読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

USEFUL TIME

気になったらとにかく記事にしてみるブログ。

MENU

【初心者】将棋を始めたなら入れておきたい無料アプリまとめ!

ブログ ブログ-将棋

将棋をSNSのフォローしている方が、「将棋を始めました!」とタイムラインに表示されて自分もついつい将棋やってみようと思い始めてみました。

 

実に奥が深い…

 

無料で使える将棋ゲームアプリの紹介です!初心者ながら、打ち始める前に知っておきたい知識も少しながら解説していきたいと思います。

 

f:id:designlife:20151219005447j:plain

 

 

 

将棋アプリ

将棋ウォーズ

 

将棋アプリの定番と言って良い『将棋ウォーズ』はとにかく入れるべし!

 

 

 

将棋ウォーズ内の段級位で、日本将棋連盟公認の認定状(5級〜六段)がもらえてしまいます。

オンラインで将棋をやりながら段級位をあげるアプリは結構あるのですが、認定状をもらえるなんてモチベーション上がりまくりですね( ´ ▽ ` )ノ

 

コンピューター対戦は何度でもできるのですが、段級位を上げるためのオンライン対戦は1日3局しか対局できません。もちろん課金をしたら一ヶ月打ち放題になります。

 

将棋ウォーズでの段級位で認定状・免状のもらい方については、日本将棋連盟に書いてありましたのでそちらの方を参考にしてみてください!

 

将棋アプリ『将棋ウォーズ』、日本将棋連盟公認の免状・認定状申請サービスを開始!記念に10秒将棋の提供もスタート! | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟

 

将棋クエスト

 

とにかく、制限なくオンライン対戦をしたい!そんな方には、『将棋クエスト』がオススメ!

 

オンライン対戦が無料で何度でもできます!レーティングもありますので、自分に近い実力の人と対戦することが可能です。

 

このアプリの特徴として、『戦法辞書』と言う機能が付いているので初心者の方でも戦法について学ぶことが可能です。

 

「戦法だけ知ったって実践での使い方わからないよ。」

 

戦法辞書から見たい戦法を選ぶと、使われた戦法を実際に対局された方々の棋譜を見ることができます。

 

初心者の中で、一番学びやすいアプリなのではないかと思います。

 

本将棋Pro

 

この局面は、「どちらが優勢なのか?劣勢なのか?」始めたばかりの人は、よくわからないと思います。

そんな方には、『本将棋Pro』がオススメ!

 

本将棋Pro -高機能版-

本将棋Pro -高機能版-

  • Shigeo Mimura
  • ゲーム
  • 無料

 

このアプリでは、コンピュータ対局で対局中にどちらが優勢かデータ化して表示してくれる機能が付いています。ただし、コンピューター対局の場合、5回までが無料で対局できる制限みたいです。

 

自分は、得駒を覚えるのにこのアプリで何回か対局しました。

 

「打って覚えたいけどこの手は有効なのか検討してみたい。」

 

という方には、ぜひ本将棋Proを使ってみてはどうでしょうか?

 

将棋アプリ 将皇(入門編)

詰め将棋で、とにかく駒の動きを覚えることが大切です!将棋の基本的なルールから詰め将棋・実践練習も無料でできる『将棋アプリ 将皇(入門編)』がオススメでーす!

 

将棋アプリ 将皇(入門編)

将棋アプリ 将皇(入門編)

  • ken1
  • ゲーム
  • 無料

 

駒の動きがわからない方は、将皇で学ぶことをオススメします。

 

実践練習では、10枚落ちから平手まで選択してコンピューターと対戦ができます。詰め将棋の数も、かなりボリュームがあるので全問解いていくと駒の動きはだいたい掴めます。

 

自分は、一応全問解きましたが駒の動きは把握しました!

実力はまだまだですけどね( ;´Д`)笑

 

とにかく得駒に意識を集中!

まぁー間違っていたら申し訳ないです(´Д` )

 

最初のうちは、「どの駒で取ったら自分は得をするのか。」を意識して打ってみてください!いわゆる、得駒ですね!

 

飛 角 > 金 銀 > 桂 香 > 歩

 

まずは、勝てなくても意識することが大切ですね。対局していると、駒の取り合いでできるだけ得をする取り方をすれば優位に試合を運ぶことができますからね!

 

なんとか得駒については意識しないでできてきたんですが、終盤力のなさに自分はやられています(ー ー;)

 

得意戦法を極める!

最近打っていて気がついたのですが、数多くの戦法を覚えるよりも得意な戦法を一つでも極めることが大事だとも思いました。

 

一つの戦法だけじゃ勝てないですが、相手の戦法の対処をしっかりとやっていくうちに覚えるのではないかと思っております。

 

 自分は、矢倉戦法と棒銀を覚えて極めるぞー!

 

自分と同じ戦法を考えている方は、こちらの記事が参考になりました!!

 

nanapi.jp

 

それでは、将棋を始めたなら入れておきたい無料アプリまとめでした( ´ ▽ ` )ノ