佳月堂お客様掲示板

ようこそいらっしゃいました。素材に対する素朴な疑問、お客様同士の情報交換まで幅広くお使い下さい。

質問です。できるかぎり教えてください

全て表示

  • ゆゅ
  • 投稿日:2016/01/17 19:32

食品サンプルの塩ビみたいな、やわらかい軟質(指でおして多少柔らか程度求む)の、スイーツデコを作りたいです。

マカロンやアイスのストラップなど

そこで、自分で探しいろいろ、人肌ゲルやシリコンやキャスト、レジンなどためしましたが、いまいち求めてるのとはちがいます。
そこで、質問なんですが、オーブンなどをつかわなくてよく、自作したシリコン型に流しこんで最長で1日くらい(硬化がはやいものがあればはやいほうがいい)で固まる、レジンキャストみたいなのを探してます。


こちらの、フレキシブル樹脂というのがきになりますが、そうゆうかんじになりすか?またなにか近い作りになるようなものはないでしょうか?知恵をおかしいただけたら嬉しいです

タグ:

シリコンの原型をシリコンで複製するには

全て表示

  • サトウ
  • 投稿日:2015/12/19 16:12

はじめまして。
シリコン製の原型を同じシリコンで複製をしたいのですが、以前こちらのスレッド(http://kagetu.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=807)にて『型の方を硬質な樹脂で作成するという方法もあります。これでしたら樹脂の相性さえ問題なければ離型剤なしでも作成できます。』との書き込みを拝見しました。
型を作成するにあたって、具体的にはどのような樹脂が適しているのかアドバイスをお願い致します。
ちなみに、原型には『旭化成製RTV-2 MSR3200』を使用しております。
よろしくお願いいたします。

  • 1.店主
  • 投稿日:2015/12/25 11:41

お世話になります、店主です。ご質問ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ございません。

皇室の型に使用する樹脂は収縮のないエポキシ樹脂が適しています。かたどり方法などはシリコン型を作成する場合とほぼ変わりません。ただ、両面型などの場合型の継ぎ目部分より液漏れを生じる可能性がありますので、片面の型を作成した後、外周部にシリコンなどゴム状の樹脂を薄く塗布しておきパッキン代わりとするとよいでしょう。

もう一つは、樹脂を塗布し、ガラス繊維で補強して薄い型を作成する方法もあります。これは比較的大きい製品を作成する場合に向いてはいるのですが、大きさによって必要強度が変わってきますのでご注意ください。薄く作りすぎると注型した樹脂の重量で変形を起こします。

以上です、参考になりましたでしょうか?今後ともよろしくお願いします。

タグ:

シリコンを複製する方法

全て表示

  • 鈴木
  • 投稿日:2011/01/25 11:38

いつもお世話になります。また質問なのですが、
シリコン製の原型を同じシリコンで複製しようと思っているのですが、シリコン同士がくっ付かない為にワックスを塗ると、ワックスのムラまで複製してしまいますよね?
ムラにならないで複製する方法か、ムラにならない離型剤(剥離剤?)ってどんなものがありますか?
商品名や種類等を教えていただければ幸いです。

  • 1.店主
  • 投稿日:2011/01/27 11:32

お世話になります、店主です。ご質問ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ございません。

シリコン製の原型を同じシリコンで複製しようと思っているのですが、シリコン同士がくっ付かない為にワックスを塗ると、ワックスのムラまで複製してしまいますよね?
ムラにならないで複製する方法か、ムラにならない離型剤(剥離剤?)ってどんなものがありますか?

シリコン原型からシリコン型を作成する方法ですが、かなり厄介です。固着を防ぐために離型剤を塗りますとムラができます。
かといって、離型剤を少なめにすると手に負えない固着が起こります。
最終的な生産品をどのような樹脂で作成するかにもよりますが、型の方を硬質な樹脂で作成するという方法もあります。これでしたら樹脂の相性さえ問題なければ離型剤なしでも作成できます。もう一つは、実際に行ったことはないのですが、離型剤の代わりにシリコンの原型にサフェーサーを厚めに噴きつけ、慎重に研磨してから型を取る方法が考えられます。この方法ですと型をシリコンで作成できる為に、最終的な製品が硬質の素材であっても大丈夫です。ただし、原型の表面は卵のカラのようなものですので、少しの衝撃でヒビ、剥離が起こります。シリコン原型からとサフェーサーの層は最終的にゆで卵のカラのようにして外すことができます。(シリコン原型が若干変色する場合があります)
残念ながらこちらではこの程度しか方法が思い浮かびません。お役に立てず申し訳ございません。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2.鈴木
  • 投稿日:2011/01/29 15:46

ご回答ありがとうございます。
自分なりにも考えてみたのですが、サラダ油を流すようにシリコン原型とシリコン注型の表面に塗ったら離型されないでしょうか?
やはりワックスでないと表面の硬化不良等を起こしてしまうでしょうか?

  • 3.店主
  • 投稿日:2011/02/02 01:01

鈴木 様

お世話になります、店主です。ご質問ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ございません。

こちらでは試していないのですが、サラダ油でも十分代用が可能と、以前お客様より伺ったことがあります。気になるのはシリコンとの相性でやはり硬化不良などが起きる危険性がある点です。同じ危険性をはらんではおりますが、市販のシリコンスプレーなどの方がまだ安心だと思います。ただこれもメーカーによって合う合わないが顕著です。
昔一度油絵用のオイルで離型処理を行い、シリコン対シリコンをやったことがありますが、その時はかなり固着させてしまいました。全体で固着していた訳ではないので、やり方なんだとは思います。

以上です。参考になりましたでしょうか? 今後ともよろしくお願いいたします。

タグ:

ポリキャストについて

全て表示

  • タカギ
  • 投稿日:2015/08/13 17:50

お世話になっております。

ポリキャストのFZ-13を購入したいと考えているのですが、佳月堂さんにて取り扱いはしていないのでしょうか?
また、ポリクリスタルNS-6との強度の違いはあるのでしょうか?

着色剤をいれること前提として考えています。

よろしくお願いします。

  • 1.店主
  • 投稿日:2015/08/14 09:12

タカギ 様

お世話になります、佳月堂の店主です。ご質問ありがとうございました。早速お答えいたします。

ポリキャストFZ-13ですが、以前に取り扱っていたのですが、反応速度の速さから、一般的な真空脱泡では完全に気泡を取り除くことが困難で透明度が損なわれることから、現在はポリクリスタルNS-6に切り替えております。強度的には細かなデータはないのですが、ポリクリスタルの方が若干高いように思います。

不透明色に着色して使用という前提であれば、ポリキャストFZ-13の内部残留気泡は問題にならないと思います。取り寄せにはなりますが、ポリキャストFZ-13も取り扱いは可能です。

以上です。参考になりましたでしょうか?今後ともよろしくお願いいたします。

タグ:

信越シリコンKE−108について

全て表示

  • アダチ
  • 投稿日:2015/08/10 22:27

お世話になります。メールだと時間がかかりそうなのでこちらに質問させて頂きます。

「信越シリコンKE−108」について質問があります。

1.「高透明」とあるのですがどの程度透明でしょうか。アクリル樹脂程度の透明度があるのでしょうか。一般的な透明シリコンはかなり濁った感じなので確認したいのです。

2.型取り用ではないようなのですが型取り用と比べて脆いですか(今使用してる他メーカーのものは透明度は高いのですが、型取り用ではないためか大変脆く、1〜2個で型が壊れてきてしまうので、代わりの物を探していました)。

質問は以上です。よろしくお願いします。

  • 1.店主
  • 投稿日:2015/08/11 21:20

アダチ 様

お世話になります、佳月堂の店主です。

KE−108の透明度ですが、一般的な型どり用の半透明のものよりはかなり透明度は高いです。ただし、硬質の樹脂と違い、表面研磨ができない分型の精度に左右されます。強度ですが、型どり用ではないためやはり引き裂き強度などが劣ります。型として使用の場合、もちろん形状にも左右されるとは思いますが、現状お使いの他社製品と同様の結果となるように思います。

以上です。参考になりましたでしょうか?今後ともよろしくお願いいたします。

タグ:

おすすめサービス

InterPot(インターポット) ドメイン@nifty @niftyホームページサービス