「頑張れ」が放送禁止用語に!? 異常事態のTV自主規制2パターン
※イメージ画像:『クレーム対応の基本が面白いほど身につく本』(中経出版)
このような表現はテレビでも多く使用されているうえ、日常生活の中で我々も普通に使う表現でもある。これを規制して番組内での会話は成立するのであろうか。
「おそらく無理でしょうね。他人への『頑張れ』がNGで、自分で『頑張ります』というのはOKという線引きがあるみたいですが、やはり他人に向けて使うことが多い言葉なので、これを規制されたらトーク番組などは厳しいですよ。今は正式な規制前なので使われていますが、このままウヤムヤになってほしいと関係者は願っています」(同)
この関係者によれば人権派弁護士や市民団体からのクレームは本当に多く、テレビ局の自主規制に大きな影響を与えているという。また、相手が組織であることからスルーもできずに困っているらしい。そして、これ以外にも使えなくなっている言葉はあるという。
・NG2、職業の略称
「最近検討されているのはADやCA、SEなど、職業の略称の規制です。正式名称で呼ぶか、略称で呼ぶ場合には『さん』をつけることが話し合われているんです。これもクレームが原因ですが、もはや意味がわかりませんよ。それに当事者からのクレームならまだしも、関係のない団体からのクレームは本当に勘弁してほしいですね」(同)
たしかにここまでくると完全に意味不明だ。人権派の弁護士さんや市民団体には、逆に使っても問題のない言葉を並べてほしいものだ。
(文=吉沢ひかる)
関連記事
最新記事
- 人気連載
醒めながらにして夢を見る作品 ― 万能すぎた日本人シュルレアリスト・瑛九を再評価
【拝啓 澁澤先生、あなたが見たのはどんな夢ですか? ~シュル...
【ググっても出ない毒薬の手帳】「クロロホルムを染み込ませたタオルをかがせて意識を失わせる」のはかなり難しい
【ヘルドクター・クラレのググっても出ない毒薬の手帳 第3回、...
コメントする
人気記事ランキング
・
カテゴリ最新記事
編集部 PICK UP
コメント
変だと思う。
最近のテレビって、本当におかしい。
オカマと韓流ばっかりやってるね。
それにサラ金、パチ屋のコマーシャルがすごく多くて、
子供たちに与える影響がものすごく心配です。
子供達が大人になって、オカマになったり、
サラ金にお金を借りたり、パチンコでお金を浪費したりしないように
テレビ制作者は悪影響の根を断つように行動してください。
難癖つけて金とるだけが生きがいの人権「屋」に屈しちゃダメでしょう。
…あ、人権屋「さん」、でしたか(笑)
テレビの発言ってネトウヨが一番騒いでるけどね
なんかおかしいわ
視聴者に投げる「頑張れ」はNGで出演者同士の「頑張れ」ならいいと思うけど
人権派とか、人権団体やっているのは、
ほとんどが在日だからね・・・
その真の目的は、日本人をだめにする事を第一義にしているようだ。
通常の言葉を使えなくして、日本を乗っ取ろうと考えている。
帰化しないのかと聞くと、私達は新日本人だよ。
の答えが返ってきた。
メディアがいくら規制をしても、現実の日常会話では今でも多くの人がスチュワーデス、看護婦、保母と言ってるよ。