●体協、次の100年へ(7月16日)
日本体育協会と日本オリンピック委員会(JOC)の創立100周年記念の式典を16日、無事に終えることができました。わたしは3月末で日本体協の会長を退任していますが、式典の実行委員長として2年ほど前から準備を進めてきており、皆さんの要請に応えて、この日までお世話をさせてもらいました。
式典には天皇皇后両陛下のご来臨をいただき、さらに竹田JOC会長の努力もあって、国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長、アジア・オリンピック評議会のアーマド会長ら25名のIOC役員にも出席していただきました。特に、国際ラグビーボード(IRB)のラパセ会長もお祝いに駆けつけてくれまして、私にとってこんな光栄なことはありませんでした。
日本体協とJOCは1911年、講道館柔道の創始者でもある嘉納治五郎会長の下に、大日本体育協会として創設されました。それからちょうど100年。日本は、多数のオリンピック選手を育て、地域のスポーツもここまで裾野が広がり、日本体協の果たしてきた役割は非常に大きかったと思います。学校体育、社会体育、アスリートの養成に大きな力を見せてきました。
100周年の式典では、前会長であり、実行委員長であるわたしの名前でまとめ上げた提言「スポーツ宣言日本~21世紀におけるスポーツの使命」を、現会長である張富士夫さんと、竹田JOC会長に手渡しました。これは嘉納先生が100年前に出した提言の志を受け継ぎ、この先の100年の日本スポーツを支えていく指針となるものであり、こんな名誉なことはありません。こういう時期に、会長の任にあったということは、誠に光栄であり、幸運でもありました。
ただ1つ、残念なことがありました。菅直人首相が100周年の式典を、2日前になってドタキャンしたのです。スポーツこそ、イデオロギーもなければ、政党の区別もない。こういう記念すべき式典、しかも天皇皇后両陛下がご来席の場に、日本国民を代表して出席する意味を菅首相が非常に軽んじて考えているとは、驚きであり許し難い。成功裏に終わった式典で、唯一、汚点を残されたという思いです。
キャンセルの理由は、福島県で急に会合が入ったということでした。しかし、会合は午後であり、午前の式典に出席しても全然、問題はなかったのです。現に、首相代理として出席した福山官房副長官は、午後は菅首相に同行して福島県に行っていたのですから。菅首相はロゲIOC会長の表敬訪問も当初、断っており、「そんな失礼なことをしてはいけない」と高木文部科学大臣を通じて強く言ったら、最終的には表敬を受けたようでしたが、ことほど左様に菅首相は「心ここにあらず」という感じなのです。
天皇陛下が式典などにお越しになる際には、必ず拝謁があり、今回はトップが菅首相、次が高木文科大臣、その次がロゲ会長という順番だったのですが、それすらも菅首相はキャンセルしました。天皇陛下との日程を2日前にキャンセルするということは、政治家として、特に総理大臣として、あっていいことなのだろうか。常人では考えられないし、全く、開いた口がふさがらないというのが正直なところです。やはり菅首相は、巷間言われているように極左的思考の持ち主であり、天皇陛下のことなど何とも思っていないのでしょうね。かつては、国旗国歌法にも反対していたし、かりそめにもこういう人が日本の総理大臣になってしまい、日本の国が破滅、破壊の一途をたどると言われても、しょうがないことです。こういう人を代表に戴く民主党という政党も、いったい何なのでしょうか。いくら綺麗事を言っても、いくら良い政策を掲げても、トップがこうでは、本質的な党の体質が問われます。
天皇陛下は、できるだけ開かれた皇室を目指され、国民とともに歩むという姿勢をとっておられます。大変ありがたいことなのですが、だからといって、国民が皇室に対する畏敬の念を忘れてはいけませんし、特にそれなりの立場にある人は国民が見ているということを肝に銘じるべきです。
式典には天皇皇后両陛下のご来臨をいただき、さらに竹田JOC会長の努力もあって、国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長、アジア・オリンピック評議会のアーマド会長ら25名のIOC役員にも出席していただきました。特に、国際ラグビーボード(IRB)のラパセ会長もお祝いに駆けつけてくれまして、私にとってこんな光栄なことはありませんでした。
日本体協とJOCは1911年、講道館柔道の創始者でもある嘉納治五郎会長の下に、大日本体育協会として創設されました。それからちょうど100年。日本は、多数のオリンピック選手を育て、地域のスポーツもここまで裾野が広がり、日本体協の果たしてきた役割は非常に大きかったと思います。学校体育、社会体育、アスリートの養成に大きな力を見せてきました。
100周年の式典では、前会長であり、実行委員長であるわたしの名前でまとめ上げた提言「スポーツ宣言日本~21世紀におけるスポーツの使命」を、現会長である張富士夫さんと、竹田JOC会長に手渡しました。これは嘉納先生が100年前に出した提言の志を受け継ぎ、この先の100年の日本スポーツを支えていく指針となるものであり、こんな名誉なことはありません。こういう時期に、会長の任にあったということは、誠に光栄であり、幸運でもありました。
ただ1つ、残念なことがありました。菅直人首相が100周年の式典を、2日前になってドタキャンしたのです。スポーツこそ、イデオロギーもなければ、政党の区別もない。こういう記念すべき式典、しかも天皇皇后両陛下がご来席の場に、日本国民を代表して出席する意味を菅首相が非常に軽んじて考えているとは、驚きであり許し難い。成功裏に終わった式典で、唯一、汚点を残されたという思いです。
キャンセルの理由は、福島県で急に会合が入ったということでした。しかし、会合は午後であり、午前の式典に出席しても全然、問題はなかったのです。現に、首相代理として出席した福山官房副長官は、午後は菅首相に同行して福島県に行っていたのですから。菅首相はロゲIOC会長の表敬訪問も当初、断っており、「そんな失礼なことをしてはいけない」と高木文部科学大臣を通じて強く言ったら、最終的には表敬を受けたようでしたが、ことほど左様に菅首相は「心ここにあらず」という感じなのです。
天皇陛下が式典などにお越しになる際には、必ず拝謁があり、今回はトップが菅首相、次が高木文科大臣、その次がロゲ会長という順番だったのですが、それすらも菅首相はキャンセルしました。天皇陛下との日程を2日前にキャンセルするということは、政治家として、特に総理大臣として、あっていいことなのだろうか。常人では考えられないし、全く、開いた口がふさがらないというのが正直なところです。やはり菅首相は、巷間言われているように極左的思考の持ち主であり、天皇陛下のことなど何とも思っていないのでしょうね。かつては、国旗国歌法にも反対していたし、かりそめにもこういう人が日本の総理大臣になってしまい、日本の国が破滅、破壊の一途をたどると言われても、しょうがないことです。こういう人を代表に戴く民主党という政党も、いったい何なのでしょうか。いくら綺麗事を言っても、いくら良い政策を掲げても、トップがこうでは、本質的な党の体質が問われます。
天皇陛下は、できるだけ開かれた皇室を目指され、国民とともに歩むという姿勢をとっておられます。大変ありがたいことなのですが、だからといって、国民が皇室に対する畏敬の念を忘れてはいけませんし、特にそれなりの立場にある人は国民が見ているということを肝に銘じるべきです。
| 日記 |