やだ〜またこんなにたまっちゃった〜。
見てこれ。
知らないうちにあふれてしまうあとは自分でそれを2リットルずつそういった友達がいます。
実は丈夫で軽いペットボトルにはこの他にもさまざまな活用法がある。
そこで今夜は…。
まずはこちら。
ジャーン!これはペットボトルを利用した袋どめよ。
その作り方は?小麦粉とか超便利な袋どめが完成!ペットボトルのキャップが保存にぴったり。
しけやすいおせんべいやポテトチップスなどいろんな大きさの袋でも大丈夫。
これは便利。
続いては家族みんなで使える底がデコボコしているペットボトルを…。
マニキュアを塗ってアクセントをつければ見た目もきれいに。
汚れてきたら捨てちゃえばいいし便利でしょ。
続いては雨の日にぴったりのこちら。
このケースがあれば折りたたみ傘を入れても…。
しかもフタの部分が開いているからペットボトルはかわいい具材を変えたり二層にしたり更にペットボトルはでもこのやり方ならほら!ホースにペットボトルをつないだ手作りペットボトルの一面にまたフタの部分にだけ穴を開けておけば…。
続いてはペットボトルを使ったそれじゃ見てて。
見たこともないバブルスネークに。
タオルに食紅をつけて吹けば…。
こんなカラフルな虹色のバブルスネークも。
ペットボトルはまずハサミでこんなふうに1周したら今度はこうやって広げて。
しっかり折っていけば…。
見て!かわいい花瓶になっちゃうの。
ペットボトルがお部屋に合わせて…。
更にこんな活用法も。
まずペットボトルにテープを貼ってそのこれにカラフルなブレスレットの出来上がり!中学生くらいの女の子がやってたらかわいいよ。
バリエーションは無限大。
今度はペットボトルの底を4つ用意してマジックでこ〜んなに立派なくぼみごとに指輪とかピアスとか分けて入れられるからグチャグチャにならなくて使いやすいわ。
カラーのペットボトルの底をたくさん用意して…。
すると…。
とってもおしゃれなペットボトルの淡い色で以上飲み終わったペットボトルのライフハックこれにて今夜はうわ〜!番組でお馴染みうわぁ〜!さあ今週も始まりました「コレ考えた人、天才じゃね!?」略して「コレ天」!よろしくお願いいたしますさあそして本日もですね外国人の方が多く住むいやいや!ほんと?はい。
すごいよね。
すみません。
皆さんで盛り上げていきましょう。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
さあまずペットボトルのライフハック見ていただきましたけど。
僕いちばん最初の万能袋どめ。
あれね。
あれは…。
そんなことない!ここでペットボトルで作ったバブルスネークで遊んでみることに。
さあ準備整いましたペットボトルにはですねすでに食紅とせっけん水がついてますんで…。
そうです。
ええ我々…そうですね。
なんかお二人がこういう手袋してたら確かに鑑識官がね。
もちろんないですか?ないやん。
そうすかじゃあそれではお願いいたします!
(2人)せ〜の!おわおわ〜!
(2人)うわ〜!あ〜あ〜!どうなってました?すごいきれい。
あっこれ一気に吐いたほうがいいのかな?そうですねう〜お〜!もう1回いきましょうかせ〜の。
頑張ってください。
(一同)お〜!すごい!うわ〜きれい!きれい!きれい!きれい!すげえいいじゃないですか。
おもしろい。
あ〜これこれおもしろいよ大人が全員で泡見てうお〜ってなかなかないわ。
なかなかすごい映像をねお届けいたしましたけども。
皆さんのご家庭に今余っている物といえば…。
そう!お正月にハ〜イアンナよ。
私も大好きなお雑煮や甘くておいしいお汁粉。
磯辺焼きもいいけどもう食べ飽きちゃったわよね。
そこで今回はこの余ったお餅をちょっと変わった方法で調理する絶品アレンジレシピを紹介するわ。
使うのはこれよ。
ジャジャ〜ン!これを使ってお餅の形を変えるとおいしい料理が出来ちゃうわよ!まずはおろし器を使ったお餅レシピ。
このおろし器でお餅をおろしていくの。
ここでポイントよ。
お餅は一度冷凍してから少し解凍したものを使うとうまくおろせるわ。
ほ〜らこんな感じよ。
このおろしたお餅とあるものを使っておいしいおこわを作っちゃうわ。
使うのはこれ。
材料はご覧のとおり。
筑前煮は細かく切ってね。
煮汁もそのまま使うから捨てちゃダメよ。
じゃあ作っていくわね。
炊飯器にお米と水を入れるんだけど…。
ここに材料を全部入れるの。
煮汁も忘れずに入れてね。
そしておろした餅を入れたらよ〜く混ぜるの。
あとは炊飯器のスイッチを押すだけ。
とっても簡単でしょ?さあ炊き上がったわよ。
うわ〜いい香り!おいしそうに炊き上がってるわ!おこわのような粘りがちゃんと出ているわ。
簡単おこわの完成!ではいただきま〜す。
う〜んおいしい!もち米で炊いたようなモチモチ感。
おこわがこんな簡単に出来ちゃうなんて!アンナ感激だわ。
このおろした餅はおこわ以外の料理にも使えるの。
パン粉の代わりにこれで揚げ物を作るとサックサクでしかも口当たりが軽く仕上がるのよ。
そこで次はおろした餅とあるものを使って絶品ライスコロッケを作っちゃうわ!材料はこれよ。
みんなが大好きなよ〜く混ぜるの。
混ぜ終わったらこんな感じよ。
あとは普通のコロッケを作るのと同じ要領で…。
さあこれを180℃の油で揚げていくわよ。
おろした餅はパン粉と違って色がつきにくいの。
このくらいの少し色づき始めたくらいで大丈夫よ。
さあきれいに揚がったわ。
食べやすいように斜めに切ったら牛丼ライスコロッケの完成よ。
牛丼の味がしっかりしてるからソースをつけなくてもおいしく食べられるわ。
しかもサクサク。
紅しょうがもいいアクセントになってる。
この衣はトンカツにもお勧めよ。
あっさり食べられちゃうの。
本当に便利。
みんなもおろした餅をいろんなものにつけて…。
それではいただきましょう。
さあそれではじゃあまずおこわからいただきましょうかね。
ええ匂いしてる。
いただきます。
うんうん。
餅米の感じになってますよ。
おこわになってるわけですか。
うんおこわになってます。
(一同)へぇ〜。
あっおこわやん。
女優さん何食べてんすか?確かに。
撮影以外はやっぱりもうね今はいろいろお話…。
にしてはなんだおい。
すみません。
「M−1」スベってたなおい。
殺すぞおい。
やめなさい!ライスコロッケ牛丼ライスコロッケ。
これいってみよう。
これをまず山口さんいってくださいよ。
これ外側の食感も気になるね。
あっ食感が初めての味。
普通の衣とは?全然違う。
すごい高級な天ぷら屋さんみたいじゃないですか?軽めのサクッとした感じが。
やっぱり旅行というか。
旅行でしたね。
ゲレンデのリフトのとこでそういうことではないですね?普通に行くんですか?普通に行ってましたよ。
だって小泉総理ですよ?お父さんが。
そうですよ。
でも何か家の外に黒いトレンチコート着て何ていうんですかこういう帽子被ったどこかの国のスパイみたいなやつがこうやってるとかはもちろんありますよね?ドラマの見すぎ!そんなあからさまな人はいなかったですね。
続いて使う料理器具は今度はこんな感じにお餅を千切りにして調理していくわよ。
この千切り餅を使うととってもおいしい料理ができるの。
かき揚げってベチャッてしちゃってうまく作れないわよね。
けどこれを使うと超サクサクの絶品かき揚げができるの。
材料は…。
作り方は普通のかき揚げと同じなんだけど一つポイントがあるの。
それは天ぷら粉の量はこのくらい少量にすること。
大丈夫よ。
それじゃあ180℃の油で揚げていくわね。
ここからが注目よ。
一見バラバラになったように見えるけどこうやってまとめてあげると…。
ほら見て千切りのお店で出てきそうなかき揚げでしょ?音をちゃんと聞いててね。
超サックサク。
お餅のサクッとした食感が最高ね。
野菜もサクサクでとってもおいしいわ。
千切り餅恐るべしね。
いいね。
すごい鳴るな。
そして最後はお餅を薄切りにして調理していくわ。
ちょっと力が要るけど思ったより簡単よ。
このスライスしたお餅を使って子供やお父さんが大喜びの絶品お餅料理を作っていくわ。
材料はこの3つ。
スライスしたこんな感じね。
外側にお餅が来るように挟んでね。
あとはこれをベーコンで巻いて焼くだけよ。
フライパンを用意したらここで一つ。
それは…。
じゃ焼いていくわね。
う〜んとってもおいしそう。
ほら見てきれいな焦げ目がついてるでしょ。
チーズが溶けてきたら完成よ。
完成!いただきます。
表面はカリッカリ中からはトロッとしたチーズとお餅で最高ね。
これなら何個でも食べられそうだわ。
このお餅とチーズのミルフィーユは油揚げに挟んで焼いてもとってもおいしいわよ。
かつお節をかければ和風ミルフィーユピザの完成。
醤油との相性もバッチリでこれはお父さんもきっと喜ぶわよ。
この絶品レシピを使えば余ったお餅なんてすぐになくなっちゃうわよ。
それでは試食してみましょう。
おいしそうですねいただきます。
う〜わ!お餅って和じゃないですか。
一気に洋に変わるのがすごいですね。
スパッ。
これは…。
うんおいしい。
どうですか山口さんは田中さんのこととか何て呼んでるんですか?お家で。
裕二君もえって呼んでます。
結婚するまでデートっていうデートしたことなかったので。
手もつないだことがなかったから。
手をつなぎたいんだけどちっちゃいからこうなるんですよ。
そんなちっちゃくないでしょ。
うわ〜!これまで番組で取り上げるたびに大好き!横倉マジックまさにね。
魔法水の生みの親がその卓越した技術はまさに神業。
そこで今回はクリーニングの神様横倉さんが新コーナー。
その名も…。
スケジュールの空いていた児嶋とともに…。
あっどうも。
「コレ考えた人、天才じゃね!?」です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回の依頼人は結婚生活18年目早速家の中へ。
うわ〜広い。
あっまことさん。
くつろいでていいんですけど。
カメラ来てますよ。
こんな迎え方あります?そんなマイペースな夫を持つシングルCDのシャ乱Qがブレークするきっかけとなった…。
この曲は…。
今回の依頼はそのCDジャケットに使われた…。
そんな前ですか。
いかんせん汚いので。
こちらがまことが着用していた…。
クリーニングには出してるんですよね。
出してこれなんですか。
そこからなんとかこの『上・京・物・語』が売れて…。
でしょいい話でしょ。
いい話ですよ。
重症。
まあそうですよね。
まず見てもらってわかるのは変わってますね。
これは年賀状なんかでいう空気によってだんだんと色が出てきてしまう。
クリーニング屋さんはこちらのお品物を油で処理してるはずなんですね。
わかりました。
お願いしますね。
頑張ります。
とその前に白いシャツってどうしても女性は多いと思うんですけど…。
これもクリーニングに出しているんですけど落ちないで返ってくる。
ちょっとテーブルを雰囲気出そうと思って敷いたんですけどお醤油とかタレ的なもの…。
細かいのありますね。
そっちもある。
「敷いたからこぼさないようにね」って言うんですけどこぼすんですよね。
いや男としては敷いたからこぼさないでねって怒られる前にこれ自体に本当はガラスの天板の上にこういうゴムのをわざわざ敷いて更にこのなんか布を敷くってじゃあもうまあまあ…そうなんですけど。
でも大丈夫。
やってみようと思います。
楽しみだなこれ。
家庭で作れる魔法水。
その作り方をおさらい。
材料はこの3つ。
すりきり1杯でいいです。
123。
これを軽く混ぜるだけで完成。
それが魔法水なのだ。
ということで今回はまこと夫妻がお悩みのこの3つの汚れを落としていくことに。
何の食べ物かっていうのが不明なものも多いんです。
そういったときにはですね中性洗剤とお水を1対1で混ぜたものを先に塗ってそれから魔法水。
それをすると何が違うんですか?作り方は汚れが落ちづらい叩きます。
これも優しくトントントンでいいです。
優しく叩く。
はい。
こすっちゃダメですね。
そこにですね魔法水。
きた。
こちらを優しくトントンといきますよ。
これほんとすごいですよね。
魔法水。
どんどん薄くなりますよ。
うわ〜。
ほんとだ!落ちた。
早い。
誰でもできるのでトントントンね。
こすっちゃダメだって。
こすってないよ。
私のなかではあれはこすってないんだよ。
これも軽く混ぜて使うのだが。
混ぜちゃダメだよ。
混ぜるとどんどん中性になっちゃって。
粉ものが入ってるから混ぜたくなっちゃうの。
みんなね混ぜたくなるんですよ。
混ぜちゃダメなんですね。
あえて混ぜないんだ。
そうですね。
薄くなってますね。
溶け出したシミがまた衣類に戻らないように入れたのがさっきの中性洗剤の3滴なんですね。
抜けましたよねこれ。
抜けましたね。
魔法水にかかればしつこい食べ物のシミもあっという間にご覧のとおり。
女性にとっては一度は経験するであろうこの悩みをここに市販のクレンジングオイル。
これをですねかけてまた歯ブラシでトントンやっていくと移るんです。
そうですはい。
ここだここですね。
そうですね。
ここに。
はいOKです。
そしたら歯ブラシでトントントントンと。
もう取れましたね。
これでそこですすいで。
すすいでいただければ。
水の色に注目。
白い白い。
これが溶けてる証拠なんですよ。
油を水に溶かし出すのがクレンジングオイルなんですね。
あ〜!きれいになった!ほんとだ〜。
すると…。
あれじゃない?もう同じ化粧品ですから…いけますよ。
試しに…。
口紅がついちゃうこともあるんですよね?じゃちょっと試してもらって…。
ありますけど別にあえてやらなくても…。
ちょっと〜。
こんなにつくことあるでしょ?化粧品なら口紅だって落ちるはず。
無事に落とすことが出来るのか?ちょっと大手術になりますよ。
ひょっとしたらこれはこういう…こういうところにね。
よくねそういうとこついてね。
いきますよ。
ビュッとかけます。
相当ついてましたけど。
ほら。
あ〜だいぶ落ちてる。
場所変えます。
またトントンを続けます。
そっか。
裏にもうついちゃってるところでやっても…。
そうなんです。
うん行ったり来たりになっちゃうので…。
戻ってきちゃうから…。
そうなんです。
ある程度タオルのほうについたら場所を変えなきゃいけないんだ。
そうなんですはい。
すごい落ちる。
じゃすすぎますね。
これもねほら…どうでしょう。
出てきた出てきた。
乳化乳化。
キレイになりましたね。
いやぁよかったよかった。
あっ真っ白真っ白。
大丈夫!どうなることかと思いましたけど。
ひと安心です。
袖口についた…。
そして最後は…。
今回の依頼品であるこのあと横倉さんの横倉さんが最後にクリーニングするのは思い出のこれは相当…。
そうですね。
時間も経っちゃってますし。
そうですよ一点ものですから。
一点ものですよね。
そういったものはやっぱり今日私ですね申し訳ないんですが魔法水ではなくということで今回は特別編!横倉さんの神業をとくとご覧あれ。
とりあえず汚れを落とすというか復元するっていう作業に…。
そうなんです。
復元して再生します。
お願いします。
はい頑張ります。
まずそして最後に果たしてまことの青春の衣装はお〜!ありがとうございます。
すごっ…。
全部落ちましたよ。
20年前の黄ばみがプロの技でご覧のとおり真っ白に!喜んでいただけましたか?はいありがとうございます。
満足ですか?はい。
ほんとにもう…我が家まで来ていただいてありがとうございました。
ありがとうございました。
楽しかったです。
お疲れさまです。
歯ブラシっていうのポイントなんですか?今のはいいですね。
これは大丈夫です。
これはダメですね。
わかりました。
ポンポンポンポンですね。
服関係のことで何かシミですとか汚れで何かお困りなことありますか?あ〜。
わかるわ〜。
あの音も鳴るとき。
怖い冬。
あれどうしたらそうならないようになるんですかね?実はですね松下さんその悩み…。
やっぱこのニット結構ね静電気起きますけどもこちらがあればね大丈夫です。
何?それ。
こちらのスプレーボトルにはですね…。
入れてよく混ぜたものが入ってるんですけども。
これをえ〜。
ほんとに?そんな…。
水と柔軟剤。
そうです。
じゃあ違いがわかるように片方にだけかけて差をつけてみましょうかね。
そしてこちらの風船をこうこすって静電気が起きればつきますよね?そうだね。
これでわかるということです。
児嶋さんいきますよ。
なぁ。
顔かかってすみませんとか何かあるだろ?すみません。
これくらいかな。
こんなもんでいいの?はい。
顔ちょっとかかってる!しようがないです!そういうやつなんですから。
それではちょっとお願いします!これでいいんだよね?なげえよ!それでは手を放してください!せ〜のっ。
(一同)おぉ〜!すばらしい!全然違う!成功ですよ!はい〜!これ実はですね柔軟剤がもともと…。
そうです。
これ持って歩けば…。
でもそうですよね。
いたるところに全部もう…。
芸能人の方で汚れシミお困りの方これは落ちないだろっていうのをお持ちの方がいたら落としますから横倉さんが。
自作自演がすごいな。
ちょっとやってみますか。
カバンこういうのでもいいですし普通のトートバッグのちょっと大きいのでもいいんですけど。
これを使ったあとにこのカバンの底につけるんです。
ほ〜!そうしたら濡れてる場所でもちょっと汚れた場所でも。
洗面台の上とかでも。
どこでも外のときにポンっと。
伸びるんで大きいトートバッグでもいけますよ。
ちょっとこれいいじゃないですか。
ホテルのアメニティーの中の…。
このあとはインスタントラーメンにひと手間加えるだけで…。
僕はあの…。
金曜の夜を?いいじゃないですか。
このあとなんですけど…。
僕は小早川冬彦というキャリアの警察官を演じるんですけどまあとにかく空気が読めない。
KYな刑事なんですけど。
捜査に関しては天才的な嗅覚を持っているので難事件を解決して。
そのKYの主人公と私はちょっと男勝りで口の悪い役なんですね今回。
これはライフハック?ライフハックか?これはぜひちょっと試してみよう。
ライフハックですよ。
(阿部)毎日過ごす部屋だからプロの技とアイデアですてきにコーディネート。
2016/01/15(金) 18:58〜19:56
テレビ大阪1
コレ考えた人、天才じゃね!?〜今すぐ役立つ生活の知恵〜小泉孝太郎も大絶賛![字]
「クリーニングの神様」が芸能人宅を訪問!最強の洗剤“魔法水”で次々と汚れ落とし▽余った餅で簡単料理!絶品おこわ▽静電気を防ぐ裏ワザ▽ペットボトル10の活用法!
詳細情報
番組内容
【ペットボトルの完全制覇!】
使い終わったモノの別の使い道を紹介する好評企画。今回はペットボトル10の活用法!一工夫で大虹色シャボン玉が作れる道具に!おしゃれなアクセサリーに変身!?実際に街にある驚きのアイデアも紹介。
つづき
【あまった○○で出来る!お手軽料理】
お正月で食べきれなかった「お餅」サクサクのかき揚げ、お餅で牛丼!激ウマ「ライスボール」が登場!
【出張!横倉さんが行く】
「クリーニングの神様」横倉さんが今回は汚れに悩む芸能人の家に出張!
向かった先は、まこと(シャ乱Q)&富永美樹(元フジテレビアナウンサー)の自宅
出演者
【レギュラー出演者】
児嶋一哉(アンジャッシュ)
高橋茂雄(サバンナ)
澤部佑(ハライチ)
【ゲスト】
小泉孝太郎
松下由樹
山口もえ
番組概要
「ライフハック」とは、家や職場で物事を楽
に(時にズボラに)済ませる工夫や知恵のこ
と!元はIT業界で「仕事を効率よく進める仕
事術」という意味で使われ始め、今では「生
活を快適にする方法」、「ズボラな料理法」
、「代用品で安くあげるコツ」など、暮らし
全般に使われるようになり、ネットでは世界
中のライフハックが投稿されて盛り上がって
いる。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/tensaijane/
お知らせ
【ゲストの小泉孝太郎さん、松下由樹さん出演!】今夜スタート!金曜8時のドラマ「警視庁ゼロ係〜生活安全課なんでも相談室〜」(※一部地域を除く)▽空気の読めないキャリア警視・小早川冬彦(小泉孝太郎)と男勝りで口の悪いベテラン刑事・寺田寅三(松下由樹)。年齢も性格も階級も違う迷コンビが難事件解決に挑む!<出演>小泉孝太郎 松下由樹 寺島進 大杉漣 ほか
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:49436(0xC11C)