報道ステーション 2016.01.14


いろはかるた連続殺人だけじゃなくて色々起きるかもしれない事件。
誰かがいろはかるたになぞらえて殺人や窃盗などの事件を起こすなんて私には信じられません。
じゃあ次に襲われるのは…。
4番目の犯行だけは何があっても防がないと。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫ドラマ「スペシャリスト」15分初回拡大ということで「報道ステーション」ここからです。
早速、今日のコメンテーターをご紹介いたします。
おなじみの憲法学者の木村草太先生です。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆さんこれ、知ってましたかね。
一部で話題になっていますけど今日の毎日新聞のスポーツの欄ですけども全部これになっているんですよ。
タイトルいろんなニュースがある中で。
ばらばらなニュースですよ。
KANSHAして。
その下、らいおんハート。
それから、ここ。
2階級がんばりましょう。
全部SMAPの曲のタイトルなんですよ。
こっち側、反対側ですけど青いイナズマがあって弾丸ファイターがあって。
だから、当たり圧倒ってSMAPであったかなと思うくらい。
これはないんですが。
それから、俺たちに明日はある。
もう1つ、世界に一つだけ地元の華と。
これはSMAPファンの方々はこういうふうに作ってくれたか毎日新聞と言っていらっしゃるそうですけど。
≫SMAP愛が伝わってくる粋な計らいですね。
≫さて、ニュースお伝えしますけども。
まずインドネシアのジャカルタで爆弾テロが起きました。
今、爆発の瞬間が映りましたよね。
外国人の多いエリアジャカルタの中心部になりますがイスラム国との関連がいわれている。
現段階で入っている情報は亡くなった方7人、うち5人が襲撃犯で、残るは人質として捕らえられていたお二人。
一般の方ですが、カナダの方とインドネシアの地元の方お二人亡くなっています。
≫インドネシアの首都ジャカルタでの連続した爆発。
そして、銃撃戦。
現地時間の午前10時半ごろ日本時間の正午過ぎにそれは3か所で起きた。
≫まず、場所を説明しておく。
ジャカルタ中心街高級ホテルや大使館国連事務所もある外国人の多いエリアだ。
目撃者の証言や現地情報をまとめると犯行グループはまずスターバックスを襲撃。
店内で銃を乱射した。
そして、その後スターバックス駐車場。
犯行グループと思われる3人の男たちが車のそばで何か作業をしていた。
車から白い煙が上がった。
男たちは作業を続けその間も後ろでは銃声がずっと聞こえている。
そして、20秒後…。
車が爆発し火柱と白い煙が上がった。
このあと、駐車場では犯行グループと警察の間で銃撃戦が始まった。
白い服を着た男が駐車場で銃を撃っている。
更にその数十メートル向かいでは黒い車を盾に警官隊が応戦していた。
そして、スターバックスから交差点を挟んで真向かいにある警察の詰め所。
ここも襲撃された。
直後の写真。
ドアや壁が吹き飛び道路には人が倒れている。
目撃者によるとバイクに乗った男が手投げ弾を投げ込んだという。
≫この警察の詰め所では襲撃後多くの人たちが事態を見守っていた。
しばらくすると人々が一斉に走って逃げ始めた。
何か銃声がしたのだろうか。
警察が慎重に進んでいったその先には最初に襲撃されたスターバックスの隣にある映画館だ。
犯行グループはここで立てこもり再び銃撃戦が始まったという。
≫犯行グループを捉えた写真が残っている。
帽子をかぶり、2つのバッグ。
手袋をした手には銀色の拳銃が握られていた。
≫これは、押収された犯行グループが持っていた武器だ。
拳銃に大型ナイフ。
手製の手投げ弾や爆弾らしきもの。
大型のバッテリーもあった。
3か所で自爆や銃撃戦を行った犯行グループ。
全部で何人いたかはわかっていないが5人が自爆などで死んだとされる。
今回の事件では、外国人を含む一般人2人が亡くなった。
2人は人質になっていたそうだ。
外国人に関してはオランダ人ともカナダ人ともいわれている。
怪我人は17人に上りうち1人は国連の外国人職員だという。
現地では、犯行グループに関しイスラム過激派の犯行が疑われ始めている。
≫そもそも、インドネシアは世界一のイスラム教徒人口2億3000万人を抱える国だ。
ただ、インドネシアは世俗主義を標榜している。
高い経済成長が続く一方で貧困率は10%を超えていて経済格差は大きい。
昔、職に就けない若者たちの不満を吸収する形でイスラム過激思想が拡大してきた歴史がある。
2000年代にはアルカイダ系の過激派組織ジェマ・イスラミアの活動が目立った。
2002年バリ島でディスコが爆破され外国人など200人以上が犠牲となった。
2009年にはジャカルタで高級ホテルが連続爆破されるという事件も起きている。
そのジェマ・イスラミアは2年前、イスラム国に忠誠を誓い人道支援と銘打ってシリアやイラクに戦闘員を送っている。
≫イスラム国には、現在およそ700人のインドネシア人戦闘員がいるといわれている。
今回の犯行はイスラム国によるものなのか。
2か月前…。
≫そして、先ほど…。
≫バンコク支局の小林記者がジャカルタに急遽、入りました。
爆弾テロが起きた付近に今、立っていると思われます。
小林さん、そちらからまず雰囲気から伝えてもらいますか。
≫私は、ちょうどつい先ほどなんですがこちらの現場に到着しました。
私の後ろにあります白い建物の1階。
これが、ちょうど事件のありましたスターバックスコーヒーになります。
非常に大きな通り大きな交差点に面している店舗になるんですがちょうど交差点に面した窓ガラス非常に大きな窓ガラスになるのですが全ての窓ガラスが割れてしまっている状態です。
それから、恐らく天井の一部だと思いますが崩れて、その天井の一部が外に出てしまっている状態。
それから天井の鉄骨が見えているような状態。
非常に今回の事件のすさまじさを見て取ることができます。
それから、ちょうどこの交差点を挟んだ向かい側。
ちょうど今バスが通ってしまっているのですが大きなモニターがあります。
このモニターがあります白い建物、ちょうど花柄の緑色のボードで隠されてしまっているんですがここが、ちょうど爆発物が投げつけられた警察所の詰め所になります。
ボードに隠されてしまっているので中をのぞくことはできないんですがつい先ほどまで消防車が2台ほど止まっていましてこれが今後の警戒にあたっているというような状況が続いていました。
≫小林さんVTRにも出てきましたけど戦闘員として自称イスラム国の方向へ700人ほどインドネシアから入っているというようなのがありました。
その辺りの事件の背景というものは、着いたばかりで情報不足かもしれませんが何かわかっていますか?≫そのとおりでVTRにもありましたように今、インドネシアでイスラム国に参加するためにシリアやイラクへ渡っている若者たちが増えているんです。
そして、ちょうど去年くらいからなのですがイスラム国でトレーニングを積んだそうしたメンバーがちょうどインドネシアにまた戻ってきているという時期にあたるんです。
それを象徴するようなことが去年のちょうど末にありました。
12月末なんですがクリスマスから年末年始の時期にかけて外国人が多く訪れるんですがその外国人を狙ったテロが起きるという情報があってこちらの特殊部隊を中心とした警察のグループがインドネシアで非常に大きな掃討作戦を行っているんです。
その際に、イスラム国のグループと思われるメンバー。
それからこちらのジェマ・イスラミアという過激派のグループのメンバーおよそ10人程度が見つかっていて、その中には爆弾の製造担当者だったりそうした、かなりテロに深くかかわっていると思われる人物も見つかっていて非常にそれを受けて警戒を強めていたという状況だったんです。
≫小林さんありがとうございました。
日本大使館も近くにこの現場付近にあります。
多くの邦人が暮らしていらっしゃいますので不安も本当にあると思います。
木村さん次々起きていますよね。
≫これはとても大変ショックなニュースですしやはり誰かを傷つけたからといってその人が幸せになれたりあるいは政治的な希望がかなったりするわけではないわけですからやはり社会への不満というのは政治を通じて解消すべきでありテロに頼るのは卑劣でかつ無益なやり方であると思います。
≫それがこれだけ横行しているという現実になってしまいました。
ちなみに、インドネシアからイラクや、その周辺国に行くにはビザが必要でなんでインドネシア、政府は非常に審査を厳しくやっているのに若者はISの方向に進んでいくのかというパターンを申しますとまず留学や就労ビザの取りやすいマレーシアに入国すると。
マレーシアにいる協力者がパキスタンにビザを手配すると。
更にパキスタンにも協力者がいて≫昨日、一報をお伝えしました廃棄処分されるはずだった冷凍ビーフカツの問題です。
そもそも、このビーフカツはこちら、おなじみですね。
大手カレーチェーンのCoCo壱番屋を展開する壱番屋の自社工場で作られてそれから、こうしたお店に送られるはずでした。
しかし、異物混入していることがわかってこちらの産廃業者に送られたんですね。
ところが、ここで処分されずに食品会社、そしてスーパーへと送られて流通していって一般の消費者が購入する事態になってしまったんです。
更に、スーパーだけじゃなくてお弁当屋さんですとか仕出し業者など少なくとも22か所に出回っていて調理されたものが販売された可能性も出てきたんです。
≫こちらの産業廃棄物処理業者がCoCo壱番屋から異物混入の可能性があるビーフカツの廃棄を依頼されていました。
しかし、処分されるはずだったビーフカツはみのりフーズへと渡っていました。
そこには、どんなやり取りがあったのでしょうか。
≫今日の午後、産廃業者から冷凍ビーフカツを引き取った業者みのりフーズの関係者が関係者が取材に答えた。
≫現在、廃棄するはずだったビーフカツは愛知県内で少なくとも22か所に流通したことがわかっている。
スーパーだけではない。
弁当販売店や仕出し業者などにも出回り調理済みのものが販売された可能性がある。
≫愛知県にありますこちらのスーパーは安さを売りにしていまして地域で非常に人気のあるお店です。
しかし思わぬ事態となりました。
こちらのお店で売られていた冷凍のビーフカツが処分されたはずのCoCo壱番屋のものであったことがわかりました。
≫スーパー側は事情は何も知らされていなかったということだ。
この店舗だけで2050枚を仕入れ1990枚が販売済み。
購入した人は…。
≫問題の冷凍ビーフカツの写真。
パッケージには壱番屋の文字はない。
賞味期限は今月の30日で期限内だ。
本来はCoCo壱番屋の店だけで使用され一般には流通しないものだ。
去年の9月に壱番屋の自社工場で製造されたもの。
だが、異物混入が判明したことから10月に廃棄処分とされた。
総数は4万609枚。
壱番屋が廃棄処分を依頼した先が産廃業者のダイコーだ。
ところが、ダイコーはおよそ4万枚のビーフカツのうち7000枚を堆肥の原料に回したものの残りの3万3000枚を転売したという。
その転売先が、みのりフーズだ。
今日、みのりフーズでは壱番屋の段ボールが多数、確認された。
箱を詰め替えて販売していたという。
みのりフーズへの取材で新たにわかったことがある。
これまで、複数回壱番屋の冷凍食材を扱ったというのだ。
≫それも廃棄物だったのだろうか。
≫この発言に関して壱番屋に確認したところ…。
≫今回の転売の実際を知る産廃業者のダイコーに電話取材を申し込んだ。
≫午後7時過ぎ、ダイコーに家宅捜索が入った。
今日の段階では廃棄される冷凍ビーフカツを誰がどのように主導しどこまで流通したのか全容はわかっていない。
≫9時38分です。
今、家宅捜索を終えた捜査員が段ボールを持ってダイコーから出てきました。
≫食の安全や流通などに詳しい垣田さんは食品が調理されれば見極めは難しいとした。
そして、今回の問題は日本の流通システムに抜け道が存在するからだと指摘した。
≫今回発端となったのは異物が混入したというところから始まっていますけれどもどうも全体を見渡してみると背景にあるなと痛感するのは大量廃棄の食品ロスの問題。
これ、日本は年間で一説では800万トンあるといわれているんですね。
食べられるのに捨てられているという状況がありまして。
世界全体で飢餓に瀕している人たちに対して400万トンですからその倍が日本は捨てられているというとんでもない状況だとよく語られます。
でも、とんでもないといいながらなかなかこの暮らし向きから自分たちのライフスタイルから抜けられないでいるのも現実です。
一方で2000年に食品リサイクル法というのができて≫一票の格差というものをとにかく是正しようというその答申が出たところなんですが果たして政治家の方々は本当にやる気があるのかなというのをお伝えするんですけれどもなんだかんだ言って裁判所は違憲状態というのがずっと出ているにもかかわらず普通に選挙が行われているというのはどういうことかと。
そもそも違憲状態これを出していること自体どうなんだろうということを含めて、ご専門なので木村さんに後ほどじっくり伺います。
まずは、こちらから。
≫学者などからなる第三者機関が衆議院の選挙制度改革の答申を出した。
その柱は3つ。
小選挙区を6つ比例を4減らして衆議院の定数を現行の475から465にする。
小選挙区は、青森や岩手など地方13県で定数を1つずつ減らし逆に東京を3増やすなど都市部を7増やす。
2014年の衆院選で2.13倍だった格差は1.62倍になるという。
また、5年ごとのチェックで2倍以上の格差があれば区割りを見直すとした。
メニューは出たがこれらは実行されるのか。
≫一票の格差をめぐっては最高裁が2009年の衆院選2012年の衆院選そして、前回2014年と3回連続で違憲状態と判決。
もはや、違憲状態が常態化したままだ。
≫かつて、こう述べたもののその後の政治の動きは鈍かった。
当初は政党同士で協議して是正を目指したが1年間議論しても収拾がつかなかった。
そのため、おととし議長のもとに作られたのが今回の学者などからなる第三者機関だった。
だが、そこが出した結論についても…。
≫地方選出の議員が多く影響が大きい自民党は消極的。
第三者機関の案に従うかはわからない。
≫ほかの党はどうか。
例えば、共産党はそもそも比例中心の制度にすべきだとして反対。
公明・民主・維新は基本的に尊重する立場だが個人レベルになると複雑だ。
例えば1人削減となる宮城県の議員。
≫今後、各党で答申を1か月ほど検討して結論を出すが法律になるのかは不透明だ。
もし、違憲状態が解消されない場合この問題はどうなるのか。
≫永田町でささやかれている7月の衆参ダブル選挙。
そもそも、今の国会で選挙制度改革の法律が成立したとしても区割りを変える作業には1年程度かかるとされ7月にはおよそ間に合わない。
是正なきまままたしても衆院選が行われる可能性がある。
≫木村さん、最高裁が違憲状態といっているという。
どう捉えたらいいですかね。
この一票の格差は。
≫もちろん最高裁が違憲といっているわけですから国会、立法府は当然改めないといけないと思います。
ただ、最高裁の指摘にもあいまいな部分がいろいろありまして。
前回の選挙2.13倍の格差は違憲だと。
これははっきりしているんですが2倍を切るだけでいいのかと。
例えば1.9倍まででいいのかということや今、1.6と出てきてますけどあれは、基本的に今の定数とそれから都道府県の区割りを維持して、少し定数を減らしたということはありますが今ぐらいの定数と都道府県の区割りを維持すると1.6くらいが限界でそういう数字なんですね。
そこまで減らせばいいのかあるいは1.6じゃだめだから都道府県という区割りもやめなきゃいけないということも要求しているのか。
最高裁の判決を読むだけでははっきりしないんですね。
今のVTRにも出ていましたがどういう状況になると選挙無効判決を書くのかという基準もはっきりしないので。
したがって、どうなると違憲で無効だといわれるのかはっきりしないわけですからこういう状況の中で直接の利害関係がある国会議員の方々がそれを積極的に是正していく。
これはなかなか難しいだろうと思います。
≫だからダブル選なんていう話が出てきても、あんまり最高裁がはっきりとこうするべきだというのは具体的に打ち出されないとどんどん選挙をやれるという雰囲気になりますね。
≫しかも、やったあとに不意打ち的に無効の選挙判決が出てしまうという可能性もあるのでやはり、最高裁は明確な基準を打ち出してほしいとは思います。
≫そして過疎の地域の選出議員が必要だという目線にも立たないといけませんね。
≫それはもちろんそうで一票の格差だけに注目をあてるのではなくて選挙制度を考えるうえではもっと大きな制度を考えなくてはいけないと思いますし過疎地域の実情を知る議員が選ばれにくくなる問題をどう考えるのかということを考えなくてはいけないんですね。
当然減らすのであればどうやって人口の比例でやってしまうと議員の数が大変少なくなってしまう地域に目配せするのかと、議員の数とは違う形で配慮する施策も打ち出さなくてはならないと思いますし。
また、そもそも国会議員というのは全国民の代表ですからどういう選挙制度をとればその住んでいる地域はもちろん年齢や収入、資産あるいは性別といったいろんな属性を考慮したうえでの代表を選べるのかということを考えなくてはいけないと思います。
現在の小選挙区比例代表並立制というシステムでずっと選挙をしているわけですがより比例代表を強化する方向でいくのか。
それとも、小選挙区1本にして二大政党制を促していくのかということ自体の議論もしていかないといけないし選挙の理念がはっきりしないとなんでこの格差を許容しなければいけないのかという説明を求められたときに説明ができなくなってしまうと思うんですね。
≫本当にそういう問題ですけど現実は選挙で自分たちの生き残りだけを考えているような気もしますし。
政治家ばかり遅々として進まないと文句ばかり我々は言わないで最高裁ももっと具体的に、明確に理念を打ち出してくれよとも言わないといけないし。
大変な問題点のあとなのでちょっと、ここで1分間だけでもちょっと休んでいただけるかなということで1分間だけの音の中継です。
今日は千葉県の内房。
富津の港なんですけども。
これは、のりの養殖が盛んなところですのでのり関連の小舟がいっぱい止まっています。
わずかな波で小舟と小舟が触れる音と音がない間をちょっと聞いていただく。
その場合に和みと感じるか切ないと感じるか。
それはあなたの今の心次第です。
≫当せん者が出ずに繰り越し、繰り越しが続いて、なんと1800億円にまで膨れ上がったアメリカの宝くじ。
やっと当せん者が出ました。
3人いるようなので3人で山分けしても1人600億円。
≫宝くじ売り場に続く長蛇の列。
≫ひと口2ドルで1から69までの数字5つと26までの数字1つを選ぶパワーボールと呼ばれるこの宝くじ。
去年11月以降1等の当せん者が出ておらず19回にわたり賞金が繰り越されている。
その額、アメリカ史上最高の15億ドル。
日本円で1800億円近くに膨れ上がっているのだ。
≫カナダとの国境の街では…。
≫日本時間の午後1時。
当せん番号が発表された。
全てが一致する確率はおよそ3億分の1だ。
この番号はカリフォルニア州フロリダ州テネシー州の3か所で売られたというが当せん者はまだわかっていない。
≫ここで新しいニュースが入ってきましたのでお伝えします。
フランスの自動車大手ルノーがつい先ほどフランス当局から立ち入り調査を受けたと発表しました。
午後9時過ぎに発表されたルノーの声明によりますとフランス当局はルノーの本社や技術センターなど複数の施設に調査に入ったということです。
フランスメディアは当局がルノーに対してドイツの自動車大手フォルクスワーゲンで明らかになったディーゼル車の排ガス不正問題と同様の不正が行われていた疑いを持っていると伝えています。
一方、ルノーはこれまでのエンジンテストなどで排ガス規制に関する不正は見つかっていないとコメントしています。
報道を受けパリの株式市場では、14日ルノーの株価が最大で20%ほど下落しました。
≫世界の原油安。
いいこといっぱいありますよね。
原油が安くなってレギュラーがついに1リットル99円という表示が出てきましてここなんか例えば会員価格だとあと数円下がるという状況に入ってきておりますね。
短期的に見れば安いのは本当にうれしいですよね。
だけど、中長期的に原油安を考えると回りまわって副作用がいっぱい出てくることも考えなくてはならない。
このニュースです。
≫こちらの厚木市内のガソリンスタンドでは1リットルあたり100円を割り99円になっています。
≫ガソリン価格の激戦区では1リットル99円会員価格96円で販売しているガソリンスタンドが出てきている。
≫ガソリン価格は11週連続で下がり続けている。
今日発表された最新の調査では全国平均で118円90銭となり前の週に比べ1円50銭値下がりした。
実に6年8か月ぶりの安値水準だ。
≫ガソリン安は日本経済にはプラスだ。
物流コストが下がるだけでなく国際線の運賃に燃料価格を上乗せする燃油サーチャージも先月、値下げされた。
およそ6年ぶりの水準で利用者にもメリットが及ぶ。
更に原油安は電気料金などの引き下げにもつながる。
去年11月の1世帯あたりの光熱・水道費は前の年に比べ7.8%減っている。
2か月連続の減少だ。
群馬県渋川市のイチゴ農家。
この地域は冬場気温が氷点下になる。
このためハウスの中を暖めるための暖房は欠かせない。
≫8棟あるイチゴハウスの暖房に重油と灯油を使っている。
毎年、売り上げの1割が燃料代に消えるが今年は燃料代は半分で済みそうだという。
去年1月に1リットル83円だった灯油代は今年は61円。
22円も安くなっている。
≫ただ、原油安にはメリットとデメリットの2つの側面がある。
≫原油安のマイナス面。
1つは、サウジアラビアなど産油国の収入を圧迫しそれが世界経済の不安定要因となっていることだ。
株式市場では財政赤字に陥った産油国が赤字を補填するため、世界中で株を売りまくっている。
≫これが、年明け以降の世界的な株安の原因の1つだ。
≫現在、午後1時26分です。
日経平均株価1万7000円を割り込みました。
700円以上値を下げています。
≫昨日、年初から7日ぶりに値上がりしたばかりの東京株式市場。
今日は一時1万7000円を割り込む場面があった。
終値は昨日より大きく値を下げた。
原油安のマイナス面はもう1つある。
5年から10年かかるという新規の油田開発がストップするなどの影響が出ることだ。
≫ご商売が大変苦しくてちょっとこのガソリン安とか灯油安でひと息ついていらっしゃる業者の方は、なんで原油がもっと高くならないとだめなんだといやになる気持ちが十分あると思うんですがそもそも世界が石油で回っているということが当たり前になりすぎちゃっているとちょっと考えちゃいますね。
≫私たちの生活や文明というのは石油エネルギーなしには成り立たない状況なので。
石油市場の動きがこれだけ経済全体に大きな影響を与えるというのは当然なんですけどもただ、やはり1種類の資源にエネルギーを頼り切ってしまうのは大変危険なことですので。
特に原発事故なんかがあって原子力というのがだんだん使いにくくなっているという状況の中ではこれは当面、石油の比重は大きくなってこざるを得ないわけですがしかし、この中でさまざまな規模の再生可能エネルギーを組み合わせるなどしてバランスのよいエネルギーの生産を作っていくと。
そして、私たちの文明を次の世代に受け継いでいくことも考えなくてはいけないなということを考えさせるエピソードだと思います。
≫じゃあ、その石油の価格がこんなになっていくといろいろあるから原子力をということになりますと原子力が万が一事故が起きたときその他の廃炉費用などを含めてコストがかかるのかということを考えなきゃいけない。
そうなると、初期投資は大変だけど自然再生エネルギーの割合を増やしてということになるんですけどそうじゃない動きに目に付きますけどね。
もう1本ニュースいけそうですね。
≫続いて、訃報です。
上方落語四天王最後の1人だった桂春団治さんが亡くなっていたことがわかりました。
≫噺の巧みさだけでなく所作の美しさでも知られた三代目桂春団治さん。
中でも華麗と称されたのは羽織の脱ぎ方。
9日、心不全で亡くなった春団治さん85歳だった。
あまりの完璧主義のため持ちネタの数が多くないといわれるほどの噺家だった。
≫いたって怖がりなんだな。
おとついの晩だったかな。
小便しようと思って裏の戸を開けたら…。
びっくりしたわ。
あくる朝、見に行ったら自分のふんどしを干しといて…。
≫春団治さんは去年3月に亡くなった桂米朝さんらとともに上方落語の四天王と呼ばれ最後の1人だった。
≫今日午前、自民党桜田義孝衆議院議員の発言。
≫政府はすぐさま火消しに走った。
≫この直後桜田議員はコメントを出し発言を陳謝し、撤回するとした。
≫ここからスポーツにまいります。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
卓球の日本一を決める全日本選手権。
すごい選手が出てきました。
こちら、小学6年生の張本智和君。
身長は162cm。
足のサイズなんと27cmもあるんです。
昨日は社会人の選手を破ったんですが歴史的快進撃今日も続きました。
≫張本智和、1歳。
その手にはすでにラケットが。
それもそのはず。
両親は卓球王国・中国の元代表選手。
張本は仙台で生まれ育った。
≫両親が指導者として来日してきたためだ。
≫本格的に卓球を始めたのは2歳。
両親の英才教育のもと毎日ラケットを振り続けた結果同世代で張本にかなうものは誰もいなくなった。
そして今大会スーパー小学生の快進撃はどこまで続くのか。
一般の部に小学生でただ1人出場する張本。
3回戦、高校生相手に序盤から攻める。
そして、ほえる。
去年から10cm身長が伸びた張本。
技術面でも成長を見せる。
磨いてきたバックハンドで相手を圧倒する。
第1第2ゲームを奪った張本。
この第3ゲームを奪えば勝ち。
長いラリー。
相手に押され始める。
それでも最後はバックハンドをねじ込む。
高校生相手にストレート勝ち。
男子シングルス史上最年少で3回戦突破を果たす。
続く4回戦。
相手はリオオリンピック代表に内定している丹羽。
3ゲームを連取されて迎えた第4ゲーム。
世界ランキング13位の丹羽にも一切、ひるまない。
食らいつき1点差まで追い上げる。
最後は力尽きたスーパー小学生。
4回戦で敗れるも強烈なインパクトを残した。
≫これからが楽しみです。
サッカーです。
昨日、この番組のあとに行われたリオオリンピックのアジア最終予選。
日本は北朝鮮を破りました。
日本の勝因を中山さん、澤登さんが分析しています。
≫日本、6大会連続オリンピック出場へ。
最終予選、初戦の相手は強豪・北朝鮮。
赤い帽子、白い帽子をかぶった北朝鮮サポーターも多数、詰め掛ける。
前半5分。
日本のコーナーキック。
≫決めた!最初のチャンスをものにしました日本。
≫身長186cmのディフェンダーA代表の経験を持つ植田のゴールで序盤に幸先よく先制する。
しかし、このあと北朝鮮が怒涛の反撃。
それでもなんとか1点を守りきり日本が初戦を制した。
≫勝ってよかったですね、今日。
≫厳しい試合でしたね。
≫ただ、やっぱり立ち上がりにセットプレーから点が取れたというのがよかったんじゃないですか。
≫大きいですね。
あのシーンは、やはり植田選手に対してあまりマークが厳しくついてなかったですよね。
≫植田をフリーにするためそのほかの選手が相手ディフェンダーをひきつけジャンプできないようブロックしていたのだ。
更に…。
≫キックの質もよかったんじゃないですか。
これ、ゆっくりなボールであればキーパーが出てくるんですがあれ、速いボールだったのでボールスピードがあるから植田選手が決められたのもあると思います。
≫お疲れさまでした。
≫グループBのもう1試合。
手倉森監督も視察する中行われた優勝候補の一角サウジアラビアとタイの一戦。
両チーム無得点で迎えた後半26分。
白のサウジアラビア。
右からのクロス。
頭で合わせ、先制。
しかし、タイが反撃。
後半39分。
これで同点。
相手守備陣が、なんとお見合い。
ミスを逃さなかった。
試合はこのまま引き分け。
タイが優勝候補を相手に勝ち点1を獲得した。
日本は勝ち点3でグループ首位。
次のタイに勝てば2位以上が確定しグループステージ突破。
準々決勝進出が決まる。
一夜明け今日、日本代表はおよそ1時間の練習を行った。
中2日の強行日程で行われるグループステージ。
北朝鮮戦の先発メンバーはランニングなど軽めのメニュー。
控え選手はミニゲームなどで体を動かした。
≫大相撲初場所です。
こちらは横綱としての通算勝ち星です。
白鵬関は2位の662勝。
今場所中の記録更新が注目されているのですが今日はどうだったんでしょうか。
≫3場所ぶり36回目の優勝を目指す白鵬。
今日の相手は201kg。
逸ノ城に次いで幕内2番目の十両力士、碧山。
上手投げ!立ち合い、踏み込みと同時に左上手を取り狙いすましたように上手投げ。
完勝の白鵬。
北の湖の記録まで7勝と迫った。
≫今日は、これまで雪が少なかった地域でも積雪が増えました。
こちら、広島のスキー場は今年に入って初めてのオープンだそうです。
また、雪が多いはずの富山でも1月中旬となってようやく初の積雪となりました。
遅れていた冬を取り戻すかのように一気に冬らしくなりましたね。
ここ六本木2時間ほど前は9度台だったんですが今、5度台まで下がっていますね。
とにかく寒いです。
明日も冬らしい天気が続いて日本海側では雪となります。
さて、この冬の寒暖差で植物にも影響が出ているというのはご存じの方多いと思いますが、実際にある場所を取材してきました。
≫こちらのスイセン。
12月上旬から咲き始めて、見ごろもいつもより早く迎えているということです。
≫スイセンの名所千葉県の鋸南町。
暖冬の影響でこちらではいつもより半月ほど早く咲き始めました。
そのため、見ごろも早く終わってしまうのではないかと心配されていたんですがいきなりやってきた寒さによって花は長持ちしそうだということです。
そして、来週は寒波の影響で今週以上に寒くなりそうなんですね。
今日、気象庁から低温に関する発表がありました。
これによりますと、関東から西で来週は平年よりかなり気温が下がる≫速報です。
インドネシアの首都ジャカルタで起こった爆発事件の現場で先ほどまた爆発音がしました。
現場となったスターバックスから15mほど離れたビルの上層階で爆発があったということなんですがそれ以上の詳細はまだわかっていません。
≫記者も取材していますのでこのあと、ちょっとしたら情報が入るかと思うんですが現段階ではまた爆発音がしたと15mほど離れているところだとスターバックスから。
これがテロと関連しているのか。
2016/01/14(木) 22:09〜23:25
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

“廃棄ビーフカツ”を産廃業者が転売▽くすぶる衆参ダブル選挙“違憲状態”選挙制度見直しやるの?▽サッカー五輪最終予選…澤登・ゴン中山はどう見た?北朝鮮戦のポイント

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47295(0xB8BF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: