東京は昨夜から今シーズン初の降雪となり朝から交通網は麻痺しまくりのようです。
「雪が降ったら多摩動物園にユキヒョウ撮りに行くんだ!」とかねてより計画していた私。雨にもめげず、9時過ぎに家を出たものの、駐車場から車を出す時点で後輪滑りまくりな状況に、いくらスタッドレス履いてても2駆ってこんなに雪ダメなのか…(人生初FFなんです)と駐車場の雪かきのみをして帰宅。
改めて電車で出掛けようかと、交通状況を確認するのにTwitterを検索して以下のツイートを発見。
本日(2016年1月18日月曜日)、多摩動物公園は、積雪のため、終日臨時休園いたします。ご迷惑をおかけします。
※葛西臨海水族園は、通常どおり開園しています(9:30〜17:00、入園は16時まで)。
※上野動物園と井の頭自然文化園は、月曜日ですので通常どおり休園です。
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) 2016, 1月 18
あらら…。
早まらずに雪かきしてて良かったなと… 今に至ります。奥さんも出勤を諦めて家でPC仕事していますし、食料は昨日のうちにたっぷり買い込んであるので、しばらく閉じ込められてもヘーキなんです。お昼はこの後カレーうどん作ります。
- 出版社/メーカー: 五木食品
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
都会の街着にアウトドア系インナーって本当に必要?
よく、ネットでも見かける記事なのですが、冬の防寒にアウトドア系のハイテク下着(インナー)をオススメしてるのありますよね。ユニクロのヒートテックより、モンベルのジオラインの方がいいぜ!みたいなやつ。
確かにそれはそうなんですけど…。
私も昔からアウトドア系の新素材は出る度に色々と試していて、その効果の高さは実際に肌で実感してます。釣りをする際の保温性重視の防寒、山登りの際に肌をドライに保ちつつ、汗を素早く放出するレイヤードの仕方等々… 冬山レベルのことは語れませんが、それなりにアウトドアウェアの機能的なレイヤー(重ね着)には拘りっているつもり。
この手の話題でお馴染みのジオラインだって愛用しています。(登山の際は、ファイントラック スキンメッシュ+メリノウールの方が多いですが)。
(モンベル)mont-bell ジオラインL.W.ラウンドネックシャツ Men's 1107486 SH/NV シャドウ/ネイビー M
- 出版社/メーカー: mont-bell
- 発売日: 2015/02/19
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
そんな私が街着のインナーとして愛用しているのは、もっぱらユニクロのヒートテック。年々、着実な進化改良を遂げ、最新のものはかつてのヒートテックとは別モノというぐらい使い心地のよい素材になっていると感じています。
ユニクロ|HEATTECH(ヒートテック・極暖)|MEN(メンズ)|公式オンラインストア(通販サイト)
ハイテク素材は洗濯に注意が必要! 柔軟剤はNGですよ?
アウトドアをやる人ならば比較的常識だと思いますが、ジオライン(モンベル)やブレスサーモ(ミズノ)、キャプリーン(パタゴニア)などのハイテク素材系は、基本的に洗濯時に柔軟剤を使うのはNGです。
モンベル | オンラインショップ | ジオライン M.W.ラウンドネックシャツ Men's
パタゴニア:製品のお手入れ方法など
柔軟剤のコーティング効果により、繊維の持つ吸湿性などを妨げてしまうのが原因のようですが、インナー系だけでなく、ゴアテックスなどのアウターに使用される透湿素材などの多くも同様で、通常の洗濯物とは別に洗濯を行う必要があります。
ものによっては洗濯ネット使用の表示があるものも多いですし、洗剤も蛍光発色剤NGや、中性洗剤指定の場合があります。
よって「山着と街着の洗濯は別」というのが我が家のルール。そんなメンドウな繊細なウェアを普段着にするなんて、私にはちょっと無理(笑)
恐らく厳密に言えばヒートテックだって 東レが開発したハイテク素材の1つなので、柔軟剤を使うことで、速乾性や吸放湿などの効果には影響があるのかもしれません。
しかしながら、いざというときにアウトドアで100%の性能を果たして欲しいウェアと、毎日着替えて少々手荒に扱っても安心な普段着とでは、求める効果も違ってきます。街で着るには充分な性能と、安心して洗濯できるコスパの高さから、今の所私は街着のインナーはヒートテックを選ぶことが多いです。ちなみに奥さんはヒートテックの化繊が肌に合わないらしく、無印良品などのインナーを使っている…のかな?
…とは書きましたが、雪の日にアウトドアウェア&シューズに身を包んで街へ繰り出すと、もの凄い全能感があるのでそれはそれで楽しいです(笑)
ヒートテックとユニクロメリノウールの重ね着は案外いいかも!?
これはつい先ほど実感したのですが、この天気の中出掛けるのに、ヒートテックの長袖肌着の上に、ユニクロのファインメリノウールセーターを着ていったのですね。ちなみに、その上にフリースと防水透湿のハードシェル。多摩動物園で撮影するな程度ならば充分な防寒、という判断です。
結局は駐車場の雪かきのみをして戻った訳ですが、30分ほどの雪かき作業でかなり汗ばんだというのに、特に汗冷えすることはありませんでした。肌着はサラサラですし、上のセータも乾いた状態。
よくヒートテックはアクティブな行動着のインナーには向かないと言われます(これは私も賛成ですが)。しかし、上に適度な吸放湿性を持つメリノウールを組み合わせてあげたことが良かったのかもしれません。
今、私が着ているファインメリノウールは1年前の製品ですが、現在は進化版(?)のエクストラファインメリノというのもあるようです。
ユニクロ|ニットコレクション|MEN(メンズ)|公式オンラインストア(通販サイト)
実際に試した訳じゃないので滅多なことは言えませんが、この「エクストラファインメリノ」、もしかしたらアウトドア着にも使えるのでは?なんて考えてまして、近々店舗を除いてみようと思います。
ちなみに私の持ってるファインメリノウールは、以前ユニクロウェアで秋山トレッキングできないかと揃えたもの。今日履いてたタイツもこのときのヒートテック。
moognyk.hateblo.jp
moognyk.hateblo.jp
moognyk.hateblo.jp