ボルボ240(1974〜1993)シリーズ(260系も!)に関する書き込みであればなんでもOKです。購入関係・トラブル関係・メカ関係などなど、お楽しみください。
※特定の個人・ショップ等への根拠のない誹謗中傷や公序良俗に反する書き込みは、予告無く削除させていただく場合がありますので、ご了解ください。
ついに念願の240エステート 93 クラシック
を契約し、納車を楽しみにしている240初心者です。
諸先輩方に伺いたいのですが、皆さんはいざというときのために車に何か常備しているものはありますか?
他のスレッドをみていると、ヒューズ・リレーなど何かの時のために載せている方も多いようなので、どんなものを常備されているか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
タグ:
90年ワゴンです。運転席ドアに社外アクチュエータをつけ、キーレスを取り付けたら、バッテリーが1週間ほどで上がるようになり、寿命かと新品に交換しても同じ。測ってみたら暗電流が約400mA!キーレスが原因かと、キーレスの電源をはずしても230mAほどあります。ヒューズを一つづつはずしても電流が落ちません。ヒューズボックスを通っていない回路からのモレでしょうか?どこかショートしてるのかと思うのですが…ヒューズを全部はずしてみても暗電流に変化がないのはいったい??
ご経験のある方、知恵をお貸しください。
ちなみに運転席ドアのロックスイッチ(キーとノブの両方につながった、他のドアの開け閉めをするリレーに信号を送るやつ)は湿気でか被覆がボロボロでキーレス装着時にはずしました。
タグ:
質問すいません。
運転席側のエアコンの吹き出し口にカップホルダーをつけていてフィンをはずしてしまいました。修理するためにルーバーを外したいのですがどのようにすればよいでしょうか。
ルーバーのしたの飾りパネルを外し、ルーバーに付いているネジを外すところまではいったのですが、ドライバでこじったり力任せに引いてみても外れません。
よろしくお願いします!
タグ:
現在 360 240 を所持していますが、240の注意だと意外とリアのブレーキパッドだと思います
年式よりけりですが、キャリパーまたは、パッドを確認しないとリアのブレーキパッドの種類が分からない事ですかね
2種類あり、キャリパーに刻印が書いて無い物もあり、パッドを外してみない判明しないことが難点です
車検証から調べられる今の車と違い、古い車だと判別できないようです
補足ですが、純正ラジエターは日本の熱い地域だと厳しいようです
社外品にて容量上げたものが純正以下の値段で流通してますよ
タグ:
ガソリンが途中で止まるのは、タンクからの空気の抜けが悪いのです。この車のキャラです。給油のときにレバーを思い切り握らず、少しコントロールして入れるようにすれば問題ありません。
>>7
いとうさん
断線ですね。。。
右フロントも音が出ていなかったのですが、内張りを剥がしコネクタをを綺麗にしたところ、復活しました。
アンプを見る前にまずは、そちらを見てみた方がいいですね。
ありがとうございます。
>>8
横浜赤レンガ さん
ありがとうございます。
詰まっているわけではなく皆さんの車もそうなのですね。良かった。。
ガソリンはなんとなくコツがわかってきました。指を一本を間に引っ掛けて入れています。
ちなみにですが、ガソリンメーターがレッドゾーンの半分に達しても45リッターしか入りませんでした。
タンクは確か60リッターですよね。。。ひょっとして50リッターなのでしょうか???
レッドゾーンに入った後もある程度心配無いといえば無いのでしょうが、みなさんのメーターもこんなものでしょうか?
とはいえ燃料ポンプのことも考え、早めに入れたらいれるように心がけています。
vermeerさんこんにちは^^
レッドゾーンに入っても大丈夫大丈夫・・と思っていてガス欠で保険屋さんのサービスを受けたことがあります。私の後ろに渋滞を作り・・。
お気をつけください・・。^^;
>>11
今晩は、90年式56万キロの245に乗っています。
私もレッドゾーンに少し入った位で、給油していますが、
大体、50リッターほど入ります。
エアーの抜けの悪さは、仕方無いかもです。