当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
今日は東京も底冷えする寒さでしたよね。
今夜から明日にかけ、都心でも積雪の恐れがありそうです。
そして、急速に発達する低気圧の影響で明日以降、全国的に暴風や大雪に警戒が必要です。
≫東京でも積雪の恐れ。
暖冬傾向の続く列島各地で一転冬本番の気配が漂い始めた。
昨日から今日にかけて上空の強い寒気の影響で東北地方を中心に雪となった。
山形県大石田町では軽トラックと乗用車が衝突。
軽トラックを運転していた70代の男性が死亡した。
警察によると事故当時、天候は雪で路面には積雪があり凍結していたという。
今後、低気圧は急速に発達。
更なる警戒が必要だという。
≫一方、関東の平野部でも明日にかけて積雪の恐れがあり交通機関の乱れなど厳重な警戒が必要だ。
≫こちらはテレビ朝日の屋上です。
現在の気温は8度。
寒いですね。
昼ごろまでは晴れていたんですが午後からは雲が増えてきました。
現在もどんよりとしています。
そして、今夜は東京でも雪が降るかもしれません。
今夜遅くなると関東では雨が降りだします。
山梨では降り始めから雪となるでしょう。
日付の変わるころには関東各地に雪のエリアが拡大。
明日早朝にかけて内陸部を中心に大雪の恐れがあります。
東京23区内でも積雪となる恐れがあり交通に大きな影響が出るかもしれません。
原因が本州の南岸を進む低気圧です。
低気圧は急速に発達し明日の夜には三陸沖に進みます。
冬型の気圧配置が強まり広い範囲で荒れた天気となる恐れがあります。
明日の全国の天気です。
今後の情報に十分ご注意ください。
≫阪神・淡路大震災から21年。
≫黙祷。
≫6434人の尊い命が奪われた阪神・淡路大震災から21年。
午前5時46分神戸市で開かれた追悼の集いで多くの人が祈りを捧げた。
被災者の高齢化が進み震災を知らない世代が増える中経験や教訓をいかにつないでいくのか。
鎮魂と希望の願いを込めた竹灯篭の炎。
「1.17」の上に今年から新たに掲げられたのは「未来」の二文字。
≫史上初の女性総統誕生へ。
≫台湾のトップを決める総統選挙が行われ野党・民進党の蔡英文主席が圧勝。
初の女性の総統が誕生することとなりました。
今回の総統選で鍵を握ったのが中国との関係です。
対中融和政策をとってきた与党・国民党のシュ・リツリン氏は交流拡大が台湾の利益になると訴えたのに対し中国と距離を置く民進党の蔡氏が8年ぶりの政権交代を訴え激しく争う構図となりました。
結果は56.1%の得票率を得た蔡氏が圧勝。
また、議会にあたる立法院の選挙でも民進党は初めて過半数を獲得しました。
果たして今後、中国との関係はどうなるのか。
後ほど、現地から最新情報を≫今日午前5時半過ぎ青森県蓬田村にあるJR津軽線の踏切で立ち往生した除雪車に青森駅行きの普通列車が衝突しました。
列車に乗客はいない状態で乗務員4人と除雪車を運転していた男性に怪我はありませんでした。
警察によりますと除雪車は踏切内で動けなくなってしまいそのことを列車に伝えることが間に合わず衝突したということです。
この事故で青森〜函館間の特急列車など津軽線と津軽海峡線で一時運転を見合わせるなどの影響が出ました。
≫一致した日米韓に中国は…。
≫日本とアメリカ韓国の外務次官が会談し外務省の齋木事務次官は北朝鮮に核実験などの挑発行為を繰り返させないよう制裁が必要だと強調しました。
また3か国は制裁の効果を上げるため中国の協力が不可欠との認識で一致しました。
一方、アメリカのブリンケン国務副長官は慰安婦問題で日韓が合意に至ったことを評価したうえで3か国の連携強化に期待を示しました。
日米韓は強い制裁ということで一致をしました。
ところがここでポイントになってくるのがやはり北朝鮮に経済的に北朝鮮が依存している中国がどうするのかということなんですね。
ちょっと、その影響の大きさを見ていただきたいんですがグラフです。
これ、北朝鮮の輸出入額です。
2014年にはおよそ76億ドル日本円でおよそ8900億円なんですが実に、その9割が中国との取引ということなんですね。
北朝鮮は中国に石炭や衣類それからイカとか魚介類などを輸出しています。
一方、中国からはガソリンや携帯電話を輸入しているそうです。
今回の核実験中国もメンツを潰されたと大変怒っているわけなんですが基本的に制裁というのもこれだけ影響力を持つ中国が強く出ないと効果も半減ということでまさに中国、これからどうしていくのかということなんですがどうなんでしょうか?≫中国自体は北朝鮮、現状のままであると。
朝鮮半島の流動化は最も避けたいんですね。
そのために、あまり北朝鮮にプレッシャーをかけすぎると今度、自国の中も混乱してくるということでそこは躊躇すると。
そこを日米韓の3国で後押ししましょうと。
とりわけ日米の思惑はこれまで韓国の朴槿惠大統領が習近平さんと非常に蜜月関係にあったと。
そういう意味では、あなたは日米のほうですよということをこの日米韓の事務次官協議で合意すると。
その意味が一番大きいのではないかといわれていますね。
それと、もう1つは制裁するにしても2009年の核実験のあとの制裁なんですがなかなかきちんと末端まで制裁の実が挙がっていないんですね。
例えば税関を通過するときに緩い国があったりしてそういう国々のそういう能力検査能力を高めましょうということも今回、合意されたようですね。
≫アジアのほかの国とかそういうところでもうちょっと制裁能力を強化しましょうと。
≫それを一緒にやりましょうというのも合意しているんですね。
ただ、基本は日韓の合意についてアメリカが保障すると。
非常にいいことだったと。
それより中国に見せ付けるというのが今度の日米韓の事務次官協議の最大の狙いだと思います。
≫それに対して中国がどう応えていくかがポイントになってくると。
≫大学生12人が犠牲となった今回の夜行バスの事故。
ニュースをご覧になってまたかと思われた方も多かったのではないでしょうか。
こちら、まだ生々しく記憶に残っています。
4年前の関越自動車道で起きた夜行バスの事故です。
この事故を受けて、国は安全対策を強化したはずなんですがなぜまた同じことが繰り返されてしまったのでしょうか。
≫本当にそのとおりですよね。
その実態に1台のカメラで迫りました。
今回、安全対策をしっかりしているという夜行バスに乗ってみました。
すると、今回事故を起こしたバス会社がいかにずさんな運行をしていたかが浮き彫りになってきました。
≫事故があった日の夜。
東京・新宿のバス乗り場。
≫ひとたび事故を起こせば多くの犠牲者を生みかねないバスの運行。
どんな安全対策がとられているのか密着した。
このバスは、新宿発金沢駅行きで走行距離は500kmほど。
運転手は今回事故を起こしたバスと同じく2人体制だ。
4年前、関越道で乗客7人が死亡した高速ツアーバスの事故。
運転手の居眠りが原因とされたことから運転手1人の運行距離が夜間の場合原則400kmに制限された。
これを超える際には交代の運転手の同乗が義務付けられている。
午前2時。
パーキングエリアに到着。
休憩とともに運転手も交代。
この会社ではおよそ2時間おきの休憩のたびに交代するという。
休憩中には、更に…。
≫営業所にいる運行管理者に体調などの報告をしているのだ。
関越道での事故後夜間に1人で400km以上を運行する際に義務付けられた。
徹底した安全管理が求められるバスの運行。
しかし、事故を起こしたバス運行会社ではこうした運行管理がずさんだったことが明らかになった。
新宿を出発するおよそ2時間前。
先ほどのバス運行会社の営業所。
アルコール検査に口頭による健康状態のチェック。
こうした点呼作業は法令で義務付けられている。
これは、運行指示書と呼ばれる書類。
通るルートなどが記されていて運転手などが携帯するという。
しかし、事故を起こしたバスはこうした管理が徹底されていなかった。
≫更に、国土交通省による特別監査では運行指示書に本来必要な経路が記されていなかったことがわかった。
そして最も不可解なのが本来通るはずのない事故現場を走っていたこと。
あるバス運転手は言う。
≫その謎は国交省の監査で判明した事実から解けるかもしれない。
バス会社が、法律上の運賃の最低基準を8万円も下回る19万円で運行を請け負っていたという事実だ。
14日午後11時に東京・原宿駅近くを出発したツアーバス。
練馬インターから関越道に乗り東松山インターで一度降りて一般道を通ったあと松井田妙義インターで再び高速道路に乗るルートになっていた。
しかし、実際にたどった道は…。
≫まもなく東松山インターチェンジです。
行程表だと、バスはここで降りて一般道へと進むはずだったんですがそのまま高速道路を走り続けました。
バスは翌15日の午前0時20分上里サービスエリアへ。
乗客の証言がある。
≫運転手の同僚が確認したETCの記録によればバスは、その後上信越道の藤岡インターで高速を降りたという。
なぜ東松山インターで降りず藤岡インターまで高速道路を走ったのか。
そのわけは、東松山の手前高坂サービスエリアの混雑を避けるためだった可能性がある。
死亡した運転手の1人勝原恵造さんは過去にルートを変えたことがあるという。
≫藤岡インターで高速を降りたツアーバス。
国道18号を長野方面へ向かったとみられる。
≫この次の交差点を左に曲がりますと上信越道の松井田妙義インターがあるんですがバスは、この交差点をこのように直進しまして国道18号を走り続けたとみられます。
そして、この20km先の地点で事故を起こしてしまいました。
≫本来、高速道路を通るはずの場所。
それが、なぜ一般道を走ることになったのか。
行程表どおり、練馬から東松山松井田妙義から佐久の間で高速道路を使った場合の料金は4370円。
今回のように上里で休憩を取り藤岡インターまで高速で行くとすでに4630円。
その後、再び高速に乗れば更に1840円かかる。
運転手の同僚は、こう語る。
≫高速料金の帳尻合わせのために一般道を走ったのか。
バス会社は基準額を大幅に下回る運賃で運行を請け負っていた。
≫観光庁によると運賃の提案をしたのはツアー会社のキースツアーだった。
こう説明しているという。
≫私、現場を取材してきましたけれどもこの残された跡から事故の直前にバスがどのような行動をとっていたのかが見えてきたんですね。
まず、バスはこちらの立ち木のところにぶつかってこのように倒れていました。
くの字に曲がっていたんですね。
その手前のガードレールが崖の側に倒れていましてこの位置関係を考えますとかなりのスピードでここをバスは飛び出して立ち木にぶつかったということが考えられるんですね。
そしてこのガードレールの手前にはタイヤの跡が10mほどでしょうか。
ずっと1本だけ残っていました。
その100mほど手前にはガードレールにずっと横をすったような新しい傷が残っていました。
接触したのではないかとみられます。
私、何度もこの道を走ってみたんですけどもこの手前は、ずっと下り坂しかも結構な急勾配になっているんですね。
ちょうどこの辺りが右カーブになっているんです。
こう曲がっていくんですね。
スピードが出た状態で入っていきますとちょっと膨れてしまって接触したということも考えられるんですね。
このままバスはセンターラインを越えていくんですがこの先も左カーブがずっと続いているんですね。
この状態でスピードが出ている状態で左に急ハンドルを切ると遠心力がぐっとかかって左の車輪が浮いていくんですね。
そうなったときにタイヤの跡が残りません、左側は。
右側に圧力がかかってしまうためにこのようなタイヤの跡ができたのではないかと事故調査委員会の方は話していたんですね。
そして今日新たにわかった情報なんですが警察によりますとこの転落する直前バスは、ここで急ブレーキをかけていた可能性もあるということがわかってきました。
そして、新たにわかったことまだまだあるんですね。
国交省が指摘しましたバス会社の違法行為があったということですね。
どういうことかといいますとまず、運賃に関してなんですが2012年の関越道夜行バスの事故以来安全コストは下げないようにということで下限を設けているんですね。
今回のバスの場合はそれが27万円でした。
しかし、受注した額は19万円ということで8万円も安い額で受注していたんですね。
これ、発注元のツアー会社に確認したところ今年は暖冬傾向で雪が少ない。
お客さんも少ないということで安くできないかと提案したということも認めたんですね。
しかし結果的には19万円でバス会社が受注したということになります。
そして出発前運行管理者等による点呼が行われなければいけないんですが。
これは健康状態をチェックしなければいけないですからね。
今回、していませんでした。
理由としましては点呼を行う社長が遅刻したからというんですね。
更に雇用する際ですね。
事故を起こした運転手は最近、雇用されたということなんですが病歴などを見なきゃいけないですから健康診断を行わなければいけないんですがそれもされていませんでした。
言い分としては、前の会社で最近、健康診断を行っていたのでその結果を待っていたからだということなんですね。
そして走行中です。
ルートを変更しましたよね。
ただ、このルートを変更する際には運転をしていない運行管理者に報告をしなければならなかったんですが今回はそれもしていませんでした。
これまではやっていたんですが今回が初めてとバス会社は話しているんですがということなんですが。
まあ、ずさんな行為が明らかになってきてますね。
≫出発前の点呼と健康診断とルート変更というのはこのポイント関越自動車道のときと同じなんですよね。
結局は同じままで、結局安全対策あの事故以降強化されたんですが、あまりにも命を預かる仕事にしてはずさんなことがわかってきましたね。
≫いくら強化してもこういう順法精神が全く欠如している場合はどんどん繰り返されますよね。
今回の事故は日本社会が抱えているあらゆる問題のひずみがこういう不幸な事故に表れてしまった気がするんですね。
例えば規制緩和によってバスの業者が圧倒的に増えてしまった。
そこに職人さんの技術が伴う運転手さんの数が少ない。
そうすると高齢者を雇うことになる。
更に給料も下げざるを得ないとなると全てのしわ寄せが運転手さんという非常に弱い立場の人に行ってしまう。
そういう意味では日本全体の問題をどう解決していくのか。
そこにかかっているんだと思いますね。
≫またも繰り返されてしまった夜行バスの事故ですが多くの若者たちの未来が奪われました。
≫今回の事故で亡くなった乗客12人の方々は19歳から22歳の大学生でした。
阿部真理絵さん。
池田衣里さん。
大谷陸人さん。
小嶋亮太さん。
小室結さん。
田原寛さん。
田端勇登さん。
西原季輝さん。
西堀響さん。
花岡磨由さん。
林晃孝さん。
山田萌さん。
≫これだけの犠牲を私たちはどのように受け止めればいいのでしょうか。
一刻も早い原因究明が求められます。
そして、このニュースについては最新情報を番組の後半でもお伝えしていきます。
≫続きましては、この1週間注目を集めた人物に迫るニュースの顔です。
今回はリオオリンピック出場に向けてアジア最終予選を戦っています23歳以下のサッカー日本代表の選手たちなんですね。
日本時間の昨日の夜10時20分からテレビの前で釘付けになっていたという方多いんじゃないでしょうかね。
最初、なかなか点が入らなくて重苦しい雰囲気だったんですがそれを打破したのがこの選手の一撃でした。
≫勝てば決勝トーナメント進出が決まる日本。
前半、決定的なチャンスを作るもののなかなか得点が奪えない。
≫そんないやなムードを打ち破ったのが、この男鈴木武蔵。
前半27分。
≫シュート!≫値千金の先制ゴール。
これで勢いづいた日本は得点を重ね4対0で勝利。
見事、グループステージ1位で決勝トーナメントへ駒を進めた。
≫日本から声援を送った母・真理子さんも…。
≫ジャマイカ人の父を持つ鈴木。
ゴールを決めれば、このポーズ。
意識するのは父の母国ジャマイカの英雄あのウサイン・ボルト。
プレーでもボルトをほうふつとさせる瞬発力で相手をごぼう抜きに。
ジャマイカで生まれた鈴木は6歳のとき父と離れ、母とともに日本へやってきた。
しかし、当時は…。
≫自分も日本人なのに…。
孤独だった武蔵少年。
そんな彼を救ったのがサッカーだった。
≫ゴールを決めることで自分の存在が認められていく。
サッカーが武蔵少年を孤独から解き放ってくれた。
そして16歳のとき初めて年代別の日本代表に選ばれる。
≫やっと日本人として認められた気がした。
そんなサッカー人生を歩んできた鈴木だからこそ日の丸を背負い、戦うオリンピック予選への思いは誰よりも強い。
≫もう鈴木武蔵選手なんか、足のリーチがすごい、違いますよね。
≫目印、基点ともなれるしばっと抜け出す足も持っているしまさに、鬼に金棒といいますか。
≫現地カタール・ドーハには解説の松木安太郎さんと中山雅史さんがいらっしゃいます。
天気よさそうですね。
鈴木武蔵選手日本で盛り上がってるんですがすばらしいゴールでしたね。
≫長野さん本当に最高のゲームでした。
4点取りましたし武蔵選手の気持ちいい1点目のゴール。
すばらしかったですね。
≫それまで、ポストに当たったりバーに当たったりして悪い流れが続いていたんですよね。
ただ、その悪い流れを断ち切った先制点なんですよね。
その裏への飛び出しですよね。
ボールのもらい方。
遠藤選手とのしっかりしたコミュニケーションからなせたゴールなんですよね。
そのときに相手を手で押さえながら間を作るんですよね。
相手がまだ打たないだろうというタイミングで打ったところがまたゴールにつながったんじゃないかなという非常に日本に勢いをつけてくれたゴールでしたね。
≫見ていると、この勢いでオリンピック出場も一気に決まってしまうのではと思っちゃうんですけれどもその辺、どういうふうにご覧になっていますか?≫いやいや、そんなに簡単なものではないんですよね。
出場できるのはわずか3か国なんですよ。
今回はセントラル方式。
18日間で最大6試合行う過密日程なんですよね。
そんな中でまだ第1関門を突破したにすぎないんですよ。
≫それで、この世代はこれまでアジアの大会でベスト8で結構、敗れているケースが多かったんですね。
ですから、今後トーナメントを考えますとやっぱりチーム全体の底上げ。
全ての選手がいい状態で臨む必要があるように思いますね。
≫第3戦のサウジアラビア戦が待っているわけですけれどサウジアラビアってまた強いんですよね。
どんな国なんですか。
チームとして。
≫強いですし足元の技術も長けてるんですけれども日本にとっては消化試合という位置づけになりがちなんですけどもただ、これをどううまく戦うかによって準々決勝、うまく入っていけるかいけないかにつながるので、やはり勝利へのこだわりは持ってもらいたいですね。
あとは、前線で点を取れていないエース南野選手の奮闘に期待したいんですよね。
そんな中で、鈴木選手あるいは第1戦で点を取った植田選手。
たくさんのヒーローが出てきているのでいろんな選手がヒーローになることがチームの力になるのかなと。
僕は特にエース南野選手に期待しています。
≫サウジアラビアは勝てば決勝トーナメント進出ですからね。
このトーナメントで当たる可能性があるこのチームをやっぱり、たたいておきたいですね。
3戦目は。
やっぱりなんとしても勝ってもらいたい。
≫サウジアラビア戦はあさって火曜日夜10時25分からです。
≫みんなで日本を応援しましょう。
≫お二人がいるから私たちも安心ですよね。
ありがとうございました。
≫昨日今日と大学入試のセンター試験が行われましたけれどもまさに受験シーズンが≫ここからはビッグデータキーワードランキングのコーナーです。
この1週間はどんなニュースに関するキーワードがインターネットで検索されたんでしょうか。
≫まずは総合ランキングからご覧いただきます。
≫まずは9位です。
ジャカルタで爆弾テロ。
容疑者を含めまして7人が死亡しました。
ジャカルタ中心部で起きた爆弾テロ事件についてインドネシア国家情報庁のスティヨソ長官は過激派組織イスラム国によるものと断定したんですね。
そして現在インドネシア国内にシリアなどで過激派組織の訓練を受けた戦闘員が100人以上いると話しました。
警察は現在、シリアのラッカでイスラム国に参加しているとみられるバルン・ナイム元受刑者がテロの首謀者だとしています。
≫続いて、8位は大学入試センター試験始まる。
センター試験は全国693の会場で昨日と今日行われ、志願者は56万3000人あまりで去年より4600人増えました。
そうした中、合格祈願に訪れる受験生や親が急増している場所が都内にありました。
受験生が手を合わせているのは顔の部分だけの姿で祭られている大仏様。
こちらは、上野大仏と呼ばれ東京の上野恩賜公園の中にあるんです。
≫しかし、なぜ顔だけの大仏様に合格のご利益があるといわれているのでしょうか。
≫顔がもう落ちないとはどういうことなのでしょう。
実は、上野大仏が最初に建てられたのは江戸時代。
かつては胴体があり、高さは6m以上あったといいます。
ところが、関東大震災で頭が落下。
更に第2次世界大戦時には軍の金属資源として胴体が徴用されまして顔だけが残ったというんです。
大仏を管理する寛永寺の軍司さんは…。
≫上野大仏は参拝客の間で合格のご利益があるとささやかれ始めインターネットなどで拡散し今では年間3000人以上の受験生が訪れるそうです。
そして、こちらにその上野大仏のお守りをご用意しました。
とても人気があるそうです。
受験生に。
特に私はこれが好きですけどね。
受験生の皆さん頑張ってください。
≫続いては、訃報です。
デビッド・ボウイさんが亡くなりました。
10日、がんとの闘病の末69年の生涯に幕を閉じたイギリスの伝説的ミュージシャンデビッド・ボウイさん。
≫こう語るのは40年以上にわたってデビッド・ボウイさんを撮り続けてきた写真家の鋤田正義さんです。
77年にリリースされましたアルバム「ヒーローズ」ではジャケット写真を撮影されたんですね。
鋤田さんはプライベートでも親交が深かったそうでしてこちらは、36年前に京都で撮られた貴重な写真なんですね。
≫亡くなる2日前69歳の誕生日には新しいアルバムをリリースしたばかりでした。
≫そして、この1週間最も関心を集めたのはこちらです。
全国高校サッカー東福岡優勝。
決勝で見せた東福岡イレブンの≫月曜日に行われた全国高校サッカー選手権大会の決勝戦。
優勝に輝いた東福岡高校のトリックプレーが世界を驚かせました。
それは後半2分のフリーキック。
なぜか、キッカーの前に味方が壁を作っていますよね。
そして、見事決めました。
トリック、わかったでしょうか。
なんと、味方が壁を作ることでキーパーにボールが見えないようにし後ずさりしながら絶妙なタイミングでしゃがみ込んでシュートコースを作っていたんですね。
このプレーをアメリカのメディアは。
≫更にイギリスメディアも東福岡の壁をダンシングウォールと表現し絶賛。
試合後、フリーキックを決めた中村選手は…。
≫何より中村選手のフリーキックがすばらしかったですね。
ここからはビッグデータを解析しまして男性と女性特に関心が大きく分かれたニュースをお伝えしていきます。
このようになりました。
≫まずは女性からまいります。
ご覧のようになっているんですが最も関心を集めたのは廃棄品を業者が不正転売。
カレーのCoCo壱番屋が廃棄した冷凍カツなどが横流しされた事件。
昨日、警察は産業廃棄物処理業者からカツを仕入れた岐阜県羽島市の産廃処理業者みのりフーズを家宅捜索しました。
岐阜県などによりますとみのりフーズは愛知県稲沢市の産廃処理業者ダイコーからCoCo壱番屋が廃棄した冷凍ビーフカツを仕入れ転売していたとみられています。
警察はみのりフーズの実質的経営者に廃棄物だとの認識があったかなどについて調べています。
≫続いて、男性が特に感心したニュースです。
ずっと見ていただきまして最も関心を集めたのはこちらでした。
厚生年金加入逃れか。
調査へ。
≫厚生労働省によりますと厚生年金は国民年金に比べましてより多くの年金を受給できますが保険料の半分を企業が負担するために加入を怠っている企業があるということなんですね。
そのため、厚生労働省は資格がありながら厚生年金に加入していない事業所に対して日本年金機構を通じて調査票を送るとともに労働時間などが加入要件に合致するか調査するとしています。
この時期に後藤さんこの厚生年金に関するニュースが出てきたというのは何かあるんでしょうか。
≫これはずっと指摘されていたことなんですがキーワードは参議院選挙だと思いますね。
これ、質問者が長妻昭さん。
ミスター年金といわれた民主党の幹部ですね。
この人が、2007年の通常国会の予算委員会で当時の安倍総理に消えた年金問題を追及したんですね。
それによって安倍さんが参議院選で大惨敗をしてそして結果として退陣に追い込まれたというある種、長妻さんの成功体験があったわけですね。
再び、この年金問題をこの通常国会の争点にしてそして参議院選挙になだれ込もうというのが長妻さんの狙いなんですが今回、安倍総理は非常に慎重な答弁を繰り返していますね。
一定の時間を要するけれども厚生労働大臣に調査を行うよう指示をしたとこう言ってますからそのあたりも注目してもらいたいと思いますね。
≫最新のニュースをお伝えします。
大学生12人が犠牲となったスキーツアーのバス事故でバス会社が国の基準を大幅に下回る運賃で受注し、運行していたことがわかりました。
安全に影響を及ぼすことはなかったのでしょうか。
≫一体ここで何が起こったのか。
それは、なぜ起こったのか。
長野県軽井沢町の事故現場には今日も花を手向ける人の姿があった。
一体、何が起こったのか。
警察は、路面に残るタイヤ痕から1つの可能性を挙げる。
転落する直前に運転手が急ブレーキを踏んだかもしれないというのだ。
15日未明の事故ではスキーバスに乗っていた14人が亡くなった。
うち12人は、大学生。
それぞれが将来へさまざまな夢を持ち希望に胸を膨らませていた。
≫早稲田大学4年生だった小室結さんは大手不動産会社に就職が決まっていた。
今日、実家のある川崎市で葬儀が営まれた。
≫午前9時半過ぎです。
事故で亡くなった小室結さんのご遺体をのせた車が火葬場へと向かいます。
≫長野県内のスキー場。
1泊料金、リフト代それにバスでの移動代込みでツアー料金は1人1万3000円から。
≫なぜ、事故は起こったのか。
運賃をめぐる実態が浮き彫りになり始めてきた。
≫バスを運行していた東京・羽村市のイーエスピー前です。
こちらの2階部分で国交省が午前11時から特別監査を行っているんですが現在も続けられています。
今回のスキーツアーでは国が適正と定めた価格の最低基準27万円を8万円下回る19万円で受注していたことがわかりました。
≫イーエスピーはつい先ほど最低基準額について…。
≫今回のスキーツアーに関わった主な会社はツアーを企画・販売した東京・渋谷区のキースツアー。
それと、バスの運行を請け負ったイーエスピーだ。
国土交通省などによると法律で定められた最低額の27万円を大幅に下回る19万円でイーエスピーが受注。
実際に客を乗せて運行していた。
そもそもは、4年前の関越道でのツアーバス事故がある。
当時、激しい価格競争の影響が指摘され国土交通省はその後、安全コストを含めた適正価格の基準を見直し指導を強化していたのだ。
今回のツアーは東京・原宿駅近くを出発。
長野県の斑尾高原などを目指すというものだった。
この往復のためかかる時間と距離をもとに算出された法律上の最低額が27万円だった。
ここで注視すべきはツアー会社とバス運行会社のどちらが19万円という価格を持ちかけたのかという点だ。
ツアーを企画したキースツアーは当初…。
≫その後、キースツアーは観光庁に対して次のように説明したという。
≫一方のイーエスピー側は…。
≫キースツアーさんのほうから19万円という金額の提示があったということ…。
≫と思います。
赤字にならなければというふうに考えておりました。
≫法定金額を守らなくていいということですか?≫いいとは思ってなかったんですけども。
上げていければいいのかなというふうには思っておりました。
≫基準額を下回った場合バス運行会社は道路運送法で罰せられる。
また、ツアー会社が基準額を下回るよう主導した場合旅行業法違反で罰せられる可能性がある。
≫事故のあと、警察署に置かれていたバスなんですが先ほど、メーカーの工場に運ばれました。
警察は明日にも検証を始めます。
長野県の軽井沢警察署から最新情報を中継でお伝えします。
≫事故を起こしたバスですが先ほどまで私の後ろ約40m先にあったんですけれども午後4時前にメーカーの工場へと運ばれました。
警察は、明日にも検証を始め事故原因の解明を進めます。
当初は明日以降、車両を搬送する予定でしたが今夜から雪が降る予想のため安全面を考慮して、今日のうちに搬送することにしました。
路面に残るタイヤ痕などから運転手は転落する直前急ブレーキを踏んだ可能性があります。
警察は検証によって運転手がアクセルやブレーキを踏んだタイミングなどどのような運転をしていたか確認します。
またエンジンを解体するなどして車両のトラブルの有無を調べます。
これまでにバス会社など5か所の家宅捜索に入っていますが、関係資料をそこで200点押収しています。
警察は、会社側の責任についても捜査を進めることにしています。
≫更に今、新しい情報が入ってきました。
長野県軽井沢町のバスの事故でバスを運行したイーエスピーの社長が大型バス事業から撤退を表明しました。
≫こちらも速報です。
千葉県木更津市で24歳の男性がひき逃げされ死亡した事故で35歳の会社員の男が逮捕されました。
男の呼気からはアルコールが検出されています。
斉藤大介容疑者は昨日午後11時過ぎ木更津市中島の交差点でバイクを運転していた笠原寛さんをひき逃げして死亡させた疑いが持たれています。
警察によりますと斉藤容疑者は現場から500mほど離れた場所でフロント部分が壊れた乗用車に乗っているところを見つかりました。
取り調べに対し、車を移動させただけで逃げていないなどと容疑を一部否認しています。
斉藤容疑者の呼気からは基準を超えるアルコールが検出されていて警察は、飲酒運転だった可能性もあるとみて調べています。
≫台湾のトップを決める総統選が昨日、投開票され野党・民進党の蔡英文主席が与党・国民党のシュ・リツリン氏らに大差をつけて当選をしました。
台湾では、8年ぶりの政権交代となります。
中国寄りの国民党に代わって中国と一定の距離を置く民進党が政権を握ったことによって中国政府の対応はどうなっているんでしょうか。
中継です。
≫総統選から一夜明けた民進党の選挙本部に来ています。
今日は、こちらに蔡英文主席は姿を見せていませんがご覧のように大勢の人が集まって蔡英文主席の応援グッズを買い求めているという状況です。
今日、台湾の人々に総統選の結果について話を聞きました。
ほとんどの人が8年ぶりの政権交代と初の女性総統誕生に期待しているとお祝いしたいと話していました。
ただ、中国政府は一切歓迎ムードは見られません。
中国外務省は台湾問題は中国の内政問題。
世界には1つの中国しかない。
台湾独立に反対しいかなる活動も決して容認しないとコメントしていて早速、民進党に釘を刺しています。
≫そうなってきますと経済も含めて中台関係というのは今後、どういう見通しになっているんでしょうか?≫蔡英文主席は、昨日改めて平和で安定した中台関係の現状維持を目指すと台湾の人々に訴えました。
台湾と中国は経済面などで密接に結びついていますので前回、民進党が政権をとっていた2000年から2008年のように中国との緊張が高まるのを避けたい考えです。
一方の中国なんですけども1つの中国という考えのもと台湾統一を目標としていて1つの中国という考えを受け入れていない民進党への警戒感が強く5月に蔡英文主席が正式に総統に就任したあとに民進党の出方を見つつ経済交流の停止などのカードをちらつかせるなどさまざまな圧力をかけてくる可能性があります。
≫次です。
東京オリンピック・パラリンピックに向けてある大きな問題が浮上しています。
≫主な会場となりますこれらの施設では準備などのために一定期間、通常のイベントができなくなるんですね。
中でも国内最大の展示会場、東京ビッグサイトではオリンピック開催の1年以上前から使用が制限される予定でしてその損失額は4兆円を超えるという試算もあります。
≫パシフィコ横浜で行われたペットのイベント。
ビッグサイトや幕張メッセなどの展示会場が長期間、使えなくなる2019年問題でこの会場ががぜん注目されている。
≫パシフィコ横浜の北側に隣接するこの辺りには2020年に向けて新しい展示会場が作られる計画です。
≫しかしパシフィコを拡張しても展示面積は東京ビッグサイトの半分にも及ばない。
そのビッグサイトはこの日も人であふれていた。
2000社以上が出展した電子部品の展示会。
そのほとんどが日本のものづくりを担う中小企業だ。
≫会場の外、こちらではすでに来年のこの展示会の申し込みが殺到しているところです。
≫ビッグサイトではこのような展示会が年間300件行われ売り上げ額は3兆円にも上る。
もし、1年8か月使えなくなると4兆円以上が失われるというのだ。
≫東京オリンピックの開催で展示会場が利用できなくなる2019年問題。
安倍政権もこの問題に注目している。
≫展示会の業界団体はビッグサイトの横に新たなメディア施設を建設するよう国や東京都に求めている。
≫オリンピックと展示会を両立させるこの案。
建設にかかる期間を考えるともはや待ったなしの状況にきている。
≫今朝、大分市で軽乗用車が信号機に衝突しまして運転していた男性が怪我をしました。
午前6時45分ごろ大分市の下郡バイパスで軽乗用車が道路脇の信号機に衝突しました。
≫現場では今も車の撤去作業が続けられています。
折れ曲がった信号機が事故の衝撃の強さを物語っています。
≫この事故で車を運転していた男性が病院に運ばれましたが軽傷だということです。
警察が事故の詳しい原因を調べています。
欧米などはイランが核開発を制限したことが確認されたとして経済制裁を解除することを発表しました。
≫イランのザリフ外相と共同会見に臨んだEUの代表はIAEA・国際原子力機関がイランの核開発の制限を確認したことからイランの制裁解除を発表しました。
また、アメリカのオバマ大統領も経済制裁を解除する大統領令を出しました。
こうした制裁解除でイランは凍結されてきた国外資金を手にし原油の輸出も可能になります。
≫台湾の総統選先ほどお伝えしましたがこれまでは馬政権が中台接近といってかなり距離が近かったのが一点中国と一定の距離を置く政権が与党になったということで日本への影響というのはどうなるんでしょうか。
≫私はかなりあるんじゃないかと思います。
とりわけ蔡英文さん。
安倍総理と極めて親密な関係がずっと維持されているんですね。
野党時代には菅官房長官も一緒になって台湾に行って蔡さんと会っている。
去年の10月も来日してこのときは安倍総理の弟である岸衆議院議員がアテンドをしたとそういう関係ですからあまり逆に密になりすぎると逆に北京政府に批判的な態度をとってしまうと。
昨日の東京で行われた日米韓の次官協議。
この中でアメリカのブリンケン国務副長官は台湾問題についても議題に上ったと。
これ政府高官によりますと上ったけれどもアメリカも、あまり大きく状況が変わるのはよくないと。
今の状態を維持しながら台湾問題を静かに見ていきたいと。
ただ、日本としては尖閣諸島問題これは台湾に近接していて台湾も領有権を主張しているわけですね。
この問題についてどのような影響が出てくるか。
そこをまずきちっと見極めたい。
そういう意味では日台関係は微妙な形ですけれども徐々に変わりつつあるかもしれないですね。
≫スポーツです。
スキージャンプのワールドカップ女子個人第5戦。
高梨沙羅選手が圧巻のジャンプで今シーズン4勝目を飾りました。
≫スキージャンプ女子のワールドカップ札幌大会。
前日優勝した高梨沙羅の1回目。
飛び出しのタイミングが遅れながらも97mの大ジャンプでトップに立ちます。
不利な追い風で臨んだ2回目。
悪条件の中K点越えの94mにまとめ優勝。
これでワールドカップ5戦中4勝と圧倒的な強さを誇ると試合後の会見では高梨のあまりの強さに2位の選手からこんな質問が。
≫卓球の全日本選手権女子シングルス。
みうみまこと伊藤美誠、平野美宇が準決勝で激突しました。
第1ゲーム、ジュースの場面。
伊藤の得意な速攻に対し平野がカウンター。
強気な攻撃で相手の武器を封じます。
その後も攻め続けた平野が圧巻のストレート勝利。
注目の15歳対決を制しました。
続く決勝では石川佳純が勝ち、3連覇。
敗れた平野ですが堂々の最年少準優勝です。
≫競泳・瀬戸大也のオリンピックイヤー初レース。
かかとの手術後実に4か月ぶりの実戦復帰となりました。
世界水泳で2連覇を果たした400m個人メドレー。
積極的にいけたと得意のバタフライで序盤から大きくリードします。
その後も盤石のレース運びで大会記録を更新した瀬戸。
すでに内定しているリオオリンピックへ好発進です。
≫マリナーズに移籍した青木宣親が都内で野球教室を開催。
メジャー仕込みのバッティングに驚きの声が上がるなど子どもたちと楽しい時間を過ごしました。
その後、行った自主トレでは軽快な動きを見せた青木。
心配される脳しんとうの影響については…。
≫日本のヒットメーカーが万全の状態でメジャー5年目を迎えます。
≫オーストリアで行われたスキージャンプ男子の阪神淡路大震災から21年になるきょう、風化していく震災の記憶をつなぎ教訓を生かそうと各地で様々な行事が行われました。
神戸から中継です。
先ほど5時46分に合わせた夕方の黙祷を終えた、東遊園地、20年を迎えた去年よりも、追悼行事の数は減りましたが、各会場では若い人の姿が目立ちました。
大きな被害を受けた地域を歩き当時に思いをはせる「メモリアルウォーク」。
親子連れなど4500人が参加しました震災当時被害が大きかった長田南小学校では全校生徒が防災訓練に参加。
バケツリレーや消火器の使い方などを体験しました。
災害復興住宅が立ち並ぶHAT神戸では小学生たちが、復興を願って作られた歌「幸せを運べるように」を合唱しました。
大きな悲しみから学んだ教訓を未来につなげるため、こうした震災の経験を、共有する場を絶やさないことが、必要だと改めて感じます。
続いて各地の話題を2本ご覧下さい。
京都市の三十三間堂では、江戸時代の「通し矢」にちなんだ、新成人らによる新春恒例の「大的大会」が開かれました。
全国から集まった晴れ着姿の新成人らおよそ1800人が、寒空の下60メートル先にある的を狙って次々と矢を放ちました。
和歌山県田辺市にある川湯温泉では、「仙人風呂カルタ大会」が開かれました。
大塔川を長さ40メートル幅15メートルに掘った巨大な仙人風呂に1000枚の札が浮かべられ、歌が読み上げられると、参加者らは必至に目当ての札を探します。
40枚を集めた地元のグループが優勝し、川湯温泉の宿泊券が贈られました。
2016/01/17(日) 16:30〜17:55
ABCテレビ1
報道ステーション SUNDAY[字]
「ニュースは日曜日に始まる!」最新ニュースを『報ステ』ならではの取材力で追跡。「どこよりも早く、深く…」1週間のトップニュースを独自の目線で切り取ります。
詳細情報
◇番組内容
「速報でなければニュースじゃない!」今を象徴するニュースを現場の緊迫感や臨場感を重視してご紹介。長野智子の独自取材による特集や時代を映し出すランキングコーナーも展開します。日曜日のスポーツの結果も一気にお伝えします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47528(0xB9A8)