NHKとっておきサンデー 2016.01.17


生字幕放送でお伝えします≫こんにちは。
≫1月17日午前11時になりました。
「NHKとっておきサンデー」與芝由三栄です。
今日のパートナーは…。
≫皆さん、こんにちは。
豊田エリーです。
どーもくんもよろしくね。
≫どーも!≫エリーさんは今年最初の出演になりますね。
≫今年もよろしくお願いします。
≫年始はいかがお過ごしでしたか?≫お正月は結構ゆっくり過ごせたので娘と一緒に、福岡に実家があるお友達のおうちに遊びに行って、それで私ずっとカキが苦手で見た目がだめだったんですけど今回、糸島というところのカキ小屋に初めて行って食べたカキが焼きガキでおいしくて、苦手を克服して始まる1年ってちょっといいスタートが切れていいお休みでした。
≫雰囲気も、カキ小屋でいただいたっていうのもよかったかもしれませんね。
大阪経済の発展に努めてきた五代が、ある事件をきっかけに世論の厳しい批判を浴びることに。
窮地に陥った五代を、あさは救うことができるのでしょうか?「あさが来た一週間」はこのあとすぐ。
24分ごろからは「とっておきチェック」。
21年前のきょう、起きた阪神・淡路大震災。
なぜ、6434人もの命が奪われたのか、その真相に迫るNHKスペシャルを取り上げます。
32分ごろからは「どーも、NHKです」。
番組開始から40年を迎えた「日曜美術館」。
これまでの歩みと取り組みをご紹介します。
44分ごろからは「あなたの街のNHK」。
障害のある人とない人の共生を目指す、福岡放送局の福祉キャンペーンについてお伝えします。
≫最初のコーナー「あさが来た一週間」です。
今回は五代がある新聞の記事をきっかけにピンチに陥ってしまうというね。
≫一方、いつも仕事に奔走しているあさですが娘の千代からどうして普通のお母さんと違うの?と言われてたじたじになってしまう場面もありましたね。
加野屋にはめでたい事が続き一家に榮三郎の嫁さちが加わりました
さちでございます。
どうぞよろしゅう。
(友厚)これで八代目も安泰ですな。
(榮三郎)ますます精出して励まして頂きます。
このころからあさは「奥さん」。
さちは「若奥さん」。
よのは「大奥様」と呼ばれるようになりました
(弥七)奥さん!
(あさ)ん?お勘定見てもらえますか?奥さん。
もう若ない…びっくりぽんや。
♪「朝の空を見上げて」♪「今日という一日が」♪「笑顔でいられるように」♪「そっとお願いした」♪「時には雨も降って」♪「涙も溢れるけど」♪「思い通りにならない日は」♪「明日頑張ろう」
それから1年が過ぎ…
(千代)お父ちゃんお帰りなさい。
もうじきごはんの支度できんねんで。
(新次郎)そうか。
千代は数えで6歳となりました
今日は千代がお母ちゃんしてますのか。
へぇ。
ほな行ってきます。
(みよ)どこ行かはるの?うち、炭坑行かなあかんねん。
お土産買うてきますよってな。
はぁ〜、こらこら…。
加野屋一丸となって復興に腐心した加野炭坑は少しずつ収益をあげられるようになってきました
損は出てまへんな?
(雁助)今月もどないかなりましたわ。
銀行作る支度始めまひょ!そないな支度は、やりまへん。
もう日本には100を超える銀行が出来てます。
呉服屋の瓜口さんまで…。
(雁助)よそはよそ。
うちはうち。
また始まってしまいましたんか。
へぇ。
毎日ほんま飽きもせんと。
志のある人にお金貸して手助けする。
これからのお金の流れはそないあるべきだす。
その貸したお金は誰が保証するんだすか?そやさかいそれは…志があったら…。
志だけでお商売なんかでけしまへん。
貸した相手が成功するかどうかどうやって見極めはる言わはるんだすか?そやさかい、相手の目ぇ見て!…で榮三郎。
お前はどない思てますのや?へ?八代目はお前やよってな!わては、この身代を先代から任された身ぃだす。
志いう曖昧なもん相手にこの店を危険にさらす訳にはいかしまへん!
(雁助)よう言わはった!両替屋いう商いはもう昔のもんだす。
銀行に変わる事がでけへんかったらいずれ加野屋は…!いや…、今日はうちの負けだす。
もっとちゃんと考えときますさかい。
さあ、働きまひょ!
(一同)へぇ。
諦めたりしはりまへんわなぁ…。
そら、そやろなぁ。
銀行への思いを捨てきれないあさは独自に勉強を重ねていきました
行ってきます。
お母ちゃんも一緒に七夕の飾り飾りまひょ。
もう七夕かいな…。
帰ってきたら飾りまひょ。
今日は五代様のとこ行ってお商売のお話せなあきまへんのや。
うん…。
あさが出かけた大阪商業講習所は五代たちが開校した大阪のさまざまな会社の経営陣となる人材を養成するための商業の学校です
こないして若い商人が育っていったら大阪も安泰だすなぁ。
せやけど、何でせっかくお商売学べるいうのに一人もおなごの生徒はいてへんのだす?風紀が乱れますから。
何で男とおなごが一緒にいるぐらいで風紀が乱れますのや!アホらし。
五代さんめ…どこ行きはったんや!
(友厚)ああ…。
薩摩のお酒は香りもええし五臓六ぷにしみますなぁ。
けどなぁ、そないゆうたらあさが、どこ行っても五代様とはちょっとも会われへん言うてぼやいてましたわ。
そうですか。
近頃こっちの仕事は部下に任せてますからなぁ。
そやけど、シンちゃん。
へぇ。
あささんはきっとこんなもんやない。
大阪や日本かて変えられるお方や。
私はそれを応援したい。
見守りたいんです。
ほ〜う。
なぁお母ちゃん。
何でだす?何で、お母ちゃんは普通のお母ちゃんと違てるの?へ?なぁ、何でだす?
(うめ)フフフ。
何でだす娘やった、おあさ様が何でって言われて困ってはるやなんて…。
千代!旦那様。
あんたのお母ちゃんなちょっとよそのお母ちゃんとは違てるとこがあるかも分かれへん。
いや、かもやあれへんな。
あるある、ぎょうさん…。
何を急に入ってきてブツブツ言うたはりますのや。
いいや…ここはわてが。
いいや、うちが答えます。
あのな、千代。
お母ちゃんのどこが…。
あっ。
千代?千代!あ〜あ〜。
待って!もうびっくりしたんだす。
お二人が慌てはるから。
せやな。
悪い事してしもた。
この、質のええ石炭これが、この辺りから採れてます。
あさが初めて九州の鉱山を買って10年。
ようやく石炭の価値に気付いた商人たちは次々と炭坑業に手を出すようになりました。
大阪においてその先駆けとなった、あさは多くの商人から話を聞かれる方の立場となりました
お姉さんは、誰にでも親切に教えはりますなぁ。
へぇ、うちも商い始めた時はぎょうさん「何でだす?」言うていろんな事教えてもろたんだす。
その恩返しせな。
そやのに肝心な自分の娘の「何でだす?」には答えられへんて…。
ほんまあかんお母ちゃんだすなぁ。
お忙しいとこわざわざすんまへん。
何べんも会議所や講習所に来てもろてたようで…。
擦れ違てしもてたみたいで。
実は銀行のお話伺いたかったんだす。
炭坑の修復に入れ込んでるうちにすっかり乗り遅れてしもて。
今も大番頭に止められて…。
そら、大番頭さんが正しいかも分かりませんなぁ。
え?確かに今はようけ銀行が出来ました。
せやけど、その多くは銀行とは名ばかり…。
士族や華族なんかの金持ちがろくに勉強もせんと作った流行に乗っただけのかっこつけです。
あれらはいずれ潰れます。
やっぱり危うい事業やったんだすなぁ。
今の物価高かて銀行乱立のせえもある。
国も手を打つやろし、しばらくは動いても振り回されるだけです。
せやさかいあかんて言いましたやろ?せやけど銀行に変われへん両替屋は、いずれ消えて無くなる。
これは、あささんの考えが正しい。
へ?まあ、今は耐えて資金をためる事です。
やると決めたらやり通す!負けたらあかん。
他人にやない…、自分にです。
あささんは、大阪一のおなごの実業家やありませんか。
うちが大阪一のおなごの実業家!?はい。
それに加野屋さんには、いずれ北海道の開発も手伝うてもらいたい。
会議所のみんなで新しいカンパニー作りはったっていうあれだすか?そうです。
政府の古い仲間から北海道の開拓が思うようにいかへんので手伝うてほしいと頼まれました。
北海道は宝の山です!大阪商人の手にかかったらきっと、そのうち儲けを出せます。
お上と商人では商いに対する執念が違いますよって!大阪商人の力を見せつけるええ機会です。
では、ごめんください。
すんまへんだした。
銀行の事うち、焦り過ぎてましたんやなぁ。
榮三郎さんや雁助さんが止めてくれはるのはほんまにありがたい事だす。
よっしゃ。
元気出てきたわ。
働こ!
(笑い声)お姉さんはやらかいお人だすなぁ。
あないに偉いお人にまで認められてるいうのに人の話を聞く耳も持ってはる。
せやさかい、どこ行っても信用されますのやなぁ。
あ〜あ〜。
実は、炭坑を買い足したいて思てんのだす。
九州にいる亀助さんに近くで買い足しできそうな山の話があったら教えてほしいて言うてたんだす。
そしたらようよう、売りが出てきたそうで。
ただ近頃の炭坑人気で、どんどん値ぇは高なってるみたいで…。
それで?そのお金はどうしはりますのや?今の資金で足らん事は分かってます。
借金してでも買い広げたいてそない思てます。
その山から、今の山ほど石が出なんだら、どないしはるおつもりだす?また借金まみれに逆戻りだすわなぁ。
そないな危ない賭けに出てほんまによろしおますのか?銀行についてはうちの焦り過ぎだした。
そやけど今度は決して一か八かの賭けやあれへんのだす。
今の石炭景気で考えたら、決してそろばんの合わへん賭けやないて思てます。
分かりました。
それやったらどうぞ、お好きなようにしとくれやす。
え?炭坑の商いは奥さんが始めはった事だす。
買い足そうが爆発させようがかましまへん。
ただ次何かあってもわては尻拭いには行かしまへんさかいな。
ほな行ってきます。
翌日あさは新しい炭坑を自分の目で確かめるため九州へと出かけていきました
(ドアが開く音)えらい事です!下に東京の新聞記者がいて近いうちにこれを記事にするって。
はぁ?何やこれは!?
新聞社は薩摩出身の五代が薩摩出身の政府高官と癒着しており政府がおよそ1400万円という巨額の費用を投じた官有物を五代らの大阪の会社がたったの39万円で払い下げを受ける事になったと大々的に報じ…
国税をかすめとる大泥棒やろが!言い訳できひんな!こらどういう事だすのや?五代さんが政府の知り合いと手ぇ組んで北海道開拓使の権利をえろう安う買いはったっちゅうこっちゃ。
(弥七)39万は安すぎや。
(雁助)欲張ってしもたんやろけどなぁ。
悪徳商人なぁ…。
ただいま。
お帰りやす。
旅の途中で、これ読みましたんや。
五代様とは話しはりましたんか?いや、それがわても気になって方々行ってみたんやけどなぁどこにも見当たれへんのや。
そうだすか…。
…でお姉さん。
見てきた山はどないやったんだすか?へぇ。
証文交わしてきました。
やっぱり買いはりましたか。
東京からも名古屋からも買いたいいう店が、ようけ来はってせやのに売り主さんが加野炭坑の評判聞いて是非にと待っててくれはったんだす。
そら、わても炭坑行った時に聞きました。
坑夫たちも大事にしてて、決して儲け一辺倒の店やあらへんて。
あっちでは、あさの気持ち伝わってますのやな。
新しい山も加野屋のお宝になるよう、育てていくつもりだす。
よろしゅう頼んます!せやけどやっぱり、考えてみたらけったいやなぁ。
五代さんは、あさやわてらなんかより、ずっとお金の事分かってはるはずやわなぁ。
せやのに万が一儲けが欲しかったにしてもこないムチャな事しはるやなんて…。
やっぱりうち五代様のとこ行ってきます。
あ〜あ〜あさ!はぁ…五代様好っきやなぁ。
お兄ちゃん。
ん?五代様の話してはった事で気になる事があるんだす。
ほう。
あさは五代を捜しますが見当たらず…。
美和の店に行ってみると
薩摩同士で手ぇ組んで私利私欲を謀るとはなぁ。
(笑い声)しかし、すっかりだまされたわ…。
(美和)もめ事は堪忍だす。
今、北海道に視察に行ったはります。
北海道?自分の目ぇで見に行ったはりますのや。
そやけどこの新聞いうのんの力は大きおます。
あっさり、人を悪人にできる。
えらい怖い事だす。
なぁ、千代。
確かにお母ちゃんは人と違てます。
多分、力が有り余ってますのやろなぁ。
ふ〜ん。
その力をわてや千代にだけやのうてお家や商いのために使てくれてる。
みんなを守るために戦うてくれてる。
千代だけのもんには決してなられへん。
人のためになるいうのは大事な事だす。
我慢したってな。
うん。
はぁ。
ご苦労さん。
ご苦労さん。
問題なんはやなぁこの新聞読んだら大阪の商人、みんなが結託してボロ儲けしようとしてるとしか思われへんちゅうこっちゃ!大阪の信用丸潰れや。
(大声で)えらいこっちゃ!官有物の払い下げ取り消しになったて!
(ざわめき)
大阪に戻った五代は商法会議所の会員を集めました
おっ来た!五代さんどういう事ですか!
(大声で)今話をします!落ち着いてください。
この度は、まことに申し訳ございませんでした!
(山屋)私腹を肥やそうとしていたいうのはほんまだすのか?言い訳をするつもりはありません。
本日をもって会頭の座を辞任致します。
逃げる気か!逃げるつもりはありません。
(天神屋)大阪を利用しよってどれだけ腹黒いのや!善人面した守銭奴め!
(ざわめき)待っとくなはれ!何で、こないな話し合いしかでけへんのだす?ちょっと大阪が世間でたたかれたぐらいで手のひら返すやなんて…。
アホんだらだす!いつから大阪商人はそない意気地なしになってしもたんだすか!お姉さんいうたらもう…。
それから五代様!かっこつけてる場合やあらしまへん!ちゃんと説明しとくなはれ!せやけどこれは…。
そうだすなぁ。
これぜ〜んぶ話するいうのは分かりにくいいうか面倒くさい事だすなぁ。
旦那様!?わて持ってんのも何やさかい配らしてもらいまひょか。
ホイッ。
(山屋)何だすかいな?それは。
10年の間に政府が北海道にしてきた事業の収支をまとめたもんだす。
あのお方に言うたらちょちょいのちょいだしたわ。
こない大事な内部資料を…!あっ、これは!この10年、まるでうまい事いってへんかったみたいだすわ。
このままやったら今までかけた、ぎょうさんのお金全部無駄になる。
そない思た政府は商い上手の五代さんに開拓を依頼した。
北海道は損してでも開発するべき場所や。
そない思て、39万で受けはった。
これは、この先ほんまに利益が出るかどないかも分からへん事業に大阪が払う精いっぱいの値ぇやったんとちゃいますかいなぁ。
せやけど、それやったら五代さんは、わしらにそんなお荷物、引き受けさせるつもりやったんか!いいや、それはわてら大阪商人を信用してくれはったさかいやありまへんのか?お姉さんの言うてたとおりお上と商人では商いに対する執念が違います。
しかも、私らは日本一商いのうまい大阪商人だす!私らやったら、どないかできるてそない思てくれはったんだす。
大阪の商人は、その信用に応えられへんようなもんだしたんか!?私らはそないに薄情やったんだすか?せやな。
醜態見せてしもうてお恥ずかしい。
(神田屋)わてら、そないな薄情やあらしまへんで。
そのとおりや!ありがとう!そやけど世間はもう二度と私を信用しません。
いいや。
「やると決めたんやったらやり通す。
負けたらあかん。
他人にやない、自分にだす」。
五代様がうちに言うてくれはった言葉だす。
へこたれんといとくなはれ。
あささん。
これからもよろしゅうお願い致します!やっぱりここは日本一の町や!私は決めました。
生涯を懸けてこの町の繁栄のために尽くします!
こうして五代は大阪商法会議所の会頭を続けこれ以降も多くの事業を手がける事となりました
いつ調べてくれはったんだすか?あないな事。
そら、榮三郎に頼まれただけだす。
お前、なかなか、よう言うたなぁ。
ちょっと、お姉さんの出しゃばりまねしてみただけだす。
出しゃばり?
(笑い声)まだよう答えてまへなんだなぁ。
お母ちゃんが何でよそのお母ちゃんと違てるかて?お母ちゃんなぁ商いが好きなんだす。
力合わせて山があったら乗り越えてようよう考えて、ええ方にええ方に向こていくゆうのが好きで好きでたまらへんのだす。
千代には、まだよう分かれへんやろけどなぁ。
へぇ、分かりました。
へ?お仕事頑張ってな。
へぇ…。
そして…
ただいま戻りました。
あさ!えらいこっちゃ!どないかしはったんだすか?亀助から手紙でなあさが借金して買うた炭坑からぎょうさん石炭が出たて!へ!?あんたの読みが当たりましたんやで。
めでたいこっちゃ!う…うわっ、ちょっと旦那様!これで一安心だすなぁ。
ほんまに運の強い奥さんだすわ。
へぇ、ほんまに。
五代の言っていたとおり政府は日本銀行を作り近代的な金融の制度を整えていきました
近頃、思うのや。
新次郎さんいう人はほんまは、ただ女房を見守るだけの男やない。
ほんまはもっと大きい事のできる男やないかて。
「いいや。
見守るだけの男だす」て新次郎さんやったらそない言わはる思います。
せやけど、うちもあのお方が人引き付けるのはただお優しいからだけやあれへんて前から思てました。
なるほど。
ほな、また。
(物音)五代様!大丈夫だすか?静かに…。
大丈夫。
そやけどひょっとしたら五代様…。
この事は内密に。
え〜、もうちょっと近づいてくださ〜い。
へぇ。
千代、笑いますのやで?へぇ!はい撮りま〜す。
え?もう!?動いたらあかんで。
≫五代さん、ピンチでしたけど新次郎さんと榮三郎さんのナイスフォローでなんとか信頼を取り戻せて本当によかったですよね。
≫病気なのかなというのも心配ですね。
≫気になりました。
のちのち心配ですね。
そして、私の好きな場面があさが眠っている間に新次郎さんが千代にお母ちゃんも頑張ってるんだという話をしてくれたのが私も働いている母親としてちょっと、ほろっときました。
≫家族の絆がどのようにこれから強まっていくのか楽しみですね。
≫どーも、どーも!≫どーもくんがとっておき情報を持ってきてくれました。
ありがとう、どーもくん。
「あさが来た」に出演しているあの人が「スタジオパークからこんにちは」に登場するようですよ。
あさって19日、火曜日の「スタジオパークからこんにちは」に大番頭役の山内圭哉さんが出演。
知られざるエピソードや気になるうめとの恋の行方などについてたっぷりとお話を伺います。
≫確かに雁助とうめは結ばれるのか気になりますね。
以上「あさが来た一週間」でした。
≫1995年1月17日。
21年前の今日6000人を超える人々が犠牲となった阪神・淡路大震災が起きました。
今回の「とっておきチェック」は今夜放送する阪神・淡路大震災をテーマにしたNHKスペシャルについてお伝えします。
≫なぜ多くの命が奪われなくてはならなかったのか。
番組では、その真実に迫る貴重な記録をもとに都市直下地震がどのように命を奪うのか知られざる姿に迫ります。
地震が起きたのは午前5時46分。
多くの人がまだ眠っている時間でした。
史上初、震度7を記録した阪神・淡路大震災。
10万棟もの建物が全壊し6434人が亡くなりました。
一人一人の命が、いつどのように失われていったのか21年たった今、その全貌が見えてきました。
青い人型は地震当日に亡くなった人がいた場所を示しています。
そこに死亡時刻のデータを重ねます。
地震発生から1時間という短い間に、およそ75%の人が命を落としていました。
その一人一人の死因を調べると意外な事実が見えてきました。
当時、200人の犠牲者の検案をした西村明儒教授です。
体には、ある共通の特徴があったといいます。
死因は、窒息でした。
柱や、はりなど重いものが腹や胸を圧迫するとろっ骨が折れない程度の重さでも息ができなくなるといいます。
実は、阪神・淡路大震災で最も多かった死因はこの窒息でした。
倒壊した建物の下での死。
実は、即死よりも窒息死の方が多かったのです。
(鈴の音)神戸市東灘区に住む野原久美子さん。
近所に住んでいた父と母を亡くしました。
死因は窒息でした。
両親は、木造2階建て築50年の家に暮らしていました。
駆けつけた野原さんは両親は、地震の直後に命を落としたと思ったといいます。
ところが、近所の人から意外な話を聞かされました。
阪神・淡路大震災は、大切な命をさまざまな形で奪っていきました。
地震から1時間以上たって次々と発生した、謎の火災。
全国から駆けつけた救助隊の行く手を阻んだ、大渋滞。
21年前の膨大なデータを分析すると、さまざまな課題が浮き彫りになりました。
そして、私たちが生き抜くために今、何をすべきなのかを教えてくれるのです。
命を守るために今、何をすればいいのか。
埋もれた膨大なデータから21年目の真実に迫ります。
≫あのとき何が起きたのかということを知ることが大切ですし記憶を風化させずに今後どうその教訓を生かしていくのかずっと考えなくてはいけない課題ですよね。
≫番組では生と死に関する大量のデータを検証するとともに今後の対策についても詳しくお伝えします。
今夜9時放送のNHKスペシャル「震度7何が生死を分けたのか」。
ぜひ、ご覧ください。
≫ここでもう1つ震災をテーマにした番組をご紹介します。
23日、土曜日に放送するNHKスペシャル「原発事故5年ゼロからの“町再建”」です。
去年9月東京電力福島第一原発の事故による避難指示が解除された福島県楢葉町。
すべての住民が町を追われた7つの自治体の中で初めて帰還が始まりました。
楢葉町の取り組みはいまだ人が立ち入れないほかの町が復興できるのかその試金石とみられています。
住民の帰還が始まってから4か月。
待っていたのは厳しい現実でした。
人口7300人のうち町に戻ったのは、およそ400人。
こんにちは。
どうですか調子は?その9割は、50代以上の中高年や高齢者でした。
商店や小中学校も閉まったまま。
住民の暮らしに欠かせない機能のほとんどが回復していません。
町は生活インフラの再生を図るため新たな部署を発足させました。
しかし、課題は山積みです。
住民が町に戻って暮らしを取り戻せる日は来るのか。
楢葉町の模索を見つめます。
≫人が生活をするということは例えば、お店だとか病院だとか学校だとかすべて生活の基盤が必要になってきますからそれの立て直しというのが大変ですよね。
≫番組では、町の再生に奔走する役場の職員に密着。
楢葉町が直面している問題について考えます。
「原発事故5年ゼロからの“町再建”」。
23日、土曜日の放送です。
ぜひ、ご覧ください。
以上「とっておきチェック」でした。
≫続いては、NHKのさまざまな取り組みをご紹介するコーナー「どーも、NHKです」。
≫どーも!「日曜美術館」です。
日曜日の朝Eテレで放送している美術番組「日曜美術館」。
放送開始から40年。
絵画、彫刻、工芸現代アートなど、さまざまなジャンルの美にまつわる物語を届けてきました。
日本の美術番組の草分け「日曜美術館」の歩みと取り組みをご紹介します。
きょうは、放送開始から40年の節目にあたる「日曜美術館」について司会を務める伊東敏恵とお伝えします。
よろしくお願いします。
お願いします。
伊東さんは、2013年4月から「日曜美術館」を担当しているんですよね。
そうなんですね。
司会を担当してから、まもなくまる3年目になるところです。
NHKには長い歴史を持つ番組がいくつかありますけれども「日曜美術館」も40年ということで息の長い番組ですよね。
そうなんですよね。
「日曜美術館」はいろいろな美術の魅力をより広くそして、より分かりやすく伝えようと始まった番組です。
時代に合わせて、演出ですとかコーナーは変わりましたけれどもあらゆる美の世界を伝えたいというメインテーマは今も変わっておりません。
それでは、その「日曜美術館」のこれまでの歩みをご覧ください。
NHKではテレビ放送が始まった頃から美術番組を制作していました。
しかし、白黒テレビでは鮮やかな色彩の絵画などを紹介するのに限界がありました。
「日曜美術館」がスタートしたのはテレビ放送のカラー化が進んだ1976年のことです。
第1回の放送では碌山
(ろくざん)の名で知られる明治時代の彫刻家・荻原守衛を取り上げました。
番組開始当初は、著名人が深い関心を寄せる美術作家への思いを語るコーナーが人気を呼んでいました。
ルノワールのねあのかくも生き生きとしたね活力のあるそういう体を持っている女が出てる時代っていうのはやはり、そういう体を生み出す時代だからね。
今はもう失われているね。
やっぱり太陽の光線とか自然の恩恵とかね。
そういうもの人間が一緒になって享受していた時代ですからね。
漫画家・手塚治虫さんが登場した回では、手塚さんが漫画の原点ともいわれる「鳥獣人物戯画」について語りました。
ものすごいカルチャーショックを受けましてね。
それと同時にその絵を見ていくとですねいったい、今まで漫画っていうのはどのくらい進歩したものだろうとちっとも変わってないじゃないか。
何百年か前に、もう全部やられてしまったっていう打撃を受けたんです。
うさぎもかえるも、それから猿もみんな同じ大きさで描かれている。
これはつまり誇張ですよ。
それと、例えばうさぎが拍手するとかかえるが手を伸ばすなんていう動作はできませんよね。
それを、その動作をいかにも人間のようにやらせてるという変形がありますよね。
それと省略が非常に進んでいる。
毛なんか1本の線でさーと描いてある。
省略と変形と誇張ですね。
これはつまり漫画の3つの要素なんですね。
また一流の芸術家のアトリエを訪ねてその創作現場で話を聞く「アトリエ訪問」も注目を集めました。
人の目を気にしたりただのリアリズムであって写真で写したような絵を描いたり美女を描いたりするっていうんじゃなくてそんな人間とかそんなものを超えた人間像とかいわゆる一見下手な絵だということをむしろ目的にするぐらいなんだこれはっていうものを何でこんな色を使うのか何でこんな形を描いたのかっていうことを意味しているわけ。
「日曜美術館」では有名な美術作品を紹介する一方知られざる名作や芸術家を発掘してきました。
1984年にはそれまで全く知られていなかった画家・田中一村の作品とその生涯を取り上げました。
若くして評価されながら戦後まもなく中央画壇から距離を置いた田中一村。
50歳の時、故郷から遠く離れた奄美大島に渡りました。
そこで職人として働きながら活発な創作活動を行いましたが1977年ほぼ無名のまま亡くなりました。
野菜を刻んでいるところを心不全で倒れたものと警察の検視調書は語っている。
69歳、生涯独身を通した一村の孤独な死であった。
この「日曜美術館」での放送が大きな反響を呼びその作品が広く知られるようになりました。
2001年には、奄美に一村の作品を集めた美術館ができるまでになりました。
2006年に放送された「悲しみのキャンバス石田徹也の世界」。
みずからの苦悩や葛藤を独特の表現で描いた画家石田徹也。
31歳の若さで亡くなったあとやはり「日曜美術館」での紹介で広く知られるようになりました。
美術の楽しみ方を幅広く伝えている山下裕二さんに「日曜美術館」の果たしてきた役割を聞きました。
放送回数2050回に迫る「日曜美術館」。
現在の「日曜美術館」は番組前半の45分がその日の特集。
後半の15分が全国の美術館の展覧会情報などを紹介するコーナーで構成されています。
現在、伊東アナウンサーと共に司会を務めているのは俳優・井浦新さんです。
北斎か…。
もともと美術に関心の高かった井浦さん。
番組に出演する前から「日曜美術館」を見続けていたそうです。
「日曜美術館」では放送開始40年目の今年度新しい取り組みを行っています。
神奈川県の横須賀美術館・谷内六郎館です。
ここには、長年週刊誌の表紙を飾った挿絵画家として知られる谷内六郎の絵がおよそ1300点収蔵されています。
館内では現在、谷内六郎に関する「日曜美術館」のダイジェスト映像を放映しています。
自宅で仕事をする谷内の周りにはいつも子どもの姿がありました。
作品を見ながら、より深くその世界を知ることができます。
作品と映像を共に展示するこのような取り組みは日本全国110の美術館と共同で行っています。
「日美40」と名付けられたこのホームページでは取り組みに参加している美術館の情報や、関連する番組のダイジェスト動画を見ることができます。
放送開始から40年。
「日曜美術館」は、これからも皆さんを美の世界にいざないます。
「日美40」のホームページはこちらのアドレスからご覧ください。
キャンペーンに参加している美術館の情報や作品過去の動画などをご覧いただくことができます。
本当に皆様のおかげで「日曜美術館」40年を迎えることができました。
ただ、考えてみますと人間で例えると、まだ40歳。
これからです。
そもそも美術は皆さんそれぞれがそれぞれの楽しみ方ができるものです。
その楽しみ方のきっかけになるように、番組ではもっと新しい挑戦をしていこうとスタッフと考えています。
どうぞ、これからの「日曜美術館」をよろしくお願いいたします。
きょうは放送開始から40年を迎えた「日曜美術館」についてお伝えしました。
≫私も絵画が大好きなんですが。
絵が描かれたときのエピソードや時代背景なども知っているとより深く楽しめるんですよね。
皆さんも、ぜひ美術館へ出かける前には「日曜美術館」をチェックしてみてください。
続いては「あなたの街のNHK」です。
今日は福岡放送局ですね。
≫福岡局では去年「つながるライブ」と名付けたコンサートを企画しました。
障害のある人もない人も理解し合いともに生きていくというメッセージを発信する福祉キャンペーンの一環です。
魂に響く音。
全身で表現されるダンス。
福岡局で行われたコンサートです。
福岡放送局では去年11月から12月に福祉キャンペーンとしてさまざまなイベントを行いました。
福祉キャンペーンを企画した澤邊陽介職員です。
注目したのは、福岡県で活躍する障害のあるアーティストの方々。
その作品のすばらしさを感じてもらい多くの人と絆を深め合いたいと考えたのです。
福祉キャンペーンの中心はコンサートと絵画展の2つのイベントです。
こちらは、福岡局のロビーで開催された絵画展。
障害のあるアーティストの作品およそ30点を展示しました。
作風もさまざまな個性の際立つ絵。
こちらは頭に浮かんだ動物をコラージュした水彩画。
この絵の作者を訪ねました。
障害者の創作活動を支援している福祉事業所です。
この事業所では、福岡市内に3つのアトリエがあって50人程の障害のある方が作品を作っています。
展覧会に絵を出品した大峯直幸さん。
18年前から絵を描き個展も開いてきました。
脳性まひで手が震える障害がありながらその動きを懸命に抑えて力強いラインを描きます。
その幻想的なメルヘンの世界。
大峯さんは、絵を見る人に楽しい気持ちになってもらえたらと考えています。
「自分のすきなものをかいてるけど苦しいときは、楽しくかいてる」。
福祉キャンペーンのメインイベントは障害者とプロのアーティストが共演するコンサートです。
公演5日前その練習が行われました。
ダンサーのKENZOさんです。
よろしくお願いします。
KENZOです。
ゲストに呼んだのは福岡県出身のプロダンサーKENZOさんです。
世界で活躍するKENZOさんのリードで福岡市のダンスチームが一緒に踊ります。
山野井寛さんはダンスを初めて10年。
福岡市のプロダンサーと障害のある人が一緒に踊るグループワレワレワークスに参加。
数多くのダンス公演会を行うなど本格的にダンスに打ち込んできました。
回る時に手を、すっ…。
この練習では、しかし車いすで回るタイミングがなかなか、つかめませんでした。
じゃあ、振りを変えちゃいます。
そこでKENZOさん振り付けを変えてみることに…。
5、6、7、8、いけます。
このスピードいけます。
コンサート当日。
福岡局のスタジオに大勢のお客さんが訪れました。
お願いします。
お越しください。
福岡局ではこのコンサートのために段差のないステージを作りました。
車いすも自由に動き回れます。
指さす、指さすターター、トントン。
KENZOさんとワレワレワークスのダンスの実演で、客席も一体となって盛り上がります。
肩、広げる、トントン、回す回す、回す、回る、2、3、トン。
回転のタイミングも…。
決まりました。
合いました。
コンサートには、鹿児島県のパーカッションバンドも参加。
障害のある人を中心に民族楽器の音楽と叫び声のコーラスで構成されたパフォーマンスグループです。
♪〜ここに福岡のダンスチームも加わって…。
自由に、そして情熱的に踊るメンバーたち。
力を尽くして舞台を作り上げました。
よかった。
すごい、すばらしかった。
違うことを認め合って生まれた心がつながるコンサートです。
≫皆さん、本当に楽しんで自分を表現して踊っているというのが画面からも伝わってきましたね。
≫障害のある人もない人もやはり音楽とか芸術の世界でこうやっていろんなコラボレーションをしていくというのは唯一無二の作品ができて見ているほうも楽しみでしたね。
以上「あなたの街のNHK」でした。
≫続いては、明日18日オーストラリアのメルボルンで開幕するテニスの全豪オープンについてです。
注目はやっぱり、この人。
錦織圭選手ですよね。
≫世界ランキング8位で昨シーズンを終えた錦織選手なんですが年間を通じてトップ10を維持して安定した戦いぶりを見せました。
今年は四大大会初制覇を目指します。
今シーズン最初の四大大会に挑む錦織圭選手。
ノバク・ジョコビッチやロジャー・フェデラーなど世界ランキング上位の強豪たちを相手に、どんな戦いを見せてくれるのでしょうか。
NHKでは、あすから始まる大会の模様を連日放送します。
どうぞお楽しみに!≫錦織選手は、26歳で迎える今シーズンに向けて優勝まで駆け上っていくような爆発力がほしい、そのためには体力や気持ちの強さが必要だと語っていました。
≫私は、錦織圭選手と同世代なのでこれまでも、ずっと応援してきていたので今年こそ悲願の四大大会初優勝をぜひ達成してほしいです。
≫私たちみんなで応援したいと思います。
それでは今夜のおすすめ番組です。
8時からは大河ドラマ「真田丸」。
信繁と兄・信幸らは甲斐の新府城を脱出。
野盗の群れが待ちかまえる中父・昌幸の待つ岩櫃
(いわびつ)城へ。
そんな中、武田勝頼は家臣たちの裏切りに遭い武田家が滅亡。
主君を失った真田一族は生き残りをかけた決断を迫られます。
第2回「決断」。
どうぞお見逃しなく!今日は豊田さんとお伝えしました。
来週は俳優の中島歩さんとご案内します。
≫どーも、どーも!≫どーもくんまたあれやりたいの?今週もあっち向いてホイでお別れですよ。
どーもくんがどこを見るのか当ててくださいね。
2016/01/17(日) 11:00〜11:54
NHK総合1・神戸
NHKとっておきサンデー[字]

あさが来た一週間▽NHKスペシャル「震度7 何が生死を分けたのか」▽日曜美術館40年▽福岡放送局 福祉キャンペーン「つながるライブ」

詳細情報
番組内容
あさが来た一週間:連続テレビ小説1週間分を20分のダイジェストで!五代友厚が窮地に!?▽とっておきチェック:NHKスペシャル「震度7 何が生死を分けたのか 〜埋もれたデータ 21年目の真実〜」▽どーも、NHKです:日曜美術館40年の歩み▽あなたの街のNHK:福岡放送局・障がいのある人とない人の共生を目指す福祉キャンペーン「つながるライブ」
出演者
【司会】豊田エリー,與芝由三栄

ジャンル :
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14805(0x39D5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: