2016年1月18日 (月)

牡蠣街道をゆく

東日本は雪のようですが、こちらは冷たい雨が降っています。
その雨の中、昨日は牡蠣小屋へ行ってきました。

行き先は、佐賀県の太良町、牡蠣街道。
有明海の西岸を下る湾岸道路、国道207号線は牡蠣街道と呼ばれ、数キロに渡る海岸線沿いに多数の牡蠣小屋が点在しています。

その中で、アタクシの定番は「太良道の駅」
大きなプレハブの中に、炭床がずらりと並んでいます。

天気が良い日などは、屋外にもテーブルが置かれ、有明海を目の前に雄大な景色を楽しみながら牡蠣を食べることができるのですが、昨日は生憎の雨・・ 
それでも、窓際の席で開放感を味わいながら牡蠣を焼くことができました。

地元産の大きな牡蠣。
これを炭の上で殻ごと焼くという豪快さ。

やがて湯気が立ってきて、プシュッという音がした時が頃合い。
殻の隙間にナイフを差し込んで貝柱を切ると、中からプリプリの牡蠣が顔を出します。

これにポン酢を少し垂らして、一気にパクリ。
くぅ~ たまりません。

牡蠣小屋に来る時は、綺麗な服を着てはいけません。
炭の粉は舞い上がり、降り積もり、牡蠣がプシュッと口を開けるときに熱い汁が飛び散ったりして、そりゃ大変。

なので、小屋内にある大きなエプロンをして、完全防備で牡蠣と格闘するのであります。

こうなると、ビール・・・と行きたいところですが、車なのでノンアルコールビールで我慢。
牡蠣の味噌汁と合わせて、お腹いっぱいになりました。


帰り道、武雄温泉で温まって、一路高速へ。
冬の楽しみを満喫した一日でありました。


牡蠣小屋も最近ではあちこちにできていますが、どこも大変な混雑で、1~2時間待ちもあるとのこと。
でも、この太良町の牡蠣街道は、あちこちに小屋が分散していることもあってか、ほとんど待たされることはありません。

渋滞もなく、また、周囲には祐徳稲荷や、宿場町もあり、嬉野温泉や武雄温泉にも隣接していますので、いろいろなプランで楽しむことができます。

あと、そうそう、、ここはカニも有名で、こちらを目当てに来る方もたくさんいます。

寒い寒い冬の楽しみ。
牡蠣好きな方は、是非お出かけください。

| | コメント (0)

2016年1月16日 (土)

大学入試センター試験

今日は次男坊の大学入試センター試験です。
本人はいたって平常心で(ホントか?) 朝、洋々と出かけて行きました。

長男の時もそうでしたが、試験日というのは本人よりも親のほうがより緊張するもののようです。

などと思いながら、自分の時のことを思い出していました。
あの日、大寒波襲来で道路は凍結。

親父が車で送ってやる、、と言っていたのですが、断念。
こりゃ無理だ。

というわけで、早めに自宅を出て歩いて行ったのですが、途中で2回ほど滑って転んで・・

縁起わる~

と、嫌な予感がしていたのですが、案の定。。 落ちました。

_| ̄|○


今となっては懐かしい思い出です。


今日は冬晴れ。
PM2.5も少ないようで、絶好の試験日和?

とにかく、悔いを残さぬよう頑張ってもらいたいものですが・・さて??

(-_-;)

| | コメント (0)

2016年1月15日 (金)

歯科技術の進歩

奥歯の詰め物が取れたので、歯医者に行きました。
入れなおしてもらおうと、詰め物も一緒に持って行ったのですが、そう簡単にはいかないそうな・・

「ああ、虫歯になってますね、、こりゃ削らないとダメです」

(-_-;) やっぱり

「レントゲンを撮りましょう」

案内された部屋には、なにやら最新鋭の設備がありました。

Imagect001


こんなやつです。
どうやら、歯科用CTという機械らしい。

これで、歯周病など、他の異常はないか調べるのだそうです。
しばらく行かないうちに、歯医者さんも進歩したものですな。 と感心。

まあ幸い、他にはたいした異常もなく、奥歯の処置へ・・・

麻酔。
いつもながらに嫌なものですが、でも、昔に比べると随分楽になったよね。

しびれた感じも昔の3分の1ほどで、これで本当に効いてるのかな? と心配になりますが、削られる時にも痛みは殆ど感じないし、歯科技術の進歩には感謝するばかりでございます。

ついでに歯石もとってもらって、メンテ完了。

あと二回ほど通わなければなりませんが、まじめに治したいと思います。

| | コメント (0)

2016年1月14日 (木)

箱に始まり 箱に終わる

キャビネットを作っていますが、これがなかなか厄介です。

左右、前後、上下非対称。
そして、アイランド型の全面外観面・・というタイプ。

久しぶりに手掛けるこのタイプ、なかなか大変です。
というのも、非対称なためにパーツ形状を共通化しにくい。
このため、ホゾの形も各部ばらばらで、まとめて一気に整形することができない。

全面外観面のため、表裏の種別がなく、勝手墨を打っていても、はて?どちらが表だっけ? と、いちいち設計図に立ち戻って確認せねばならず、なかなか進まない。

木取りも難しい。
木取りをする場合、通常は節などが少ない綺麗な側を外観面にしますが、両外観面のためどちらも綺麗な表情でなければならず、歩留まりが悪くなる。

さらに・・・
左右の側板をつなぐ桟も、中央を堺に幅が異なるというややこしさ。
左右で桟を分割すればよいのですが、できれば一本通しにして強度を担保したいところ。

でも、途中から幅が変わる桟を、一体どうやって加工すればよいのか?


くっそー 誰だ! こんなややこしい設計をしたのは??

(●`ε´●)

あっ 俺か・・ _| ̄|○


とまあ、ややこしいながら、ウンウン苦戦しながらも、このようなややこしい物ほどかえって失敗しないものです。
悩みながらも山場を超え、これで胸突き八丁・・と思った時に油断が生まれました。

間違ってる。

そう、このキャビネット、左右非対称。
なので、左右の寸法も同じではないのですが、同じ寸法で切ってしまった。

がっくりしましたが、まあ、被害はパーツ二つだけですので、改めて木取りをし直し、無事完了しました。

仮組みして感無量。
いろいろありましたが、なんとかなりました。

工程の関係上、本組は来週以降になりますが、引き続き静々と進めていくことにしましょう。


さて、今日は小ぶりの引き出しなどへ取り掛かる予定です。
こちらは、細かな造作が必要なタイプで、さらなる注意力と集中力が求められれます。

木工は箱に始まり、箱に終わる。
頑張ります。

| | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

文机(ローテーブル)

昨年末にお届けした作品のご紹介。

20151217_001


文机です。
ホームページをご覧になり、お問い合わせをいただきました。

ご要望として・・・

・普段は文机、来客時はローテーブルとして使いたい。

・小さな子供がいるので、角を丸くするなどしてほしい。

・傷つきにくい丈夫な素材。

・子供が乗って飛び跳ねても大丈夫な耐久性。

などのご希望をいただきました。


これらをすべて満たす素材とは・・・
ホワイトオークです!!

20151217_010


ホワイトオークはとても硬く、傷つきにくい素材です。
(硬い分だけ、加工は大変ですけどね・・)

これを用い、ご希望のサイズ(1600×900ミリ)で製作しました。
文机としては十分過ぎるサイズで、ローテーブルとしても大人6名が座れるほどの広さがあります。

20151217_006


20151217_007


脚は天板隅ギリギリに立てて、足元スペースを広げました。
また、天板や脚の角にはちょっと大きめの面取りを施し、肌当たりを柔らかくしています。

お子様がぶつかっても、たんこぶくらいで済むでしょう
 (¯―¯٥)

20151217_018


合わせて、あぐら用の座椅子をお誂えしました。
こちらの素材はチェリーで、机とは異素材のコントラストが魅力です。

20151217_023


座面は、人気の名栗仕上げ。
凸凹の座面がお尻に心地よい刺激を与え、また、若干の滑り止め効果もあります。

20151231_001


20151231_002


写真を送っていただきました。
夜に飲む一杯のビールは最高でしょうね♪

どうぞ、長くご愛顧いただきますよう・・・

お届け先 沖縄県

| | コメント (0)

2016年1月11日 (月)

仲の良いご兄妹

我が工房ダントツのロングセラー、そしてベストセラー。
丸いこども椅子です。

お客様よりいただいた写真をご紹介します。

20151223_002


とっても仲の良いご兄妹です。

20151223_003

20151223_001


作り続けて10年以上。
累計の製作台数は650脚ほどになります。

細かなマイナーチェンジはしていますが、基本的なデザインは同じ。

小さいころ、天然木に触れて、木が大好きになってもらいたい。
そんな思いで作り始めたこども椅子。

これからもずっと作り続けていきたいと思います。


お届け先 愛知県


| | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

人生神頼み

尻もちの痛みは治ってきましたが・・

今度は、奥歯の詰め物が取れてしまいました。
銀色の、例のアレ。

夕食中に違和感。
あああ~

すぐ歯医者に・・と思ったのですが、あいにくの連休。
ついてないな~


どうも、今年は年頭よりトラブル続き。
お賽銭をケチったのが悪かったのか? (超汗)

というわけで、今日は次男のセンター試験必勝祈願も兼ねて、今一度神様に手を合わせてくることにします。

人生神頼み ハライタマエキヨメタマエ

(それでいいのか??)

| | コメント (0)

2016年1月 8日 (金)

尻もち

作業をしていて、椅子に座ろうとしたら・・

弊工房の椅子はキャスター付き。
ちょっと椅子が後ろに下がっていたようで・・・

座ったところは座面の先端。
椅子はキャスター付き。

で・・ご想像の通り、椅子はスイっと後ろに下がり、為す術もなくそのままドシーン・・と尻もち。

痛タタタ・・

床はモルタル打ちっぱなし。
固い。

結構な衝撃だったのですが、落ちる直前にちょっと体をひねるくらいの反射神経は50過ぎのおっさんでもまだありました。

とっさのひねりで尾てい骨を打つことなく、臀部の柔らかいところで着地したのが幸い。
右側臀部に痛みは残っていますが(痣になってるかもしれないけど、誰にも見せてませんよ)普通に歩けるし、作業もできます。

また、後ろに機械などもなく、床に端材などが転がってなかったのも幸い。
これらがあったら、被害はかなり拡大していたことだと思います。

新春早々ケチが付いた次第ですが、これで今年の不運打ち止めとなってくれることでしょう。
さて、痛いお尻を抱えつつ、今日も頑張ることとしましょう。

| | コメント (0)

2016年1月 7日 (木)

嬉しい年賀状

年賀状をいただきました。
5年ほど前に、学習机をお誂えしたお客様からです。

当時、中学三年生。
今まで数多くの学習机を作ってきましたが、使うご本人から直接お問い合わせをいただいたのは後にも先にもこの時しかなく、今でも深く印象に残っています。

机をお届けしたのは高校一年の時で、勉強頑張ってね! と、エールを送ったのを覚えています。

あれから五年余り。
年賀状には、大学生になったこと、そして、受験生の時にはこの学習机で勉強を続けたことが綴られていました。

いや、嬉しいですね。
家具を作るものとして、これ程嬉しいことはありません。

何度も年賀状を読み返しては、一人顔をほころばせています。

大学時代は、人生の中で一番自由で、いちばん光り輝く時代です。
いろいろなことに全力で取り組み、素敵な時間を過ごしてもらいたいなぁ と思ってます。


ところで、E君。
連絡を取りたいんですが、現連絡先が書かれていないので、できずにいます。

もしこのブログを読んでいたなら、メールくださいませ!!

| | コメント (0)

2016年1月 5日 (火)

仕事始め

昨日は、木工先達の工房へ年始の挨拶に行きました。
私にとっては毎年恒例の行事で、今年で14年目になります。

大先輩ですが、今でも変わらず精力的に新作を発表し続けており、毎年の初頭にその熱気に触れ、私も今年一年頑張ろうと決意を新たにするのであります。

その後、年末のバタバタで買えなかった手帳を購入し、これで準備万端。

本日、仕事始めでこのブログを書いています。

年末年始にいただいたお問い合わせについては、今から順次ご返信を差し上げますので、どうぞよろしくお願いします。


さあ、張り切って・・・行きましょう!!「

| | コメント (0)

«自堕落