真相報道 バンキシャ! 2016.01.17


皆さんこんばんは、真相報道バンキシャ!です。
きょうの深夜から関東と東北地方で大雪になるおそれがあります。
国土交通省は先ほど、緊急発表を行い、車の立往生などに注意するよう、警戒を呼びかけています。
このニュース、後ほど詳しくお伝えしてまいります。
長野県軽井沢の峠道で、突然、多くの若い命が奪われました。
東京から夜を徹してスキー場に向かうバスは道路からはずれ転落。
死亡した14人のうち、乗客12人は、全員、10代から20代の大学生でした。
就職が決まり、春から社会人生活に夢を膨らませていた女子学生。
教育評論家、尾木直樹さんの教え子は、教師になる夢を描いていました。
夢にあふれた若者たちの未来を奪い去った事故は、なぜ起きてしまったのでしょうか。
転落直前に、バスが道路に残した痕跡。
これは一体何を物語っているのでしょうか。
きょう、スキーツアーバス事故で犠牲となった大学生の告別式が営まれた。
入り口には、成人式と見られる写真。
早稲田大学4年、小室結さん。
ゼミの仲間と学生生活最後の冬をゲレンデで過ごそうとあのバスに乗った。
21歳で突然断ち切られた命。
友人らおよそ600人が参列し、結さんとの別れを惜しんだ。
結さんの母親は、昨夜、娘への思いを気丈に語った。
ちょっと忙しすぎるぐらい走って、ちょっと21年間を急いで過ごしてしまったかなというぐらい、もうなんでもやってみたい娘でした。
街づくりにすごく興味を持っていて、みんなが楽しく過ごせるような、人とのつながりがあるような、そういうものを、大きなものを作り上げていきたいなっていうのは、漠然と話してることはありました。
きっと天国から見たほうが世界が一度に見えると思っちゃったのかもしれませんね。
上に行っちゃいました。
おととい、事故現場から引き上げられたバス。
天井が大きくへこみ、車体がくの字になっていた。
捜査員が運んでいるのは、スノーボード。
亡くなった乗客は12人。
全員が19歳から22歳の大学生だった。
突然、奪われた若い命。
スピードを落としている様子はなかったので、そのときには、そのまんまブレーキ踏んでなかったので。
道路に残るタイヤの跡。
事故はなぜ起きたのか。
氷点下7度となったけさ、発生から2日たった事故現場には、大学生12人の早すぎる死を悼む人たちが献花に訪れていた。
大学生たちが入院する長野県の病院に、教育評論家で、法政大学教授の尾木直樹さんの姿が。
今回のツアーに、尾木さんのゼミの学生10人が参加。
3人が死亡、7人が負傷した。
みんな頑張っているから、一緒に頑張ろうって言ったら、分かったって言ってます。
法政に勤めて、十何年になりますけれども、最高の学生たちなんです、今。
宝物です。
ものすごく悔しいですね。
いつも笑顔で、尾木さんのゼミでは妹のような存在だったという花岡磨由さん。
優しい性格で、アパレル系の仕事に興味を持っていた林晃孝さん。
ゼミでは、みんなの引っ張り役だったという西原季輝さん。
バス車内に入ってからは、みんなと仲間でわいわいこれから楽しもうねっていう感じになってましたね。
楽しい旅行を一転させた事故。
そのバスの中で事故の直前、1枚の写真が撮影されていた。
座席に座り、ほほえむ東海大学1年、池田衣里さん。
友人によると、ネットへの投稿は出発時刻の20分前。
写真の下にはメッセージが。
隣に座るのは高校時代からの友人。
投稿からおよそ3時間20分後、事故は起きた。
池田さんとその友人は、事故の前、バスの異変に気付いていた。
寝てたら、一回大きく揺れて、それで目が覚めて、隣にいた友人と目くばせをして、ちょっとおかしいねみたいな感じになって、なんか運転粗いなみたいな。
首都大学東京2年、田原寛さん。
サッカー部に所属していた大阪の高校から都内の大学に進学。
第1志望に受かったら、たぶん家、離れるので、そのときに、そういうありがたみとか分かると思うんですけど。
今回、田原さんは大学の友人と5人であのバスに乗車。
一緒にツアーに参加した友人は、事故直後、現場で田原さんの死を感じていた。
3人とは普通に会話ができて、大丈夫か、大丈夫かみたいな感じで言ってたんですけど、あと1人見つかんないと思って、ずっと待ってたら、運ばれてきて、おい、大丈夫かって声かけたんですけど、返事がなくて。
5人が座ったのは、ガラスが砕け散ったバスの一番後ろの席。
左から2番目に座った田原さんだけが命を落とした。
なんで俺が生きてて、向こうが死んじゃったのかなっていう、それがもうよく、不思議でたまらないですよね。
よく分からないですよね。
もうちょっとなんか、やってやれることがなかったのかなって思ったのと、あと、本当にひたすらごめんっていう気持ちがいっぱいでした。
田端勇登さん。
きょう、葬儀が行われた小室結さんと、早稲田大学のゼミ仲間だった。
4月から銀行に就職するはずだった。
即死ということで、頭を強く打ったのが死因だということでした。
泣きじゃくってて、本当に取り乱しちゃってて、とても、もうかわいそうだなと思います。
このツアーに参加してね、なんでこういう結果になってしまったのかと、悔しいですよね。
阿部真理絵さん。
亡くなった田端さん、小室結さんと共にツアーに参加していた。
事故から18時間後、父親に付き添われ、変わり果てた姿で埼玉県の自宅へと戻った。
希望の会社に就職決まってですね、もう配属がどこになるかっていうの、もうすぐ来るという状況で、非常に楽しみにしていた。
本当にまだまだ、私は信じられない状況なんですけど。
突然の娘の死。
父親は、怒りをあらわにした。
ツアー会社さんとバス会社さんは、軽井沢の安置所にも来ずにですね、私たちの控え室にも来ないと。
状況説明もせず、謝罪のことばもなかったということが事実ですんで。
東京外語大学でアメリカンフットボール部に所属していた西堀響さん。
きょう、友人と会う約束を交わしていたという。
西堀さんのほうから、明けましておめでとうございますと連絡が来て、久しぶりにごはんでも行きましょうってなって、もうすぐ会えたのに、いきなり会えなくなってしまったので、信じられない気持ちですけど。
東京農工大学の1年生で、ラグビー部に所属していた大谷陸人さん。
大谷さんと同じ大学のラグビー仲間でツアーに一緒に参加した小嶋亮太さん。
広島国際大学1年、山田萌さん。
人の役に立ちたい、将来は医療機器の技術者を目指していた。
事故が起きた現場。
バスはくの字に折れ曲がっている。
木の皮は削れ、ガードレールは押し倒されていた。
このバスの乗客は。
起きたら、もううめき声が、周りのうめき声がすごかった。
そこら辺、血だらけで、僕も顔が血だらけだったんですけど。
バンキシャは、事故現場であるものに気付いた。
現場の道路にはこのように、黒い跡が残っています。
壊れたガードレールに向かって、10メートル以上続く黒い線。
タイヤの跡だ。
元埼玉県警科学捜査研究所、本橋誠さんに見てもらった。
遠心力で左側が浮き気味になって、右のほうの圧力が高くなる。
だからこうなったんです。
進行方向の右側に圧力がかかり、道路にタイヤの跡がついたという。
黒い線をよく見てみると、3本ある。
事故を起こしたバスには、前輪が左右1つずつ、後輪が2つずつある。
黒い跡は、タイヤの模様のように見えるブロック状になっていた。
専門家はそこからある可能性を指摘した。
通常、急ブレーキをかけたときのスリップ痕では全然ないです、これは。
簡単に言ってしまうと、タイヤが回転しながら、車体が向きを変えていったときの痕跡なんです。
大型バスは、一般的に前輪、後輪ともにブレーキがかかる。
だが、急ブレーキでこのような跡になる可能性は低いという。
この黒い跡については、捜査が続いている。
さらに転落現場のおよそ100メートル手前、左側のガードレールには、バスが接触したと見られる跡がある。
その後、バスは反対車線を越え、右側のガードレールを越えたと見られる。
バスはですね、この立ち木の近くまで来るまで、路面やああいう石垣に接触してないですね。
飛んできて、屋根からこの立ち木に当たった。
ガードレールが潰れた所から、この立ち木まで飛んだっていうことです。
実際に手前の斜面は、バスによってえぐられているようには見えない。
このバスを運転していた土屋廣さんと、同乗していた運転手の勝原恵造さん。
土屋さんが先月まで働いていた会社によると、土屋さんは大型バスの運転はしたことがなかったという。
2人が所属するバス運行会社、イーエスピー。
きのうの会見で、ずさんな管理が明らかになった。
法律に基づき、運転手の健康状態を見る点呼については。
当日は、点呼をせずに、出かけてしまいました。
私が遅れてしまい、立ち会うことができませんでした。
また、運行が終わっていないのに、到着したことを示す、うその押印がされた書類が、今回を含め、複数見つかったという。
会見の最後、社長らは。
本当にこのたびは、大変な迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
心よりおわび申し上げます。
多くの命が奪われた今回のバス事故。
明らかになったのは、いくつもの法令違反の疑いだ。
その一つは、バスが予定されたルートとは違うルートを走っていたこと。
バスは午後11時に原宿を出発。
本来のルートは練馬インターチェンジから関越自動車道を走行。
埼玉県の東松山インターチェンジで一般道に降りたあと、松井田妙義インターチェンジで再び高速道路を使うというものだった。
だが、乗客は。
上里というサービスエリアで、12時20分にそこに着いて、12時40分まで休憩して。
証言によると、休憩したのは、東松山インターチェンジのさらに先にあるサービスエリア。
その後、すぐに一般道に降りたのだという。
そのままバスは、予定とは異なるルートを進み、事故は起きた。
このルートの変更について、今回のツアーを企画した旅行会社、キースツアーは。
必ず手配書どおりに、運行するということが大前提になりますので、そこから勝手に乗務員のほうが自分の判断で、行程を変えるということは、今まで一度もなかった。
料金を安く済ませるために行ったことですか?
それは絶対にないです。
ルートの変更について、バス運行会社は。
渋滞があって、コースを変えたいというようなこともございます。
それは連絡をせずに、コースを変更するということはありますか?
小さな変更は、例えば休憩所が少し変わるとかは、連絡がない場合もございます。
連絡をせず、ルート変更することは違法だが、国交省の特別監査では、そもそも運行指示書にルートが全く記載されていなかったことが分かった。
これも道路運送法違反に当たるという。
さらにバス料金にも問題が。
国交省によると、バス運行会社は旅行会社から法定の下限27万円を大幅に下回る19万円で請け負っていた。
仲介業者は観光庁の聞き取りに、キースツアーから下限を下回る値段でやってほしいと言われたと話したという。
この事故で亡くなった小室さんの母親は、通夜のあと、最愛の娘が参加したバスツアーについて語った。
学生が、いわゆるそういう激安とか、安いツアーを選ぶというのは、その感覚は、とっても正しいことだと思うんですね。
でもそういう学生の子たちが、安心できないような、そういう会社であるべきではないと思うんですね。
死をむだにしないように、皆様にそういう会社であってはいけないということを、ちょっと考えていただくいい機会にしていただければ、
ではここで、こよいのご意見番をご紹介いたします。
まずは幻冬舎統括編集長の舘野晴彦さんです。
こんばんは。
こんばんは。
そしてことしの箱根駅伝で、見事、去年に引き続き、優勝を果たした青山学院大学陸上部、原晋監督です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
お願いします。
亡くなった乗客は全員が大学生でした。
卒業やそして就職が決まった人も多く、まさに前途洋々、未来への夢があふれていた若者たちだったんですが、さあ、常に学生たちと寝食を共にしている原さん、今回のこの痛ましい事故、どうお考えですか。
センター試験で多くの大学が休みだったんですね。
会場を利用しているということもあって。
その間を利用して、ツアーに出かけている。
本当にきらきらしてた学生の顔つき、写真を見ても分かるんですね。
未来ある子どもたちなんですね。
普通、若者、亡くならないんですよ。
死なないんです。
本当に悔しいですね。
そうですね。
舘野さんは今回のバス事故、どのようにご覧になりますか?
4年前の関越の高速ツアーバスの大惨事があって、国交省がすごい厳しいルールを作って、それを押し当てたんですけど、中にはこうやって、順法意識が薄いというか、どうも管理ができていない所がたくさんあって、ただこれから、外国人ツアー客も日本の雪とか、温泉を求めていっぱいまたバス使いますよね。
やっぱりルールに即した、本当に厳しい新しいルールを作っていかないと、厳しいルールを作っていかないといけないなと思いましたね。
なお、バス会社のイーエスピーは、先ほど報道陣に対し、バス事業を縮小し、大型バスの運行からは撤退する。
これ以上、お客様を乗せて動かすことはありませんと発表しました。
続いてはこちらです。
さあ、きょうスタジオにお越しいただいております、原監督率いる青山学院大学陸上部。
ことしの箱根駅伝では、1区から10区まで一度も首位を譲らないという、完全優勝で見事、連覇を果たしました。
強さの秘密を探るため、バンキシャは半年ぶりに陸上部の寮を訪ねました。
そこで目撃したのは、大学駅伝のスター選手、旅立ちのとき。
世代交代が始まっていました。
2年連続の優勝、その鍵を握っていたある存在とは。
箱根駅伝連覇から6日後の、青山学院大学町田寮。
早朝6時半、ストレッチをする山の神、神野大地選手がいた。
そこへ現れた原晋監督。
熱心ですね。
とにかく、すごいでしょ。
下にもあります。
玄関には優勝を祝した花がずらり。
神野大地がいますよ、神野大地。
もう競技者の顔してないですよ。
いやいや、ちゃんとやってますよ。
ほっとした顔してる。
ほっとしてます。
さらに、寮の下駄箱にはファンレター。
1区を走り、MVPを獲得した久保田選手へ、ことしに入って30通も届いた。
ありがたいですね。
こんなにもらえることはないと思うので。
はにかむ久保田選手。
なんで俺が、選手が休みの日に、選手のファンレターを仕分けしなきゃいけないかという思いが、ちょっとがっくりくるからさ。
久保田、久保田、神野、神野、たまに秋山、一色、久保田、久保田。
われわれのときは、そんなこと絶対ないもん。
羨ましい。
青山学院大学、箱根連覇。
そして39年ぶりの完全優勝!
1区から10区まで一度も首位を譲らず、圧倒的な強さで優勝を果たした。
その立て役者、山の神。
4年間のすべてが詰まった寮をこの日、去る。
彼は何を思うのか。
どーん!
木曜日。
バンキシャは愛知県豊橋市へ。
市役所を訪ねる青学の選手の姿が。
拍手の真ん中にいたのは、6区を走った1年生、小野田勇次選手。
青学スーパールーキーの凱旋に、地元は沸いていた。
優勝メンバー唯一の1年生である小野田選手。
原監督は、青学連覇のポイントは、この小野田にあると語っていた。
山下り、1年生が走ります。
彼がしっかりと下ってくれれば。
そして迎えた本番。
復路の第1走者、6区、山下り。
リードを守ることはできるのか。
上下動が全然ないもん。
そうですか。
最高、これ。
走り始めてみれば、区間歴代2位となる快走を見せ、2位との差をさらに広げた。
9か月前の4月。
町田寮で行われた新入部員の歓迎会。
そこで監督は、小野田選手のことをこう言った。
1年生で一番暗い男。
一番くらい?
1年生で一番暗い。
この席に座ってまだひと言もしゃべってないです。
そんな小野田選手の部屋を優勝後に訪ねると。
隅っこにいた。
何してました?
携帯を。
4年生との相部屋で、彼のスペースは僅か1畳ほど。
青学町田寮に入って、小野田選手はどう変わったのか。
実家の両親に聞いてみた。
もごもご言っているように聞こえるので、それがはきはきしゃべれるようになって、声が通るようになったんで、今までと同じことを言ってても、ちゃんと相手に伝わるようになったかなと。
息子の成長を感じていた。
神野さんには、ちゃんと話せないと、青学では伸びないぞって言われて、それでちゃんとコミュニケーションを取らなきゃいけないかなと思ってます。
笑顔が絶えない町田寮での生活。
小野田選手の目標は、箱根駅伝で4年連続6区を走ること。
箱根駅伝を終え、4年生は寮を出る日が近づいていた。
9日の朝、キャプテン、神野選手から後輩たちへ。
これからみんな、いろいろつらいこととかもあると思うんですけれども、そこを乗り越えることができれば、また喜びっていうことが味わえると思うので、そういうところを目指して頑張ってもらえればなというふうに思います。
後輩から、お世話になった4年生たちへ。
これ見て分かると思うんですけど、これは水戸黄門の主題歌の、ああ人生に涙ありの、4番までなんですけど。
新しい人生が始まると思うので、つらいときとかは、この曲を聴いたりとかして。
頑張ってください。
以上です。
どんなメロディー?
歌ってあげて。
人生落ありゃ苦もあるさ。
神野選手の進路は、すでに決まっていた。
僕も15日からコニカ入るんですよ。
そうか、早いですね。
ここでは十分強くなったんで。
青山でピーク。
あとは。
その可能性もゼロじゃない。
だめだよ、それじゃ。
それはだめでしょう。
東京オリンピック、東京オリンピックに向けて。
つっつっつっと。
監督、僕が実業団に行ったら、絶対だめだっていつも言ってくるんで、監督を見返します。
神野選手はこの日、一足先に町田寮を出る。
青学での4年間とはなんだったのか。
僕が一番輝ける人生の選択を僕はできたかなというふうに思ってます。
それが青山学院、そして原監督に出会えた、最高の仲間と出会えたっていう。
ほかの選択をしてても、最高の喜び、最高の4年間は過ごせなかったと思うので、食事のときも、みんなでコミュニケーションを取りながら食事をしたり、人と話すっていうので、少し疲れがまぎらわすことができたりしてたんで、本当にこの生活があってこその自分のこの4年間の成長、また箱根駅伝優勝があるんじゃないかなというふうに自分は思っています。
どーん!
最後に、部屋の荷物をキャリーケースに詰め込む。
よし。
よし!完璧!
すると、原監督が神の選手のもとへ。
神野大地と写真撮ろうか。
監督も携帯持ってきてる。
どんなポーズがいいですかね。
なんでもいいです。
チーズ。
オッケー。
オッケーです。
ありがとうございました。
これが東京オリンピックの財産になるかね。
そうなるように頑張ります。
神野ちゃん、ありがとうございました。
また…。
みんながキャプテンの元へと集まった。
神野大地、玄関にある名札を外し、町田寮での4年間の生活が終わった。
バイバイ。
頑張れよ。
じゃあね!
最後も笑顔。
明るく楽しく強い青学は、次の世代へと受け継がれていく。
4年間共に暮らした神野選手らの卒業をご覧いただきましたが、監督、今のご心境はいかがでしょうか。
ある種、ほっとしていますね。
4年間、あっという間だったですね。
本当、子どものような小学生のような小さい神野が入学し、そして4年間、成長する過程を見させてもらったんで、本当にお疲れさんと言いたいですね。
そうして4年生4人が卒業と、チームは今後、大きく変わると思いますが、新体制になる青学、不安などないですか
組織作りとして、強化してますので、就任当時から原がいるから強い、原がいないから弱いではなくて、組織を作ってきましたんで、これ、心配ありません。
時にわれわれ、興味としては、5区を走る新新山の神は一体誰になるんでしょうか?
そこが一番私自身も心配で、神野が頑張ってくれまして、サブで4年のはしもとも用意してましたので、上級生を用意していましたので、これから作っていきたいと思いますね。
ずばり監督が来年に向けて、っていうか、一番期待してる選手とは誰でしょうか?
そうですね。
新4年生になります一色、そして新3年になる下田、この2人には大いに期待してますね。
しっかり練習できます、この子たちは。
そんな箱根駅伝を終えたばかりの選手たちですが、来月28日に行われます東京マラソンに、青山学院からは、こちらの5人の選手が出場するということで、一色選手、下田選手、名前ありますね。
ということですね。
出場する予定です。
アイドルグループ、SMAPの解散・分裂報道。
突然飛び出したこの話題は、連日、メディアをにぎわせていますが、おととい夜、木村拓哉さんが、みずからのラジオ番組で、沈黙を破りました。
水曜日に報じられたSMAPの独立問題。
一部のメンバーがSMAPの育ての親といわれる女性チーフマネージャーの退社に伴い、独立に向けて協議しているというものです。
おととい、木村拓哉さんは、自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組で、今回の問題について、初めてコメントしました。
今週、いろんなニュース報道が出まして、本当に皆さんのこと、何かとお騒がせしていますが、
SMAPの独立問題に、おととい、あの大臣が反応しました。
本当に国民的なスターということであって、キャンディーズの解散にも匹敵するような、大きな出来事だと思っております。
SMAPとは、バラエティー番組で共演したことのある石破大臣。
もちろん一人一人、立派なアーティストだと思いますが、やはり5人がそろわれて、発揮されるあの持ち味というものに、多くの国民が共感をしているということだと思いますので、理由はなんにも存じません。
詳しくも知りません。
現在、この問題について、協議しているということですが、実際に独立するかどうか、最終的な結論はまだ出ていないということです。
続けて今週の顔をもう一つ。
カレーチェーン、CoCo壱番屋が廃棄したはずのビーフカツ。
産廃業者が不正に転売し、スーパーの総菜などとなって食卓に上っていたことが明らかになりました。
そのあとにも不正な転売は次々と発覚しています。
金曜日、産廃業者、ダイコーから仕入れをしていたみのりフーズが、信じられない事実を明かした。
今までは隠せということで、ビーフカツだけだったんですけど、チキンカツも、ミンチも。
ミンチも転売はしてたんですか。
そうです。
ビーフカツのみならず、メンチカツなどでも横流しがあったことを証言したのだ。
さらにダイコー側は、みのりフーズに対し、見つかっていないものは隠せと指示していたという。
その帳面とかは残って?
残っておりません。
現金でくれと、伝票なしであれするから、証拠残しておいたらいかんがな。
取り引きについての記録は残さず、スーパーなどへ出荷する際には、箱を詰め替えるなど、ダイコーから指示されていたという。
家宅捜索を受けたみのりフーズからは、壱番屋の食品以外にも、賞味期限切れの炭火焼き鳥や、びんちょうマグロなど、ほかのメーカーのものと見られる大量の冷凍食品が見つかった。
これについて、みのりフーズはきょう。
焼き鳥は転売しましたけど、マグロのあれは、買っていただけなかったんですよ。
みのりフーズは、焼き鳥やマグロについてもダイコーから仕入れたと話している。
廃棄された食材が、再び売られるという悪質な行為です。
舘野さん、どうご覧になりますか?
これは口に入れるものですから、判断力のないちっちゃな子どもまで、影響が出ますよね。
そうですね。
さっきの法令のバスのルールを守らないと同じなんですけど、命に関わることですから、日本人として絶対守らなきゃいけないルールで、そこはやっぱり厳しくやんなきゃいけないですね。
原さんはいかがお考えですか。
そうですね。
道徳観というのは大前提にありますね。
ただちょっと見方を変えると、飽食の日本であって、その食のリサイクルということも、合わせて考えていかなければいけない問題かなと。
食のリサイクル?
物余り、もったいないというのがありますよね。
当然、道徳観は絶対に失ってはいけない問題だと思いますね。
これ、私たちがどう判断していいのか、食品が売られていたら、分からないですよね、舘野さん。
そうですね。
バスもそうだし、食品もそうだし、特に日本人は今まで大丈夫だったから、安心で入ってきますから、でもこれを全部チェックして、斜めからものを見るようになったら、嫌な世の中ですよね。
それはそうですよね。
警察は産廃処理業者、ダイコーと食品関連業者、みのりフーズを、廃棄物処理法違反の疑いで家宅捜索していて、押収した資料などから、実態解明を進めています。
さて、6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災からきょうで21年です。
神戸など各地で追悼行事が行われました。
中継で伝えてもらいます。
佐藤さん。
神戸市中央区の追悼会場です。
こちらでは、東日本大震災が起きた3・11をかたどった竹灯籠にも明かりがともされました。
2つの被災地に、鎮魂の祈りがささげられています。
黙とう。
会いたいですよね。
亡くなったいうことを認められないんよね、まだ。
だんだん母親の死んだ年に近づいていってるのを思うと、なんか、もうちょっと生きててほしかったなと思いますね。
黙とう。
悲しみは同じだと思いますし、祈ることは一つだと思っているので。
たくさんの方が集まってくださって、同じ方向を向いてくださることが、本当にうれしく思います。
追悼行事の数は、去年からほぼ半減しました。
一方でこちら、東遊園地での行事は、若い世代が引き継ぐ形で開催に至り、新たに未来ということばが追加されました。
未来を担う若い世代へ、災害の教訓は着実に受け継がれています。
中継は佐藤さんでした。
ここでニュースをお伝えします。
あすは東日本で太平洋側を中心に大雪になる見込みです。
東京都心でも積雪のおそれがあり、交通機関の乱れなどに警戒が必要です。
気象庁によりますと、関東地方では、今夜遅くからあすの昼ごろまで雪が降り続き、東北地方太平洋側も含めた広い範囲で大雪になる見込みで、東京都心では、2013年1月の大雪に匹敵する降雪量が予想されています。
2013年1月の大雪の際は、首都圏の交通機関が乱れ、市民生活が混乱したことから、国土交通省や気象庁はきょう、不要不急な外出は控えて、チェーンを早めに装着するなどして、車の立往生に警戒するよう、緊急発表を行っています。
この週末に行われたNNNの世論調査で、安倍内閣を支持すると答えた人は支持しないを上回り、45.8%でした。
安倍内閣を支持すると答えた人は、先月の調査より5ポイント近く上昇し、45.8%でした。
また、低所得の高齢者に対する臨時給付金について、64%の人が支持しないと答えました。
いわゆる従軍慰安婦問題を巡る日韓両政府の合意については、支持するが49%でしたが、この合意で問題が最終的に解決したと思うか尋ねたところ、思わないとの答えが58%に達しました。
先週放送の北朝鮮のニュースで、水爆の反応式を扱いました。
その中で、重水素と三重水素をそれぞれ1グラム反応させると紹介いたしましたが、正しくは合わせて1グラム反応させると、タンクローリー1台分の石油を燃やしたときに相当するエネルギー2016/01/17(日) 18:00〜18:55
読売テレビ1
真相報道 バンキシャ![字]

バンキシャ!は毎週、注目を集めている事件・出来事について、他にない切り口で検証を加える番組です。今週もスタッフは各地に飛び、ただいま取材中。ご期待ください。

詳細情報
番組内容
真相報道バンキシャ!は福澤朗と夏目三久がお伝えする〈新型〉報道番組。日曜の夜、その1週間の起きた出来事について視聴者の方に「なるほど、そういうことだったのか」と言っていただける番組づくりを目指しています。取り上げるのは、事件・事故・政治・経済からスポーツまで、硬軟とりまぜ幅広く。ニュースの新しい見方をご提供いたします。番組への情報、ご意見は番組HPまでお寄せください。
出演者
【MC】
福澤朗
夏目三久
【ゲスト】
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/bankisha/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:10828(0x2A4C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: