開運!なんでも鑑定団【ビートルズ幻の発禁レコード出現!?】 2016.01.17


こんばんは。
さぁ「鑑定団」始まりました。
今日もよろしくお願いします。
いや〜1,100回ですって今日。
おぉ〜!この間1,000回ですよ100回やったんですよ。
早い!すぐクリスマスですね。
もう50だわ。
映画監督の…
スポーツ万能のとても活発な少年でした。
しかし将来は官僚か実業家になろうと思っていたため受験勉強に励んでいたのですが型にはまった日本の教育システムに疑問を感じ…
当初は経営学を学ぶつもりでしたがMTVで流れていた独創的なミュージックビデオに刺激を受け全米で最も芸術教育に力を入れる高校に入学しました。
その後名門パーソンズ美術大学に進学したものの高校で学んだことの繰り返しだったため失望し中退
CDのジャケット写真を手がけたことがきっかけでミュージックビデオにも挑戦するようになりました。
なかでも一躍紀里谷さんの名を知らしめたのがこの作品
更に映画制作にも乗り出し2004年CASSHERNで4FFDデビュー
背景をCGでつくるなどデジタル技術を駆使した斬新な映像は海外でも高く評価されました
また2作目のGOEMONでは|!ご自身も明智光秀役として出演。
すると「あのイケメン俳優は誰?」と大きな話題になりました
そして今年11月公開の最新作ラスト・ナイツは|!待望のハリウッド進出第1弾となる作品で忠臣蔵を題材にし主人の名誉回復のために立ち上がる騎士たちを世界的名優モーガン・フリーマンクライヴ・オーウェンなどが演じています
依頼人の登場です。
東京都からお越しのよろしくお願いします。
どうぞこちらのほうへ。
いや〜すごいですね。
経歴が…もう中2で中2でアメリカ行こうっていう意志が…。
もう日本の教育はダメだと中2で思った…。
変ですよね今考えると。
いや〜俺なんか同じようなこと思ったんですけど島根県に家出しただけでしたね。
この差やな…紀里谷さん変わってるんですよ。
何年か前に物全部断捨離して捨てちゃって…服もこればっかりですよね。
そうです3着くらいしかないんですよ。
ほんまなんですよ黒の上下を3着持ってるだけなんです。
ほんと何もないですよ僕ん家。
今何あるんですか?家に。
家はですね…今ベッドもない布団なんですよね。
それとちゃぶ台があって…。
だけ?そうです。
ほとんど殺し屋と同じ生活してますね。
そんなんしてるの殺し屋だけでっせ。
でも今回ほんとのハリウッド映画じゃないですか。
モーガン・フリーマンに演出するわけでしょ?どう頼むんですか?まぁあれだけの俳優さんなんであんまり言うことないでしょうね。
もうちょっとテンション上げてくれとかちょっと上げすぎだとかそれくらいでしょう。
それでも言うんですか?言います言います。
あ〜上げすぎだみたいな。
いや〜楽しみにしております。
さぁそして今回お宝ですけど…あら!なに〜?柿右衛門さんの作だそうで…。
今回この番組に出していただけるということで親に電話しまして…。
これじゃあ1個柿右衛門のがあるから持っていけと。
お父さん何かおっしゃってました?言わないんですよね。
言わない…。
いくらで買ったとかはおっしゃってませんでしたか?まったく何も言いません。
まったく言ってない。
聞くところによると同じ物が美術館にあるらしいんですよ。
ほぅ!ということは怪しいですよね?怪しいです。
あっレプリカ?ご本人の評価額ですけどもどうですかおいくらくらい?50万円でお願いします。
50万円!それではいってみましょうかオープンザプライス!え〜っ!?あんた何持ってきてくれてるんですか。
ゲストこんなの持ってくるもんじゃないんですよ〜。
17世紀後半に伊万里焼はヨーロッパに大量に輸出されたんですけれどもこういった人形の置物も人気がありましてそのなかの一種です。
碁盤の上に子供が座っているという…いろいろ説はあるんですが子供の成長を祝って碁盤の上で髪の毛を切り揃えたりあと初めて袴を着せたりっていうような儀式がありまして…今の七五三の原型ですよね。
そんなところも元になっているのかもしれません。
これですね…日本国内の美術館にも何点かあと大英博物館などにもまったく同じタイプのものが。
碁盤シリーズ?はいあるんですね。
型で作りますのでおそらく同じ型を使っていると思います。
でも世界的に10点あるか…くらい。
私が拝見したなかでは白い色ですとか上絵の色ですね…文様の丁寧さいちばんの出来だと思います。
え〜!加えて保存の状態がいいですね。
まったく擦れがないっていう…そこも非常に高い評価になるかと思います。
どっかに預かってもらうかなんかしないと大変ですね。
金庫かなんかね。
危ないですね。
博物館級です。
いやありがとうございます貴重なもの。
番組もね最後まで楽しんでいってください。
早速ご自宅にお伺いしました。
次なる依頼人は1人部屋にこもりヘッドホンから流れる音にうっとりしているこの方
しかもなにやら口ずさんでいます
私若い頃からビートルズが大好きなんです。
きっかけは15歳のとき友人から借りたビートルズのレコードを聴いたことで…
衝撃を受けてそのときにいっぺんにファンになりました。
以来小遣いやお年玉をコツコツ貯めてビートルズのレコードを買い集めてきたそうです。
ということはお宝も…
そうです。
それは16年前ビートルズグッズを扱う店で売りに出されていたものしかし…
そしていったいどんな人が買うのだろうと見守っていたのですが一向にそんな気配はなくそのうち…
と訴えているような気がしたのです。
それで我慢できなくって…。
気になっています鑑定よろしくお願いします。
依頼人の登場です。
大阪府からお越しのどうぞこちらのほうへ。
いや〜今もすごいですからねやっぱり人気は落ちないグループですからじゃあちょっと拝見します。
こちらブッチャーカバーといいますけどジャケットをよく見てもらえればわかるんですけど人形と肉の塊がありますね。
グロテスクなね。
そうそう。
そういう不気味なジャケットということで発売する直前にクレームがついたんです。
それで急遽回収されたといういわくつきのレコードですね。
世の中に出てないレコードジャケットってことですね。
ビートルズってこんな笑いながらねほんとはすごく風刺的なことやったりとかしてたんでねだからこのジャケットの意図というのはわかりますけどね。
顔はすっげえ満面の笑みでさわやかやけどっていうことですもんねビートルズのメンバー誰に言われたんですか?買ってくれと?全員ですね。
全員が。
目が合ってしまって。
それはもう写真ですからね目は合いますよ。
お前買ってくれへんか?いつまででも売れ残りにするなというような感じで。
って日本語で言うてきたんですか?80万っていうのはでもさすがに高いなと思いませんでした?そりゃあやっぱり高いですよね。
むちゃくちゃ高い。
たかが1枚のレコードで高いですよね。
このレコードを買って1か月後に今の家内と知り合ったんですよ。
家内にはずっとないしょにしてたんですよね。
出るということでもう言わざるをえないと。
で家内のほうからはできたらお金に…。
そんな大事なもん手放していいんですか?レコードよりか結婚したら大事なもんがあるんですよね。
へぇ〜なにその今の二枚目みたいな発言。
ザ・ビートルズは1962年10月にレコードデビューし1970年4月に事実上解散したイギリスのロックバンドである。
活動期間中母国イギリスで13作のオリジナル・アルバムを発売しそのうち11作が全英アルバムチャートで週間1位を獲得。
更にシングルでは22作中17作が1位となったほか世界各国で高いセールスを記録
すでにジョン・レノンとジョージ・ハリスンはこの世の人ではないがその人気は今なお不滅である。
メンバーの4人が白衣を着て精肉加工業者に扮し赤ん坊の人形と肉片を持ってほほ笑むこのレコードジャケットは1966年6月15日発売の米国キャピトル・レコードによる編集盤イエスタデイ・アンド・トゥデイにMQいられたもので|!通称ブッチャーカバーと呼ばれている。
このアルバムはオリジナル・アルバムの…
メンバーがこの写真をジャケット用として提供したのは米国キャピトル・レコードが自分たちのオリジナリティーを無視し複数のアルバムから曲を寄せ集め安易に1枚のアルバムとして仕立てたことに抗議するためとも言われているが実際はイギリス人カメラマンロバート・ウィティカーの発案でポップスターのアルバムジャケットの常識を打ち破りたいとの強い思いによるものであった
その際ウィティカーからアイデアを聞かされたジョンとポールは熱烈に支持
このブッチャーカバーを用いたイエスタデイ・アンド・トゥデイは|!発売予定日を前にアメリカ国内のレコード店に出荷された。
しかし程なくレコード店やセールスマンからジャケット写真があまりにもグロテスクとの批判や苦情が殺到。
そのためキャピトル・レコードは急遽発売中止を決定し66年6月14日付けで関係者に向けてこれを告知する文書を配布したのであった。
そこにはこのデザインが…
かくして新たに発売されたのがこのアルバムでそのジャケットにはメンバーがトランクを囲んで並ぶ極めて穏便な写真が用いられておりこれはトランクカバーと呼ばれている。
しかしこの変更はあまりにも急だったことから回収が徹底されずごく一部が流出してしまった。
そのためこのブッチャーカバーはビートルズマニアの間では幻のアルバムと呼ばれ垂涎の的となっている
改めて依頼品を見てみよう。
ビートルズのブッチャーカバーである。
目立った傷はなく保存状態は極めてよい。
しかしブッチャーカバーはその人気の高さゆえ偽物が多数出回っているが…
さぁご本人の評価額ですけどもおいくらくらいでしょう?えっとずばり買ったときの値段で80万でお願いします。
あっ80万でいかしていただきます。
オープンザプライス!え〜なんぼ?125万!やっぱ買ってよかった。
ブッチャーカバーといってもすごく大ざっぱに基本的にいっても3つのバージョンが実はあるんです。
まず出荷されて回収されたままの状態のものをファーストステイト。
セカンドステイトっていうのがいったん回収されたものが新たなトランクカバーの写真を上に貼り付けるんです。
というのはレコード会社はもうすぐにでも早く売り出したかったからそういう荒業に出まして下にブッチャーカバーが隠れてるっていうことは世の人はわからなかったわけなんですね。
1970年代になって一部のコレクターとかファンの方が下が透けて見えるものがあるとその下に何かあるんじゃないかということで剥がし始めるんです素人が。
ところがねきれいに剥がれなくてもう膨大な数のブッチャーカバーがダメになってしまったと。
その後になりますとねそのカバーを剥がすプロが出現し始めまして。
はぁ〜。
蒸気を当てたり熱湯につけたりあとは最新のものですと2種類の薬品を使ってきれいに剥がし終えるとサードステイトと言いますが…。
ということはこれは?ファーストステイトに間違いない真正の本物なんです。
ファーストとサードっていうのは一見ちょっと見分けがつかないので今日は用意しましたのでちょっと見比べてみてください。
はいはい…。
あ〜でもちょっと…。
剥がしたバージョン。
でもわかんないわ。
わかります?なんか違い?わかんないですよね。
ちょっとそのサードステイトをファーストステイトのジャケットの上側にちょっと置いてみて。
え?え?小さい。
わかります?あっちょっとちっちゃい。
サイズが違う。
そうファーストステイト回収したあとに工場でトランクカバーの写真を貼ったときに右側を2mmくらい切ったんです。
なのでファーストのほうが2〜3mm長いんです寸法。
ほんとだ。
ファーストステイトというのは世界で現在までに確認されているのがたった150枚〜200枚くらいしかないんですね。
で今回のファーストステイトなんですけど実はジャケットは東海岸のペンシルバニア州のスクラントンという工場で生産されたファーストステイトなんです。
ところがロサンゼルスでプレスされたレコードが入っているので後にコレクターやディーラーが同じタイトルのレコードを組み合わせてしまった。
正真正銘のファーストステイトはほんとに幻の頂点のレコードです。
いや〜いろんな細かい…。
へぇいろいろあるもんだね。
ありがとうございました。
すみませんでした。
ありがとうございました。
渡島半島の中央部に位置し日本の市町村では唯一太平洋と日本海に面している。
毎年10月になると町内を流れる遊楽部川には産卵のためなんと10万匹ものサケが遡上する。
そのためこの地の特産品は産卵が近づき大きく鼻が曲がったオスのサケに塩をまぶし山のように積み上げて熟成させた山漬けでその味は絶品である。
またこの地は木彫り熊発祥の地としても知られる
1878年尾張藩第十四代藩主徳川慶勝は明治維新で禄を失った旧藩士とその家族をこの地に移住させ開拓を行った。
その後尾張徳川家の養子となった義親が農民たちに冬場の副業としてスイスの民芸品を手本に木彫り熊を作ることを推奨。
以来この木彫り熊は各地でも作られるようになり1970年代には北海道を代表する土産物として大人気を博した。
なかでも八雲で活躍した名工柴崎重行や茂木多喜治の作は彫りも造形も実に見事で木彫りのすぐれた芸術品として高い評価を受けている。
この茂木が手がけた巨大な木彫り熊の前でその迫力に圧倒されているのは…
早速いってみよう!!
出張!なんでも鑑定団IN八雲!
まずは切手コレクターの…
どんなもの集めてるんですか?切手は。
日本の記念切手が主だったんですが若い頃一生懸命やってたんです。
特に名画などが印刷された美術切手を集めてきたが最近はすっかり熱が冷めてしまった。
しかし膨大なコレクションをそのまま眠らせておくのはもったいないので
お宝は…
40年ほど前父の友人から買ってほしいと頼まれたもの。
その方はタバコ銭にも事欠くほどカネに困っており
その人を助けてもあげたいということで思い切って買いました。
20万円と言われたが当時は安月給だったので
その方によるとこれはもともと秋田藩家老の子孫が持っていたもので作者はなんと
秋田の殿様?名前とかっていうのも?ぜんぜん知らない?とにかく殿様が描いたと。
以来床の間に飾り日々眺め楽しんでいる。
特に気に入っているのは
殿様が描いたもんですからね…。
竹は節目節目で伸びていくっていうでしょ。
非常に縁起がいいし。
本人評価額は今ならこのくらいはするはずと…
これを描いた秋田の殿様とはいったい誰なのか?今日それがわかれば40年来のもやもやが一気に吹き飛ぶが果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念
落款を見ますと源義和。
第9代の秋田藩藩主佐竹義和の名前が入っております。
ただその方の絵ではない。
佐竹曙山という秋田蘭画のたいへん絵のうまいお殿様の子供なんですね。
絵のお上手な方で義和の絵というのは千秋美術館にございましてそちらと比べましても絵に力がない。
絵を描くときには泰娥という号を持ってるんですがその泰娥という号を使われてるんですね。
この本名のほうは書かれてない。
ずっとこれは掛けてあるんですよね?掛けてたんですけど…。
自分で作ったものを皆さんに食べていただきたいということがずっと思っていましたので…。
居抜きで買い取った築90年の古民家を改築し自慢の十割そばを提供している
すごいですねおいしそうじゃないですか。
少し甘めでおいしい蕎麦のダシと私の蕎麦で…。
お宝は…
その古民家を買い取った直後中を整理していた際天袋から発見したもの
ほこりを被っていたんですけども箱に入っているのが珍しくて自分で家に持って帰ってから掃除をして…。
前の持ち主はこのおもちゃであまり遊ばないまましまっておいたらしく4点とも新品同様。
そのため今でもちゃんと動く
あっすごい。
こちらはゼンマイ仕掛けで鉄棒をするピエロ
回せばクルクルと自分で動くような形だと思うんですよね。
またこの爆弾三勇士は1932年上海事変の際敵陣を突破して自爆し突撃路を開いた3人の一等兵をモデルにしたもの。
ゼンマイを巻くと足もとから火花がでる仕掛けになっている
あぁほんとだほんとだ…。
いいですよいいですいいです。
そして仰向けにすると目を閉じるスリーピングドールは外箱を包むビニールが剥がされておらず未開封のまま。
本人評価額はあてずっぽうで…
このおもちゃがどれほど価値があるのか皆目見当がつかないもしもよいものなら店に飾るつもりでいるが果たして結果は!?
ジャカジャン!
これはすごい!
これはもう奇跡ですね。
もうこんな状態で出るはずがないっていうくらい。
タイムスリップして買ったかなっていうくらいすばらしいものです。
特にすごいのは爆弾三勇士。
出ることは出るんです当時大ヒットしたおもちゃなんで。
ただこんなにいいのはたぶんないですよね。
これは世界でいちばん状態がいいものだと思いますね。
北海道っていうのは梅雨がないですよね。
だからブリキのおもちゃがいい状態で残る可能性が高いって言われてますね。
今年の2月にオープンしたばかりです。
60くらいになったら家内と2人で焼き鳥屋さんでもやろうかなっていう話をしてたんですよ。
当初は10人ほどのこぢんまりした店を開くつもりだったが設計事務所の方に利益を出すにはなるべく大きくしたほうがいいと助言され
話乗せられてしまって48人くらい入るような店作っちゃって。
お宝は…
4年前仕事で八戸を訪れた際たまたま入った骨董店でひと目惚れしたもの
ちょっと傷あるんですけども金で直しが入ってたりしてこれずいぶん丁寧に大切にされてきたもんなんだなと思って…。
言い値は5万円だったが1万円まけてもらい4万円で購入。
名品に違いないと確信しているが妻はたいしたものではないと言い張りあるときこの皿にタラバガニをのせ客に出してしまった
毎日眺めてるんですよ。
どこ発見してるのかわけわからないんですけれども。
いいですね最後ね。
本人評価額は自信満々の…
こんな名品にタラバガニをのせるなんてもってのほか。
このあと妻にはぜひ参りましたと言ってもらいたい。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
よかった〜!
古伊万里ではなくて伊万里を焼きました佐賀県有田町のお隣の長崎県波佐見町ここで焼かれた波佐見青磁。
木場山窯っていう窯で焼かれたものだと。
実は17世紀前期のものが美しい色合いとかシャープな彫りですねかなり高い評価が出るものなんですがこれは後半のものなんです。
なぜかといいますと高台のところが広く茶色く釉薬が剥がしてあるところございますね。
そこに真ん中に一本筋がちょっと傷のようにスッとついてるんです。
これチャツっていうお茶碗型をした窯道具で底を持ち上げて窯の中に入れているっていうその跡なんですね。
この技法が中国から伝わったのが17世紀の半ばなんです。
でもカニはすごく似合いそうですね。
続いては本日の最高齢
今おいくつなんですか?いくつでしょうかね?ほ〜!なんかお元気にしている秘訣はあるんですか?毎日ご飯をいっぱい食べるとか。
お宝は円山応挙の長男…
伊勢物語の一節東下りの場面が描かれている。
海産物の商いで財を成した5代前のご先祖が手に入れたと聞いているが詳しいことはまったくわからない
これもうお父さんのものなのこれは?ご興味がないですか?興味ないっていうのは…なんですが…。
あるんですか?僕なんかはねこのお姫様みたいな人がいるこの絵が好きですけども。
きれいな人にはやっぱり目が行くじゃないですか。
遠くの木は見えますけどね近くが見えないんですよ。
でもほらね街とか外を歩いててきれいな人だなぁなんていうことはたまにありますでしょう?
本人評価額は堂々の…
どのへんで500万円が出てきたんですかね?なんとなく書きました。
500万円と書いてはみたがもうすぐ90になるので今さら欲をかく気はまったくない。
ただ孫子のためにはっきりとした価値を知っておきたいだけ。
果たしてどうなるのか!?
海産物の商いで財を成した5代前のご先祖が手に入れたと聞いているが詳しいことはまったくわからない。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念!
円山応瑞の絵ではないです。
この絵は明治以降の絵の具であり金で。
円山応瑞は応挙の長男ということでまったく応挙の画法から出なかった人なんですね。
穏やかな画風なんですけれども非常に線が硬い。
円山四条派の描線とはまったく違う。
応瑞ということを気にせずに飾って楽しまれていただきたい。
続いては吹奏楽団でホルンを担当している…
どういった楽器ですかホルンって?
吹奏楽ではホルンは脇役なのでそれがとても残念。
今日はぜひその音色を皆さんに聴いていただきたい
(ホルン)いいじゃないですか。
すばらしい。
「ヨーヨレイリレヒヒヤヨヒヒヤヨヒヒ」って入るんですよね?はい。
アルプスの
/=wハイジ。
お宝は…
今年の5月に父の部屋の整理のお手伝いをしていたんですけどもそのときに押し入れから出てきたので。
父に聞くと十数年前知人の引っ越しを手伝いに行った際これを捨てようとしていたので当時まだ幼かった弟たちのためにもらってきたがまったく興味を示さなかったのでずっと眠ったままになっているとのこと
そのあとなんか兄弟がごちゃごちゃ言ってきても…。
私のものね。
試しに電池を入れてみるとちゃんと動いたのでびっくり
すごい!汽笛がブオ〜ッていってるんですねこれ。
かわいらしいなぁ。
これと一緒にお散歩したいな…。
本人評価額はこのくらいしてくれれば十分と…
実はもうすぐ結婚する予定なのでいずれ子供が生まれたらぜひこのおもちゃで遊ばせてあげたい。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
やった〜!
増田屋というメーカーから1960年代に作られたブリキの船なんですね。
これミステリーアクションっていうんですよ。
途中でくるくるとなってどこに走るかわからないという60年代のおもちゃとしては画期的なものだったんですね。
音はしてますけども本当は煙もはいたんですね昔は。
マストが1個ないんですね。
あと後ろの部分のライトカバーがない。
欠品もなければ20万以上すると思うんですね。
それくらいの価値のあるものですので大事にしていただければと思うんですけどね。
最後は若い頃15回も見合いした…
なかなか縁がなかったんですかね。
なかに入った方にお断りしますということで。
結構面食いだったんですか?
しかし15回目にしてついに理想の女性と出会うことができた。
それが現在の妻で結婚してからは毎日愛していると言い続けている
ふだんから家で言ってるんですか?言ってます。
愛してると?はい。
ダメなんですよ。
言いすぎるのもよくないの?
お宝は…
1973年中国に大豆の買い付けに行った際妻への土産として10万円で購入したもの。
その後妻はこれを床の間に飾っていた。
しかし今年の3月
奥さまとはいはい。
その際故宮博物院を見学するとこれとそっくりの花瓶が展示されていたため
しかし館内は長蛇の列で立ち止まることは禁止されており
それを見ながら…。
ほんの一瞬見ただけだがまぶたに焼き付けてきたので絶対間違いなし。
というわけで本人評価額は自信満々の…
15回目の見合いで妻と出会いその後またこんな名品を手に入れることができるなんて自分は本当に幸せ者。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
う〜ん残念
後の時代の写し。
色合いが実際のものとはやはり違う。
少し赤のほうにむらもありますし白の生地もあまり透明感がない。
酸化銅が入っているものを還元で焼くことでこのような赤い色が出るんです。
難しい技法ですので明の時代なんかには安定してできなかったんですが清の時代の前期の頃…。
という皇帝の時代ですね。
この頃に非常に美しいものが焼かれたんです。
もっと口のところの白さがグッと透けるように白くて本当に燃えるように深い赤をしている。
恐らく故宮でご覧になったのはその時代のものだったんじゃないかと。
出張鑑定IN八雲はこれにて無事閉幕
畑が広がる人けのない道を行くと我々を待ち焦がれていたかのような方が。
こんにちは
こんにちは。
そう言われとりあえずついて行くと
うわ〜だだっ広い部屋にいたるところ骨董が。
かなりお好きとお見受けしました
どれもこれも自慢の品ばかり。
しかしいくら名品でも大金をつぎ込むのは自分の主義に反するので
知り合いの紹介で…。
なかでも特に力を入れているのが掛軸でなんと…
ここはかつて知人が営んでいた食器工場だったのですが数年前廃業したため安い家賃で貸してくれたそうです
それはもともと…
屋敷の修繕費用を捻出するため…
たまたまその方と知り合いだったため
以来いつかは自分もあんな名品を手に入れたいと思い続けていたところ
ダメもとで
見れば見るほどすごいお宝です。
鑑定よろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
新潟県からお越しのお願いしますさぁどうぞ。
いや交換してもらったすごいですね。
やっぱり熱意が伝わったんでしょうかね。
そこが豪邸でしてね古い掛軸似合わないんですね。
快く換えてくれたんですか?そうです。
じゃあ拝見しましょうこちらです。
相阿弥っていいまして。
相阿弥。
今から500年前室町時代の足利義政のお抱え絵師なんですね。
表装とまたこの書き込みですねすばらしいなと思うんです。
特にどういうとこが気に入ってるとかございますか?はいこの表装ですね。
将軍家の感じでどこでもあるような表具じゃないってことでね。
よっぽど表装気に入ってるんですね。
さっきから表装表装何回言うんですか表装。
でも細かいですね。
珍しい画風でしょう?ねぇ。
ですね確かに。
ちょっとほんまに岩の描き方が…。
どうなってんのかようわからんこれ。
中国の皇帝にも…まぁ中国この人は…。
ちょっと黙ってもらっていいですか。
どうぞすみません。
わかりますよ熱意はわかりますけどちょっと今見てますからみんなで。
今回もし高いものならどうしましょう。
こういう景色好きなもんですから中国一周旅行したいと思ってます。
あ〜実際にこういうね中国の景色っぽいから。
誰と行くんですか?でも中国一周やったら。
彼女ができて…。
あ〜独りなんですか今。
今独身なんです私。
独身なんですか。
バツイチですね。
バツイチ?じゃあエリートですよ。
ありがとうございます。
でもこれもしかしたらなんか偽物という…。
表装とかね箱…。
表装そんなすごいっすか?この表装。
阿弥派は室町時代に活躍した水墨画の絵師集団で能阿弥を祖とする。
相阿弥はこの能阿弥の孫でありまた同朋衆でもあった
相阿弥が仕えたのは8代将軍義政で義政は芸術をこよなく愛し晩年は銀閣寺を建立。
幽玄わび・さびに通じる東山文化を生み出したことで知られる。
相阿弥はこの義政のもとで唐物奉行を務めていた。
唐物とは中国からもたらされた高級美術品のことで当時は最も価値が高いとされていた。
将軍家は東山御物と呼ばれる膨大な唐物を所有しておりその管理を一任されていたのが相阿弥だったのである。
他にも新たに買い求める唐物の選定家臣から献上される品々の鑑定傷んだ宝物の修理などその職務は多岐にわたった。
相阿弥は絵師として当代一の腕を持っていたが現存する作は極めて少ない。
これは唐物奉行を務めることで安定した収入があり身過ぎ世過ぎで絵を描く必要がなかったからであろう。
しかしひとたび興がのればその筆は冴えわたり見事な山水を描いたため国工相阿と称された。
その画風は中国・宋時代の水墨画に多大な影響を受けているがなかでも特に私淑したのが宋・元の画人中最高と謳われた牧谿であった。
牧谿の作は当時でさえめったに目にすることができない第一級の宝物だったが将軍家は数々の名品を所蔵しており相阿弥はそれらをつぶさに調べることによりその画法をわがものとすることができたのであった。
そのため相阿弥の水墨画は牧谿と同じくやわらかな筆遣いで描かれており画面全体に湿潤な空気が漂っている。
大徳寺大仙院の襖絵として描かれた瀟湘八景図は相阿弥の代表作である。
「瀟湘八景」は景勝地として名高い湖南省洞庭湖の風景を画題にしており古来よりさまざまな絵師が挑んでいるが相阿弥の作はそのどれにも似ていない。
おそらく相阿弥はそれぞれの景色を小さく描いて抽象化し雨霞風夜月雪など日本人が古くから歌の世界で愛でてきた自然の美と一体化することによりまるで日本の景色のような静かで穏やかな空間を表現しようとしたのであろう。
これはそれまでにはまったくなかった斬新な試みであり室町時代を代表する水墨画の傑作として現在…
改めて依頼品を見てみよう。
相阿弥の楼閣山水図である。
相阿弥にしては珍しく硬い筆致で描かれており印には「真相」とある。
これは相阿弥の本名で絵師としてはこの名を用いることが多かった。
画風からすると牧谿の影響を受ける前若かりし頃の作か?
さぁご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょう?500万ってことで。
わかりましたじゃあ500で。
はいよろしくお願いします。
まいりましょうオープンザプライス!どっちだこれ?1万円。
確かに若いときには非常にこういう硬めの山水っていうのを描いておりますけれどもその画風っていうのは非常に特徴がありまして「く」の字を重ねたような岩肌あるいは90度に曲がるような松の描き方なんです。
それがまったくない。
紙墨見ましておそらく江戸時代になって描いたもの。
しかも相阿弥を想定して描いたものではないと思います。
あとでその小さな印を入れた。
しかも表具はですねこれ本金襴ではないと思います。
室町の東山御物なんかを表具しているのは中国から入った紫地の印金という非常に高価な裂なんかが使われているんです。
この金襴はダメです。
ダメ?本物であればですね5,000万円はくだらないものなんです。
ちょうど2人で中華行くには…ねぇ。
ちょっと…。
行けますって。
チャーハンと麻婆豆腐とギョウザと。
ぜひ中華行ってください。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
また来週ですさようなら。
2016/01/17(日) 12:54〜14:00
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団[再]【ビートルズ幻の発禁レコード出現!?】[字]

ファンの間では幻と言われているビートルズのお宝。それは、ある理由により発売中止となったレコードだった!?はたしてその理由とは?そしてお宝は本物か!?

詳細情報
番組内容1
【ザ・ビートルズ幻の発禁レコード!?】
ビートルズファンの間では幻と言われているお宝。なんとそれは、ある理由により発売中止となったレコードだった!?はたしてその理由とは?秘密はジャケットにあるという。世界でも非常に珍しいと言われるそのジャケットに隠された秘密が明かされる!しかしその人気ゆえに偽物も作られているというが、はたして依頼品は本物か?
番組内容2
依頼人は16年前、ある店でこのお宝が売りに出ることを知り、一目見てみたいと思い店を訪れた。すると、ジャケットに写るビートルズのメンバー達が自分に向けて、「お前が買ってくれ!売れ残りにしないでくれ!」と訴えているような気がして、我慢できなくなり、思い切って80万円で購入した。あの時の決断が正しかったのか、教えて欲しい。
出演者
【司会者】
石坂浩二、今田耕司
【アシスタント】
吉田真由子
【ゲスト】
紀里谷和明
【出張リポーター】
松尾伴内
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
森由美(陶磁研究家)
本多康弘(「ビートルズ研究所」代表)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:49522(0xC172)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: