https://www.facebook.com/tsuchikabehouse/?notif_t=page_fan
毎月違う講師の方が、それぞれの視点で「土壁の家」の実例を紹介します。土壁の建物の体験もできます。
ご興味ある方はお気軽にご参加ください。
どうぞよろしくお願いします。
まちなかで土壁の家をふやす会 事務局
高橋昌巳
遠野未来
中村謙太郎
Posted by 遠野未来 at 07:31 | ■土の建築・土壁・左官 | comments(0) | trackbacks(0)
土・こども・みらいの家 を目指す建築家 遠野未来が日々の想いを綴る
遠野未来建築事務所 遠野未来
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-14-10大丸会館3F
TEL 03-3294-0319
e-mail: nest@tonomirai.com URL:http://www.tonomirai.com
https://www.facebook.com/tsuchikabehouse/?notif_t=page_fan
毎月違う講師の方が、それぞれの視点で「土壁の家」の実例を紹介します。土壁の建物の体験もできます。
ご興味ある方はお気軽にご参加ください。
どうぞよろしくお願いします。
まちなかで土壁の家をふやす会 事務局
高橋昌巳
遠野未来
中村謙太郎
Posted by 遠野未来 at 07:31 | ■土の建築・土壁・左官 | comments(0) | trackbacks(0)
3Dプリンターの記事が日経アーキテクチュアのWEB版に出ていました。
高さ12mと建物をつくれる世界最大の3Dプリンターをイタリアの会社がつくったという内容ですが、読んでいくと意外なことにコンクリートに代わって「土で建物をつくる」ということをめざして開発されたそう。
この会社は「地球を救う」ことをミッションに、コンクリートの工場をつくることの出来ない途上国でもその場の「土」を使って家をつくる・・・「ゼロキロメートルハウス」を掲げています。
この3Dプリンターで実際の土の家づくりができるようにする開発はこれからのようですが、その志は自分(たち)が土の建築を志すのとと共通するもの。ぜひ経過を見守りたいです。
「ゼロキロメートルハウス」・・・いいキャッチコピーですね!
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpcolumn/14/546679/011200014/
Posted by 遠野未来 at 10:10 | ■土の建築・土壁・左官 | comments(0) | trackbacks(0)
● 皆様、昨年は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
土壁のセミナーも今月1/23(土)からまたがはじまりますので、ぜひご参加ください。どうぞよろしくお願いします。
写真は、昨年12月のセミナーを高橋昌巳さんの長屋門で行わせていたいた時に展示されていた土壁のサンプルの一部です。
高橋さんが活動初期の時、今は亡き東京の名左官 榎本新吉さんとつくられたという数十枚の色とりどりの大判の土壁のサンプル。
お二人の土への想いが伝わってきます。
===
当日セミナー開始が夕方だったので、明るい時間にゆっくりご覧いただけなかったと思います。
2/27(土)に高橋さんが講師で再度同じ場所でセミナーを行います。
ご興味ある方は、お申し出いただければ見せていただけると思います。お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
====
■ 1/23 土壁セミナー ご案内 はこちら↓
Posted by 遠野未来 at 20:19 | ■土の建築・土壁・左官 | comments(0) | trackbacks(0)
●当事務所の作品を20年近く撮影して頂いている建築写真家 野口毅さんがかねてから取り組まれていた、日本各地の灯台の写真集が昨年末 発売になりました。
明治の灯台64基。資料としても一級品と紹介されています。どうやら灯台女子なることばもあるそう・・・。本を片手に全国を旅されてみては。
私もこれまで折にふれて見せて頂いていますが、野口さん写真はいつもながら素晴らしいです。
私のウェブサイトでの素晴らしい写真はほとんど野口さんの写真です。
この場をお借りし、野口さんにあらためてお礼申し上げます。
====
アマゾンでお求めになれます。
みなさまぜひどうぞ。
↓
Posted by 遠野未来 at 21:41 | ■建築 | comments(0) | trackbacks(0)
●土の家 建設コストについて
http://www.tonomirai.com/#!faq/c17y8
●土の家 工期・省エネについて
http://www.tonomirai.com/#!faq/c1lir
●土の家 設計監理について
http://www.tonomirai.com/#!faq/c1wkp
=======
●更にお聞きになりたい方は、当事務所までメールでご質問お寄せください。
ご質問内容とお名前、メールアドレスご記入の上、下記までどうぞ。
遠野未来建築事務所 e-mail: nest@tonomirai.com
Posted by 遠野未来 at 13:48 | - | comments(0) | trackbacks(0)
Posted by 遠野未来 at 11:40 | ■ごあいさつ | comments(0) | trackbacks(0)
Posted by 遠野未来 at 09:44 | ■土の建築・土壁・左官 | comments(0) | trackbacks(0)
https://www.facebook.com/groups/491286527690321/
Edibleとはあまり聞きなれない言葉かもしれません。
・・・「食べられる」という意味でエディブル・ランドスケープ「食べられる景観づくり」・・・として「食と植物」から環境を考える考え方。パーマカルチャーを学ばれ、それを「都会の中で」で実践されている松澤伸樹さんが改めて今回の講座のタイトルに付けらた名前です。
10年ほど前にも講座が行われていましたが、今回講座を再開するにあたり「今こそ都心でこれを行わなければ・・・」という思いが松澤さんにあったということです。
はじめて見ると「このメンバーで何もできなければ、東京には可能性がないということ・・・」というほど意識の高い方々が毎回集まり、濃い議論とともにデザインと実習がスタートし、成果が出はじめています。
来年も引き続き行い、私もその中で「土の建築」のちからについてお話させていただきます。ご興味ある方はサイトをご覧いただき、ぜひご参加ください。
東京から一緒に「食べられる」景観を発信地ていければうれしいです。
====
写真:10年ほど前に旧千代田区役所屋上につくったパーマカルチャーのスパイラル・ガーデンとコンパニオンプランツの考え方を応用してつくった2重らせんの屋上緑化園。
様々な植物が元気よく育った実例。
ちなみに、この時のらせんの素材は鉄の波板に沖縄の「土」を塗って仕上げたもの。
Posted by 遠野未来 at 07:24 | ■土の建築・土壁・左官 | comments(0) | trackbacks(0)
Posted by 遠野未来 at 14:49 | ■土の建築・土壁・左官 | comments(0) | trackbacks(0)
Posted by 遠野未来 at 10:14 | ■土の建築・土壁・左官 | comments(0) | trackbacks(0)