「チョイス」。
それは選択肢
実はお勧めの選択肢があるんです。
それこそが「チョイス」。
例えば…
現在糖尿病の疑いのある人は推定950万人。
更に発症の一歩手前予備群もなんと1,000万人を超えるともいわれています。
糖尿病は自覚症状が出にくいため治療をせずにそのまま放置していると失明の危機や透析治療が必要になる事も。
一旦悪化してしまうと元には戻れません。
でも予備群の段階で対策をすれば…
糖尿病の一歩手前予備群から正常へと戻る最大のポイントは食事のとり方。
分かっていてもなかなか続かないですよね
でもご安心下さい!
(3人)チョイス。
こちらの方はある簡単に続けられるチョイスで見事予備群から正常へと戻る事に成功!
更に新潟県の魚沼市ではある一枚の紙が食生活見直しの強い味方になっているのです。
改善への道はまだあります!こちらの方はある画期的な装置で悪化を食い止める事に見事成功!
今回は糖尿病にならないための食事を徹底解剖!今血糖値が気になる人もまだ大丈夫だと思っているあなたもすぐに始められる食事の秘策をたっぷりお伝えしま〜す!
(星田)さあ今回のテーマは「糖尿病予備群」という事で。
予備群。
新年今年一発目でございますが。
新年って決意を新たにしたりとか目標立てたりもするじゃないですか。
もう今年一年の健康。
今年一年の健康が将来10年20年の健康につながるという意味でも。
そのとおりです。
ですからいろいろな目標の中でね毎年立てるんですけれども食事に気を付けるとかあるいはダイエットするとかそういう目標でもいつも挫折してるっていう方にも今日は聞いて頂きたい。
どれか一つでいいので今年実践して頂きたい。
よし!頑張りましょうみんなで。
まず糖尿病についてはこれまでもいっぱいお伝えしてきましたが改めて予備群というのはどういう方たちなのかこちらのグラフで振り返りましょう。
この境界型といわれる予備群の人たちっていうのはこんなふうにして判定されます。
まずは空腹時血糖値。
これ私たちが健康診断行った時におなかすかしていきますね。
それで血液検査します。
その時の血糖値が110以上126以下の方がまず予備群に該当すると。
かつ負荷後2時間血糖値ってありますけれどもこれもうちょっと詳しい検査です。
食後2時間の血糖値がどれくらいかっていうのを測るんですね。
それが140以上200以下。
この場合も予備群だというふうに判定される。
そのどちらかがこの範囲にあると予備群です。
なるほど。
恐ろしいのはこの糖尿病悪化していって合併症が起きる事。
これがねいろいろ聞くよね。
ここからが糖尿病です。
まず発症して間もなくこの手足神経障害とありますけれども手足の毛細血管が傷つけられてダメージを受けていくと。
最悪の場合は切断につながってしまう事もあるという事なんですよね。
更に目網膜症とあります。
悪化すると発症からこの5年後以降で失明の危機にもつながっていってしまいます。
更に腎臓糖尿病腎症といいまして10年経過して人工透析するというような事にもなっていってこういういろんな合併症が起きてしまう。
…でここです。
糖尿病予備群の時にも既に動脈硬化は始まっていると。
もう始まってるんだ。
動脈硬化っていうのは悪化しますと脳梗塞ですとか心筋梗塞につながっていく危険がある訳なんですけれどもだからこの予備群のうちに動脈硬化にならないようにしていきたい。
そしてここで食い止められますから。
それはだから分かってるのよもう。
1回目2回目で食い止めたいよみんな。
今回は食い止めさせてくれるんでしょうね。
そうです。
あ〜期待しよう。
どんな食事が食い止めてくれるのか1つ目のチョイスは糖尿病の予備群の女性です。
正常に戻れました。
半年でなんと20キロの減量にも成功したんです。
本当!?そのあともリバウンドなしですからね。
すごい。
ちょっと興味あるそれ。
見たいわ。
一体どんな事を始めたんでしょうか?
糖尿病の予備群から正常へと改善した…
田中さんが糖尿病の予備群と分かったのは4年前に受けた健康診断の時でした
うちの父も高血圧と糖尿病で薬をのんでいますし薬をのむまでにも2回ほど入院して食事面とかで母も結構苦労してるのも知ってましたしやっぱり…
糖尿病予備群の疑いがあると診断された田中さんは更に詳しい検査を受けるためある病院を訪れました
そこで勧められたある事が田中さんが正常へと戻る事ができた大きな鍵を握っていたのです。
それは…
え?まだ予備群なのに入院が必要なの?
肥満を解消し糖尿病予備群の人の血糖の状態を改善させようという…
およそ1週間の入院期間中食生活について徹底的に学び体験します。
中でも特に力を入れているのが糖質制限。
食事の中に含まれる糖質を減らすための知識をしっかりと学びます。
こちらは入院期間中に食べる食事です。
普通の食事とあまり変わらないようですが…
もう糖質だけが減ってるっていう感じですね。
あとは皆さんと同じ。
もしくは…ごはんがない分だけ。
糖質を多く含むお米やパンは一日にたった一回。
昼食だけ。
しかもごはんならその量たった100グラム。
小さめの茶わんに軽く盛った程度です。
1週間このパターンの食事を続けます。
目的は糖質が少ない食事に徐々に体を慣れさせていく事です。
田中さんはたった1週間の入院で3キロの減量に成功。
更に田中さんの意識にもある変化がありました
「私は絶対にやせる」とか「食べない」とか…結局我慢をする事になりますよね。
そうじゃなくて意識を持つっていうか食べてもたまには食べてもいいかそしたらじゃあ明日はちょっと控えようかとか…
退院から2年。
現在の田中さんの食生活を見てみましょう
これが私の朝食です。
朝ごはんはパン1切れにハムエッグと野菜。
無糖のヨーグルトにはバナナを入れて甘さを調節していま〜す。
…ってパンにバナナにリンゴまで?随分と糖質多くないですか?田中さん
緩やかに。
だから自分に多少甘くてもいいと思うんですけど甘すぎちゃいけないですけど。
先生にも頑張り過ぎないでって言われたので。
最初に言われたので。
実はパンが大好きな田中さん。
ダイエット入院前は毎朝2切れ以上食べていました。
1切れにしただけでも田中さんにとっては大きな進歩。
我慢し過ぎない事が続けられる秘けつだと田中さんは教えてくれました。
更にお昼ごはんを見てみると野菜が入ったパスタとサラダ。
麺類も大好きな田中さんはお昼には好きなものを食べるようにしています
そしてこの日の夕食は野菜がたっぷり入ったお鍋。
夕食だけは糖質をとらない生活を退院後の2年間きっちり守り続けています
そんな田中さん流の糖質制限の効果はご覧のとおり!以前はいていたスカートもゆるゆるに。
体重は半年で20キロの減量に成功!血糖値も正常へ見事改善したのです
太ってていい事ってないような気がします。
だから私は…チョイス。
ちょっとした意識の変化をあの入院で手に入れたと。
自己流でちょっといろいろ工夫してみたっていう行動につながってはいるという事なんですね。
だから田中さんは退院したあとって結構緩かったと思いません?自分に。
そうですね。
お昼あんなパスタ食べて。
おいしそうなナポリタン。
それでも入院する前よりも圧倒的に糖質は下がっているから今維持できていると。
このダイエット入院の効果も含めてどういうふうに糖質制限していったらいいのか今日は専門医の方お招きしてますんで詳しく伺いましょう。
先ほどの田中さんの主治医でもあります糖尿病予防指導が専門の新潟労災病院の前川智さんです。
よろしくお願いします。
お願い致します。
よかった。
先生太ってたら帰ったろうかな思て。
スリムですね。
スリム。
さすがやね。
まずダイエット入院っていうふうにありましたけれども入院するとどれだけ効果があるのかっていうのをちょっとね見てみましょう。
これ1年間の患者さんたちの推移なんですけれどもね。
オレンジの線が入院した人たちです。
このピンクの線が外来で学んだ治療したという方。
どちらもやっぱり病院に来て正しい知識を身につけてるので効果はあって下がってる。
ところがこれだけの開きが出てきて入院した方の方が効果があがるのとこれねちょっと外来の方上がってるパターンが多い。
外来でも同じ知識を教えてもらえるじゃないですか。
何でそんなに開きが出るんですか?入院と外来と。
やっぱり実際血糖値を測ったりして1日2日すると血糖値もよくなってくるんですよ。
もともと高かった人がですね。
体重も1週間入院すると2キロから5キロぐらい減ってきて短期間に効果を得れるというのがあってこれだけ効果があるなら続けていくともっと効果があるんじゃないかなと思う方が多いようですね。
可視化されてっていうか自分で数値で見たり何キロ落ちたって分かるからやっぱりうれしくてっていうか頑張ろうって思うって事ですね。
だからやっぱりこの世の中に糖質ってすごい多いですから思わずとってしまってるものをセーブできると。
入院の時に食べる主食の量の…。
あっ本当の量。
この量で1日分。
しかも昼食にとる。
お昼にとるんですね。
少ない。
少ないよ。
これねパンだったらこれぐらいの量に相当するんですって。
1日でこれぐらい。
パンを選んだらパンはこれって事ですね。
2枚分ぐらいに近いぐらいですかね。
パスタだったらこれ。
え〜少ない。
これ1つって事ですね。
いや〜一日これはきついわ。
主食で制限してるっていうのはどうしてなんでしょうか?やっぱり主食が糖質が多いんですよね。
だから僕なんかもランチミーティングの時に患者さんと一緒に同じものを食べて1時間話しするんですよ。
そしたら結構糖質を除いてほかのものを副食だけで食べると量が多いんですよね。
カロリーはそんなにいかないんですよ。
カロリーだけ見るとこの量ってすごく少ないと思われると思うんですけどおかずだと結構食べれるんですよ量。
じゃあ例えばおかずはどういうものが出るんですか?副食は。
おかずは例えばトンカツが出たりとか。
え〜っ!うそ。
トンカツ?エビフライ食べたりとか。
それで全然大丈夫なんだ。
それでもやっぱり血糖値が減って…。
衣とかに糖はあるんですけどごはんとかに比べると糖質の量が少ないので。
これほどこいつらがきっかけで…。
でも体には必要なエネルギーといえどもとり過ぎがよくないって事。
でもお昼にこれを食べるじゃないですか。
私勝手に朝の方がいいんじゃないかと思うんですよ。
一番最初にエネルギー。
カロリー使うしね。
何でお昼に食べるんですか?僕も朝の方がいいかもしれないなと思うんですけどいろんな人に話を聞くと昼って糖質が多いものが多いみたいです。
定食だったり外食だったり。
それに体なじんでるっていうか。
なので現実的じゃないなと思いまして昼食にそういう糖質を入れるようにしたんです。
とはいえ大好きなお米もパンも食べたい。
食べます!今もこれを食べたいぐらいですからね。
新潟県のある地域が食習慣を見直すためのすごい対策をしてるんですよ。
ちょっと待って。
新潟お酒もお米もおいしいとこですよ。
まさにっていう魚沼市なんです。
どんな事やってるのかご覧下さい。
糖尿病の予防に高い効果をあげている…
大きな鍵を握っていたのはこちらの施設でした
こちらは地域の住民や職場で働く人たちが人間ドックや健康診断に訪れる施設。
検査の結果から糖尿病予備群の人を見つけきめこまやかな栄養指導を行っています
そのために大切なのがこの…
内容を見てみると
まずはある一日の食事を細かくチェック。
朝から夜までもちろん間食やお酒の種類量まで詳しく調べていきます
更に食の習慣をチェック。
お酒を飲む時によく食べているかどうかや麺類のスープを半分以上飲むかどうかなどふだんの食習慣や食べ物の好みまで17の項目に分けて確認していきます
こうして得られたデータを分析して食べ過ぎているものや足りていないものをしっかりと見える化するのです
多くの方がやはり食べ過ぎだったり飲み過ぎがあったりあとは…
例えばある40代男性会社員の場合。
朝ごはんは抜き。
そして夕食時は?
ビールや日本酒などのお酒を飲みながらチンゲン菜の炒めものなどおかずを3種類。
ごはんの量もやや多めだと分かりました
このデータを保存して翌年の検診で食習慣が改善できたどうか確認するのに使います
すごいね事細かに。
身内のようにこうね。
ここまで細かく指導するっていうのはなかなかないんですよね。
あれはないよねなかなかね。
今の2つ目のチョイスとして血糖値を下げるためにという事で食習慣の見直しその一環として食べ方を工夫するように徹底的に指導するという事だったんですね。
何を食べてるのかメモにしてましたけどつまり食事を見える化する。
何を食べたのかちゃんと分かるようにしよう。
夜がボリュームがたっぷりだから朝食べられなかったっていうのが書かないと分からない事でしたもんね。
ただ会食してて一人こうやって書けますか?本当はやってもらいたいんですよ。
ところがそれができないって言うんでしょ。
できないです。
だったらもうこっそり今ね魚沼市の栄養士の方がどういう指導をしているのか。
どういうふうにしたら本当に効果が出るかっていう具体的なアドバイスのところを3つご紹介しちゃいます。
うわっ!それは助かる。
これから始めてほしいな。
3つのパターンに合わせてです。
まず1つがこういう方。
満足するまで食べないと気が済まない!あ〜僕近いねこっちの方に。
こういう方にまずお勧めのパターンは「野菜を先に食べる」なんですね。
そんなのもう何万回聞いたか。
聞いてます。
もう一工夫。
こういうふうにしてほしいんです。
ドレッシングがないとかそういう事?違う。
お皿にきちんと1食分盛っている?サラダっていうと葉物野菜が多い。
そこをキュウリやブロッコリーといった歯ごたえのあるものに変えるんです。
食べてる感を。
よくかむと満腹中枢も刺激されますし。
俺食べてるっていう…。
食後も腹もちがよくなるので野菜を先に食べる。
かつその野菜の中身をこういうふうに食べごたえのあるものに変える。
これである程度のやっぱり満足感を得てそれから何か食べると。
…でおなかいっぱいにしてほしいというのがこの満足するまで食べる方への具体的なアドバイス。
2つ目。
あ〜やめられないです。
間食をやめられないというBさん。
これは女性の方とか多いよね。
ばっちりやめられない。
そういう場合はですねこういうアドバイスを魚沼市はしてる。
前倒し後ろ倒し間食。
何それ?運動しながら的な?これね例えば朝食や昼食のあとにデザートを食べるっていう方。
それが習慣になっているっていう方はそれを切り離してデザート部分を間食している時間に持ってってほしい。
それから例えば夕食で食べ終わったあとに何かケーキとかデザートを食べたくなっちゃう。
それが習慣になっている人そういう人はデザート分を前に食べる。
夕食の前に。
前に。
食べたくなる間食の時間に食べちゃう。
…であとはそのデザートはやめましょう。
食事とセットのものはもう食事とセットで食べたいんです。
じゃないとおなかにもう終わりだよっていうメッセージがいかないんです。
ごはんのあとにちょっとした一口ケーキとか食べるとごちそうさまでしたってなるんだけど。
句読点のように丸ってなるんだけれども。
その一口ケーキを3時に持ってこいって事ですか?それがね切ないの。
僕が思うに常習犯がよくないんじゃないかなと。
毎日3時に間食をしてケーキを食べるっていう固定概念。
食べなきゃいけない。
それやめて例えば1週間に1回にしようとか回数を減らすだけでもだいぶ違うと思いますね。
実際やめてみる事によってそこまで私必要かなって思いだす人もいるんですよ。
それはよく分かります。
そっちにスイッチ入るといいですよね。
いわゆるだから喫煙と似たようなものなんですよね。
タバコを吸う間食をするっていうのは何かこう…まひしてるっていうか。
3大中毒ってご存じです?アルコール中毒とニコチン中毒ってすごく有名なんですけど最近言われているのが糖質中毒って言われてるんです。
同じような脳内物質が出て多幸感っていうのを催すらしいんです。
幸せな感じになるという。
だから女性でタバコとかお酒が好きな方ってあまりいないじゃないですか。
でもスイーツ好きっていうような方が多くてこういう人たちは糖質中毒になってるんじゃないかなと思います。
あとあるのはタバコを吸ってたけどもうやめたと。
そしたら今度甘い物に走ってしまって太ってしまう。
それが依存症が移行しただけでニコチンから糖質に移行しただけで人間は何かその3つに依存してるケースが多いんじゃないかなと思います。
だからいわゆる中毒っていう認識がなかったもんね。
そういう糖質に対しての。
もう一つね晩酌をやめられないCさんっていうパターン。
これなんですけどね食べている量をね自覚しましょうって事なんです。
これはねやっぱりねお酒飲んでるとどれだけ食べてるかが分からなくなる。
これね多分お酒を飲まない人が書いたポイントやと思うね。
飲むとやっぱり量なんか把握できなくなるし。
例えば夕食を外で食べましょう。
定食屋さんに入りました。
まずとりあえずビール1杯。
いくいく。
飲んでるとそのうちにはいお待ち遠さまって言って定食が届くと。
でもこのビールとこのごはんはもうほぼ同じカロリーなんです。
ですからこの段階でもう2杯分のお米を食べてる。
更にです。
これで済まないでしょ。
済まない。
だってお疲れって話題に入る前に1杯なんかいってまうもん。
あ〜お疲れね今日はお疲れって言ってもう一杯いくから。
もうごはんで換算したらもう3杯4杯5杯6杯。
食べてるんですっていう事を分からないと。
だから僕なんかごはんを抜いておかずと例えばビールでやるけれどもお代わりしたらやっぱりごはんをお代わりしてるのと一緒って事ですね。
2杯3杯食べてる。
4杯食べてるっていう。
ただ今ごはんを外すっていう事は大事な事ですよね。
そうですね。
だからビールをすごく飲んで飲んで食べたなっていう時は締めのごはんとかラーメンはやめとくとか。
なるほど。
結構周りの人がラーメン食べに行こうよって言われてそんなに食べたくないけど僕も食べた事あるんですよ。
そういうので癖になってる。
習慣になってるんだ。
悪い習慣の方だと。
悪い習慣ですよね。
この中で何かできそうな事はありましたか?さあ明日から早速始めてみましょう
こういったポイントを常になるべく意識の中で持ってほしい。
というのはまず1つねこれ今日の「チョイス」の願いなんです。
でも!でもこれでもなかなかできないっていう方はいらっしゃる。
いますいます。
みんなそうです。
ちょっと新しいアイデアとしてこういうねチェックを始めるっていうのはどうでしょうか。
こんな事。
10年前健康診断で糖尿病の予備群と分かった…
実は保坂さんの父親も糖尿病。
苦しむ姿を見ていたため不安がありました
「全身が痛い痛い」というふうに叫んでるのを見てますとね。
自分もそれになってしまってるのかなっていうのはやっぱり境界型でもそこに移行するおそれがあるというのは…
予備群と分かった保坂さんはまずゴルフや登山などさまざまなスポーツに挑戦したのですが…。
運動では思うような改善には至りませんでした
自分がやってる運動がそれほど激しくないせいなのかやはりあの…運動したからいいやっていうね何かちょっと自分の中でも…ビールで乾杯っていうふうについついなってしまうので。
自分を甘やかすところがあるのでなかなかやせないんだと思います。
そこで保坂さんはあるチョイスをしたのです
チョイス。
それがこちら。
自分で血糖値を測れる測定器。
糖尿病だった父親が使っていたためたまたま家にあったのです。
まずは指先から僅かな血液を採取
それを測定器にあてると僅か数秒で血糖値が分かります
運動では思うような結果を出せなかった保坂さん。
この数値を目にする事で食べ過ぎを意識できるようになりました。
そんな保坂さんの一日の様子を見てみると…。
例えば朝起きてからすぐに測る空腹時血糖値。
正常値は100以下ですが…
大体80から90。
この日のお昼はラーメン
おいしいです。
糖質を多く含む麺類を食べたので食事を終えた2時間後にも血糖値をチェック
正常値は140以下ですが…
ラーメンを久しぶりに食べました。
びっくりです。
結果は注意が必要な値でした
更にこの日の夜は友人たちとの宴会です
年末年始などはおつきあいの機会も多くこうしたお酒の席が1か月続く事もあるそうです。
それにしてもラーメンにお酒。
保坂さん大丈夫なんでしょうか?始めの乾杯から30分後。
血糖値が気になる保坂さんは測定器でチェックしてみます
気になる結果は…
111。
140を超えてなかったら140がちょっと上限なので。
とはいえ保坂さんお酒はほどほどにして下さいね
その後保坂さんは1週間かけて食べる量を減らし血糖値を正常な範囲に戻しました
明日あさってとかって無理をしないようにしてなるべく長いスパンでまた元に戻るようにはしてますし。
こうして生活のさまざまなタイミングで血糖の状態を確認。
自己測定器を味方に食べ過ぎや飲み過ぎに注意を続けてきました。
その効果は?血糖値はなんとか正常を維持。
体重も10キロ減少しました
自分の体をコントロールする意味でも血糖値の測定するって事をこれからも続けていきたいと思ってます。
これからも気を抜かずリバウンドしないように気を付けて下さい。
保坂さん応援してます
チョイス。
自己測定で保坂さんはやっぱりどういう時に上がるのかどういう時に多くなるのかって事が分かるようになって正常へと戻していったという事。
あれは病院から先生レンタルするって事ですか?最近ではですね薬局とかネットで1万円前後で買えます。
えっ!?普通に僕らでも買えるんですか?1万円前後で買えるんですか?1万円前後で買えます。
あれは便利よ。
だってやっぱ自分がね何をどんだけ食べたらどんだけ上がるとかやっぱそれぞれ体質あるから。
お酒のこの種類のこんだけ飲んだら上がるとかいうのをだんだんデータとっていったら気を付けれるもんね。
だから自分が好きな食べ物とかでこれって血糖上がってんちゃうかなって思う時ありますよね。
ラーメン食べたあととか。
そん時によく僕らが指導してるのは1時間と2時間。
食べてから1時間2時間。
この血糖を見るのがいいと思いますね。
1時間値が180を超えてたり2時間値が140を超えてると予備群とか糖尿病の可能性も出てくるので専門のところで相談した方がいいかもしれないですね。
今のお話を更に詳しくなんですけれどもこれ一日の血糖値の変化なんです。
保坂さんも特に気にして測ってたのが食事のあとだったんですけどこれ理由があって糖尿病の人っていうのは常に高い血糖値ですよね。
ただみんな高さの違いはありますけれども上がる時っていうのは食事のあとなんですよね。
食後に全部血糖値は上がっていると。
血糖値の高い人っていうのは上がったあと下がりにくいんです。
そうか。
高いレベルで波になってしまうと。
特にこの青い線なんかそうですけれども赤い線の予備群の方も下がりにくい。
緑の線の健康な人っていうのはクッと上がったあとにドンと下がるんですよね。
ここがやっぱり違ってくると。
前川さんこのグラフで注目すべきは140っていう数値だと思うんですけれどもこれはどういう事なんでしょうか?この140っていうのを超えると差が結構ありますよね。
空腹時と比べてこの血糖の差が問題になってくるんですよ。
だからずっと高い人っていうのは最初に出ました網膜症とか腎症とか神経障害というのを起こすんですけども脳梗塞とか心筋梗塞っていうのは実はそういう予備群の段階から起こりやすいっていうのはいわれててこのように上がり幅が140を超えてくるような人は脳梗塞とか心筋梗塞を起こしやすいといわれてます。
その幅があるとそれを起こしやすい。
なのでこの140以下にしなければいけないというのが一般的に言われてるとこなんです。
ここですね。
それがラインだ。
正常な人は例えばビールを5杯も6杯も飲んだあとでも140は超えないものなんですか?一応超えないといわれてます。
へえ〜。
超えているという事はもう予備群であると。
予備群の可能性は非常に高いと。
可能性が高いと。
そしてもう血管が傷み始めてる可能性もやっぱり出始めるという事。
うわ〜怖い。
買おう器械。
でもやっぱ本当にどんな時にどの数値っていうのをやっぱ分かりたいもんね自分で。
いろんな食べ物で試してみるのがいいと思うんですよ。
自分の好きな食べ物を中心にやってみて実際こんだけ血糖上がっても食べたいのかなって自分に問いかける事も大事だと思うんですよ。
例えばラーメンを食べたあと146になってしまった。
それでも私は食べたいのかなと思ったらあまり食べたくなかったりする事もあると思うんですよ。
逆にほら間食する人やったら食べなかった時の数値で。
食べなかったらこんなに低いんやって言うて。
気付く事もできるもんね。
ここで健康に関する話題です。
母と子の健やかな成長を支える献身的な活動をしてきた人を表彰する母子保健奨励賞。
今年度は15人が受賞しました。
その中からNHK賞を受賞した3人の方々の活動をご紹介します。
まず1人目は滋賀県の…河本さんの活動の様子をVTRでご覧下さい。
健康づくりの拠点保健センター。
ここでは日々乳幼児のための健診や相談などが行われています
8,095!
栄養士の河本かよさん。
滋賀県東近江市を中心に活動しています。
17年間にわたり食を通して子どもの成長を見守ってきた河本さん。
乳幼児健診での活動を中心に小学生向けの料理教室や中学校への出前授業更には障害のある子どもへの食育などを行ってきました
乳幼児の健診や相談は自治体ごとに回数や時期が異なります。
河本さんはそれぞれの健診や相談でその時期に合った離乳食を紹介したり母親からの相談に応じたりしています。
中でもこの地域で積極的に行われている生後7か月の乳児を対象にした相談は栄養士が中心となって活躍する会です
食べる量が少なかったとしても必ず一日2回食べるんだよっていうのを教えていってもらいたい時期になるんですね。
この日はおかゆや野菜をゆでてペースト状にしたものを作り乳児に試食してもらいました
実は生後7か月の相談は国で定めている健診ではありません
しかし河本さんはこの相談の重要性を感じています
育児放棄や虐待もこの時期に母親が悩みをうまく解消できない事が要因の一つともいわれています。
だからこそ河本さんはこの時期の相談の機会が大切だと考えています
ほかには次の2人の方が受賞されました。
群馬県の助産師眞下由利子さんは18年間両親学級母子訪問母乳相談などの母子保健活動を続けてきました。
命の大切さを伝える出前講座やおばあちゃんが子育てにどんなサポートができるのかを伝えるおばあちゃんの孫育て講座を全国に先駆けて立ち上げるなど幅広く活躍しています。
また長野県の産婦人科医渡邉智子さんは児童虐待の予防目的に小中高等学校大学での性教育の講演を積極的に行ってきました。
中でも特に力を入れている事として予期せぬ妊娠をした10代の女性を医院に入院させ産むかどうかを自己決定するまでを支援する教育入院を行っています。
今年度は以上3人の方々がNHK賞を受賞されました。
おめでとうございます。
糖尿病の予備群から脱出あるいは糖尿病の予備群にならないためのポイントというのを今日ご紹介してきました。
食事についても含めていろいろポイントがありますよね前川さん。
血糖値が大事な事は言うまでもないんですけど血糖が上がる人の大半は体重が増加してるんですよ。
だから僕がダイエット入院って言ったの糖尿病の事はないじゃないですか。
だからやせれば血糖値もよくなってくるんですよ。
若い頃の健康体重に戻るために糖質に注意して全体量も注意するという事が必要だと思いますね。
こればっかりは自分で自分の身を守らないと誰も助けてくれない。
そうそうそう。
やっぱ考え方っていうか…糖対頭みたいな。
自分でやっぱり正しい事教えてあげないと。
体にも頭にもっていうか。
こればっかりはね助けようがないよね。
自分も含めて。
そういう時に体重とか血糖のチェックっていうのは利用できるものだと思うし客観的データとしてこんなに体重が増えても自分は食べたいのか。
こんなに血糖が上がってもこんなもの食べたいのかと問いかける事ができる一つの材料になると思います。
本当ですね。
武器やもんね。
武器武器。
年の初めに何かいい取り組みを始められそうな。
そうやね。
戻れるものなら正月前に戻りたいわ俺。
あの暴飲暴食ったら…。
今日から始めて下さい。
(一同)ありがとうございました。
2016/01/15(金) 12:00〜12:45
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「糖尿病の予備群と言われたら」[解][字][再]
糖尿病になる一歩手前から正常へと戻るためのコツとは何か?ポイントは「糖質管理」と「血糖値の可視化」。実例を追いながら、無理なく続けるための様々な取り組みを紹介。
詳細情報
番組内容
糖尿病になる一歩手前から正常へと戻るためのコツとは何か?ポイントは「糖質管理」と「血糖値の可視化」。実例を追いながら、無理なく続けるためのさまざまな取り組みを紹介。【出演】星田英利、浜島直子、小山径アナウンサー ほか
出演者
【講師】新潟労災病院消化器内科部長…前川智,【司会】星田英利,浜島直子,【リポーター】小山径,【語り】佐藤真由美,江越彬紀
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:14097(0x3711)