AIIBの参加遅れは財界人のせいか

日本のAIIB(アジアインフラ投資銀行)参加について、駐中国大使木寺昌人さんが、30日に「日本は6月にも参加するとみている。」(日本語訳)と英国のフィナンシャル・タイムズに話しました。最終日の31日、菅官房長官が「特定の期限にとらわれることはない。日本が今日の時点で参加することはあり得ない。」と記者会見で語りました。

菅官房長官と木寺大使は同じことを言っています。つまり、現時点で参加したくても一旦形成させた国内世論を作り直し、事務手続きをとるのに時間が足りないので期限の31日までに参加することは不可能です。

AIIB参加のような重大国策について、大使は本国政府の指示や許可なしでは勝手に話すことはありえません。フィナンシャル・タイムズとの単独インタビューは「最終原稿をチェックする」という約束ができない限り実現できません。また、大使インタビューの殆どは国策を広める手段として大使館から持ちかけたものです。

今回の駐中国大使によるAIIB参加発言は当然政府の指示や許可の下で行われましたが、私はむしろ駐中国大使の次の言葉が気になります。「財界は目覚めるのがやや遅かった。ただ、財界人らはすでにAIIBへの参加を訴え始めており、その訴えは有効なものとなるだろう。」

AIIB加入遅れは民間の目覚めが遅れたためであって、これから民間人が有効に訴えれば政府も参加に同意するだろうと仰っているのです!

ご存じのように、中国政府は最初から日本政府にAIIB設立参加を要請したのです。「中国を包囲するダイヤモンド構想」を公言して憚らない安倍総理にしてみれば「俺の包囲網から逃げたいのか」とも思ったでしょうが、最初から「不透明」「リスキー」「ADB(アジア開発銀行)がある」と相手にしませんでした。中国政府からどんな話と条件を受け取ったかは民間どころか、国会議員にも「不透明」でしょう。

31日まで創設メンバーになった51カ国は決して急に参加を決めた訳ではありません。数カ月もかけて政治家、官僚および民間人が国益とリスクなどを充分に議論した結果です。最近明らかになったのですが、多くの国、特に米国の同盟国はかなり早い段階から参加を決めていたのですが、表明の時期を待っていただけでした。米国の最重要同盟国のイギリスの表明を見て一気に動き出したのです。
「目覚めるのが遅かった」のは財界人ではなく、「中国包囲網」に夢中だった政治家達です。

米国の金融支配に関しては日本も多くの不満があります。是正のために日本を含む全参加国が合意したIMF改革案が、米国議会によって4年間も否決され続けました。中国はAIIBを呼び掛けたのはやむを得ないからです。ほかの先進国も途上国も米国の横行を痛感しているからこそ、中国の提案にこぞって賛成したのです。

今回の宋メールはもはやAIIBの是非について議論する必要はありません。下の参加国の地図を見れば分かるように、アジアの未加入国は日本と北朝鮮だけです。もともと単なる金融と経済の提案ですが、ここまで来ると「日本が経済を政治化している」と世界に見られても当然でしょう。

<AIIB参加国>
http://www.soubunshu.com/upload/detail/image/AIIBE58F82E58AA0E59BBD-thumbnail2.jpg.html

アジアの発展のためにも、世界金融の改革のためにも、そして中国の一方的な都合を阻止するためにも、日本政府がGDPに比例するシェアを主張し、積極的にAIIBに参加すべきでした。

「中国包囲」が盛んだった2013年のオリンピック招致競争の際、中国はすべての票を日本に投じました。理由は「時差が少なくて中国に有利だから」です。「中国包囲」の敵愾心を持っている方々は、最初からAIIB参加のメリットが見えないと思います。
この記事へのコメント
今回の宋さんのご意見は、全くその通りだと思います。
日本はまだ中国をパートナーと考えられないんですね。
AIIBへ初期参加することで、日中間の対話の機会が増え、経済協力によって日本経済発展への効果も上がるはずです。
参加表明しないことで、アジアへもEUへも発言力が低下することは判っていたはずです。
アメリカだけを見て外交する時代は、はるか昔に終わっているはずなのに、未だに発送の転換が出来ない日本の政治屋は、日本が全ての分野においてガラパゴス化して、沈んでいくのを助長しているにすぎません。
政治屋は財界のせいに、財界は政治屋のせいにして責任を押し付けあうのも日本の悪いところだと思います。
もう少し進歩できないもんでしょうか。
Posted by 齊藤 大蔵 at 2015年04月03日 08:33
宋さんのご意見も随分ヒートアップですね。参加すると決めているわけではないのに、”参加遅れ”は無いでしょう。
IMFの活動は大変な問題で、特にアジアの国々が反発するのは分かりますが、だからと言ってAIIBに参加すれば良いかは別の問題です。私の予想ではAIIBではもっと悪くなるでしょう。
歴史に学び、現実を直視し、将来を予想しなければなりません。軍備を急速に増強し、経済的支配を推進しようとする動きにどうの様な将来図があるかはすぐに理解できるでしょう。
急いで参加表明している国も都合が悪くなれば簡単に脱退すれば良いと考えているのではと思います。
Posted by 旧旧車 at 2015年04月03日 09:16
AIIBに関するドタバタについては多くの論評がなされていますが、客観的に見て米国追従で時期を逸したのは間違いないと思います。そのことの批判は甘んじて受けます。
ただ、ここ数年の宋さんの日本と安倍総理に対する悪口雑言は目に余るものがあります。
「中国包囲網」という言葉がよほど気に障ったのでしょうが、世界中どこの国もお互い仲良くする部分とけん制する部分が混在しているのが普通です。まして、中国の所業を見ていたら警戒するのは当たり前でしょう。レアアースの輸出は止める、民間人を拘束する、群集を扇動して暴動を起こさせる、挑発的な防空識別圏設定、軍は領空侵犯にレーダー照射、漁民はサンゴの密猟、尖閣の体当たり、・・・。
最近の宋さんの他者に対する批判(というより、侮辱行為)は、ほとんど宋さんご自身に当てはまっているのが私に興味深く感じられます。自国に対する過剰な自信(というより虚栄。「安倍首相が習主席の後を付いて回っている」とか))、「田母紙」「霜村」等人名への当て字を使った子どもじみた物言いなどは宋さんが嫌う「ネトウヨ」にそっくりです。「批判は良いが侮辱はいけない」と言いながら安倍首相を牛にたとえたり「奥さんはもったいない」といったり、もう少しご自身がどう見えるか(反日の取り巻きだけでなく)、他人の評価も交えて客観的に判断されてはどうかと思います。「敵愾心」に駆られているのは宋さんの方だと思いますよ。
「反日ではなく「反日」」などとややこしいことをおっしゃっていますが、宋さんはただの反日だと思います。それはかまいませんが、「便器からはみ出た排泄物」でないのであれば、紳士的に堂々とした対日批判をされたらどうかと思います。
Posted by H.Mari at 2015年04月03日 09:24
中国が長い間世界銀行やADBに出資制限されており、自前のAIIBを望んだのは理解できます。ただいかんせんこの国はやることがえげつない。途上国援助と称して独裁政権であろうが人権無視の国でもおかまいなしに自国の利益中心で利益供与している事を鑑みればどう使われるのかは明明白白。

アジアの国々とそれ以外とで出資要請される金額が大きく異なるのをご存知ですか?GDPに比例するのでその金額は少なくありません。またその使い道を含めてAIIBの議長(当然中国に限定)がどれだけの権限を持っているのか、その他参加国の理事会の権限との差を理解していっているのか理解しかねます。

どこかの放送でも言ってましたが、日本の金で中国のコピー新幹線がインフラ投資として使われるのはいかがなものでしょうか?

単純に多数の国が参加するから日本もおこぼれにあずかろうというのはおかしな論理です。
Posted by ELtheDOG at 2015年04月03日 09:25
日本は外交ヘタですね(前からですが、、、)AIB参加しなかったのはアメリカへの配慮と中国への嫉妬心からでしょう。ですが、外交は2枚舌、3枚舌は当たり前。ここは中国に花を持たせてあげてもよかったのでは?アメリカへの配慮もイギリスの参加で日本の片思いになってしまいました。
Posted by 高橋 圭一 at 2015年04月03日 10:03
参加が遅れているのは、自国を差し置いて、アメリカの意向を最優先している日本の政治と行政に最大の問題があると思っています。僕は期日までに参加を願っていたのですが・・・
Posted by 笹崎智成 at 2015年04月03日 10:05
我が国は,アメリカとの平和条約で,
将来に渡りアメリカの占領政策下に置く事が合意されて(第3項かな?)居り,
アメリカの許可が無ければ,辺野古も・AIIB参加も出来ない国です。
今の北朝鮮の様な「一人・天皇」の様に向こう三軒両隣団結力を恐れた諸国が,国連に於ける,敵国条項です。
国家型統治機構は,宗教で心を操り・20世紀は産業で国を大きく見せ・20世紀後半は,武力を正義と置き換えたが・21世紀に至り,知的財産権の有意差で,国富の尺度とした為,ドル経済は潤い・我が国は先進国唯一対ドル三桁落ちで,過労死で消費の不利益を甘んじて居る。
Posted by 依光晴男 at 2015年04月03日 10:10
AIIB設立は、出資額1000億ドルの50%を中国が、25%をアジア、25%を他地域からだされる中国主導の投資銀行です。豊富な外貨を持つ中国が、アジア太平洋の覇権を握る為の戦略であることははっきりしています。これを利用するかしないかは、それぞれの主権国家が判断すれば良いだけのことだと思います。

インフラを中心とした投資銀行は、不良案件にも簡単にお金をつぎ込む危険性も含んでおり、透明性、確固たるガバナンスが無い限り、不良債権の山になる危険性をも同時に含んでいます。従い、参加するかしないかは、それぞれの国で慎重に考え、対処すべき事項です。

日本が、中国の言う期限に間に合わなかったかもしれないが、それはそれで賢明な選択であったと思います。得失をチャンと検証し、今後、参加するかしないかを決めれば良いと思っています。仮に、参加を決め、創設メンバーと違う扱いを受け、メリットがないなら、この枠組みに入らないと言う決定をすれば良いだけです。(中国と対峙すると言う意味でなく、単にメリット無いから参加しないと言う単純な選択を意味)
Posted by Katanazbr at 2015年04月03日 10:29
AIIBに関しては、全国紙も経済紙も「参加しないのは国益にならない」みたいな論調ですよね。
私は、AIIBの運用しくみも理解できていないのですが、あるジャーナリストの意見では、「絶対に日本は参加すべきではない」と言うことでした。
その理由は、非常に政治的な判断からですが、彼の説明では「AIIBの意思決定が総裁に集中していて、理事会は機能できないだろう」と言うことです。
これはAIBBの最終決定=中国共産党主席の決定を意味し、中国の最終目的は、アジア市場に中国元の経済圏を作ることだとか。
かって「円の経済圏」をアジアに作ろうとした大蔵官僚出身の総理をアメリカが潰したことがあるそうです。
日本はアメリカの同盟国ですから、こういうことも可能ですが、今やパワーダウンしたアメリカは非同盟国、中国には、そんなことはできません。
AIIBに参加することでアメリカ式の「民主主義的」なAIIBにする、つまり、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」かな?

で、日本はどうすべきなのか?

日本国民の虎の子「円」をAIIBに出資して無駄使いされるくらいなら、ADBを日本が全責任をもって運営して、本当にアジア諸国民の生活向上に貢献すべきと言うことでした。

AIIBは、ADBには本来の目的と役割を実行する絶好のチャンスだと。

人生色々と申しますが、AIIBに関係する見方も、色々で面白いですね。

Posted by 伝三郎 at 2015年04月03日 11:01
宋さん、どんどん中国政府のコメンテータ色を出してこられていますね。「中国の一方的な都合を阻止」と言いつつも「GDPに比例するシェアを主張し」と本音を語られています。ということは、早々に参加を表明したイギリスは中国のGDPの3分の1しかない訳ですから、主張できるシェアは中国の3分の1だということですね。北朝鮮と日本以外はAIIBに参加という表現をされていますが、韓国などには主張できるシェアが事実上無いことになります。
さらに、「米国の横行(横暴?)を痛感しているからこそ、中国の提案にこぞって賛成した」と自賛されていますが、64天安門事件、チベット問題、ウィグル問題などを無いことにし尖閣諸島問題など自国の都合をゴリ押しする中国主導のAIIBで、その投資資金を回収する事業主体を中国が独占しない保障が得られていません。実際にアフリカに対する中国の投資ではそのような事例が報告されていますよね。これが『不透明』の根拠ですが、そうならなかったときには中国は名実共に世界の町大国と認め、宋さんにお詫びします。もちろん、その場合は日本は凋落の底でで喘いでいると思います。
Posted by 田中晃 at 2015年04月03日 11:12
正直AIIBはどうすればいいのか分かりません。宋さんの提起される点は、気が付かなかった点があり勉強になりました。
非常に曖昧なイメージしかないのですが、参加=巨額の出資金のイメージがあるため、一般人としては「海外に税金流出か」という気持ちが先行するのは仕方ないかと思います。
あと、集めた資金をだれがどう決めてどこに使うのかにも、不安があるんだと思います。勉強不足なため消化不良なコメントですいません。
Posted by Masuda at 2015年04月03日 11:48
AIIB創設の目的は中国のヘゲモニー強化と思います。この分野ではADBが既にありアメリカに専横が強いと中国は考えているようですが、ADRの中で中国のヘゲモニーを強化すれば目的に叶うと思います。
国連が既にあり、戦勝国の拒否権等時代遅れが国連の機能の弱体化の原因だと思いますが、第2国連を作ろうという動きは賛成できません。
中国がアメリカの様な世界の警察金融国になるには中国が行動や思想で尊敬される国になる必要があります。
Posted by kbsan at 2015年04月03日 12:37
趣旨に同感です。私も以下URLのようなブログを始め、AIIB問題も3回ほど取上げました。ただ、「中国を包囲するダイヤモンド構想」のことを失念していました。次回に触れる折には、取り入れたいと思います。
http://keiwasaki.blog.so-net.ne.jp/
Posted by 岩崎 敬介 at 2015年04月03日 14:13
中国がAIIBを設立した目的は、アジアで覇権を握る一助にするためと思います。

EU諸国は中国と安全保障上の対立がなく、韓国は日米から離れて中国に取り込まれつつあります。

中国と安全保障上の対立がある日米がAIIBに参加しないことは、当然の選択ではないでしょうか?
Posted by 黒白ネコ at 2015年04月03日 15:17
宋さん、おっしゃることは分かるつもりでいます。しかしいつもと違う冷静さを欠いたトーンを感じます。恐らく中国と日本が手を携えてアジアの成長を担うべきだという基本的な考えがあってのことと思います。安倍さんの偏狭なところは今に始まったことではありません。でも一度は頼ったことはありませんか。人を信じることは自由ですし、見放すことも自由です。一度は信じた人間が、実は違っていたのであれば、自身の審美眼の足りなさを認め、実はこういう人物だったとはっきりと宣言することが大切なのではないでしょうか。
Posted by harry at 2015年04月03日 16:13
AIIB創設の構想を聞くと壮大なもので人類の歴史上有名なシルクロードに勝るとも劣らないアジアからヨーロッパに渡る一大経済圏を構築することにあるらしい。将来を見据えると大いに歓迎すべき構想だと思う。問題は共産党が法律の国家が金融を仕切っていいものかということだ。俺なら参加を見送るね、AIIBが問題なく機能するようになってから参加するね。まさか後で参加したいと申し出ると拒否されることはないだろうね。
Posted by morita at 2015年04月03日 16:52
AIIBには当然参加すべきだったのです。理由は単純で、これまでの、欧米主体の金融システムの陰の支配者の運用カラクリがバレバレとなり、BRICSを中心とした勢力が力をつけてきて、新しい健全なシステムを公然と望むようになったからではないでしょうか?

何よりも、常に米国と一体であったはずの英国がAIIBに参加したと言う事実そのものがすべてを物語っているのではありませんか?

中国が好きとか嫌いというような次元の低い話ではないはずです。そして、これ以上、属国支配に甘んじていることは売国に邁進するようなものです。
Posted by 金子敏彦 at 2015年04月03日 22:12
アメリカの意向に従っておけば事足りる官僚組織におんぶにだっこの安倍政権・・あ〜あ。
Posted by 伊藤寛 at 2015年04月03日 23:07
初めまして。AIIBについては中国の覇権志向の象徴だという意見も見受けられますが、私はそれだけではないと思います。そもそも日本の指導者層はアジア開発銀行の機能不全ぶりをどのように考えていたのか。日本の財務省の天下りの指定席で終わっていて、日本の同盟国のアメリカも機能不全の状態であることを考えるならば、ある意味先生がいない中国が「こりゃだめだ」ということで、他国の力を借りながら代わりの機関を作ろうとするのは当然だと思うのですが。また中国の本当の課題は「対イスラーム政策」であり、中国当局もそれは念頭に置いていると思うのですが(新疆ウイグルの背後にはイスラム世界が広がっており、そこが破綻したら大変なことになります)、日本の対中強硬論者はそのことを考えているのでしょうか。
Posted by 加藤 貴史 at 2015年04月04日 07:21
アメリカ(お上)の為に身を投げ出す…既に無条件降伏への道が見えている…て、誰かが言ってました。
Posted by 末永美枝子 at 2015年04月04日 07:32
常識的に言って世界銀行とアジア開発銀行で十分です。
北京政府主体では今後どうなるか分からない。
日本は援助されるのではなく、援助する側なんだから、より慎重に考えるべきです。
「参加せず」は、当然の対応でしょう。
Posted by ハリアー黒 at 2015年04月05日 08:06
「援助」だなんていつまでも上から目線で物事を見たり考えてるとそのうちつまはじきにあいますよ。

「投資」なんですよ。
「AIIB アジアインフラ投資銀行」

振興国のインフラを整備することが将来のマーケットにつながる。

囲い込みの様相が強い米国の「TPP」構想と比較して、中国の「マーケット創造」構想の着眼点に各国が関心と期待を寄せているのだ。

中国のGDPは2009年に日本を上回り、
それからわずか4年で中国のGDPは日本の2倍近くにまで成長。
(2013年度 GDP比較)
中国 9,469.12(10億米ドル)、日本 4,898.53(同)

発足当初はADB(アジア開発銀行)より規模は小さいようですが、雪だるま式に、それこそあっという間にAIIBの方が大きくなるでしょう。

中国の勢いを侮ってはいけません。
上手に付き合うための思慮深い戦略が不可欠です。

米国にしがみついて中国に対抗するなどの考えは無知からくる無謀でしかありません。
Posted by 援助? at 2015年04月05日 20:58
まぁ、日本とアメリカが加盟してくれないと中国の負債とか国内にばらまく資金とか調達できなくなるし焦りますよね。
AIIBを立ち上げるのは結構ですが、その前にADBへの借金を清算していただかないとね。
つまりはADBの借金をAIIBに集めた金で何とかしようとしているわけですから、日米が加入するわけもなく、そも共産主義の人間が銀行を経営する事自体が理にかないません。

残念ながら中国の中国による中国共産党の為の銀行などといういかがわしいものに参加する事は著しい国益の損失と言えるでしょう。
Posted by 笹山 at 2015年04月06日 19:51
 中国は日米の参加なしでは、AIIBを発足させないであろう。日米、特に日本からの出資がそれなりの額となるよう、自国の勝手気ままに運営できるよう仕組んだつもりである。ところが、その鴨に逃げられたうえ、融資原資調達のためのAIIB債に高格付けを期待できず、高利での発行を余儀なくされそうである。
 中国が50%を超える出資との触れ込みであるが、中国の現在の経済状況、資金状況からすると、本当に出資するか否か、はなはだ疑わしい。実際には手を付けられない4兆ドル近い外貨準備を見せ金にするだけで、出資せず、諸外国を誘ったのではないかと疑われる。
 自らは出資せず、諸外国からの出資のみでの運営を企てたのだと考えれば、日本の不参加を非難しながら、参加期限を過ぎても待ち続けるとする中国の言動も理解できる。
Posted by 名無し at 2015年04月11日 09:22
 中国は、AIIBに理事会を常設せず、案件ごとに出資国理事にメールで承認を求める「非常駐理事会」を主張していると言う。もちろん、いかなる案件について承認を求めるかは総裁専決なのであろう。そのような異常な運営を提案し、総裁候補者が「汚職のない組織を」などと発言する。それだけでもう、まともな企てでないことを裏書している。
Posted by 名無し at 2015年04月13日 19:29
中国は信用できません。集めた金を中国に恣意的に使用されてはたまりません。金を騙し取られるのは、もうごめんです。

やりたければ、中国独自でどうぞ。日本は邪魔しません。協力もいたしません。キッパリ!!
Posted by 自遊人 at 2015年04月21日 14:48
宋さんのコメントの終わりの部分に、
中国がオリンピック候補地として東京に賛同したのは、
「時差が少なく、中国に有利だから」とお書きになったように、AIIBに対する日本の態度は、「リスクが大きく、日本に不利だから」ということです。リスクの意味はお分かりですね。この話は、お流れになるような気がしてなりません。
Posted by 憤老 at 2015年05月05日 15:34
何をどう言葉で飾っても、中国の行っている現実での行動を見れば、中国と言う国が北朝鮮についで信用できない国である事は明らかです。
北朝鮮との大きな違いは暴力以外にも経済力、政治力で世界に影響を与える力があること。
それだけに危険な国だと思いますし、動向には注意を払い、警戒するべきだと思います。
そして恐らくは現在大多数の日本人が感じている中国と言う国のイメージと一致する筈です。
色々と言葉で飾ったり、他者を貶める言動をする前に中国自身が国際的な信用を取り戻すよう努力するべきでしょう。
そうでなければ今後、中国自身が己の行動、不用意な発言によって立場をさらに悪くしていくだけだと思います。
当然ながら現状、このような信用度しか得られない中国の先導するAIIBに参加するを良しとする日本人は少ないでしょう。
Posted by 2児の父 at 2015年05月23日 10:32
なかなか決まらないAIIBの現状をどう見ていますか?
現時点でも参加すべきとお思いでしょうか。
現時点での宋さんの意見が聞きたい。
Posted by kawamasa at 2015年06月17日 17:19
ヽ(・д・)ノ バーカ♪そんな嘘に釣られなかった日本万歳
Posted by なねし at 2015年09月20日 21:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/416653463
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック