news every. 2016.01.14


この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
1票の格差を巡り、最高裁判所から、憲法違反の状態とされている衆議院の選挙制度。
有識者の調査会はきょう、格差を解消する見直し案を、大島議長に提出しました。
国会から中継です。
青山さん。
今後は見直し案を巡る各党の協議に入ります。
違憲状態の解消のため、各党が利害を乗り越えられるのか、政治の良識が試されます。
見直し案は、衆院議員の定数を今の475から、465に、10減らします。
また小選挙区の数を、東京、神奈川など5つの都県で、合わせて7つ増やす一方で、宮城や広島など、13の県で1つずつ減らします。
これによって1票の格差は2倍以内に抑えられて、違憲状態は解消されるとしています。
しかし、この案には自民党などに反発が根強くあって、取りまとめは難航も予想されます。
単純に人口が少ないから、その発言力を半分にするというのは本当に政治的正義なのかどうか。
また、もしこの案で各党の意見がまとまって、今の国会で法案が成立したとしても、具体的な区割りの見直しに時間がかかるため、新制度は少なくとも年内の総選挙には間に合わないと見られています。
安倍総理が仮に年内の解散・総選挙に踏み切る場合には、最高裁の判決をどの程度、重く受け止めるかも問われることになります。
国会でした。
インドネシアの首都ジャカルタの中心部で、爆弾テロ事件が起きました。
爆発は少なくとも3回起き、銃撃戦も発生しました。
これまでに4人が死亡、9人がけがをしています。
インドネシア、首都ジャカルタの中心部で起きた爆発。
爆発が起きたのは、ホテルや飲食店などが入っている商業施設の目の前。
映像を拡大してみると、車の脇で、2人の人が動いているように見えます。
次の瞬間、車のほうから爆発が起きて、白煙に包まれます。
爆発後も、人影は動いているように見えます。
さらに、すぐに2回目の爆発が起きました。
その後も人影はまだ動いているように見えます。
実は爆発は、複数回起きていたのです。
警察によりますと、まず日本時間の午後0時50分ごろ、警察の詰め所で、大きな爆発があったということです。
このあと、すぐ近くの商業施設の前で、2回から4回の爆発が起きたと見られています。
ジャカルタの日系の新聞社に勤める人は。
同僚が直接聞いていて、まず最初に爆発音があって、そのあとに銃声が数回、ぱんぱんぱんというような感じで聞こえたと。
基本的にはオフィス街ですね。
中央省庁の政府機関、ジャカルタで最も歴史のある界わい。
まさしくそのど真ん中の交差点で起きた事件。
日本人も多い地域で起きた爆発。
事件は爆発にとどまりませんでした。
爆発現場付近と見られる場所に、姿を見せた白い服を着た人物。
銃を構えているようにも見えます。
その直後。
2度、銃声が響きました。
銃弾が当たったのでしょうか。
白い服を着た人物が倒れ込む様子が映っていました。
インドネシアの警察は、白いTシャツを着た容疑者が、警察との銃撃戦で撃たれたと発表していますが、この映像の人物かどうか、分かっていません。
一連の爆発と銃撃戦で、これまでに警察官3人を含む4人が死亡。
外国人2人を含む9人がけがをしました。
そして、先ほど会見を行ったインドネシアの大統領は。
インドネシア政府は、事件をテロと断定しました。
警察は、容疑者は7人と見ていて、このうち3人が死亡、残りの4人を逮捕したと明らかにしました。
警察は、過激派組織イスラム国と関連がある可能性があると見て捜査しています。
流通のいきさつは、解明されるのでしょうか。
カレーハウスココ壱番屋を展開する壱番屋が廃棄を頼んだビーフカツが、横流しされた問題で、警察は、産業廃棄物処理業者の家宅捜索に踏み切る方針です。
確かお値打ち品だったような気がするんですけど、メンチカツ買おうかって言ったら、こっちがいいということで、これをたまたま取ったんですよね。
廃棄ということであれば、ちゃんと廃棄をしていただきたいと思います。
きょう、愛知県名古屋市に住む女性が見せてくれたのは、問題となっているビーフカツです。
不正が発覚したのは、今週月曜日。
壱番屋のパート従業員が、津島市内のスーパーで買い物をしていたところ、ココ壱番屋ビーフカツとの表示の冷凍カツを発見しました。
ココ壱番屋で、カレーにトッピングする以外には、販売されるはずがない商品だったため、不審に思い、上司へ連絡したと言います。
壱番屋がカツを購入し、調べたところ、去年9月に、壱番屋の工場で製造された冷凍ビーフカツだったことが分かりました。
さらに、このカツは、製造過程で異物が混入した可能性があり、廃棄処分としたはずのものでした。
壱番屋からの報告を受け、食品衛生上の問題があるとして、調査を行った愛知県は。
廃棄物処分の依頼をしたにもかかわらず、ダイコーが、食品として流通をさせ、県内のスーパーで販売をされていたということでございます。
去年10月、壱番屋は、冷凍ビーフカツ4万枚の廃棄を、産業廃棄物処理業者、ダイコーに委託。
しかし、ダイコーは正規に処分したとうその報告をして、3万3000枚を廃棄せずに、みのりフーズに横流ししました。
冷凍ビーフカツは、みのりフーズで箱の詰め替えが行われたあと、少なくとも3つの業者に出荷され、8000枚以上が愛知県内のスーパーで販売されてしまったのです。
愛知県の調査に対し、ダイコーの会長は、私が1人でやったと話しているということです。
愛知県警は、悪質性が高いと判断。
廃棄物処理法違反の疑いで、ダイコーなど、数か所を家宅捜索し、実態解明を進める方針です。
また、県の調査で、ダイコーからビーフカツを買い取ったみのりフーズからは、カツが入っていたと見られる段ボール800箱が見つかっています。
壱番屋の箱っていうのは見たことありますか?
はい、ありますね。
ココイチと書いてあった。
男性従業員によりますと、こちらの工場では、もう1人の従業員と2人で、麺の出荷などを行っているといいます。
そして、先ほど別の従業員からは、驚きの証言が。
こういうものがあるが、どうだろうということで、見せたら、サンプルを渡したら、売れるわということで、それじゃあ、引いてもらってもいいよということで、始まった、始まったということは、2年か3年のことですけどね。
過去にもダイコーから持ちかけられ、壱番屋のビーフカツについて、同様の行為をしていたというのです。
その後、ビーフカツは、複数の中間業者を経由しました。
これは、そのうちの1社が、みのりフーズからビーフカツを仕入れた際の伝票。
去年12月に、1枚当たり52円で、5000枚を仕入れました。
選別された商品を集めて、お売りしたいという、扱ってほしいというのは受けましたよ。
廃棄物なんて、おくびにも思わなかったです。
そういう説明も一回もない。
この会社は、1枚55円で、さらに別の業者へ転売。
こうして県内のスーパーなど、少なくとも4か所で、ビーフカツは販売されました。
問題のビーフカツは、こちらのスーパーで複数の業者を経由して販売されていました。
スーパーは、廃棄されたカツだとは知らずに売っていたということです。
販売したスーパーの一つはきょう、貼り紙などをして商品を回収。
レシートがあれば、返金にも応じるとしています。
別のスーパーでは、先月、買ったカツを返品に来たという女性の姿も。
ココ壱番屋のビーフカツって、書いてあった。
2枚は食べたの。
残ったのは3枚。
お父さんは、おかしいなって言ったんですよね。
なんだ、これって。
あの人は半分も食べなかったんじゃないかな。
びっくりですよね。
廃棄処分のを食べとったんだもんって。
県や壱番屋は、混入したおそれのある異物に毒性はないものの、温度管理など、保存方法がずさんで、カツ自体が傷んでいる可能性もあるとして、絶対に食べないでほしいとしています。
警察は、ダイコーがどういった説明をしてビーフカツを横流ししたのか、その解明を進めています。
鎌田さん。
とんでもない事件ですね。
廃棄物業者が最も悪いわけですけれども、それは糾弾されないといけないですけども、中間業者も、なんか安いものを仕入れて、また売れればいいや、もうければいいんだっていうのは、なんか日本人の商業道徳から外れてるような気がするんですよね。
日本人はもっと志が高く、安ければいいというのじゃなくて、安いのには、なんか理由があるんじゃないか。
こういうものをお客様まで届けていいのかっていう意識を持ってたはずです。
スーパーも、完全に今の所は被害者なんでしょうけれども、スーパーはもっとよく調べて、これだけ安く入ってくるものに対して、なんかあるかもしれないというふうにぜひ思ってもらって、もっと志の高い日本にしたいなっていうふうに思います。
タイの日本人殺害事件で、終身刑の判決が言い渡されました。
おととし9月、タイ在住の島戸義則さんを殺害した罪などに問われた、タイ人の男女2人の裁判で、地元の裁判所はきょう、主犯の男に終身刑、島戸さんの知人の女に懲役20年の判決を言い渡しました。
男は嫉妬から衝動的に1人で島戸さんを殺害し、一方で女は、遺体を遺棄するのを手伝ったうえ、島戸さんの口座から何度も現金を引き出していました。
日本列島の上空を寒気が覆い、真冬の寒さが続いています。
雪不足に悩まされていたスキー場には恵みの雪が降りました。
この厳しい寒さは、一体いつまで続くんでしょうか。
新潟県の上越市では、けさから雪が本格的に降り始めました。
足を入れていきますと、太ももぐらいまでの深さまで、雪が降り積もっています。
結構、握ると、固く締まった雪ですね。
水分がそこそこ含まれてはいると思いますが、ただ、重めの雪です。
これ、ずっと道ですよ。
すごい。
北海道帯広市では。
帯広は久しぶりの雪です。
冷え込みが厳しいせいか、きょうの雪はご覧のように、さらさらです。
久しぶりの雪に、住民が雪かきに追われていました。
富山市では、この冬初めて積雪を観測。
統計開始以来、最も遅い記録となりました。
きょう、秋田市のスキー場では、今シーズン初めて、リフトの運行を開始。
暖冬の影響で雪不足が続いたため、3週間遅れのスタートとなりました。
暖かい日が続いたことしの冬。
全国の半分以上の観測地点で、最低気温が氷点下となり、厳しい寒さとなったきょう。
豪雪地帯として知られる新潟県の上越市では、名物のそば。
コシがあって、ほのかな甘みがいいですね。
甘みの秘密は、こんなところにありました。
長期に貯蔵していると、甘みが増してくるっていうかね。
雪を利用した貯蔵庫、雪室でそばの実を保管することで、温度変化が少なく、乾燥も防ぐため、収穫時期のそばに近い風味を保つことができるといいます。
しかし、ことしは異変が起きていました。
この時期だったら、3分の1ぐらいは雪が入ってるんですけれども、ことしはまだまだ本当にちょこっとしか入れてないっていう形ですね。
ことしは雪室には、ほとんど雪がありません。
暖冬の影響は豪雪地帯でも続いていました。
一方、東京都心はけさも厳しい寒さに。
午前6時前に、0.2度を観測しました。
寒くて痛い。
朝起きて、ちょっとベッドから出るのがきついので。
東京・千代田区の日比谷公園では、花壇一面に霜が降り、地面が凍る様子も見られました。
東京・八王子ではけさ、今シーズン最も低い氷点下3.2度を観測。
8センチのつららができるほどの厳しい寒さとなりました。
寒さが続く中、東京・原宿では。
お待たせいたしました。
表参道味です。
今月オープンしたみそ汁スタンドで温まる外国人観光客の姿が見られました。
おみそ汁なんですけれども、ポップコーンとバターが入っています。
ほかにも、チーズやキムチが入ったものなど、一風変わったみそ汁も。
寒くなると、気をつけないといけないのが、体調管理です。
東京都はきょう、インフルエンザの流行開始を宣言しました。
都内の病院で今シーズンの傾向を聞いてみると。
ちらほらと患者さんが出てくるようになりました。
全然やっぱり遅いですね。
やっぱり1か月ぐらい、患者さんのはやりの出方も遅いですし、やっぱり暖冬の影響だと思います。
東京都でのインフルエンザの流行開始は、去年より1か月半ほど遅いということです。
きょう発表された、2016/01/14(木) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]

藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。

詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/every/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:10630(0x2986)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: