ここは、兵庫県生野中学21期生の同窓会掲示板です。
近況報告、連絡、井戸端会議など自由に書き込んでください。
携帯メールから投稿する時のアドレスは下記です。
cmo8dc47kgm@ikuchu21.bbs.coocan.jp
どもども、今年ももう12月やねぇ。。
10月頃には、有名料理人や京都の料亭が監修したおせち料理の通販広告が多くて、いくらなんでも10月にお節料理の予約なんてまだ早すぎるやろ〜と思ってたのがもう12月になってしまいました。
お正月は生野で迎えるつもりなんだけど、生野の寒さを考えるとウ〜ンって躊躇するようになりました。
無人の家は冷えきってて老体には堪えるからなぁ。
湊君
先日、視界が悪い北京の写真をネットで見たけどすごいね。わずか前方がもやって景色がぼんやりとしか見えない。
また、それをコントロールできる政府もすごい!!
PM2.5にはくれぐれもご注意を。
>>1
梅田の宝くじセンターへ宝くじを買いに行ってきました。
10億円、当たれ!
師走らしい風景を。
1)山茶花
2)枯葉が散る公園の立木
3)宝くじ売り場
>今年も近所の金木犀の甘い匂が漂うようになりました。
上海も同じですよ。
金木犀の甘い匂いが漂う、いい表現です。
文学には全く疎い小生にとっては文学的にどう表現すればいいのか無知に等しいが、一つだけ知っているのがある。
例えばみかんの花
通りすがりに
みかんの花の香りがする。
みかんの花の匂いがする。
などの表現がありそうだが、これらは不正解。
ではなんと表現すればいいのか、というと
”橘香る”というのが正解らしい。
日本語は美しいですからね。
>>1
橘薫ると言うとみかんの白い花なんだけど。
みかんの花と聞くとこの歌をなぜか思い出すんだよ。
♭♪
みかんの花が咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船が遠く かすんでる
生野の山の中で育ったから海や船にあこがれるのかねぇ。
>>2
なんだか信宏と二人だけで盛り上がっているみたいだけど、他の皆さんはどうしているのかね?
>生野の山の中で育ったから海や船にあこがれるのかねぇ。
そうね、まさに生野という山中で育ったいわば生野の山猿と言っていいのか。山猿と雖も文化程度は比較的高い地域で育ったから人間並みの知能を有します。
奥銀谷小学校時代、海水浴に行って初めて船を見た時、はしゃぎまわり、海水で芋を洗ってよく食べたものです(笑)。
どもども、井上です。
お盆が過ぎてから例年より涼しい日が多いように思います。
今朝は、大阪でも薄くても長そでのシャツを羽織っていないと朝の散歩が寒く感じるほどでした。
黄龍は標高3600mもあるようだけど、山頂まではゴンドラかケーブルカーで登るのかい?
富士山の山頂が3776mだからほぼ同じ高さだよね。
年寄りの冷や水じゃないけど、ゆっくりと高度に体を慣らさないと年寄りは高山病で体調を崩してしまうよ。
今日、町会の役員さんが国税調査の書類を届けにいらっしゃり、「今年から国税調査はインターネットで入力できるようになったのでパソコン、スマホをお持ちでしたらネットでの入力をお願いします。」との事でした。
以前は、紙の用紙に記入し、役員さんが回収していたのだけどネットで回答すれば回収の手間がかからないのでシステムとしては改善されたのではないかと思いました。
>>1
うろこ雲が浮かんですっかり秋の空だね。
>>2
うろこ雲が浮かんですっかり秋の空だね。
→んだ!
こっちも朝晩涼しくなったべな。
コメント
皆さん、新年のお喜び申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
掃除ね。僕はやり始めると止まらないんだよ。あちこち気になる所を発見しその都度掃除。
小学校6年のころ村上君、植田君、森田君らといずれも緑ヶ丘なんだが、校舎のおどりばで掃除もせず遊んでいるところを、御存じ太幸先生に見つかった。大変御立腹の様子。当然掃除させられた、問題は掃除の後、「おまえら掃除した後の気分はどうだ?」
植田君:大変気持ちがいいものであります。
森田君:同じく気持ちがいいです。
おいら:実にさわやかですっきりした気分です。
村上君:ぜんぜん気持ちよくない、、、、、。
それを聞いた太幸先生は更に立腹された様子で村上君の首根っこつかまえ、ブレーンバスターやらパイルドライバーやらで、見ていてすげ〜プロレス技だと思ったもんです。
きっと、根性をたたき直すつもりだったのでしょうね。
今日のヤフーニュース
【青学大OBで04年に母校に原監督を招へいした中心人物の瀬戸昇さん(47)=中国放送勤務=は、世羅高で原監督の2年後輩。「夏、クロスカントリーの練習で野山に入ると、キャプテンだった原さんは率先して小川の水を飲んでいた」と明かす。「川の水を飲んだ方が体にいい、と考えたからです」。原監督は平然と振り返る。】
これを見て生中2年時代駅伝練習のころを思い出す。
確か栃原方面の練習を終えて帰る途中、播但線の線路傍に湧水がありよく飲んだ記憶がある。しかも誰かが気を利かして
コップまで置いてあった。
信宏は覚えいているかい?
>>1
どもども、湊君
八王子のグランドから播但線の線路の方に湧水があったのを覚えてるよ。線路を渡ったか渡ってないかは定かではないが練習が終わった後に飲みに行った記憶がある。
実は、四十代の頃にヘリコバクターピロリ菌の除菌をしたのだが、ヘリコバクターピロリ菌は井戸水や湧水などを飲んでると感染するとか言われてて、このグランド近くの湧水が原因じゃなかったかとふと思いましたよ。
ピロリ菌を持った人とキスをしても感染することがあるらしいからそっちかな えへへ(〃´∪`〃)ゞ