成田空港から強制送還中に死亡したガーナ人男性の遺族が、東京入国管理局職員の過剰な制圧行為が死亡の原因だとして、計約1億3千万円の国家賠償を求めた訴訟の判決が19日、東京地裁であった。小林久起裁判長は原告側の訴えを認め「入管職員の制圧は違法」と指摘、国に対して遺族2人に計約500万円を支払うよう命じた。
ガーナ人のアブバカル・アウデゥ・スラジュさん(当時45)は、2010年3月に強制送還中の機内で急死した。
判決で小林裁判長は、入管職員らがタオルで猿ぐつわをかませて金属手錠と結束バンドで両手首を固定、前かがみの体勢を強制したとして「入管職員らの制圧行為によって窒息死したと認められる」と指摘。国側の「死因は不整脈」との主張を退け、「制圧の必要性、相当性を明らかに超えて違法」とした。
一方で、スラジュさんが過去の送還時に抵抗して送還を中止させたり、自殺を示唆したりした経緯を踏まえ、「違法な制圧行為を誘発した」として、5割の過失相殺を適用。ガーナで得られたはずの収入を元に逸失利益を算定すべきだとして、賠償額を約500万円と認定した。
訴訟では、日本人の妻(52)とガーナに住む母親が「入管職員が故意に暴行を加えて窒息死させ、職務上の注意義務があった救護措置も取らなかった」と主張した。
国側は「スラジュさんが暴れたためやむを得ず拘束した」として、死因についても「心臓に持病があり、不整脈による突然死」と反論した。
妻は入管職員10人を特別公務員暴行陵虐致死容疑で刑事告訴したが、千葉地検は12年7月、いずれも嫌疑なしで不起訴処分とした。法務省入国管理局も同年11月、「過剰な制圧行為をした事実は認められない」とする調査結果を公表。死因についても「不整脈で、取り押さえとの因果関係はない」とした。
法務省入国管理局の話 判決内容を十分検討した上、今後の対応を考えたい。
スラジュ
日本経済新聞社は16日、2015年12月の「日本経済新聞」朝刊販売部数(日本ABC協会公査)と16年1月4日時点の「電子版」会員数を公表しました。日本経済新聞では半年ごとに最新の部数、会員数をお知らせしています。
日本経済新聞・電子版購読数合計 | 318万2315 |
---|---|
日本経済新聞朝刊販売部数 | 273万2604 |
電子版有料会員数 | 44万9711 |
うち新聞と併読除く電子版単体 | 24万7505 |
無料登録会員を含む電子版会員数 | 297万3070 |