NHKニュース おはよう日本 2016.01.15


おはようございます。
7時になりました。
きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線で、スキー客を乗せたバスが道路から転落し、警察によりますと、バスの乗客・乗員39人のうち2人が死亡し、11人が心肺停止となっています。
このほか、20人以上が病院に搬送されているということです。
では、長野県軽井沢町の現場から中継でお伝えします。
長野県軽井沢町の現場です。
事故を起こしたバスは、群馬側から長野方面に向かっていて、現場は緩やかな下りカーブとなっています。
バスは反対側車線にはみ出して、あちらのガードレールの外側に、運転席側から倒れているのが分かります。
また、バスのフロントガラスはめちゃくちゃに壊れていて、現場は警察や消防が駆け付けていて、騒然となっています。
また警察や消防によりますと、乗員や乗客はすでに病院に運ばれたということです。
以上、長野県軽井沢町の現場からでした。
警察によりますと、きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線の、碓氷バイパスの入山峠付近で、群馬方面から長野方面に向かっていたスキー客を乗せたバスが、道路の右側に転落したということです。
このバスには、乗客・乗員合わせて39人が乗っていて、2人の死亡が確認されたほか、11人が心肺停止となっているということです。
このほか20人以上がけがをして病院に搬送され、手当てを受けているということです。
このスキーツアーを企画した東京・渋谷区のキースツアーによりますと、このバスは、昨夜、東京を出発して、長野県の北志賀高原に向かっていたということです。
現場は上りが2車線、下りが1車線となっていて、バスは下りの車線を走行していてセンターラインをはみ出し、ガードレールを突き破っているということで、警察が事故の詳しい状況を調べています。
事故が起きた国道は、長野県と群馬県の県境付近で、JR軽井沢駅から南東におよそ2キロほど離れています。
お伝えしていますように、きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線で、スキー客を乗せたバスが道路から転落し、警察によりますと、バスの乗客・乗員39人のうち、2人が死亡し、11人が心肺停止となっています。
このほか20人以上が病院に搬送されているということです。
このニュースは新しい情報が入りしだい、順次お伝えしていきます。
カレー専門店が廃棄処分にした冷凍のビーフカツが横流しされていた問題は、拡大する可能性が高まっています。
愛知県は昨夜、問題になっているビーフカツとは別の賞味期限のビーフカツが見つかったと発表。
さらに同じカレー専門店が廃棄処分したと見られるチキンカツも横流しされていたことが、新たに明らかになりました。
愛知県稲沢市の廃棄物処理業者、ダイコー。
昨夜、廃棄物処理法違反の疑いで警察の捜索を受けました。
ダイコーは、カレー専門店のCoCo壱番屋を展開する会社から、異物が混入したおそれがあるとして、冷凍のビーフカツを廃棄処分するよう依頼されていました。
しかし、ビーフカツを処分せず、横流し。
愛知県内のスーパーマーケットで販売されているのが見つかりました。
ダイコーの会長は愛知県の聞き取りに対し、ビーフカツを横流ししたのは今回が初めてだと釈明しているということです。
しかし、その横流しが繰り返し行われていた可能性が出ています。
横流しが問題になっているビーフカツの賞味期限は、1月30日。
ところが、愛知県が横流しされたビーフカツと似た商品が売られているという連絡を受けて、愛西市の精肉店を調査したところ、賞味期限が1月3日のビーフカツが見つかったということです。
また廃棄処分されたビーフカツをダイコーから購入した岐阜県羽島市の食品関連会社の責任者も。
過去にも、ダイコーから繰り返し購入していたことを明らかにしました。
さらに。
この会社を岐阜県が立ち入り調査したところ、問題のビーフカツの包みとよく似た冷凍のチキンカツ5枚が、冷凍庫の中から見つかったほか、取り引き先の弁当店でも、同じチキンカツが10枚見つかりました。
中には、賞味期限が1年以上前のものもあったということです。
岐阜県が壱番屋に確認したところ、これらのチキンカツも、ダイコーに廃棄処分を依頼したものと見られるということで、岐阜県は、ビーフカツと同様、横流しされたと見ています。
愛知県や岐阜県は不正な流通の全容の解明を急ぐことにしています。
インドネシアのジャカルタで2人が犠牲になったテロ事件で、過激派組織IS・イスラミックステートのインドネシア支部を名乗る組織が犯行を認める声明を出しました。
警察は、ISの支持者による犯行と見て、捜査しています。
事件が起きたのは、ジャカルタの中心部。
きのう、男らが爆弾を爆発させたあと、市民を銃撃しました。
警察によりますと、インドネシア人とカナダ人の2人が死亡、外国人を含む20人がけがをしました。
実行犯と見られる5人は死亡しました。
ジャカルタの日本大使館によりますと、この事件に巻き込まれた日本人はいないということです。
爆弾が爆発したコーヒーショップの店内です。
現場は、ジャカルタの中でも、日本人が多く集まる場所でした。
テロの標的となったオフィスビルの4階には、日本人会の事務所があります。
このオフィスビルには事件当時、日本人の幼稚園児およそ30人が、本の読み聞かせのため集まっていたということです。
日本人会によりますと、子どもたちは爆発に巻き込まれず無事でしたが、ビルの中では大きな爆発音が複数回聞こえ、泣きだす子どももいたということです。
この事件について、過激派組織ISのインドネシア支部を名乗る組織は、インターネット上に声明を出し、インドネシアにいるISの兵士が、ジャカルタで有志連合の国民を狙って時限爆弾を仕掛け、4人の兵士が同時に自爆ベルトや銃で攻撃したと犯行を認めました。
インドネシアでは先月、爆弾テロを計画したとして、ISの支持者ら9人が逮捕されましたが、犯行グループの一部は逃走を続けており、警察は、ISの支持者による外国人などを狙った犯行と見て捜査しています。
現場には、ジャカルタ支局の太田記者がいます。
太田さん、現場はどんな状況でしょうか?
事件から18時間が経過し、周辺は警察の警備は解かれたものの、事件現場には新たにフェンスが設置されるなど、ものものしさは続いています。
爆発は最初に私の後ろに見えますコーヒーショップで起きました。
警察によりますと、店の中で、男が持っていた爆弾を爆発させたあと、外で待ち構えていた別の男らが、店から逃げてきた人たちに向かって、銃を乱射したということです。
そしてこちらに見えます警察の詰め所でも、ほぼ同時に男が持っていた爆弾を爆発させたということです。
今は花や板で囲われていますが、詰め所の窓は吹き飛び、看板も大破するなど、爆弾の威力の大きさが分かります。
ことしに入って、世界各地でISに関連したと見られるテロやテロ未遂事件が相次いでいます。
フランスのパリでは、男が警察署に押し入ろうとして射殺され、男はISの旗などが書かれた紙を持っていました。
リビアでは、トラックが爆発し、ISが犯行を認めました。
トルコのイスタンブールでは自爆テロ事件が起き、治安当局は、実行犯がISのメンバーだったと見て捜査しています。
そしてきのう、インドネシアのジャカルタでテロ事件が発生したのです。
再びジャカルタの太田記者に聞きます。
今回のテロ事件は、ISの脅威がアジアにも広がっているということなんでしょうか?
インドネシア国内の既存の過激派組織がISの台頭に共鳴する形で、再び活動を活発化させている可能性があります。
インドネシアでは、2002年のバリ島の爆弾テロ事件など、イスラム過激派によるテロ事件が相次ぎましたが、当局による取締りによって、2009年以降は活動が抑え込まれていました。
しかし、バリ島のテロ事件を起こした過激派組織の精神的指導者が、ISへの参加を呼びかけ、500人以上がISに加わるため、中東に渡ったと見られています。
インドネシア政府は、こうしたISの支持者によるテロ事件が、さらに起きるおそれもあるとして、警備を強化するとともに、今回の事件の背後関係など、捜査に全力を上げることにしています。
衆議院の選挙制度の見直しを検討してきた有識者の調査会は、定数を10削減するなどとした答申を、大島衆議院議長に提出しました。
自民党は、慎重に対応を検討する方針で、大島議長が働きかける、答申に沿った今の国会での法改正が実現するかどうかは見通せない状況です。
きのう提出された答申。
定数を小選挙区で6、比例代表で4の合わせて10減らし、今の憲法の下で最も少ない、465にするとともに、1票の格差の是正に向けて、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を、アダムズ方式と呼ばれる仕組みに変更するとしています。
これに平成22年の国勢調査の結果を当てはめてみると、小選挙区は、5つの都県で、合わせて7つ増える一方、広島や愛媛など13の県で1つずつ減り、全体では7増13減となり、都道府県の間の1票の格差は、最大で1.621倍に縮まります。
大島衆議院議長は、今の国会で法改正を行うよう、各党に働きかける考えを示したのに対し、民主党や公明党などは、答申に沿って各党の合意形成を図るべきだという考えを示しました。
一方、自民党内からは、地方の声が国政に反映されにくくなるという懸念に加えて、現在295ある選挙区の半数を超える選挙区で、区割りの変更など影響が出るおそれがあるうえ、定数が削減される県では自民党の議員が多く、候補者調整は難航するという見方があり、意見集約は容易でないという指摘が出ています。
さらに、現在の定数のままでも区割りの見直しで、1票の格差を2倍以内に抑えることが可能だという意見も出ています。
谷垣幹事長は。
自民党は、慎重に対応を検討する方針で、答申に沿った今の国会での法改正が実現するかどうかは見通せない状況です。
きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線で、スキー客を乗せたバスが道路から転落し、警察によりますと、バスの乗客・乗員39人のうち2人が死亡し、11人が心肺停止となっています。
このほか20人以上が病院に搬送されているということです。
では再び、長野県軽井沢町の現場から中継でお伝えします。
長野県軽井沢町です。
事故を起こしたバスは、群馬側から長野方面にスキー客を乗せて向かっていました。
現場は緩やかな下りカーブで、対向車線をはみ出して、こちらのガードレールを突き破りました。
バスは今もガードレールの外側に運転手席側から倒れています。
また、バスのフロントガラスがめちゃくちゃに壊れているのが分かります。
現場は警察や消防が駆けつけて、一時騒然となりました。
また、警察や消防によりますと乗員や乗客は、すでに病院に搬送されたということです。
以上、長野県軽井沢町の現場からでした。
けさ6時半ごろ、NHKが撮影した事故現場の映像です。
道路脇で横倒しになっている白いバスが映っています。
バスはフロントガラスが割れ、前輪のタイヤが外れ、大きく壊れているのが分かります。
警察によりますと、きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線の碓氷バイパスの入山峠付近で、群馬方面から長野方面に向かっていたスキー客を乗せたバスが道路の右側に転落したということです。
このバスには、乗客・乗員合わせて39人が乗っていて、2人の死亡が確認されたほか、11人が心肺停止となっているということです。
このほか、20人以上がけがをして病院に搬送され、手当てを受けているということです。
このスキーツアーを企画した東京・渋谷区のキースツアーによりますと、このバスは、昨夜、東京を出発して、長野県の北志賀高原に向かっていたということです。
現場は上りが2車線、下りが1車線となっていて、バスは下りの車線を走行していてセンターラインをはみ出し、ガードレールを突き破っているということで、警察が事故の詳しい状況を調べています。
事故が起きた国道は、長野県と群馬県の県境付近で、JR軽井沢駅から南東におよそ2キロほど離れています。
次です。
では今回のバスツアーを組んだ旅行会社の入っているビルの前から中継でお伝えします。
スキーツアーを企画した東京・渋谷区の会社、キースツアーの入ったビルの前です。
会社はこちらのビルの10階にあります。
1時間ほど前、私が会社の入り口の前にいたところ、社員の男性が出社してきました。
この社員によりますと、事故を起こしたバスには乗員・乗客合わせて39人が乗っていて、昨夜、東京を出発して、長野県の北志賀高原に向かっていたということです。
社員の男性は、乗客への対応を優先したいとして社内に入り、電話で関係先と連絡している様子がうかがえました。
会社のホームページによりますと、こちらの会社では、長野県や新潟県に向かうスキーやスノーボードのツアーを数多く企画していますが、事故に遭った乗客については、詳しいことはまだ分かっていません。
こちらには、マスコミ各社も徐々に集まってきています。
今回のスキーツアーを企画した会社、東京・渋谷区の会社前からお伝えしました。
台湾であす、4年に1度の総統選挙が行われます。
中国寄りの政策を取る与党・国民党の朱立倫候補と、台湾の主体性を重視する最大野党・民進党の蔡英文候補の事実上2人の争いになっています。
その選挙戦。
実は日本国内でも過熱してきました。
国民党が日本に設けている東京支部です。
都内に住む党員に向けてことし出した年賀状には、朱立倫候補の写真を入れました。
台湾には在外投票の制度がありません。
このため、支部の職員は都内に住むおよそ300人の党員一人一人に電話をかけて、台湾へ戻って投票するよう呼びかけています。
国民党の劣勢が伝えられる中、電話での勧誘にも力が入ります。
台湾のテレビ局が今月5日に公表した世論調査では、民進党の蔡候補が43%とリードしています。
蔡候補は、日本との経済関係の強化を訴えています。
選挙結果を見越した日本企業を巡る動きを取材しました。
去年10月、日本を訪問した民進党の蔡英文候補。
大手電機メーカーを視察するなど、日本の経済界との交流に時間を割きました。
自然エネルギーや精密機械などの分野で、技術協力を呼びかけたのです。
台湾の自治体の中にはすでに民進党への政権交代をにらんだ準備を始めているところも出てきました。
台湾中部の最大都市、台中市です。
おととし11月の統一地方選挙で、長年続いた国民党に代わり、民進党の市長が誕生しました。
民進党は、精密機械や自然エネルギーなど5つの産業を経済発展のための重点と位置づけています。
台中市ではこれまで、日本との経済交流はありましたが、さらなる経済協力を進めるため、訪問団を日本に派遣し、市内の工業団地へ日本企業を誘致する考えです。
一方、中国と取り引きをしている現地の日系企業の中には、選挙結果がビジネスに影響を及ぼすのかどうか、注視している企業もあります。
台北市にある日本のIT関連企業の現地法人です。
台湾を拠点に、中国向けのインターネットの接続サービスを行っています。
中国との経済関係の緊密化を進める国民党政権の下で4年前、中国と台湾の間に海底ケーブルが敷かれ、通信環境が格段に良好になりました。
それ以降、この企業では、台湾を拠点に中国市場へ向けて、オンラインゲームなどを接続するサービスの売り込みを強化しています。
売り上げは毎年およそ30%上昇しています。
しかし、政権が交代すれば、中国が民進党をけん制するために、インターネットの検閲や制限を強めるのではないかという指摘も出ています。
激戦が繰り広げられている、台湾の総統選挙。
その結果は、日本の企業や台湾と中国との経済関係など、さまざまな分野に影響をもたらします。
注目される台湾の総統選挙は、あす、即日開票されます。
次です。
犯罪によって、掛けがえのない人を亡くした遺族が裁判を起こし、加害者に損害賠償が命じられることがあります。
しかし、判決が確定しても賠償金が実際には支払われないまま、泣き寝入りせざるをえないケースが多いのが現状です。
犯罪被害の賠償を巡る課題を取材しました。
15年前、長崎県諌早市で、当時小学1年生の娘を殺害された、川原冨由紀さんです。
平成13年10月12日、川原さんの娘、和未子ちゃんは、下校途中、自宅の近くで道を聞かれた男に連れ去られ、2日後に遺体で見つかりました。
川原さんたちはその後、無期懲役となった加害者の男とその両親に対し、損害賠償の訴えを起こしました。
平成17年12月に出された判決では、男に対しておよそ7000万円の支払いが命じられました。
一方で、男は成人しており、責任能力があるとして、両親への損害賠償は認められませんでした。
平成18年1月、判決は確定しました。
しかし、加害者の男からの支払いは一度もなく、謝罪のことばもなかったといいます。
川原さんは、男の様子を聞こうと刑務所に問い合わせましたが、教えることはできないと言われたということです。
加害者からの損害賠償が一切支払われないまま、10年になろうとしていた去年10月、川原さんたちは再び、加害者の男に対して、損害賠償を支払うよう求める裁判を起こしました。
なぜ、再び訴えを起こさないといけなかったのか。
実は、民事裁判の場合、確定判決が効力を持つのは10年と定められています。
10年間で支払いを求める権利は、消滅するのです。
川原さんたちは、権利を守るために、裁判を起こすしかありませんでした。
先週、福岡地方裁判所は加害者の男に対して、改めておよそ7000万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。
しかし、支払われる見通しは依然として立っていません。
取材に当たった長崎放送局の寺島記者です。
賠償請求できる権利が10年で切れるというのは驚きましたね。
そうですよね。
賠償金を求める権利が消滅するというのは、どうしてなんでしょうか。
一般的に民法では、民事訴訟の判決で得られた権利は、10年で時効になると定められています。
これは犯罪被害の損害賠償でも変わりません。
もちろん、10年の間に財産を差し押さえることは可能ですが、財産が十分でない加害者も多いほか、自分たちを傷つけた相手に対して、恐怖心を抱く被害者も多く、個人でできることには限界があります。
そうですね。
では遺族に対する支援は何か行われていないんでしょうか?
犯罪被害者や遺族に対しては、国が給付金を支給する制度があり、平均で200万円余りが支給されています。
しかし、医療費がかかったり、生活の基盤が崩れたりする人も多く、必ずしも十分ではありません。
こうした状況の中、独自の支援を始めた自治体の取り組みを取材しました。
兵庫県明石市です。
おととし、犯罪被害者支援のための条例を改正し、加害者が支払うはずの賠償金の一部を市が立て替えて、遺族や被害者に支払う制度を全国で初めて作りました。
損害賠償を命じる判決が確定したのに支払われない場合、市は税金をもとに、300万円を上限に立て替えて、遺族や被害者に支払います。
そして遺族や被害者に代わって、市の責任で、立て替えた分を加害者に請求するのです。
資産の差し押さえまで行います。
この賠償金の取り立てを、遺族などに代わって自治体が行うということは、大きな助けになると思いますが、こうした取り組みはほかにもあるんでしょうか。
いえ、国内ではほとんどないのが現状なんです。
一方、海外、例えばカナダでは、損害賠償を命じる判決が出されると、加害者の財産や賃金を国が差し押さえて、被害者に支払われるようにしているということです。
専門家は、日本でも同様の仕組みを作っていくべきではないかと指摘しています。
賠償金が支払われないケースは、全国でも相次いでいるということです。
犯罪の被害者や遺族を支えていくために、なんらかの方策を講じる必要があると強く感じました。
犯罪被害の賠償の課題について、寺島記者とお伝えしました。
では、バス事故の情報です。
きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線で、スキー客を乗せたバスが道路から転落し、警察によりますと、バスの乗客・乗員39人のうち2人が死亡し、11人が心肺停止となっています。
このほか、20人以上が病院に搬送されているということです。
では現場の上空から中継でお伝えします。
バス事故があった碓氷バイパス入山峠上空です。
バスがガードレールを突き破って、道路からはみ出ています。
バスは横倒しになり、ガラスも割れています。
現場では、警察や消防の車が、事故の対応をしています。
道路のガードレールです。
大きく壊れています。
道路は緩やかなカーブになっています。
画面上、群馬方面、画面下が長野方面です。
以上、現場上空からお伝えしました。
現場上空から中継でした。
では続いて、けがをした人が運ばれた群馬県富岡市の病院の前から中継でお伝えします。
群馬県富岡市の富岡総合病院です。
こちらには、午前4時10分過ぎに、女性2人が運び込まれました。
2人とも意識はあるということです。
現在は病院の関係者が出入りするなど、慌ただしい様子は見られません。
運び込まれたのは、沖縄県の19歳の女性と、神奈川県の23歳の女性です。
2人は骨折が確認されたため、入院するということです。
このほか、群馬県内には2か所の病院に、合わせて男性2人が搬送されて、手当てを受けています。
以上、群馬県富岡市の富岡総合病院からお伝えしました。
警察によりますと、きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線の碓氷バイパスの入山峠付近で、群馬方面から長野方面に向かっていたスキー客を乗せたバスが道路の右側に転落したということです。
このバスには、乗客・乗員合わせて39人が乗っていて、2人の死亡が確認されたほか、11人が心肺停止となっているということです。
このほか、20人以上がけがをして病院に搬送され、手当てを受けているということです。
このスキーツアーを企画した、東京・渋谷区のキースツアーによりますと、このバスは、昨夜、東京を出発して、長野県の北志賀高原に向かっていたということです。
現場は上りが2車線、下りが1車線となっていて、バスは下りの車線を走行していてセンターラインをはみ出し、ガードレールを突き破っているということで、警察が事故の詳しい状況を調べています。
事故が起きた国道は、長野県と群馬県の県境付近で、JR軽井沢駅から南東におよそ2キロほど離れています。
続いてスポーツは、ロシアの陸上界を巡るドーピング問題についてです。
WADA・世界アンチドーピング機構の第三者委員会は、国際陸上競技連盟の前会長らが、ロシアの陸上選手のドーピングの隠蔽に協力していたことを明らかにしました。
ロシア陸上界のドーピングを巡っては、去年11月、WADAの第三者委員会が調査報告書を公表。
ロンドンオリンピックの金メダリスト、マリヤ・サビノワ選手など、複数の選手やコーチなどが、検査機関も巻き込んで組織的なドーピングを行っていたと認定しました。
ロシア陸上競技連盟は、国際陸連から暫定的な資格停止処分を受けたため、ことしのオリンピックに出場できないおそれが出ています。
WADAの会見がまもなくこちらで始まります。
陸上界を再び揺るがす内容となるのか、世界中のメディアが注目しています。
調査を続けてきたWADAの第三者委員会は14日、第2弾となる調査報告書を公表。
国際陸連で、当時会長だった、ラミン・ディアク氏などがロシアの陸上選手のドーピングの隠蔽に協力し、ロシア側から事実上の賄賂を受け取っていたことを明らかにしました。
IOC・国際オリンピック委員会は、報告書の詳細を検討したうえで、スポーツの信頼を守るために必要な施策を講じていくと声明を出しました。
スポーツでした。
さて、アメリカ映画界最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞の候補が発表されました。
長編アニメーション賞に、日本の米林宏昌監督の作品、思い出のマーニーがノミネートされました。
アカデミー賞のノミネートを取材しようと、ご覧のように世界中から、大勢のメディアが集まっています。
ことしで88回目となるアカデミー賞。
各賞の候補が発表されました。
このうち長編アニメーション賞には。
大丈夫?
うん。
日本の米林宏昌監督の思い出のマーニーがノミネートされました。
思い出のマーニーは、心を閉ざした少女、杏奈が、海辺の村で出会った謎を秘めた少女、マーニーとの交流を通じて、次第に変わっていく姿を描いた作品です。
監督の米林さんは42歳。
次の世代を担うアニメ映画監督として期待されていて、作品がアカデミー賞にノミネートされるのは初めてです。
日本の映画が長編アニメーション賞にノミネートされるのは、3年連続5回目です。
米林監督は、大変光栄に思っています。
たくさんの人たちに楽しんで見てもらえるような作品を、これからも作っていきたいと思っていますとコメントを出しました。
このほか、世界で記録的なヒットとなっている、スター・ウォーズ・フォースの覚醒は、視覚効果賞など5つの部門でノミネートされました。
アカデミー賞の発表と授賞式は、来月28日、ハリウッドで行われます。
続いて気象情報です。
渡辺さん。
けさも全国的に冷え込んでいます。
東京都心は今の気温3度です。
これまでの暖冬から一転して、今後は寒気が居座りますので、厳しい寒さがしばらく続きそうです。
来週はこの冬最強クラスの寒気がやって来そうです。
まずきょうの予想最高気温から見ていきましょう。
関東から九州は10度前後の所が多いでしょう。
那覇は19度、金沢と仙台は6度の見込みです。
新潟は真冬並みの寒さで2度、北海道はきのうよりもさらに低く、札幌は氷点下2度でしょう。
そしてこの先、来週はもっと寒くなりそうなんです。
火曜日ごろからおよそ1週間、沖縄や奄美、西日本、東日本は、気温が平年よりおおむね2度以上も低くなる確率が高くなっています。
この時期は平年並みでも寒いのに、一層寒さが厳しくなるということです。
しっかりと備えましょう。
ではきょうの予報です。
北陸から北海道にかけて日本海側、断続的に雪でしょう。
午後は降り方が弱まりますが、北海道は局地的にまだ雪が強まりそうです。
山陰地方の雪は日中やむでしょう。
太平洋側は晴れますが、東京など関東地方は夜にわか雨、にわか雪の所がありそうです。
最後にあす以降の天気、札幌から東京です。
お伝えしていますように、きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線で、スキー客を乗せたバスが道路から転落し、警察によりますと、バスの乗客・乗員39人のうち2人が死亡し、11人が心肺停止となっています。
このほか、20人以上が病院に搬送されているということです。
長野県軽井沢町の現場から中継でお伝えします。
国道18号線碓氷バイパスの事故現場付近です。
画面の奥が群馬方面、手前が長野方面です。
バスは奥から手前に向かって、緩やかな下りのカーブを走り、反対車線にはみ出して崖下に転落しました。
バスは今も横倒しになったままです。
運転席側が下になっていて、フロントガラスは割れ落ちています。
道路のほうに再び目を戻しますと、ガードレールが崖に落ち込むように倒れています。
路面にブレーキの跡を、こちらから確認することはできません。
路面の状況ですが、少なくとも午前6時の時点では凍結しておらず、また霧で見通しが悪いということもありませんでした。
乗員・乗客の救助活動はすでに終わり、今は現場検証が行われています。
現場からは以上です。
群馬県富岡市の富岡総合病院です。
こちらには午前4時10分過ぎに、女性2人が運び込まれました。
2人とも意識はあるということです。
現在は病院の関係者が出入りするなど、慌ただしい様子は見られません。
運び込まれたのは、沖縄県の19歳の女性と、神奈川県の23歳の女性です。
2人は骨折が確認されたため、入院するということです。
このほか、群馬県内には前橋市と高崎市の2か所の病院に、合わせて男性2人が搬送されて、手当てを受けています。
以上、群馬県富岡市の富岡総合病院からお伝えしました。
警察によりますと、きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線の、碓氷バイパスの入山峠付近で、群馬方面から長野方面に向かっていた、スキー客を乗せたバスがガードレールを突き破り、道路の右側に転落したということです。
警察によりますと、このバスには乗客・乗員合わせて39人が乗っていて、2人の死亡が確認されたほか、11人が心肺停止となっているということです。
このほか20人以上がけがをして病院に搬送され、手当てを受けているということです。
このスキーツアーを企画した、東京・渋谷区のキースツアーによりますと、このバスは昨夜、東京を出発して、長野県の北志賀高原に向かっていたということです。
事故が起きた国道は、長野県と群馬県の県境付近で、JR軽井沢駅から南東に2キロほど離れていて、警察によりますと、当時路面には、積雪や凍結はなかったということです。
警察が事故が起きた状況について調べています。
お伝えしていますように、きょう午前2時ごろ、長野県軽井沢町の国道18号線で、スキー客を乗せたバスが道路から転落し、警察によりますと、バスの乗客・乗員39人のうち、2人が死亡し、11人が心肺停止となっています。
このほか20人以上が病院に搬送されているということです。
2016/01/15(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼国内外の最新ニュース ▼世の中の動きを独自の視点で取材し伝える特集 ▼スポーツ情報 ▼気象情報 ※番組内容は変更になる場合があります

詳細情報
番組内容
冬点描「北海道小樽市〜豪雪駆ける人力車」▼北海道を代表する観光地・小樽で、開拓時代から利用されてきた“人力車”が活躍中。防寒具に身を包んだ車夫たちが、雪化粧した運河やレトロな町並みをガイド。雪景色に憧れるアジア圏の外国人観光客から人気を集める。体力、ガイド力に加え、外国人をもてなす “コミュニケーション力”で奮闘する車夫たちの冬。
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13946(0x367A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: