パスワードを忘れた? アカウント作成
12656409 story
アメリカ合衆国

ニューヨーク州議会に「暗号解読できないスマートフォンの販売に罰金を科す法案」が提出される 34

ストーリー by hylom
議員や政府関係者の皆様もそのスマホを使うのでしょうかね 部門より
maia 曰く、

ニューヨーク州議会で、2016年1月1日以降に製造されたスマートフォンについてメーカーないしOSプロバイダーによる端末の暗号解読ないしアンロックを可能にするよう求める法案が提出された。法案では違反する端末を州内で販売またはリースした場合、小売業者に端末1台ごと2,500ドルの罰金を科すという(iPhone ManiaZDNETCult of Android)。

いわゆるバックドアを強制するものではないが、ともあれ非常に憂慮される法案だと言えよう。Apple(というか恐らく業界)はバックドアの議論について、それがあれば、悪い奴がそれを利用しようとするだろうと反論している(CNET Japan)。

  • by nemui4 (20313) on 2016年01月18日 14時48分 (#2951169) 日記

    >いわゆるバックドアを強制するものではないが、ともあれ非常に憂慮される法案だと言えよう。Apple(というか恐らく業界)はバックドアの議論について、それがあれば、悪い奴がそれを利用しようとするだろうと反論している(CNET Japan)。

    なるほど、法案を提出しているのがそれですね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      裏口作るんじゃなくてマスターキー作らせるだけだからバックドアじゃない!とか?

    • by Anonymous Coward

      映画にあるような、ロックのかかったPCとか電子錠につないだりかざしたりしてから
      アプリを立ち上げて操作すると暗号を解読してくれる機能がないスマートフォンは売っちゃダメということかもしれません。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 14時51分 (#2951172)

    罰金を払えば売れるってことですか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >小売業者に端末1台ごと2,500ドルの罰金を科す

      iPhone1台3000ドル以上になるけどね。

    • by Anonymous Coward

      NY市当局及び「悪いやつ」には情報駄々漏れのスマホを500ドルで買うか、
      普通のスマホを3000ドルで買うか、

      二択なら難しいですね。特に重要なビジネスで使うスマホなら。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 15時11分 (#2951187)

    TSAロックのマスターキーが流出したのは記憶に新しいけどどうするのかね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      もともとTSAロックの仕様・運用自体がクソで、カウンターで「TSAロックしないで」と言われるくらいらしいので、
      #TSAロックでもぶっ壊される、TSAロックを掛け直さず返却され施錠無効化、
      #TSAロックのキーを持ってる検査員が荷物を盗む等、「施錠なしと同じかしない方がマシじゃねーか」状態
      対策とかする気ないでしょうねぇ。

      今回も推進者は「困るのはうちらじゃないしー」って認識でガン無視決めるのでしょう。

  • ベンダーにいくら制限かけても無駄だと思うけどね……。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      端末OS提供側はタスク管理~IP含むIO制御だけを提供して
      GUIやらDBは別会社が末端ユーザーに売る時点で色々好き勝手に組み合わせられる時代への第一歩だったと

      後に評価されるかもしれない法案っだったりして

  • by Anonymous Coward on 2016年01月17日 0時53分 (#2950562)

    越境して買うやつとか出て来るのかな?www

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 15時00分 (#2951179)

      てえか、AppleやGoogleはOSの暗号化機能を使えないようにした(あるいはバックドアを設けた)NYバリアントを出すのだろうか。

      それとも「ええ、我々の側で解読可能ですよ。10万年ほど時間を頂ければw。解読にかかる時間は法で規定されてませんよね」
      とかで済ます?

      • by Anonymous Coward

        暗号化は後付けでユーザーが導入って形なら問題無くない?
        つか、アプリ側で導入するのを禁止出来ないでしょ。
        それともアプリも暗号化通信を行うのは全てペケ?

        • by Anonymous Coward

          悪いことする人たちは通話履歴や連絡先などの情報も見られたくないでしょう。
          電話の基本機能はOSで管理されているので、アプリがそれを暗号化して閲覧制限を掛けるというのは、
          権限の関係で出来ないんじゃないの?

    • by Anonymous Coward

      いや・・・
      通販すればよくね?

      • by Anonymous Coward

        それは多分ATFかFBIが捜査に乗り出すと思うよ

        • by Anonymous Coward

          ATFはスマホ関係無かったな、スマソ
          FBIだな、もし可決したら
          FBIの設立経緯は知ってるよな?

          • by Anonymous Coward

            つかATFもFBIの一部門だったのか
            早とちりしてしまった

            • by Anonymous Coward

              ニューヨーク州法違反の刑事事件に、連邦政府警察機関たるFBI(連邦捜査機関:Federal Bureau of Investigation)が出張れるものなのか?
              フーバー(John Edgar Hoover)時代ならいざ知らず。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 14時58分 (#2951176)

    暗号なしで売ってアプリで入れりゃいいじゃん。
    でも、ストアが見張られることになりそうだな。

    そうだ、紙に印刷して読み取って……

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 15時20分 (#2951190)

    これ、成立したらNYではiPhoneが売られなくなるケースも最悪ありえるのでは。
    当然Appleの売上は落ちますし、ゆくゆくはアメリカ全体の経済にも影響するわけで。この法案によって自分の首を絞めることになりかねません。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      上にも出てるけど、通販で買えばよい話。
      #そもそもこの法案が可決されるとは…。

      • by Anonymous Coward

        法案を出した側が、成立させるためにNYで偽装テロ事件を起こす、
        あるいはテロ計画の事前情報を入手しても無視して起きるがままにまかせる、
        というのがハリウッド映画の定石だな。

      • by Anonymous Coward

        たとえ全米で規制しても海外の業者から買えば済んでしまい、
        Appleに過剰な制限をかけたらSamsungなんかが高笑いするだけですな。

        せめて強制力(例えば暗号化解除できない機種を所持したユーザーにも罰金を科す)がある法案じゃないと無意味ですね。
        今のアメリカならやりかねないけど。

        • by Anonymous Coward

          > Appleに過剰な制限をかけたらSamsungなんかが高笑いするだけですな。

          iPhoneだけじゃなくてAndroid端末にも適用されるだろう。

          2016年1月1日以降に製造されたスマートフォンについて
          メーカーないしOSプロバイダーによる端末の暗号解読ないし
          アンロックを可能にするよう求める法案が提出された。

          なんでSamsungが喜ぶと思う?

  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 15時31分 (#2951199)

    これは去年買ったスマホです。ネジ1本以外の全てのパーツを最新パーツと取り替えただけで、
    今年製造のスマホではありません。法案が規定する時期より前に作られたスマホですから対象外です、
    と、OSのOEMライセンスの時に通らなかった屁理屈を復活させるときですね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 16時14分 (#2951219)

    ロック解除できなくなったよー、とメーカーに持ち込まれるというトラブルが大変に多く、
    ユーザの利益を保護するためにはしょうがないのです。
    特にNYには余所と比べて格段にそういう奴が多いのです。

    などと臆面もなく宣うぐらいの可愛いげの無さはないものか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 16時33分 (#2951228)

    ガラケー 大勝利??

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 16時57分 (#2951243)

    つまり理論上解除可能な暗号ならいいわけだ。
    スパコンで1年とかにしておけばいい。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月18日 18時03分 (#2951283)

    ハードリセットすればロック解除できるよね?
    何も問題ないな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      初期化しても、パスコードを入力しないと実行できないはず。
      (パスコードも何もないなら暗号化してないから同じこと)

      まあ初期化したら警察には意味ないけども。

    • by Anonymous Coward

      暗号化を解除(データが残るとは言っていない)

      # 読んだけど雑すぎ

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...