インロコ、イオンに植物工場を併設。究極の都市型農業・店産店消モデルを推進

イオン初の店産店消モデル・植物工場を併設

[前記事] のように、(株)インターナショナリー・ローカル(通称社名:インロコ)では小規模施設での黒字化を達成した後、その運営ノウハウを活用してイオンに ”店産店消” モデル型の植物工場を導入した。同社の設備が導入された場所は、2015年4月末にオープンした「イオンモール沖縄ライカム」である。

この「イオンモール沖縄ライカム」は、米軍用地返還後の早期事業化のモデルケースとして位置づけられるともに、国内外から年間 約690万人の観光客が訪問する沖縄県にて、地元住民だけでなく観光客も楽しめるような日本・沖縄発の本格的な食のエンターテイメントを提供することで「アジアNo1. リゾートモール」を目指したものである。

そこで、沖縄県内最大規模となる同ショッピングモールは新コンセプト・ストア『イオンスタイル』として、新しい総合業態に挑戦しているのだ。

モール内には、沖縄美ら海財団とコラボした大型水槽「ライカム・アクアリウム」が導入され、観光コンシェルジュの設置、琉球の食・文化の体験イベントの定期開催やインバウンド需要にも対応した「コジマ×ビッグカメラ」による大型家電販売スペースなどもある。
こうした新たな価値の提案の一つに「イオンスタイル ライカム店」の北入り口に設置されたのが同社のコンテナ型植物工場である。

インロコ、イオンに植物工場を併設。究極の都市型農業・店産店消モデルを推進設置された3台のコンテナ型植物工場のうち、2台のスペースにて生産を行っており、残りの1台は作業スペースとして活用している。

コンテナ型植物工場は、カフェ(ネスレ 美らフェ)と併設した形となっており、収穫したサラダ・惣菜をカフェ内でも提供するとともに、同フロア内のスーパーでも大きな販売スペースを確保して、収穫したばかりの植物工場野菜を販売している。

収穫時間を商品に記載・究極の地産地消を実現

 生産品目はアイスプラント、沖縄野菜が含まれる「しまベビーのサラダ」、ハーブ系としてルッコラ、バジル、クレソンの他、人気が高まっているケールといった野菜を生産しており、沖縄県内のスーパーでは見かけることが非常に少ない希少価値のある商品を「デライト・フーズ」ブランドとして提案している。小売価格は商品によって198円と138円の2つに分かれている。

インロコ、イオンに植物工場を併設。究極の都市型農業・店産店消モデルを推進イオンスタイル店内の販売棚では、植物工場による生産方法や品質、レシピ等に関する情報発信が行われており、消費者における最大の訴求ポイントは「新鮮さ」となる。

植物工場による無農薬・安定生産の他、併設施設により収穫した商品がすぐに販売できる点が大きなメリットとなる。
通常は収穫から1時間程度、短い時には10分程度で商品が陳列されており、「超」新鮮野菜を実現している

各品目の収穫時間は、スーパー内の売場や植物工場に設置されたモニターにてスケジュールを表示するとともに、各商品パッケージには収穫日と収穫した時刻が記載されている(写真:同社が販売する商品パッケージ例。写真は”わさび菜”)。

こうしたスーパーと植物工場を併設・一体化した事業モデルは全国初であり、同社では今後、スーパーやレストラン等の消費・購入場所に近い ”地産地消型” の植物工場モデルの展開を計画している。

[ 前記事:インロコ、小規模植物工場・地産地消モデルでの黒字化へ ]


プロモーション・サービス 商品PR記事 バナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
植物工場・農業ビジネス編集部

植物工場・農業ビジネス編集部

投稿者プロフィール

植物工場・農業分野を中心に環境制御技術に関する最新動向ニュースを配信しております。

この著者の最新の記事

関連記事

低価格、高機能な環境モニタリング。農業ICTならeSOL AGRInk Server
151110 次世代農業EXPOバナー リードジャパン
植物工場ビジネス・セミナー講義バナー

過去のピックアップ記事

  1. 郵船商事による植物工場が福井に完成、1日1万株の大規模・人工光型施設へ
     郵船商事株式会社は、2014年10月より福井県敦賀市において植物工場建設を進めており、4月10日に…
  2. 国際宇宙ステーション内の植物工場にてレタスを初めて試食
     国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士が、機内の植物工場…
  3. ユーヴィックス、自動追尾型の太陽光集光システムを販売。閉鎖型植物工場への応用も期待
     ユーヴィックスは、太陽の光を自動追尾装置で取り込み、ミラーの組み合わせで陽のあたらない建物内の奥空…
  4. 太陽光型植物工場でも周年栽培へ 新たな四季成り品種を開発
     美味しい一季成りイチゴの周年栽培を目指し、多くの企業が完全人工光型植物工場によるイチゴの生産事業に…
  5. LA DITTA、人工光型植物工場のASEAN輸出に向けシンガポール18店舗でテスト販売
     株式会社LA DITTA(ラ・ディッタ)は、シンガポール現地の流通会社EASTERN GREEN …
  6. 露地野菜の価格高騰により植物工場野菜の価格が逆転
     国内では最近の長雨・猛暑により、レタス等の葉物野菜の価格が2~4割も高騰している。今年は4月から5…
  7. 植物工場によるトマト生産の田園倶楽部奥出雲が倒産を申請
     太陽光利用型植物工場にてトマトの生産を行っていた島根県奥出雲町の農業生産法人「田園倶楽部奥出雲」が…
  8. 中国でも施設規模の拡大と労働者不足により小型農機の需要増
     人民网・天津報道局によると、キュウリの収穫・運送、または収穫後の梱包作業に要する一人当たりの人件費…
  9. タイのショッピングモールでの屋上菜園。環境志向型アグリビルディングの実証スタート
     タイのチュラーロンコーン大学が約2000万円を投じて、7階建てのショッピングモール(サイアム・スク…
  10. 2013年度は農業法人の休廃業・解散が拡大 電力高騰や後継者問題も
     帝国データバンクは、2006年度から2013年度の間で、農業法人の休廃業・解散動向に関する調査を実…
150629_英語ページバナー ログインページ(無料会員登録)_topside.logo
151226 プレス募集バナー PR記事バナー

注目記事

  1. JFEエンジニアリングなど、オランダ式の太陽光利用型植物工場にてトマト・ベビーリーフの生産へ
     プラント設計・施工大手のJFEエンジニアリングが北海道・苫小牧市の苫小牧東部工業基地(苫東)で建設…
  2. 山形包徳、植物工場による低硝酸・低カリウムレタスが透析患者用として院内給食に採用
     完全人工光型植物工場を運営する株式会社山形包徳では、同社の福祉事業部が運営する障がい者主体の低カリ…
  3. イベント報告、フェアリーエンジェル植物工場の試食見学会
    2008年7月12日に、植物工場ビジネスに関して(株)フェアリーエンジェル、代表取締役の江本謙次氏を…
  4. 昭和電工と山口大、植物工場・高速栽培技術に関する世界展開へ
     昭和電工のLED光源を採用した完全人工光型植物工場ユニット「SHIGYOユニット」が、山形県天童市…
ページ上部へ戻る