長野県軽井沢町で14人が死亡したバス事故で、運転手がシートベルトを着用するよう促しておらず、多くの乗客がつけていなかったと見られることがわかった。
軽井沢町の国道18号の事故現場では、今日も多くの人が訪れ、犠牲となった乗客の大学生の死を悼んだ。
今回の事故では、車外に投げ出され死亡した人もいたが、乗客のほとんどがシートベルトを着用していなかったと見られることが警察の調べでわかった。
乗客によると、運転手から法律で義務づけられた着用を促す指示はなかった。
一方、警察は検証を行うためバスをメーカーの整備工場に移し、明日以降、詳しく車両を調べることにしている。
一方、国土交通省はバス会社イーエスピーに対し、3日連続で特別監査を行った。
イーエスピーについては、今回の運賃について国が定める運賃設定の下限をさらに下回る価格で受注するなど、運行管理がずさんだったことが明らかになっていて、国土交通省は、ほかの運行についても幅広く調べ、ずさんな管理が常態化していなかったか調べる方針。
また、事故を起こしたバスにはキースツアーの客以外に別の2つの旅行会社の客も同乗していてこのうち、東京・渋谷区のトップトラベルサービスの客だった山田萌さんが亡くなった。
観光庁はトップ社に対し、旅行業法に基づき立入検査を行ったほか、ほかの1社についても東京都の立入検査に同行した。
こうした中、今回の事故で大学のゼミの仲間とバスに乗り、亡くなった早稲田大学の4年生、小室結さんの告別式が、実家のある川崎市宮前区で営まれた。
人と人との結びつきを大切に育ってほしいという願いから結と名付けられたという小室さん。
午後1時からの告別式には、生前親しかった友人や親族らが数多く参列し、突然の別れを惜しんだ。
イランのザリフ外相とEUのモゲリーニ上級代表は去年7月の合意に基づき、イランが核開発を制限する措置を履行したとして経済制裁を解除すると発表した。
IAEA=国際原子力機関は、イランが去年7月に欧米など6カ国との合意に基づき、核開発を制限する措置を履行していることを確認したと発表。
これを受け、イランのザリフ外相とEUのモゲリーニ上級代表は、最終的な協議を行い、イランに科してきた原油の禁輸など一連の経済制裁を解除することを正式に決定した。
イランの核合意の履行が確認されたことについて、アメリカのケリー国務長官は歓迎の意向を表明し、オバマ大統領は16日、イランに対する経済制裁を解除する大統領令を出した。
一方、イランのロウハニ大統領は議会演説で、経済制裁の解除はイランの歴史の黄金の1ページであると述べた。
あるイランの市民は、制裁解除への思いをかつて、こう語っていた。
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から今日で21年になる。
被災地では、犠牲者を追悼する行事が行われた。
神戸市中央区の東遊園地では地震が発生した午前5時46分に合わせて黙とうし、犠牲者に祈りを捧げた。
追悼集会が開かれた芦屋市の津知町。
この町では家屋の8割が前回し、56人が犠牲になった。
自治会は毎年、150人ほどが参加する追悼集会を開いてきたが、今年から規模を縮小した。
被災した地域では様々な追悼行事が行われたが、20年の節目だった去年に比べて今年は半数近くに減るなど、今後、いかに震災の記憶をつなぎとめていくかが課題となっている。
昨日、総統選の投票が行われた台湾では蔡英文氏の勝利で政権交代が実現することに期待と不安の声が上がっている。
民進党の蔡英文氏の勝利について、地元の新聞は、初の女性総統と大々的に報じています。
昨日、与党・国民党の候補に300万票以上の大差をつけて勝利した民進党の蔡英文氏。
地元のメディアは、中台融和を推し進める国民党の政策に反対する市民が多い中、中国との関係で現状維持を強調した民進党が人々の心をつかんだと分析している。
8年ぶりの政権交代が実現するが、今後、中国との関係が不安定となる可能性もあり、市民の反応は様々。
日本やアメリカは蔡氏の勝利を感激し、台湾との関係を強化する意向を示しているが、中国政府は、台湾を独立させようとするあらゆる活動に断固反対するとの談話を発表。
中国と台湾双方が1つの中国であることを認めた92年合意の存在を否定する民進党を強く牽制している。
アメリカ軍普天間基地を抱える沖縄県宜野湾市の市長選挙が今日、告示された。
選挙は、現職と新人による一騎打ちで、基地の移設・返還問題が最大の争点宜野湾市長選挙には現職で自民・公明が推薦する佐喜眞淳さんと新人で翁長知事らが支援する志村恵一郎さんの2人が立候補した。
最大の争点となる普天間基地の移設・返還をめぐり、佐喜眞さんは移設先には言及せず固定化を避けるとする一方で、志村さんは、名護市辺野古への移設に反対を訴えている。
選挙結果は現在、国と県が裁判で争う事態となっている移設問題の行方に大きく影響しそう。
参議院のドンと呼ばれた民主党の輿石東副議長が夏の参議院選挙には出馬せず、今期限りで政界を引退すると表明した。
民主党政権時に党の幹事長を務めた参議院副議長の輿石さんは今日の会見でこのように述べ、夏の参院選には出馬せず、政界を引退する考えを示した。
今後、党の山梨県連では輿石さんの後継となる候補者の選考を急ぐことになる。
大きなトラブルはなかった。
大学入試センター試験2日目の今日は、午前9時半から始まり、数学と理科の試験が行われた。
大学入試センターによると、大阪府と京都府の3つの会場で蛍光灯の交換や、大学関係者が受験生の誘導を間違えるなどのトラブルがあった。
このため、開始時間を最大75分遅らせる措置がとられたが、そのほか、大きなトラブルは報告されていないとのこと。
和服姿の新成人たちが60m先の的をめがけ、次々と矢を放つ。
京都の三十三間堂では今朝、新春恒例の通し矢が行われた。
江戸時代に徳川家光が武士たちに弓の技術を競わせたのが始まりとされる通し矢。
今年はおよそ2000人が参加し、弓の引き初めを披露した。
冬を迎えているバルト三国のエストニアから届いた映像。
一面の雪景色の中、ちょこんと顔を出したのはリス。
雪の中に潜ったり、ぴょんぴょん跳ねたりしているのは埋まっている好物のドングリやヘーゼルナッツを探すため。
47都道府県を代表するランナーたちがたすきをつなぐ全国女子駅伝。
最終10kmを走る9区、トップは京都。
しかし、ここから劇的なドラマが起こった。
1分37秒差の4位でたすきを受けた愛知・鈴木亜由子が別次元の走り。
5kmでトップとの差を44秒縮めると瞬く間に京都も抜き去り、1位に躍り出る。
リオデジャネイロオリンピックの代表候補に名乗りを上げる鈴木がチームを大逆転優勝に導いた。
卓球の女子シングルス準決勝は、15歳のライバル、平野美宇選手と伊藤美誠選手が対決した。
決勝に進出したのは…ダブルスでは息の合ったプレーを見せてきた2人がこの日はネットを隔てて相対することに。
直接対決では6勝2敗と大きくリードしている伊藤美誠が第1ゲーム、ゲームポイントを握るしかし、今日の平野美宇はリードを許しても攻めの姿勢を崩さない。
3度もゲームポイントを握られながら驚異の粘りで逆転し、このゲームを奪う。
普段は一緒に買い物に行くほど仲のいい2人も、ラケットを握ればよきライバル。
お互いの意地とプライドがぶつかり合う。
それでもこの日は、平野が気迫あふれるプレーで伊藤を圧倒。
ゲームカウント4−0のストレートで15歳対決を制し、決勝進出を果たした。
迎えた決勝戦、平野は3連覇を狙う石川佳純に3ゲームを連取され、後がなくなるそれでも、最年少優勝がかかる15歳は女王相手に、このラリー。
決勝の舞台でも攻め続け、このゲームを取り返す。
しかし最後は、女王の前に力尽き最年少優勝はならなかった。
スキージャンプ女子W杯第5戦。
2014年から札幌大会では負けなしの高梨沙羅は1回目。
97mを飛び、トップにつける。
続く2回目。
いい風をもらって飛べたと94m。
これでW杯3連勝とし、今シーズン4勝目。
自らの持つ通算勝利数の記録も34に更新。
リオデジャネイロオリンピック代表に内定している競泳の瀬戸大也と渡部香生子が2016年初レースに出場した。
瀬戸は、去年9月に両足かかとの手術をして以来、およそ4カ月ぶりのレースだが、ブランクを感じさせない泳ぎを見せる。
手前の選手がメドレー3つ目の平泳ぎなのに奥の瀬戸は最後のクロール。
8位の選手を周回遅れにするなど貫禄のレース運び。
大会新記録で優勝。
一方の渡部は、集合時間に遅刻?失格ギリギリで何とか間に合う。
それでもレースでは慌てた様子を感じさせない。
一度もリードを許さず、格の違いを見せつけ、優勝した。
オーストラリアの世界遺産
2016/01/17(日) 17:30〜18:00
MBS毎日放送
Nスタ[字]
この日のニュースをまとめてお伝えします。
詳細情報
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12684(0x318C)