世界遺産【オーストラリアSP〜青い谷と南極からのクジラ】 2016.01.17


オーストラリアの世界遺産
崖の上に立ってみました
うわッダメだ足が動かない足が進まないこれはね強烈だわ
300メートルの絶壁
私藤原竜也が旅したオーストラリアは
いくつもの顔を持っていました
しかし東海岸には…
森はオーストラリア固有の
動物達の宝庫です
そして美しいサンゴの海には
4000キロを旅してきた
南極のクジラがいました
乾燥地帯が大半を占めるオーストラリア大陸
一方で緑豊かな東海岸
今回はその東海岸にある
6つの世界遺産を訪ねます
東海岸の旅は大都市シドニーから始まりました
港の玄関口ハーバーブリッジのてっぺんを歩くのが
人気アトラクションになっています
オペラハウスが見えてきました
20世紀を代表する近代建築です
完成は1973年
世界遺産すべての中で
一番新しい建造物です
屋根に使われたのは100万枚のセラミックタイル
白とベージュの2種類のタイルが複雑に反射し
建物に豊かな表情をもたらします
続いて僕は自然遺産に向かいました
シドニーから車で2時間ほど…
標高1000メートルの台地に
砂岩の絶壁がそびえます
断崖とそれに囲まれた谷
100万ヘクタールに及ぶ大自然が世界遺産です
深い谷がつくった砂の島とは…
スカイウェイと名付けられたゴンドラ
僕も乗ってみました
楽しいね
ちょっと変わった3つの岩がありました
スリーシスターズといいます
その昔3人の姉妹が
魔法で岩にされたという
先住民の伝説によるものです
砂岩が長い年月の間
風雨に侵食されてできました
これちょっと怖い怖いし寒そうだよこれ
谷底へはレイルウェイに乗り換えです
うわッちょっと怖いこれ大丈夫?すっごいメッチャすげえじゃんこれ何!?すっげ怖いじゃん何これ!
実は世界一急こう配のトロッコなんです
(叫ぶ乗客達)
谷の底まで一直線です
すごいね200メートルの高さがある断崖ですすご〜いあの崖は2億2000万年前からあるけど見えている部分はもろくて崩れやすいんだ
どれほどもろいのか特別に触らせてもらいました
ああこれすぐ崩れちゃうよ
ブルーマウンテンズの崖は
砂粒が年月をかけて岩と化した
砂岩でできています
砂岩が雨や風に侵食された黄色い層をよく見ると
無数の穴や裂け目がありました
砂岩はとても崩れやすいのです
ブルーマウンテンズは元々河口でした
1億年かけて川が運んだ砂が積もり
ぶ厚い砂岩を形成します
それが地殻変動で隆起
標高1000メートルの台地が生まれました
その台地に湿った海風がぶつかり
雨を降らせます
やがて雨水がもろい砂岩を崩し
大峡谷が誕生したのです
谷は今も少しずつ削られ続けています
雨や滝で崩された砂岩は
砂に戻ります
そして砂はまた海に運ばれるのです
ブルーマウンテンズから1000キロ離れた海に潜ります
砂の動きで潮の流れが
いかに激しいか分かります
東海岸には強い沿岸流があり
これが大量の砂を運ぶのです
ブルーマウンテンズから流されてきた砂は
年月をかけ砂の島を形成しました
世界最大の砂だけでできた島
南北に120キロ伸びる細長い島です
砂丘の高さは最高で240メートルに及びます
砂の島に適した生き物がいます
ミナミコメツキガニの仲間です
その生態はユニークです
砂を口に含み栄養分を摂取した後
吐き出します
あたりにはカニが吐き出してできた砂団子の山
ねぐらも砂の中です
砂だけの島にもやがて森が生まれ
湖ができました
澄みわたる美しさで
人気観光地になっています
この白い砂もかつて
ブルーマウンテンズの断崖だったかもしれません
風と砂と海流が織りなす
絶景の島でした
シドニーには昔ながらの街が残ります
200年前砂岩の大地を削り出してつくった街なので
その名はロックス
街ではむき出しの岩を
そこかしこで見ることができます
ロックスに残るシドニー最古のパブ
この建物ももちろん砂岩です
夕刻になると人が集まってきます
1890年創業当時は
酒を売る資格を持ったホテルが
パブを営んでいました
シドニーは砂岩の上にできた街なんだ
自慢の地ビールと…
古き良き英国式の宴をどうぞ
わおッすごい
朝不思議な景色を目にしました
谷全体が色づいていたのです
世界遺産ブルーマウンテンズの朝
気温の上昇とともに霧が晴れると
谷が青くかすみます
地名の由来にもなったこの現象
一体どうして起こるのでしょう?
南北3500キロの森は
多彩な表情を持っています
ブルーマウンテンズがなぜ青くかすむのか
その理由を追って分け入ったのは
ユーカリの森でした
Asyoucanseeああホントだね
ユーカリの葉は光沢があり
ポツポツと透けるような部分があります
これが油分です
ユーカリの葉には油がたっぷりあります太陽を浴びてユーカリ油が蒸発しモヤのように空気中に漂うのです
太陽熱で気化したユーカリの油が
青いモヤとなって谷に充満していました
ユーカリは豊富な油分によって
乾燥にも耐えうる強さを持っているのです
同じ東海岸の森でも赤道に近づくと
様子は随分違います
手つかずの熱帯雨林です
このうっそうとした森のおかげで
絶滅の危機にひんする動物も
多く暮らしています
一見サルのようですが
カンガルーの仲間です
森に適応し木の上で暮らすようになりました
この足は?
体高2メートルの飛べない鳥
オーストラリアにわずか1500羽しかいない
絶滅危惧種です
大半が乾燥地帯のオーストラリアで
東海岸に沿って走る南北3500キロにわたる山脈
海からの湿った風は
この山脈にぶつかり
雨となります
こうして山の東側だけに
豊かな森が生まれたのです
東海岸もう一つの…
大量に降る雨によって
この森には太古の植物が今も生い茂っています
シドニー郊外で生きた化石
ヒクイドリが保護されています
ヒクイドリの卵はユニークだそうですよ
ええッ何!?本物!?これはヒクイドリの卵ですこの色は熱帯雨林の森で見つけにくい保護色なっています重いこれあとどれぐらいでふ化する?5ヵ月でふ化します
さらに繁殖センターでは
今まさにふ化したばかりのペンギンがいるというので
見せてもらいます
うわ〜リトルペンギンの卵です
(ペンギンの鳴き声)ピーピー鳴いてる心地よい音このヒナは何?えッ出していいの?うわペンギン目開いてないねまだ
大人になるまであと2ヵ月ほどです
ペンギンの多くは寒い所で暮らします
世界で最も南にある世界遺産
そこはペンギン達の楽園でした
東海岸クイーンズランドの森に面した美しい海
地球最大のサンゴ礁です
ここからはクジラとペンギンが主役です
声でコミュニケーションをとっていることが分かってきました
その習性を利用してクジラに近づきます
(クジラの鳴きマネ)
クジラの鳴き声を人がマネしています
こんなことで寄ってくるのかと思ったところ…
寄って来ました
最大で10メートルの美しい流線型
毎年6月から8月にかけて現れます
ミンククジラは南極の冬が厳しくなる頃
暖かいグレートバリアリーフの海を目指し
4000キロもの旅をしてくるのです
おそらく交尾や子育てのためでしょうグレートバリアリーフは波も穏やかで外敵に襲われる危険もありません繁殖にはうってつけの安全な場所なんです
穏やかな海で子育てをし
子供が長旅に耐えられるようになると
再びエサの豊富な南極海に戻っていくのです
続いて南極に近い海に向かいます
地球上最も南にある…
砂浜のように見えるもの
何だと思います?
これすべてペンギンです
140万羽ものペンギンがこの島に暮らします
世界最大のアザラシの登場です
体重は4トンもあります
よちよちと沢を登る小柄なペンギン
この島だけにすむ…
どこへ行くのでしょう?
ここがロイヤルペンギンの繁殖地です
天敵のいない内陸で卵を産み
子育てに励みます
オスは口で石を運び
巣を作ります
一方これは…
オスが首を振って鳴き
メスに求愛します
そして繁殖を終えると海へと帰っていくのです
南極に近い孤島にも
命の営みがありました
オーストラリア
風土も動植物も
「世界でここだけ」の宝庫でした
僕が見たのはそのほんの一部です
オーストラリア
その魅力は計り知れません
2016/01/17(日) 18:00〜18:30
MBS毎日放送
世界遺産[字]【オーストラリアSP〜青い谷と南極からのクジラ】

藤原竜也がゆくオーストラリアの東海岸。南北3500キロにわたり続く豊かな森に迫る。木に登るカンガルー、恐竜のようなヒクイドリ、南極からのクジラが登場!

詳細情報
番組内容
新春スペシャル!藤原竜也がゆくオーストラリア。大陸の東海岸に南北3500キロ続く豊かな森は、なぜ生まれたのか。東海岸にある5つの世界遺産を見ながら紐解きます。ブルーマウンテンズ地域の砂岩の断崖が生む、世界最大の砂の島フレーザー島。赤道近くのクイーンズランドの森に潜む奇妙な生き物。はるか南極からグレートバリアリーフにやってくるミンククジラ。そのクジラの故郷、最南端の世界遺産マッコーリー島も登場。
出演者
<ナレーター>
藤原竜也 堀井美香(TBSアナウンサー)
遺産情報
<遺産名>ブルーマウンテンズ地域/フレーザー島/クイーンズランドの森/グレートバリアリーフほか
<国名>オーストラリア
テーマ曲
<オープニングテーマ曲> 松本孝弘
<メインテーマ曲> 松本孝弘
次回内容
次回は、ネパールのカトマンズ盆地。2015年4月、大地震に襲われ甚大な被害を受けた古都。地震から半年後、町は復興したのでしょうか。生き神の少女クマリを取材、古都の今を崩壊前の貴重な映像とあわせて紹介。
公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/heritage/
公式ページ2
facebookのアカウントはこちら!
http://www.facebook.com/heritage.TBS
公式ページ3
twitterのアカウントはこちら!
@heritage_TBS
http://twitter.com/heritage_TBS
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12685(0x318D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: