読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

クレジットカードの読みもの

クレジットカードに関する様々な知識や使い方を「読みもの」として紹介していくサイトです。

株式投資をこれからはじめる方向けの、おすすめ入門書10選!ムズかしい本ではなく、簡単に読める本のみをまとめました。

まとめ 投資

http://www.flickr.com/photos/32573704@N00/2680228120

photo by nehavish

今回は投資をこれからはじめよう…と思う向けのおすすめ本をまとめてみました。

読んでいて眠くなるような難しい本ではなく、スラスラと簡単に読める本のみを紹介させていただいているので、『日経平均とか円高って何?』というレベルの方でも安心して読むことが出来ますよ。是非、投資の知識を付けてお金に働いてもらえる環境を作りましょう!

投資の入門マンガまとめ:

まずは投資をこれから始める方でもとっつきやすい、マンガによる解説本から。どれもマンガでわかりやすく投資が解説されている本なのでスラスラと読めてしまうのが特徴です。

1.マンガでわかる株式投資!女子高生株塾:

マンガを読んで株式投資を学んでしまおう…という書籍です。これ、マンガだと侮るなかれ。非常に中身は詳しく、それでいて初心者の方でもわかりやすい構成になっているので、これ1冊を読めば投資とはどんなものかが見えてくると思いますよ(投資雑誌、ダイヤモンド・ザイで連載されていたマンガです)。

マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾―一番売れている株の雑誌ZAiのNo.1人気連載が待望の単行本化!

マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾―一番売れている株の雑誌ZAiのNo.1人気連載が待望の単行本化!

 

2.株、FX、世界経済がマンガでわかる!新女子高生株塾:

前作、女子高生株塾の続編。中身としてはネタ切れ気味でしたが、FXなどの話題をはさみつつ話が進んでいくのでこちらも読みやすい良書ですね。マカオのカジノはなぜ活況なのか?といった、ちょっと裏のアンダーグラウンドな話題にまで触れられていますよ。世の中のお金の動きがわかります。

株、FX、世界経済がマンガでわかる!新女子高生株塾

株、FX、世界経済がマンガでわかる!新女子高生株塾

 

3.年金ロックンローラー内沢裕吉:

ちょっとふざけた感じの漫画で書かれた本ですが、どの年代でもわかりやすい図解がついた良書です。年金や投資などについての基本の基礎から学びたい…という方は、この本を読むことで楽しみながら基礎知識が身につきます(2番目の書籍よりも内容は簡単です)。

年金ロックンローラー内沢裕吉―――マンガでわかる「年金・投資・お金」のすべて!

年金ロックンローラー内沢裕吉―――マンガでわかる「年金・投資・お金」のすべて!

  • 作者: ホイチョイ・プロダクションズ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/11/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

これら3冊を読めば、株式投資やFXの基本はすべて身につくはず。そのくらい内容が濃く、それでいてわかりやすい書籍ばかりですよ。

投資の入門書籍まとめ:

4.いちばんカンタン!株の超入門書:

カラーによる図解で株を解説してくれる良書です。初心書の方でも読みやすい文章になっているので図解を見つつ、株式投資の仕方を学んでいくことが出来ます。ちなみに慶応義塾大学の生協で、ベストセラーになってる本らしいですよ。

いちばんカンタン!株の超入門書 改訂版

いちばんカンタン!株の超入門書 改訂版

 

5.いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方:

先ほどの本に関連する書籍です。株式銘柄の選び方と、いつ買って売ったらいいのかといった情報が解説されている本ですね。フルカラーで図が多い本なので、4番目のホント併せて読んでください。

いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方

いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方

 

6.世界一やさしい 株の教科書 1年生:

世界一やさしい…と書いてありますが、若干、難しさが感じられる書籍なので、一通り、前述1~3のマンガ書籍を読んだ上でこの本を読むのがおすすめ。ある程度の知識がある方であればこの本の内容はスッと入ってくることでしょう。

世界一やさしい 株の教科書 1年生

世界一やさしい 株の教科書 1年生

 

7.株の学校(CD-ROM付):

書籍だけでなくCD-ROMでも株式投資を教えてくれる良書。こちらもフルカラーでくわしく解説がされている本なので、初心者の方から中級者の復習まで、幅広く読めるのが魅力ですね。1時間45分ものCD-ROM動画で更に知識を深めてもらえればと思います。

株の学校(CD-ROM付)

株の学校(CD-ROM付)

 

8.たった7日で株とチャートの達人になる:

個人的には正直、あんまり重要だと思っていないチャート分析ですが、好きな方はこのチャート分析がほんと好きなので、この本も紹介しておきます。7日間、少しずつ読み進めるだけでチャート分析と株価の動きに詳しくなれる本ですよ。 

たった7日で株とチャートの達人になる!  改訂版

たった7日で株とチャートの達人になる! 改訂版

  • 作者: ダイヤモンド・ザイ編集部
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/04/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

9.めちゃくちゃ売れている株の雑誌ZAiが作った「株」入門:

他の株式投資入門本と一緒に購入してほしいのがこのZAiが作った「株」入門。他の書籍にはないような雑誌感覚の内容が多く含まれているので、より株式投資を身近に感じることができる良書です。まさに入門書としておすすめ出来る1冊ですよ。

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版

 

10.はじめての「投資信託」入門:

自分で銘柄を選んで売買するよりも、プロに資産運用を任せたい…という方におすすめなのがはじめての「投資信託」入門。投資信託であればプロのファンドマネージャーに運用を一任できるので、いつ売って買うかなどの判断が不要になるメリットがあるので、是非、この本も併せて読んでみてください。

一番やさしい! 一番くわしい!  はじめての「投資信託」入門

一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門

 

株式投資をはじめよう:

http://www.flickr.com/photos/56300399@N06/7947298476

photo by vonderauvisuals

以上、株式投資をこれからはじめよう…と思う方向けの入門書10選でした。

これらの本であればどれも、眠くならずにスラスラと読んでいくことが出来るはずなので、是非、重い腰をあげて投資の勉強を、この機会にはじめてもらえればと思います(お金全体の勉強をしたい…という方は下記記事も参考に)。

参考リンク:

まだ証券会社に自分用の口座を持っていない…という方は、下記記事も参考にどうぞ。月額5000円からの投資でもまったく問題ありませんよ(口座開設費用は0円)。

cards.hateblo.jp