トップページ社会ニュース一覧携帯にうその請求メール 電子マネーの被害相次ぐ
ニュース詳細

携帯にうその請求メール 電子マネーの被害相次ぐ
1月18日 17時30分

料金が必要なサイトの閲覧履歴があるとして実在する会社を装ったうそのメールが携帯電話に送りつけられ、現金およそ10万円分の電子マネーをだまし取られる被害が、全国で相次いでいることが分かり、消費者庁が注意を呼びかけています。
消費者庁によりますと、実在する通販会社の名前で料金の支払いを求める不審なメールが届いたという相談が去年5月以降、全国の消費生活センターに相次ぎ、先月までに2000件以上に上っています。
こうしたメールは、いずれも、実在の会社に関係のない架空のもので、携帯電話の番号宛てに単文を送ることができるSMS=「ショートメッセージサービス」を利用して送りつけられ、「料金が必要な動画の閲覧履歴があり、連絡がなければ、身辺調査や法的措置に移行する」などと、脅す内容になっています。
メールに記載されている連絡先の番号に問い合わせると、利用料金や登録の解除などを理由に、およそ10万円を要求され、コンビニエンスストアなどで購入できる「電子マネー」で支払うよう求められるということです。
これまでに、77人が電子マネーをだまし取られ、被害額は、合わせて2600万円余りに上り、中には1人で600万円をだまし取られたケースもあるということです。
消費者庁は、身に覚えのない請求には決して応じず、不審なメールが届いた場合は、消費生活センターなどに相談してほしいと注意を呼びかけています。

電子マネーで支払いを要求

関東地方の60代の男性は、先月、「料金が必要な動画の閲覧履歴がある」という不審なメールを受信しました。
男性は、身に覚えがなく不審に思いましたが、事実関係を確かめなければと思い、メールに記されていた番号に電話しました。
すると電話口に出た男は、「最近は、小さなお子さんが携帯に触ったことなどで、誤って支払いに合意してしまうこともある」と話し、救済のための手続きをしたいとやさしく語りかけて、その手続きに必要な金額として15万円分の電子マネーの支払いを求めてきたということです。
男性は、こうしたやり取りを知人に相談し、知人のアドバイスで、電子マネーをだまし取られずにすみました。
男性は、「冷静に考えれば、料金が必要な動画を閲覧してないわけだから、支払う必要などないわけだが、メールを見たばかりのときには驚いてしまった。ネットなどに詳しくないことを利用して、親身になって助けてあげるというような状況を作り出して、だましてくるやり方には憤りを感じる」と話しています。

関連ニュース

k10010376351000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ