解体屋探検家の秘密基地   掲示板(BBS)

主に自動車中心の掲示板ですが、なんでもありっちゃーありです。
お気軽に書きこんでください。
なお当掲示板において、管理者が不適当とみなした発言に付いては
フォロー/予告抜きで削除する場合がありますので御了承下さい。

サンバーのタイヤ

全て表示

  • 解体屋探検家
  • 投稿日:2013/03/09 22:57



現在夏タイヤへの換装準備中

保管中の黒ホイール(ホイールキャップ前提)を白に塗装しています。

  • コメント
  • トラックバックURL : http://kaitaiyatankenka.bbs.coocan.jp/bbs/trackback.php?id=466
  • 15.解体屋探検家
  • 投稿日:2014/12/07 20:37



ということで作業終了♪

これでとりあえず一安心、です。

  • 16.解体屋探検家
  • 投稿日:2014/12/15 23:27



ついでと言っては何ですが塗装がはがれたりした夏タイヤのホイールを塗り直し(笑)
こっちのタイヤ(H20年)もそれなりに摩耗が進んでいるなぁ・・・・

  • 17.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/04/13 06:32



ディアスの夏タイヤへの交換終了♪

ブリジストンのRD605v H20年の新車当時からのタイヤです。

  • 18.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/04/13 06:34



片べりとかもしてますね・・・・・
今年末までで来年の3月ごろには夏タイヤも1セット(スペアも)新調かな?

  • 19.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/12/29 00:41



今年は暖冬っぽいので冬タイヤへの換装は年末までずれ込みました。

リレー買って来ました。

全て表示

  • 解体屋探検家
  • 投稿日:2011/04/10 22:13



スバル純正で2000円ちょっとのリレー(涙)

サンバーのフォグランプ用です。

平成18年からのサンバーの場合、メーターパネル内にフォグの表示灯があります。

ですので純正の配線を極力生かしてつけることにしました。

ヒューズボックスにはちゃんとフォグのヒューズがセットされています。

配線もクラッチペダルそばまでは標準で付いています。
これにスイッチとリレーを追加することによって純正配線が稼動します。

  • コメント
  • トラックバックURL : http://kaitaiyatankenka.bbs.coocan.jp/bbs/trackback.php?id=423
  • 11.解体屋探検家
  • 投稿日:2011/06/05 22:44



ということで本日めでたく点灯と相成りました。(笑)

  • 12.解体屋探検家
  • 投稿日:2011/06/05 22:48



こちらが配光パターンです。

サスがもともとランクルのヘビーユーザー向けオプション品です。

ものの見事に上方向の光がカットされ、
『低く、広く』照射されています。

  • 13.解体屋探検家
  • 投稿日:2011/06/05 22:50



こちらはロービームと同時に点灯

悪天候時のフォローとして十分です。

  • 14.SaTo
  • 投稿日:2015/12/09 21:48

>>11
これはいいですね!
しかもうまく納めましたね!
純正はH3バルブ(35W)、
55W入れたとしても熱的不具合が出るでしょうしね。

うちのサンバーも同型ですけど
加工の技術も無いので半分あきらめています・・・

  • 15.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/12/10 20:29



どもです。

純正のものもアリですが、やっぱりヘビーデューティーということで頑張ってみました。(笑)

ちなみに660旧規格前半の三菱ミニカのフォグランプは流用目的にはかなりナイスなアイテムです。

以前ハイゼットに付けていましたが、ほんとに薄くて流用には最高です。
取り付けは耳が3つ出ていますので、それで固定しています。
もし見つかればかなりおいしいです。

築6年経過

全て表示

  • 解体屋探検家
  • 投稿日:2015/11/29 22:02



もう築丸6年になろうとしている我が家ですが、いろいろと更新中です。

本日はレースのカーテン 
2階の一番日当たりのよい部屋ですが、一部風化してぼろぼろになってきています。

  • コメント
  • トラックバックURL : http://kaitaiyatankenka.bbs.coocan.jp/bbs/trackback.php?id=495
  • 1.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/11/29 22:07



ということでニトリで代わりのカーテンをかってきました。

ミラータイプで断熱効果も・・・ということで奮発したのですが、
なんか今までのものよりも暗いし風通しも悪そう、ということで
リビングのものをこちらに、リビングで使っていたベーシックなものを後釜にすえました。

こちらもそれなりに傷んでいるので・・・・次はもう少し安いやつにしてみよう(苦笑)

タグ:

【自宅 】

ドライブレコーダー

全て表示

  • 解体屋探検家
  • 投稿日:2010/12/19 21:14



えーついに買っちゃいました。

以前から欲しいとは思っていたのですが・・・・
ようやく予算的にいけるものが出回ってきました。(笑)

モノはこちら、FRCのNX−DR01

http://www.frc-net.co.jp/nextec.html

両面テープとシガライターへの接続のみでokです。
メディアはSDカードの2GBが付属していました。

  • コメント
  • トラックバックURL : http://kaitaiyatankenka.bbs.coocan.jp/bbs/trackback.php?id=415
  • 3.解体屋探検家
  • 投稿日:2011/08/28 22:05



サンバーに装着したドライブレコーダーですが、
夏になって来たせいか両面テープが剥がれて落ちました(涙)

いつの間にかプラーンとぶら下がっています。
両面テープを張り替えてみたりもしましたが・・・・この暑さのせいか再度プラーンです。
・・・しかも2台とも(涙)

ということで今まではガラス面に両面テープで固定していたのでが、
鉄板部分にビス止めに変更しました。

只ドライブレコーダの位置としては他に適当なところは無かったので
ステーを製作

材料は1.2ミリ厚の鉄板です。
グラインダーでL字型に切り出したあと、ハンマーと万力でちょっと曲げて、ネジ穴をあけました。

  • 4.解体屋探検家
  • 投稿日:2011/08/28 22:11



ドライブレコーダーの位置は今までと同じルームミラーの助手席側の上です。

車検ステッカーとサンバイザーの干渉に注意して位置決めをしました。

ステーの取り付け用にM4のナッターを2個埋め込みました。

  • 5.解体屋探検家
  • 投稿日:2011/08/28 22:14



ステーとドライブレコーダーをそれぞれM4のビスで固定しました。

強度的にもいいようです。

当然サンバイザーやミラーとも干渉せず(笑)

  • 6.解体屋探検家
  • 投稿日:2011/08/28 22:17



ステーを錆びないように塗装して完成です。

色は車体にあわせて白にしました。(トラックも内側は白です。)

コレで一安心です。

  • 7.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/10/04 22:47



トラックのドラレコがカード不良でエラーを起こしました。
ディアスの方は以前に同様で交換済です。

ディアス 2010年12月ドラレコ装着
     2012年 8月メモリーカード交換

トラック 2010年12月ドラレコ装着
     2015年10月メモリーカード交換

トラックの方が使用時間が短いのでこんなものか・・・・
当初ものものよりも容量が大きいものにしたためもう少し寿命が伸びそうです。

トリップメーターの取り付け改良

全て表示

  • 解体屋探検家
  • 投稿日:2015/08/30 22:59



サンバートラックの助手席前に増設したトリップメーターですが、
10年たつと両面テープやマジックテープではさすがに垂れてきました。

ということでステーを鉄板で作ったり溶接をしたりします。

  • コメント
  • トラックバックURL : http://kaitaiyatankenka.bbs.coocan.jp/bbs/trackback.php?id=494
  • 1.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/08/30 23:00



助手席前に鉄板で作ったベースを両面テープで固定します。

  • 2.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/08/30 23:02



ステーはフラットバーとL字金具を溶接して製作します。

前述の鉄板との接続はダイソーのネオジウム磁石の群れです。

  • 3.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/08/30 23:05



ステーは磁石で固定されているので事故などの時はメーターはステーごと脱落します。

携帯ホルダーやペンホルダーはマジックテープで固定されており同様に脱落構造になっています。

  • 4.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/08/30 23:07



ステーにメーターを両面テープで固定してok
フードはペラペラのPPシートです。

  • 5.解体屋探検家
  • 投稿日:2015/08/30 23:10



ペンホルダーも装備

20年前の携帯電話ホルダーとラリー界伝統のスプリング式です。

スプリング式は無印良品で入手しました。

おすすめサービス

InterPot(インターポット) ドメイン@nifty @niftyホームページサービス