昨晩、「うー、雪だー、どうしよう」とか言いながら、午前2時前に完全に「寝オチ」して、午前6時半に目が覚めたら本当に大雪でどうしよう、ってことに(号泣)
屋根なしガレージの愛車が関口メンディの頭みたいに(自爆)。
雪の朝に風邪をひく(泣)
で、昨日、あまりにクイズサークルの例会ではしゃぎすぎたか、それとも寒暖の差にヤラレたのか、風邪ひいてだるいしのどが痛いしで。
本当は今日は息子のリハビリ先の療育センターで「こぶたくらぶ」 という月イチのレクリエーションがあったんですが、
車は雪で出せねえし、俺は風邪ひいてるし、よしんば電車で…と思ったら、行くために使わねばならぬJR青梅線とJR五日市線が止まっていると。仕方ねえから9時すぎたら「すんません。車も電車もダメでして」でお断りの電話を入れようとしたら、8時半ぐらいに「今日は中止にしますー」というお電話を貰ったのでした。
一方で、月曜はおじいちゃんおばあちゃんがそれぞれデイサービスに行く日で、おじいちゃんは玄関先まで車が来て乗っけてくれたんですが、おばあちゃんは車いす。大きなワゴンの後ろドアをあけたら昇降機がついてる車だったんですが、雪で車いすをわずか10メートル先まで押していくのも重い始末で…うーん、きつかった。
そして筋肉痛にも(自爆)
その後、しばし薬飲んで寝てまして、午後、遅いお昼を食べて、ちょいと家の周りの雪かきをしてから、外せない用事があったのでご近所まで買い物を。
いつもは抜け道になる大きな公園がこんな感じに。「ん、札幌?」と(自爆)。
で、この日は長靴はいてでかけたんですが、一歩一歩踏みしめるように歩いてきたので、ただでさえ風邪気味だったこともあり、帰宅したら猛烈な筋肉痛に襲われました(号泣)。
うまい棒と「たほいや」
帰宅後、嫁さんがおいしそうに「うまい棒」を食べてました。実は、
こんなに大量にうまい棒を貰ったんですね。クイズサークルで。
昨日は「船堀記念」というチーム戦のバラエティ企画だったんですが、後半最大の企画が「たほいや」という広辞苑を使ったゲームでした。
チームごとに親・子を交代し、広辞苑に載ってる単語(誰も知らない単語が望ましい)でそれぞれ当てたり外したりするゲームを毎年1月にやってるんですね。
[おおまかなルール]
1.くじで「親」を決める。
2.「親」が広辞苑の中から単語を選ぶ。
3.辞書の中から誰も知らなさそうな単語を探し、それをひらがなで書いて他の人に提示する。
4.子は、提示された単語の意味を考えて親に渡す。 例「神輿を担ぐ時の掛け声」
5.全員の解答が集まったら、親は辞書の定義も含めた解答を読み上げる。誰がどの解答を書いたかは親以外わからない。
6.子は、親が読み上げた解答の内、正しいと思う物に1-3枚のチップを賭ける。 この場合、自分で書いた 4.は正しくないことに注意する。
7.親は正解を発表し、清算する。
↑皆で最初にプロジェクター→スクリーンでこれを見てから企画が始まるパターンだったりしますw
で、1問目はこんな単語が出題されました。
い、いしのおまし…?
で、この時のポイント代わりに使うのが…この「うまい棒」でして。
企画担当のシモシモさんというサークルの副幹事長が、毎年、どこかの問屋で大量に買い込んでくる、という始末で(笑)。なお各チーム、初期設定が10本ずつあり、MC側も「質草」として赤のうまい棒を10数本持ってたりするので、まあ100本ぐらいがこの部屋の中にあるわけですわ(爆)
ところが終わった後、彼が担当した企画荷物があまりに多すぎて全部持ちきれない(カートで引っ張ってましたが)んで、「じゃ、うまい棒、うちの嫁さんのお土産に持って帰るよ」と言ったら、快くくださいまして、お土産として持って帰った次第でした…ま、嫁さんびっくりしてましたけどね。だって40本ぐらいありましたから(自爆)
「お題の単語が日本語では限らない」だけに…。
ついでに書くと、このたほいやは、どんな外国の単語でも「ひらがな」で表記するというルールがあるため、この「いしのおまし」という単語が、日本語とは限らない、という条件も加わります。これがまた3年も4年も連続でやってると、みんな、コツを覚えていく物で、年々、騙しあい化かしあいが凄くなっておりますわ(失笑)。
で、大喜利的にでっちあげるのが大好きな私は、自分の持っているボード(100均で売ってるんすねこういうの)で、
こういうのを思いついては書いてて、チームメイトを爆笑させておりました(自爆)。
※ちなみに「いしのおまし」は漢字では「椅子の御座」と書き、正解は「天皇が座る椅子式の玉座」が正解で、あまりにストレートな選択肢で全チームが外す、という親総取りという事態が起きてました(汗)。
そうそう、グーグルアドセンス分の差し入れも…。
毎月、グーグルアドセンスさんから頂いた分の一部を、毎回、例会で皆で食べるお菓子として「差し入れ」してるんですが、今回も差し入れました。
回数を経るごとに、どういうお菓子が食べやすくて、うまく食べきってくれるか、というのがわかってきまして、最近は、
1.ポテチの大袋(西友だったりマックスバリューだったりのオリジナルブランド系)
2.ハウスとんがりコーン(の塩味)
3.不二家のホームパイ
4.キットカット(今回は2種類)
…が一番いいんすよね。クイズやると脳みそが疲れるんでチョコレート系が良いのと、チョコレート食べたらしょっぱいものがいいよね、で、シンプルなあっさり系の甘いのがいいよね、で、キャラメルコーンとホームパイ、という組み合わせになるんすね。
これに旅行行った人が差し入れてくれるお菓子類とか、自分で大袋買ったけど、食べきれないから…とかで追加で横においてくれるので、まあ日に日に充実してる感じですね。そして最終企画の途中にはすべてみんなで平らげてくれるので片付けも楽ですし(カーテンの横に持ってきたときに入れてきた手提げのビニール袋を置いといて、これが片付ける時にはゴミ箱になるわけですね)。
個人的にはブログをやっているうえでの最大の自己満足のひとつがこれ(=クイズサークルの例会でお菓子を差し入れて、自分でも食べる) なんで、まあ、死なない程度にまた頑張ろうかな、と思う瞬間ではありますねー。
まさに「内容が無いよう」の事をつらつらと書きましたが、以上です。