プームチャイさんへ。
以下の書き込みへのレスです。
---------
丁寧なお返事、ありがとうございます。
アドバイス、感謝します。Google検索の件について、安易に断言しないよう気をつけたいと思います。
私は企業間で、検索制限の依頼(取引?)があるのではと考えていました。
今まで、Googleでの検索結果に操作があるなどとは考えて来なかったので、今回は正直驚いております。
何が起きているのか、まだこれから考察を始める段階です。
投稿: Re: Google検索について by プームチャイ | 2016年1月17日 (日) 17時09分
---------
早速プームチャイさんを騙る者が出てきていますが、私はIPアドレスや文意から判断しますのでご安心を。
他人にはそこはわからないでしょうが、なるたけコメントには返信します。
工作コメントであっても、私はコメントを一切削除しない主義です。
というのも、たとえばオリンパスで公益通報を行い、”「公益通報者が守られる社会を!ネットワーク」”の主宰者のひとりである濱田正晴
は、都合が悪いコメントだけでなく、私のコメントも全部反映しません。
濱田正晴らしきオリンパスからのアクセスは毎日のようにあるため、たぶんプームチャイさんが上記ブログに書き込んでも、反映されないと思います。
このように、一見正当なことを訴えている人であっても、ちょっと違う観点から見たら、すぐに化けの皮が剥がれてしまうのです。
(宗教でもなんでもいえることですが)
(宗教でもなんでもいえることですが)
Google検索もなにも、私は”Google+”サービスで、私のコメントのみ、私のアカウントからのみ見えるという工作
を為され、それをAKSとの訴訟でいくら訴えても、”グーグルインクに訴えるべきで、グーグル日本法人に訴えるべきではない”とかいうめちゃくちゃな判決を出されました。
私の判決で、法務省トップ10に入る官房審議官であった永谷典雄が突然横滑りして就き判決文を読んだりとか、裁判所も怪しすぎます。
この経緯など興味あれば聞いていただきたいのですが、さすがに難しいでしょうか。
私とやりとりすれば、かなりの数の工作員がそちらのブログにも押し寄せることかと思います。
最近のコメント