セミナーサポート掲示板

山中康司が行ったセミナーサポート掲示板です。セミナー内容等に関する質問(タイトルは質問内容を示すもので)にご利用ください。関係の無い書き込み、宣伝、スパムは断りなく削除します。

*ツール関連の質問は明示をお願いします(MT4の場合、Forex.com、楽天証券の別も)。
*質問投稿後、元の質問を削除する行為は慎んでください。スパムと見做し、以後の書き込み禁止措置を取る場合があります。
*スパム投稿が増えた場合、公開時のチェック、投稿制限を実施します。

iRSI,iStochasticについて

全て表示

  • kato
  • 投稿日:2016/01/14 18:49

メタトレーダのインジケータをforextester用に移植してほしいという依頼があり、コーディングしているのですが、すごく大きな問題にあたっています。

MQL4の iRSI 関数と iStochastic 関数
この関数呼び出しで得られるリターン値が
ほかのプログラムで動かしたときとで全く
違うのです。RSIを計算するコードをMQL4上
で書いて、iRSI関数と比較しても、全く違う
値になってしまいます。

今時、こんなメジャーな関数でバグがあるのか?
と思ってしまいますが、どうなのでしょうか?
RSIは簡単に計算できるので、まさかと思って
います。

  • 1.山中
  • 投稿日:2016/01/14 20:51

バグというほどのものではありませんが、例えばRSIはワイルダーオリジナルではありませんし、ストキャスティクスも終値ベースでなくザラ場の高値安値を使ったりとMT4独自というほどではないにしても、一般的なものでは無いマイナーな計算手法が使われているものが多々あります。

DMIなんかもワイルダーオリジナルとは似て非なるもので、ごく最近作り直したということがありました。バグがあるのは一目均衡表ですね、これは明らかにカウントを誤っているため作り直しました。

ということで、MT4の指標は方言が多いという認識でいたほうが良いです。ご自身の作られたコードが一般的なものと考えたほうが良いと考えます。

  • 2.kato
  • 投稿日:2016/01/15 10:12

>>1

ありがとうございました。
RSIはメタトレーダに付属のコードから移植したらあまり値がずれませんでした。

インジケータ移植の大きな障害になりますね。
オスシレータ系の指標の条件を満たしたら
シグナルを表示するようなインジケータなら
メタトレーダとほかのものとで表示が異なることが
結構ありますから。

タグ:

MT4バーチャルサーバー

全て表示

  • ろくでなし
  • 投稿日:2016/01/05 12:25

あけましておめでとうございます
さて、バーチャルサーバーの使用について教えていただけますでしょうか?

(1)3か月契約で使用していましたが期限がきて突然終了し ました。更新はどうすれば良いでしょうか?

(2)申込時自動更新にした場合、打ち切りたいときはどうす  れば良いのでしょうか?

(1)のケースでも事前のメッセージのやり取りができないの  で心配です

  • 1.山中
  • 投稿日:2016/01/05 13:00

(1)最初の契約の時と同じように、再度契約し直せば大丈夫です。

(2)やめたい時には「ホスティングをキャンセル」です。ただし、残りの期間があってもキャンセルされてしまうので、満了でやめるのが良いと思います。自動更新というより3ヶ月ごとなり、6ヶ月ごとなりメモしておいて自分で更新するほうがよいと思います。

私も1回目はシンガポール、2回目は香港という感じで変えてみましたが、使い勝手には何も変化なく、現在は香港で3ヶ月ごと更新しています。

  • 2.ろくでなし
  • 投稿日:2016/01/05 14:03

>>1わかりました  ありがとうございました。

タグ:

RVI Systemのバックテスト結果について

全て表示

  • neetU
  • 投稿日:2015/11/28 11:26

毎回内容の濃いセミナー開催に感謝いたします。

10月のMT4セミナーで紹介されていた特典EA RVI Systemのバックテスト結果について、2015年 年初からのトレード数44回と紹介されていました。

しかし、私がドル円で年初からのバックテストを行ったところ、トレード数は200回を超えるという結果になりました。
http://goo.gl/eaH7cJ
また、テラスのEA紹介ページ(http://goo.gl/fahTRq)でも検証期間2ヶ月でトレード数45回となっています。

セミナーで紹介されていたパフォーマンス結果は私が見る限り、9月以前のヒストリカルデータ無しの状態で実行されたバックテスト結果であるように思うのですが、山中先生の見解をお聞かせください。

今後も引続き内容の濃いセミナー、楽しみにしています。

  • 1.山中
  • 投稿日:2015/11/29 11:42

ご推察の通りで直近2ヶ月のバックテスト結果でした。

次回セミナー時に訂正を入れたいと思いますが、昨日色々と試行錯誤して、いくらバッファーを増やしても使われるデータが直近2ヶ月という結果となっています。これは今までには無いことだったので、全く気付きませんでした。

実は、Windows10(th2)とMT4build900台は細かい障害が色々と出ていて、先日も海外のフォーラムでコンパイルできなくなったという話題があり、私のところでも同じ問題が出て解決していたので、とりあえずの解決策として書き込んだことがありました。

過去データが使えないことと関係しているかもしれないので、このあたりも複数のMT4で確認を取ってみたいと思います。

お知らせいただきありがとうございました。

  • 2.neetU
  • 投稿日:2015/11/29 12:33

>>1
早速のご回答、どうもありがとうございます。

Windows10でMT4を利用するのは、まだ少し問題アリな感じなのですね。
私もしばらくOSはWindows7のままアップデートは見送りたいと思います。

ちなみに、alpariMT4でRVI Systemのバックテストを試してみたのですが、できませんでした。
RVI SystemのバックテストはForex.comのMT4以外では不可と考えてよいのでしょうか?

  • 3.山中
  • 投稿日:2015/11/29 16:18

>>2
RVIシステムは、検証がForex.comのデモもしくはライブ、トレードは同ライブのみとなります。

その後、データをきちんと揃えた上で検証したのですが、検証結果が直近2ヶ月に限られたものしか出せませんでした。どうも指定した検証期間をきちんと取っていないようです。(環境:Windows10pro_th2+MT4build920)

Windows10ですがMT4ということに限って言うならば、アップグレードはお勧めできません。特に直近の大規模アップデートは色々と問題が多そうです。

MT4バーチャルサーバー

全て表示

  • ろくでなし
  • 投稿日:2015/11/26 10:20

MT4(BUILD910)を使用しています。
MT4が提供しているバーチャルサーバーについての質問です。

1;口座を2つ(リアルとデモ)持っていますがサーバーは   夫々に取る必要がありますか?

2;先日 HOME PCのMT4を起動時 EAが働き注文がバーチャル  側と2重で入ってしまいました。HOME PC立ち上げ時はバー  チャルサーバーをストップしておかねばならないのでしょ  うか?(注文番号は違っていました)

3;EAのパラメーターを変更はバーチャルに反映されますよ  ね?


  以上宜しくご教授願います。

  • 1.山中
  • 投稿日:2015/11/26 12:48

1)1アカウンントに1つ必要です。デモも使うとなると、サーバーの方が安いものの、Windowsデスクトップとどちらが良いか迷うところです。

2)本来的にはサーバーにシンクロされるとローカル側のEAが停止されますので、停止した状態で各種作業を行う必要があります。ローカル側で動かしたい場合は、サーバーをストップしてください。(私も最初にやりました・・)

3)もちろんです。ただし、サーバー稼動後にパラメータを変えた場合は、サーバーをストップする必要は無いものの、シンクロし直してください。

  • 2.ろくでなし
  • 投稿日:2015/11/26 14:06

>>1よくわかりました
  ありがとうございました。

タグ:

商品先物について

全て表示

  • Eddie
  • 投稿日:2015/11/03 23:35

山中先生、毎回ご回答いただきありがとうございます。
FX以外のことで恐縮なのですが、わたくし「ロビンスカップ」に挑戦したいと思っています。
しかもFX部門ではなくFuture部門で、ラリー・ウィリアムズ氏の記録を破ることが目標です。
そこで質問なのですが、CMEの商品先物の中で、最も流動性が高く、取引高の大きな商品で、大きなロットの注文が入りやすい商品…言い換えればFXにおけるEURUSDに相当する商品とは何でしょうか?
貴金属関係は市場が小さいと聞きます。
以前ちらっと見た資料では、コーンの出来高が大きそうでしたが、英語の資料でしたので詳細は解りませんでした。
世界的な需給を考えると原油のマーケットは大きいように思います。
よって、コーンと原油あたりに目星を付けているのですが、どのあたりが正解でしょうか?
また、山中先生なら、どの商品を選びますか?(できればその理由もお願いします)

  • 1.山中
  • 投稿日:2015/11/04 12:58

随分と大きく出ましたね(笑)

まず、金融商品であればTボンドが王道ですね。CBOTの場立ちの時代から最大のピットを誇っていた伝統的な商品で、短期金利がほとんど無い中で30年債はそれなりに変動がありますし、米国の超長期債というのはやはり圧倒的な流通量を誇ります。今後は米国の利上げとともにある程度方向性を見ながらというのもいいですし。

そして、とうもろこしと小麦です。米国の穀物を代表する上場商品であり、最近のように天候が不安定(異常気象ですね)な中では、値動きも大きくなります。米国の天気予報の知識が必須ですが、このあたりはいくらでも情報は入手可能です。

いずれにしても、得意な(好きな)プロダクトをひとつ作っておくと、実際に始めた後に動きやすいかと思います。

  • 2.Eddie
  • 投稿日:2015/11/04 19:49

>>1
ありがとうございます!
たいへん参考になりました。
まずは、地道な研究からですね。
以前、山中先生がセミナーで、テクニカルが最もワークするのは商品先物だと語っておられたので楽しみです。

タグ:

おすすめサービス

InterPot(インターポット) ドメイン@nifty @niftyホームページサービス