米粉のニーズがV字回復している。2015年の米粉の利用が急増したようだ。2000年当初に米粉の第一次ブームが訪れた。しかし、小麦粉より価格が高く品質としてもイマイチだったため、小麦粉の代替品としての活用は伸び悩みブームは一段落した。その後、米粉の利用は低下していった。2011年に4万トン近くあった米粉の消費量は2015年に2万トン弱まで減少。
それが2015年は急反転。約2.2万トンへと米粉の利用が急増している。その理由はいくつかある。材料や製法の改良が進み、時間がたっても硬くなりにくい米粉パンが続々登場するなど技術革新し、米粉の製造品質が向上したことがある。だがもっと大きな理由は「コメ離れ」である。食卓では「米」よりも「パン」を選択する家庭が増えており、どうせパンを買うなら「米粉原料のパンがいい」というニーズに合致したからである。
なんとも皮肉な経緯だが、米離れでパン食になった日本人の食生活スタイルが「米粉」の第二次ブームの原因だった。
日経新聞の記事に「米粉 第二次ブーム」という特集があった。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96001210S6A110C1H11A00/
記事内容を見ると、消費者ニーズが米(ごはん)からパンへ、という嗜好変化がわかる。すでに消費支出では2割ほど米よりもパンのほうが多い。皮肉なことに、パンの原料として小麦粉より米粉がよい...という日本人の思いからか、米粉が再注目されることとなった。
ピンチはチャンス。
いっそ、「ご飯よりパン」という現実を認識したうえで、米粉の再活性化をアグリビジネスの起爆剤としてもいいのではないだろうか。
当ブログでは中小企業者の経営やインターネット活用マーケティングに役立つ内容を意識して代表の遠田幹雄本人が書いています。毎日書いていますので、ときおりは息抜きの雑多な内容のブログ記事もありますがご寛容くださいませ。
人生、常に学習が必要です。生涯学習の必要を感じたらネットで学ぶスクールで資格試験にチャレンジしたり、勉強会に参加したりして、自分自身を磨き続けることが必要ですね。
コメント