プレイ!ポケモンポイント!

ユーザー登録ログイン

dummy

バシャーモ - ポケモン育成論ORAS・XY

鉢巻バシャーモ

2015/02/25 23:09:54

投稿者 : ミリ (@feuforeve)

バシャーモ

HP  :HP 80

攻撃:攻撃 120

防御:防御 70

特攻:特攻 110

特防:特防 70

素早:素早 80

ブックマーク4.424.424.424.424.424.424.424.424.424.42閲覧:27666登録:12件評価:4.42(21人)

バシャーモ  ほのお かくとう  【 ポケモン図鑑 】

性格
いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓)
特性
かそく
努力値配分(努力値とは?)
攻撃:252 / 特防:4 / 素早:252
実数値:155-189-90-x-91-132
覚えさせる技
とびひざげり / フレアドライブ / はたきおとす / いわなだれ
持ち物
こだわりハチマキ

スポンサーリンク


このポケモンの役割
物理 / 攻め
ルール
シングルバトル / 見せ合い63
登録タグ

考察

はじめに

PGLのデータでは採用率0.1%以下のこだわりハチマキ型の考察です。

特徴

何と言っても圧倒的なとびひざげりの火力です。
しんかのきせき・回復アイテム・禁止伝説を除き、等倍で2発耐えるポケモンは存在しません。
後出ししてくるカバルドンやスイクンをとびひざげり2発で突破します。
半減でもH振りマリルリを確定2発にする程の火力があります。
サイクル戦で後続にかける負担が凄まじく、相手を突破した後は自然と素早さが上昇しているため、そのまま全抜きも狙えます。

与ダメ

対物理受け
  • 補正ありH252B252輝石ポリゴン2 93.7%〜110.4%(乱数1発62.5% ステロ込み確定1発)
努力値を少しでもHB以外に回していれば高乱数になるため、一撃で突破を狙えます。
いのちのたまやメガバシャーモでは確定で耐えられます。

  • 補正ありH252B252スイクン 55%〜65.2%(確定2発)
珠でもA補正252振りであれば後出しを許さない高乱2ですが、対面からだとねっとう+珠ダメ2〜3回で落ちてしまうので、相打ちになるかあと1回しか攻撃できないかの状態になります。
ゴツメの場合はねっとう+ゴツメ+珠ダメで落ちてしまうので突破できません。
鉢巻ならスイクン突破後にそのまま全抜きが狙えます。
ゴツメの場合はねっとう+ゴツメ1回を最高乱数以外耐えるので、相打ちにするか交代するか選択する余地が残ります。

  • 補正ありH252B252カバルドン 51.6%〜61.3%(確定2発)
いのちのたまやメガバシャーモではとびひざげり2発で突破することはできません。

一撃圏内の相手の例
  • H252ウォッシュロトム 103.8%〜122.9%(確定1発)
  • 無振りガブリアス 98.3%〜116.3%(乱数1発93.8% ステロ込み確定1発)
  • H252メガクチート 91.7%〜107.6%(乱数1発50% ステロ込み乱数下3つ切り1発)
いのちのたまやメガバシャーモよりも遥かに広範囲のポケモンがとびひざげり1発圏内に入ります。
技を打ち分ける必要がない相手が多くなるため、小回りの利かなさはある程度火力でカバーしてしまいます。

対半減
  • 補正ありH252ファイアロー 61.6%〜72.4%(確定2発 ステロ込み1発)
  • H228B12マリルリ 50%〜58.8%(確定2発)
  • 補正ありH204B252サンダー 36.1%〜42.4%(確定3発 ステロ込み乱数下4つ切り2発)
物理受けでもなければ半減でも後出しを許さないので、有利対面で交換読みをする必要がない状況も多くなります。
マリルリが後出ししてきた場合、半分削れるのでオボンか否かを判別できます。

被ダメ

  • 補正ありA252鉢巻マリルリのアクアジェット 108.3%〜129%(確定1発)
  • 無振りスイクンのねっとう 73.5%〜86.4%(確定2発)
  • 補正ありA252マリルリのアクアジェット 73.5%〜86.4%(確定2発)
  • 無振りクレセリアのサイコキネシス 69.6%〜82.5%(確定2発)

技構成

  • とびひざげり
この型の場合、メインの格闘技はとびひざげり確定です。
とびひざげり連打で全抜きを狙うことが多くなるので、ばかぢからでは成立しません。

  • フレアドライブ
ほぼ確定で採用ですが、タイプ一致だから入れるというだけの採用理由です。
場合によっては切るのもありだと思います。

以下はパーティに合わせて選択です。
何を採用してもとびひざげり以外に頻繁に使う技はないと思うので、ピンポイントな技も採用価値があります。

  • はたきおとす
エスパー、ゴースト、持ち物を落としたい相手に。
ポリゴン2+ゴーストタイプの組み合わせにも。

  • がんせきふうじorいわなだれorストーンエッジ
ファイアロー等の飛行に。
S下降と命中を取るか、命中+火力の中間を取るか、火力を取るか。

  • かみなりパンチ
ギャラドスやオボン持ちマリルリに。
威嚇込みだとHB特化ギャラドスには1発耐えられます。(75.2%〜89.1%)
H228B12マリルリにも1発耐えられます。(77.4%〜91.1%)

  • 地震
ドククラゲやメガゲンガーに。
守る持ちヒードランにも。
後ろにゴーストが控えていて岩タイプ等にとびひざげりを撃ちにくい時に。

  • ブレイブバード
H252ローブシン確定1発。(104.7%〜123.5%)
H252メガフシギバナ乱数1発。(96.2%〜113.3%)

  • フェイント
先制技。
ファイアローに対し23.5%〜28.1%。

  • ばかぢから
とびひざげりと両立。命中が欲しい時に。

  • どくどくorおにび
相手によっては攻撃するより効果があるため、交換読みで使用。

  • ねごと
催眠対策。

努力値

AS252振りでいいと思います。
残りはダウンロード対策になるのでDに振ります。

S調整をする場合、
  • 1加速でマニューラ抜き S236振り 実数値130
  • 1加速でゲッコウガ抜き S220振り 実数値128
  • 1加速でライコウ抜き S180振り 実数値123
  • 1加速でジャローダ抜き S172振り 実数値122
  • 1加速でメガルカリオ抜き S164振り 実数値121
この辺りが候補だと思います。
守るで加速できないため、初速も重要であることに注意が必要です。

選出、立ち回り

とびひざげりで全抜きを狙って選出、または有利対面で後続に負担をかけるサイクル戦想定で選出します。
先手を取ってとびひざげり一撃で突破できる相手との対面を作り、とびひざげりで突破しつつ加速していきます。
ガブリアスですら他のポケモンでがんせきふうじを当てておけば加速の起点です。
がんせきふうじ持ちと組ませると相性が良いです。

通常のバシャーモと違い、相手の先発起点作りカバルドンに対して先発で出せます。
HBカバルドン(51.6%〜61.3%)でもHDオボンカバルドン(70.2%〜82.7%)でもとびひざげり2発で突破できるので、ステルスロック+あくびの余裕を与えません。
後出ししてくる物理受けカバルドンも、交代時に1発、さらに上から1発で突破してしまいます。
C無振りスイクン程度なら対面からねっとう(73.5%〜86.4%)を1発耐えつつとびひざげり2発で突破できます。勿論後出しは許しません。

格闘半減の相手でも、クレセリアレベルの耐久でなければとびひざげりで大幅に削れるので、サイクル戦のダメージレースも有利に戦えます。
半減でも無振りボルトロス程度なら74%〜87.6%削り、H204B252サンダーでも36.1%〜42.4%削るので、ステルスロックと相性がいいです。
ラティオス等もとびひざげり(66.4%〜78.7%)2発で突破できるので、交換読みはたきおとすをする必要はありません。

苦手なポケモン

  • ゴーストタイプ
  • 固い格闘半減タイプ
  • 高火力先制技持ち
  • 頑丈・襷が残っているポケモン
  • 1加速で抜けないポケモン
ボーマンダは威嚇+メガシンカの物理耐久で負担がかからず、起点にされます。
クレセリアやヤドランはゴリ押しもききません。

パーティ構築

鉢巻バシャーモを軸にする場合は、苦手な相手をしっかり対策する必要があります。
ギルガルドやゲンガー辺りは相手側もバシャーモが得意ではないので、パーティメンバー次第では見せ合いの時点で選出を抑制できます。
また、ゴーストタイプとエスパータイプは追い打ち持ちで確実に対処する方法もあります。
飛行タイプにはステルスロックも有効です。
がんせきふうじ等のS下降技や追い風で初速を補うのもサポートとして優秀です。
これらの多くの要素を兼ね備えるバンギラスは優秀な相方でしょう。
また、竜舞ボーマンダの起点になってしまうので、こおりのつぶて持ちを採用するのもいいと思います。

後出し性能が無いため、有利対面を作る工夫が必要です。
有名なバシャサンダーナットは鉢巻型でも相性が良いと思います。
サンダーのボルトチェンジで有利対面を作り、ナットレイのやどりぎのタネステルスロックで相手を削り、でんじはで加速の起点を作りにいけます。
サイクル戦で勝つ戦い方も全抜きで勝つ戦い方も狙えて、柔軟に戦えると思います。

鉢巻バシャーモを軸ではなく補完として採用する場合は、苦手な相手を気にしすぎる必要はないと思います。
得意な相手に選出するだけ、鉢巻バシャーモが必要な相手に選出するだけの採用もありだと思います。

最後に

珠バシャーモやメガバシャーモとは別のポケモンです。
守るで加速するのとは違い、とびひざげりにS上昇の追加効果があるような感覚です。
こだわりハチマキはPGLのデータでは0.1%以下と、持ち物のTOP10にも入っていませんが、数%程度はいてもいい強さは持っていると思って使っています。

投稿日時 : 2015/02/24 13:22:12

最終更新日時 : 2015/02/25 23:09:54

このポケモンの他の育成論を探す (8件) >>

スポンサーリンク

コメント (45件)

15/02/24 18:37
26ミリ (@feuforeve)
>19
S調整の記述を追加しました。
S調整と余りの振り方は考察の余地がありそうです。

>20 >21
評価ありがとうございます。
組ませるポケモンの記述も追加しようと思います。

>23 >24 >25
思いつく範囲で対面することが多かった相手のダメージ計算を記述しておきました。
与ダメについてはほとんど膝しか撃たないので膝のダメージのみです。
毒毒鬼火については、どうしても状態異常を入れたい相手がいる場合や交換読みで使うくらいです。
そのくらいピンポイントな技でも採用する余地があるくらいに膝以外使いません。

剣舞型との一番の違いは、火力アップに1ターン使わないことです。
相手の攻撃を耐える必要がありません。
あとはサイクル戦での負担のかけ方も鉢巻が勝ります。
当然全抜きのための突破力は剣舞型の方が上ですが、鉢巻にも別の利点がある以上、使用率0.1%以下という自分以外誰も使ってない現状なのが不思議で今回の育成論を書きました。
15/02/24 19:25
27gg
こんなんだからいい投稿者が減って初心者投稿が増えるんですよね。
このタイミングで言うのは意地悪く聞こえるかもしれませんが、僕は被ダメいらなかったと思いますよ。
運用方法見ても膝打つ機械になって膝外さなきゃ勝ちっていうゲームにいかにするか、ということだとわかりますし。調整でダメ感が大きく変わるならともかく、これで変わるのは与ダメだけですし。
15/02/24 19:45
28初心者討伐委員会副会長
1.なにもわかっていない初心者育成論に
ある程度わかってる人がダメージ計算が必要だ、採用理由はなんだと聞く

2.それを見た初心者が、育成論にはたくさんダメージ計算が必要、採用理由を明確に書かなきゃいけないと思い込む

3.そう思い込んだ初心者がまともな育成論をダメージ計算が少ない、採用理由を明確に書いていないからダメだと批判する

初心者は初心者らしく、育成論を書いたり、育成論に意見したりしなきゃいいのに
やっぱ初心者ってクソだわ
15/02/24 20:10
29ミリ (@feuforeve)
>27 >28
様子を見て必要な記述と不要な記述を判断していこうと思います。
15/02/24 22:05
30名無し
参考にさせていただきます!
15/02/24 23:02
31もんディー (@soukis102)
9コメの者です
確かにカバルドンの地震耐えの意味は薄いですね。変な事聞いてすみませんでした。S調整の欄も設けられていてわかりやすいと思いました。
思ったのですが、毒守ヒードランに強くなれる地震は候補に入りませんか?
15/02/24 23:25
33egoist
31.HBにぶっぱでも膝で確1になるんで
必要ないと思いますよ。
まぁ守るされたら仕方ないと思いますが
15/02/24 23:33
34あぬぽん@リア (@tmpp1212)
地震は普通にありだと思いますが
身代わり残ったドランには地震連打でなければ膝外しor空かしで自滅を待つのみですし
15/02/24 23:37
35ミリ (@feuforeve)
地震については物凄くピンポイントですが採用価値は無くはないです。
場合によっては100%命中する技を鋼や岩に撃ちたい局面もありえますし、後ろにメガゲンガーなんて控えてたら地震の方が安定になります。

ただ地震を候補にするとブレバや毒づきなんかも候補になりますし、膝と馬鹿力両立も候補になりますし、壁構築ピンポ対策の瓦割り、先制技のフェイントなんかも候補になります。
毒とか鬼火とか書いてるくらいならこの辺も載せてもいいのかもしれません。
15/02/25 01:17
36小林 (@kobayashi6v)
55555
>3
確かにこのサイトには%表示が暗黙の了解ではありますが飽くまで育成"論"ですので…
他人に調整を公表する以上分かりやすさに務めるに越したことはないかと思います。
例えば最初はスイクンに確2としか書かれていませんでしたがスイクンに対して50%〜で確2なのか80%〜確2なのかで相手に見せる印象もだいぶ異なり受け手側もより使いたくなるように捉えると思います。従って%表示を求めましたが煩わしかったのでしたら申し訳ありません。
>0
内容も非常にまとまって見やすい文ですね。この調整で使ってみようかと思います
15/02/25 11:55
37通りすがり
とても分かりやすくて良い育成論でした。参考にさせて頂きます。
でもとびひざげりを外しまくったら・・・・いえなんでもないです。
15/02/25 12:55
38ミリ (@feuforeve)
>36 >37
評価ありがとうございます。
命中率は仕方ないです。もし膝の命中が100だと強すぎるんで。
15/02/25 14:25
39黒ぃ
珠バシャとの簡単な比較があると良いと思います。
繰り出し(後出し)性能がなくサイクル戦に参加しにくいバシャの立ち回りやパーティ構築などが明確に記載されているので、小回りの利かない鉢巻きでも十分に採用できることは分かります。
また、珠との違いは圧倒的な火力の違いが最たるものかと思いますが、珠との比較があるとより鉢巻きの魅力を伝えられると思います。
採用理由にも直結しますし。

特徴に挙げられてるカバ・スイクン・マリルリと言った相手への珠膝の与ダメ等を記載することで、鉢巻き個体を採用する理由がより明確になると思います。
飽くまで初心者に対する育成論ですので、簡単にでいいのでそこについて追記して貰えたらより良くなるのではと思いました。
15/02/25 21:01
40老害
>39
珠との火力の比較とおっしゃってますがそれくらい初心者でも%数値見ればおよそ分かるのでは?算数の初心者とか電卓の初心者相手と言うならば話は変わりますが。
15/02/25 23:19
41ミリ (@feuforeve)
>39 >40
珠との違いは重要な部分なので、鉢巻ならできて珠ではできない事等を与ダメの補足説明として記述することにしました。
珠の場合の与ダメの%表記までは要らなそうですね。
15/02/26 00:54
42黒ぃ
>40
勿論、育成論のダメ計から逆算すれば珠での与ダメも分かると思いますよ。
ただ、鉢巻き持たせてるんだから火力が珠より出るのなんて当たり前ですよね。
そういうことではなく、繰り出し性能のないバシャで技固定されてまで鉢巻きを持たせ火力を増強するには、小回りの効く珠にはない利点があるわけですよね。

そこを珠と比較して明確にすることで、採用理由が分かりやすくなるのではないかと申し上げました。
それに自分は確かに「珠との違いは圧倒的な火力が最たるもの」だと言い「火力の比較があると魅力がより伝わるのではないか」と確かに記しましたが、火力「だけ」に限定して比較して欲しいとは申し上げておりません。

>41
ありがとうございます。拙い文章で申し訳ありませんでした。
意図を汲み取って頂けて嬉しいです。
15/02/26 04:53
43ぽぽん
スイクンやカバルドンが物理アタッカーにポンポン投げられてくる現環境において
そのどちらも確2というのは恐ろしすぎますね 大変魅力を感じます
自分の心臓にも相手の心臓にも悪い大火力膝に心内評価5
15/02/27 14:01
44モグファナ
メガフシギバナを一撃で倒せるブレバは入れた方が良いです
この間フレドラを耐えられて眠り粉とヘド爆で返り討ちにされました
15/02/27 14:36
45
拘りとそれ以外の違いって、非拘りなら守る→膝でガルーラうえから殴れるとか膝+雷パンチや膝+オバヒで通りやすい技つかっていけるとかなんだけど火力しか比べないって雑すぎでしょ。速さがないならバシャーモとしての採用理由が殆ど消える。物理で物理受け突破するのが仕事なら他のよく採用される鉢巻持ちと範囲の違いを考察するのが筋じゃないですか?意表をつける以外の採用理由が伝わってこない。
15/02/27 15:07
46
物理受け突破できたらそのまま高速高火力鬼火無効で全抜き狙えるのが強みでしょ。物理受けを起点にできるわけ。
他の鉢巻持ちアタとの違いが分からないとか読んでないんじゃないのとしか言えませんわ。

削除キー:


コメントを投稿

補足やアドバイス、間違いの指摘などにお使いください(半角5000文字まで)。育成論に直接関係のないコメントは書き込まないでください(育成論を求めてこのページを訪れたエンドユーザーに関係のない書き込みすべてが削除対象です)。また、育成論の削除を強要することは運営ポリシー違反であり運営妨害です。削除が必要かどうかは管理者が判断しますので、管理者に直接ご連絡ください。

※評価はポケ徹サービスにログインする必要があります。

名前: 

本文:

削除キー:


この育成論のフォークを投稿する >>

修正・削除

この育成論を修正あるいは削除する場合は、管理用パスワードを入力して「修正・削除」ボタンをクリックしてください。

◆ ページの先頭へ ◆


トップページ::XYオメガルビー/アルファサファイア::ポケモン育成論ORAS・XY::バシャーモ

Copyright © 2002-2016 Yakkun All rights reserved.

dummy