• follow us in feedly
勉強に関連した画像-01
なにそれ凹む。。実は間違ってると判明した「勉強法」

勉強に関連した画像-02

<以下、要約>

ケント州立大学が勉強法の効果を調べた結果、日本でも多くみられる勉強方法の数々が効果なしと判明した。

・最も効果がなかった「蛍光ペン」でアンダーラインを引く
研究によると、ただ単にテキストを読む以上の効果は見込めないようで、逆にハイライトさせることにより、個々の箇所に注意を惹きつけてしまい、関連性を見出し推論を行うのを妨げる可能性があるようだ。


・音楽を聞きながらやる
「クラシックで集中力UP」も検証の結果効果はなく、音楽を聴いた後に脳神経細胞が発達したという証拠は得られなかった。


・脳トレ系のゲームも、意味なし
(脳トレ)は、健康な人の思考力や記憶などの認知機能を高める効果は期待できず、実際はプレイしたゲームが上達するだけ。
小さな成功体験の積み重ねが、「やればできる」という自信につながり、やる気の源になるくらいの効果しか期待できない

以下、全文を読む



<この記事の反応>

適度な雑音は集中力アップするとかきいたけど嘘だったのか

計算やるときは音楽なんかきいてたら集中できないし、無音が一番

ノートを写して暗記するときくらいかな、音楽ききながらやるの

マーカーの色は青が一番覚えやすい!とか前に見たことある気がするんだけど・・・




ボクはマーカー引こうとすると、どの部分も大事に思えてきて、結局教科書全体にマーカー引いちゃってたな…
考えるやるお


俺は暗記ものはノート丸写しが結局一番点とれたなぁ…
やらない夫




三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウィンドウ 太字+細字 5色 PUS-102T.5C

発売日:
メーカー:三菱鉛筆
カテゴリ:Office Product
セールスランク:446
Amazon.co.jp で詳細を見る


今週の人気記事

その他おすすめサイト


Amazonお買い得品ランキング

COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:01 返信する
    底辺共これにどう答えるの?
  • 2  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:01 返信する
    あの川島とかいうやつ、ほんまクソ野郎やな・・・・・・・・・・・・・
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:02 返信する
    一番大事なのはモチベーション
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:02 返信する
    AA≫凄いわかる
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:02 返信する
    勉強なんて学校の授業で教わる程度で十分
    テストも問題ないし、受験も問題なかった
    塾とか専門学校が必要なやつはちゃんと授業を受けないから悪い
  • 6  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:02 返信する
    書けば覚えるのが大半だろうね
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:03 返信する
    アンダーラインは引き方によるだろ
  • 8  名前: bfおじさん 2016年01月17日 20:03 返信する
    bfは神CODカス
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:03 返信する
    まじかよ川島最低だな
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:03 返信する
    東北大学川島教授「・・・・・・・・」
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:03 返信する
    >>4
    ガイジかよ
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:03 返信する
    意味ないことじゃなくて意味あることを教えろよ
    意味ない記事はどうすればなくせますか?
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:04 返信する
    別に集中力上げるために音楽聴いているつもりはさらさらないんですけど
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:04 返信する
    >>5
    とりあえずお前が比較的すばらしい学校に通ってたことは分かった。
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:04 返信する
    なぜこの時期に突きつけるのか
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:04 返信する
    勉強法なんて人それぞれだろ
    音楽あった方が集中できるやつもいるし
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:05 返信する
    音楽は嫌な勉強を少しでもわくわくさせるために聞いてたな。
    クラシックじゃないヤツ。
    集中すると無音でも大丈夫になる。
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:05 返信する
    >脳トレ系のゲームも、意味なし
    >健康な人の思考力や記憶などの認知機能を高める効果は期待できず、実際はプレイしたゲームが上達するだけ。

    ソニーのアハ体型全否定wwww
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:05 返信する
    脳トレ(笑)
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:05 返信する
    >音楽聴きながらは間違ってる

    あたりめーだろそんなの
    効率さがろうが音楽聴かないと勉強できないやつが聴いてるだけだっつーの
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:06 返信する
    前立腺刺激しながら勉強すると記憶に定着するっての嘘だったの?
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:06 返信する
    あのDSの脳トレブームは一体…
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:06 返信する
    個人的な経験だけど無意味な雑音のなかで勉強するとすごい集中できたな
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:07 返信する
    >>18
    脳トレといえば川島であり任天堂なのに
    無かった事リスト入りっすか
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:07 返信する
    音楽聞くのはテンション無理矢理あげないと勉強なんかしたくないからだったんだが、皆は集中力あげるためだったのか
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:07 返信する
    計算力は計算することで身に着く
    計算し続けることを強制してくるDSの脳トレも無駄ではないと思うがね
    脳の活性化とかその時の変化だけをみたら無駄かもしれないけどね
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:07 返信する
    もう何が正解なのかわかんねえな
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:08 返信する
    ただ無音でやってると急に他の物音とか声がするとそっちに意識がいくから
    それを消すためにイヤホンで音楽をかけて勉強に集中するという使い方になってそう
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:08 返信する
    音楽聞かないと勉強なんてやってられないから聞いてる
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:08 返信する
    ここの賞賛記事はステマ確定
    忘年会に呼んで接待するJIN
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:08 返信する
    馬鹿程ノートがカラフル
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:09 返信する
    実はって何年前のネタだよ
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:09 返信する
    もともと太字で強調されてる単語をマーカーして勉強した気になるやつwwww
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:10 返信する
    前立腺は僕も聞いたことある
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:10 返信する
    こんなのどうせ数年後にはまた掌返した学説とか出てくるんだから
    個人が一番集中できる状態でやればいいよ
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:10 返信する
    >>27
    正解はお前の中だよ
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:10 返信する
    学力に自信があれば勉強法なんてどうでもいいわ
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:11 返信する
    最近は勉強する気のない猿が塾利用するから音楽は必須
    猿の親は何を考えてるんだろうな
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:12 返信する
    > 適度な雑音は集中力アップするとかきいたけど嘘だったのか

    完全な防音の部屋より、BGMがないコーヒーショップのざわめきの中の方が
    集中しやすいという事でしょう。
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:12 返信する
    >>12
    成功法を真似したから成功するとは限らない
    だから失敗談とかリスク回避だって挙げられるわけで
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:12 返信する
    踊りながら憶えるんだよw
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:13 返信する
    即興の創作ダンスで覚えろよw
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:13 返信する
    勉強する前にシコればOKやで
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:13 返信する
    何が間違っていようが、合格したら勝ちだからな
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:14 返信する
    そうかもしれないけど
    何もやらないよりは良いんじゃね?
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:14 返信する
    マーカーは意味ないどころかマイナスだとずっと思ってる
    引いた部分はそりゃ覚えるだろうが、他が疎かになるだけだからな
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:15 返信する
    教科書の文章のまま虫食い問題つくる教師のテストで点数取るだけなら
    蛍光ペンは有用だろうけど
    確かに関連性までは頭に入ってこないな
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:15 返信する
    本当に出来る奴は勉強なんてする必要ないんですけどね
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:16 返信する
    こういうのに流されて
    自分なりの勉強方法が確立できてないやつが馬鹿なのでは
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:16 返信する
    間違いなんてものはないよ、自分がやりやすいようにやるのが一番。
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:16 返信する
    脳トレはゴミだが鬼トレは結構キツい
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:17 返信する
    マーカーで塗りつぶして色付き下敷きで隠す方法じゃなくてアンダーラインかよ
    そりゃ意味ないわwww
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:18 返信する
    マーカーは線を引いたところで覚えた気になるから効果が無かった
  • 54  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:18 返信する
    やりやすいようにやるのが一番
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:19 返信する
    日本の詰め込み式の勉強法には合ってるんやろ。
    その詰め込み式がそもそもおかしいし。
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:20 返信する
     えんぴつと鼻くそみたいな消しゴムしか持っていなかった僕には無縁。  
     無駄に文房具揃えているだけで勉強しないやつと 勉強しても点数取れないやつばっかりだったよ  お陰で平均点低くてテスト勉強する必要もなかった
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:20 返信する
    >>51
    でもあれいみあるのか?
    かなり難しそうだが
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:23 返信する
    マーカー引くようなその太字の部分がどういったものか、ということを
    説明できるというか理解するまで丸暗記してた
    効率悪いとは思うけど、それしか方法がなかった、俺には
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:23 返信する
    工場でラジオを流すのと一緒。
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:24 返信する
    辞書にこれでもかというくらい付箋張り付けたり、事あるごとに蛍光ペンで線引いてるやつはことごとく頭が悪いということが大学受験を終えてからわかった。
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:27 返信する
    鬼トレ今でもたまにやってる…
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:27 返信する
    スラッシュメタル聞きながら受験勉強してたら捗ったけどな
    集中力高めるというか、ノイズから逃げるために集中できたって感じだったがw
    赤子の夜泣きにメタル聞かせたら寝るってのもノイズから逃げる防衛本能らしいし、赤ん坊にノイズでストレス与えるのがいいとは言えないがw
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:27 返信する
    言うても人それぞれ勉強法が合う合わないがあるから、音楽聴きながらだと集中力が上がる人上がらない人、両方いるだろう

    いろんな勉強法を試して早くに自分に合ったものを見つけたら良いと思う
    高校受験の時に確立できればかなり勉強しやすくなるよ
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:28 返信する
    教科書が汚い奴は全員勉強できない落ちこぼれだったな
    普通に精読で何回も読めばすぐ覚えられるのになんで重要なとこだけ記しつけるか理解できない
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:28 返信する
    新しい説が出るたびに判明っていうのはやめた方いいと思うわ
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:29 返信する
    無音のほうが気が散るんじゃないの?
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:30 返信する
    人がそれで覚えれるって言ってるんだからそれで良いんじゃないのw
    無音の所でじゃないと集中出来ないやつもいるし、音楽聴いた方が集中できるからそうしてるだけでw

    決まった勉強法なんて無いんだから、自分で編み出す他無いんじゃ無いかな
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:30 返信する
    音楽聞きながらだと耳に意識が集中しちゃうからなあ
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:30 返信する
    そうなんだ
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:30 返信する
    雑音があると落ち着くってのはあるけど、雑音として音楽を選ぶのがアホ
    意味のある(メロディなど)雑音はそれを理解する方へ無意識に脳のリソース割かれて
    集中力落ちるのなんか分かりきっとるやろ
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:30 返信する
    >>57
    鬼トレは時間制限などのハードルが高めに設定されていて、
    短期記憶の使い方みたいな技術面が鍛えられるからオススメ
    たぶん、脳みそ自体は変わらんと思う
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:31 返信する
    丸暗記なんてその場しのぎに過ぎんよ。一番いいのはなぜそうなるのかを筋道立てて説明できること。数学なら公式を理由付きで自分で説明できるのがいいね。
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:32 返信する
    音楽でも無いとやってられんしな
    分からない所を重点的に勉強すれば点はとれるだろ
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:32 返信する
    これ一番迷惑なの「効果無いからライン引くなよ!」とか言い出す連中だなw
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:34 返信する
    アンダーラインって特別大事な箇所だからひいてる〜って建前だけど、単に教師がここテストに出すぞって遠回しに言ってるからひいてるだけだろ
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:34 返信する
    そもそもこれ、勉強好きじゃ無い連中がどうやって勉強に興味がわくか考えてやったものなんじゃ無いかな

    そこら辺汲み取ってやるべきだと思うけど
    そして人生成績だけじゃ無いしw
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:34 返信する
    音楽はダメなのか?

    俺はその曲を思い出すとその時勉強したことも同時に思い出すから、音楽は重宝してた。
    だから、アルバムを1枚聞き終わるごとに教科を変えてた。
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:35 返信する
    苦手教科は率先して参加する事で苦手意識がなくなるとか言ってたけどな
    そういう一歩大事なんじゃね
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:36 返信する
    マーカーでその語句を塗りつぶして色付き下敷きで隠して使うもんだろ
    蛍光ペンでアンダーラインって何の意味があるんだよ
    あ、意味が無いって記事だったなw
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:36 返信する
    ライン引いて、音楽聴いても点数上がらなかった奴の言い訳にしか聞こえ無いんだがwwwwwww

    やる気無いんじゃ無いの?
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:36 返信する
    人類の言う間違いってアテにならん
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:37 返信する
    >>5
    先生によって全然違うぞ
    俺は先生変わって英語の点数が急激に伸びたりした まともに授業しない先生もいる
    お前が恵まれてただけ
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:38 返信する
    音楽聴きながら=今自分がやってる事は素晴らしい事みたいな暗示かかるから
    やる気無い時におすすめ〜

    とかなんとか
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:40 返信する
    グーしか出せなくてもグーを極めてパーに勝てばいいのさ
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:41 返信する
    たき火の音とか聞きながらする
  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:43 返信する
    ながら勉強が身に付くわけない
    バイクいじりの時、外装とかどうでも良いものはラジオ聞きながらやるけど
    エンジン組むときは真剣勝負だな
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:43 返信する
    マーカーは引いたら「分かった気になってしまう」または「マーカーつけたんだから後で見て覚えればいいや」と考えるようになってだめだって聞いた事あるな
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:44 返信する
    音楽聴きながらは、確かに思考スピード落ちる
    しかし、勉強に取り掛かる気が起きないときに、やる気が起きたりもする
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:44 返信する
    黒板に書かれた字を黙読しながら写すと大体一回で覚えられるよね
    アンダーラインだけ覚えたりとか頭に入らなかったわ
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:45 返信する
    なにこの記事
    ハイライト作業を勉強のうちに入れるのが意味不明だわ
    効果あるわけないっしょ
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:49 返信する
    アンダーラインは、やった気になるだけやと思って
    止めたな。
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:50 返信する
    音楽に関しては、BGMと化してからが本番なんだけどなw
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:50 返信する
    雑音あったほうが数学解けるわ
  • 94  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:50 返信する
    知ってた
    これやってるヤツらって低偏差値なんだよね
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:50 返信する
    社会科系の暗記科目は自分なりの解釈で必要部分だけ教科書から抜き取って
    マイ教科書みたいなの作ってたわ
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:51 返信する
    わい、メモリーツリー形式の思考を広げてく参考書以外使えなかったな
    教科書みたいな、一般的に順序立てたのは堅苦しくて続かず
    ぽんぽんいろんなジャンルに飛んでく問題集使ったら効率上がりまくった
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:52 返信する
    おいニシ豚の大好きな脳トレ全く効果ないと判明したぞw
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:52 返信する
    うるせえ
    黙って教科書3回読めばいいんだよ
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:53 返信する
    効果ないならまだいいわ。逆効果なのかと思ったわ。
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:54 返信する
    音楽聴きながら赤シートで隠して暗記作業してるやつおったのは草生えたわ
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:55 返信する
    勉強法より、頭も身のうちだから
    栄養、生活習慣に気を使った方がいいが結論やね。
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:56 返信する
    アホがライン引いても引き方からダメなんだろ
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:57 返信する
    またうじはらが正しいと証明されたか
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:58 返信する
    >・音楽を聞きながらやる
    これかなり昔にTV番組の実験で効果ない事実証されてた。
    無音も大して集中力が上がらず、クラシックやヒーリング曲も
    効果なし。最も効果が高かったのは環境音(さざなみや葉擦れの音等)だった。
    理由は無音は不安に感じて集中力が下がり、曲は意味を
    無意識に考えてしまい集中力が下がると解説してたよ。
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 20:59 返信する
    プークスクスクス
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:01 返信する
    偏差値40の俺高みの見物
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:01 返信する
    アンダーラインなぞ必要はない
    教科書の内容はすべて覚えるべき
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:01 返信する
    なんとかには意味がないというより、
    意味があるのはなんなのかを書かないと、それこそ意味がない
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:06 返信する
    アンダーラインを引くのは読み返しす時のためで
    1度しか読まないなら一緒だろ
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:10 返信する
    これ読んで何も疑うことなく「マジかよ今まで間違ってたわ」と直ぐに思ってしまうやつよっぽど頭悪そう。
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:11 返信する
    この実験の部屋が静かだったから効果がなかったのでは??
    不特定多数の人がいる部屋では予想外の物音で気が散ることがあるからイヤホンして音楽聞くと思ってた
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:11 返信する
    暗記物は問題集を解きまくれば覚えられそうだけど、量が多そうだからねぇ
    定期的に解きなおせば良さそうw
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:15 返信する
    蛍光ペンは結構役立つと思うんだが
    音楽は集中力落ちるだけで大して効果ないとは思うが
    人によると思うけど
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:18 返信する
    日本史の勉強は教科書の本文をコピーして用語を暗記ペンで埋めると暗記しやすかったぞ。
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:23 返信する
    暗記パンどっかにねーかなぁ
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:24 返信する
    >>115
    あれってうんこすると忘れるんだっけか?
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:26 返信する
    覚えるためにじゃなくてどこに重要単語があるかわかりやすくするために蛍光ペンつかうんじゃないの?
    だからもともと太字のとこには蛍光ペン使わなかったなあ
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:35 返信する
    これが正しい方とかこれが間違いだとかに惑わされてる方がよっぽどバカ
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:38 返信する
    やっぱ人に説明するが最強なのか
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:45 返信する
    雑音が凄いところでは音楽の雑音の方がましやな
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:46 返信する
    そういや、俺は授業中にマーカー使わなかったなぁ
    しかも、ノートも持ってなかった
    んで、教科書にガンガン書き込みしてたなぁ
    そのせいか常に学年10位以内に入ってた
    結局、印付けたり、バラバラに書き込むより、関連付けて書き込む事が重要なんだよな
    もっとも試験期間になると周りの連中が俺の書き込み入り教科書貸せとか言ってきたが
    ミミズが悶絶しながらのたうった様な俺の文字を解読出来る奴居なかったが
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:50 返信する
    よし、みんなで脳トレの医学部教授を詐欺罪で告発しようか。医者は金さえ払えば根拠の無いことでも賛成記事とか書くから、ちょっと痛い目にあわせて自分の言動に責任を持たせたほうがいい。特に1日1食とか、他の医者に見解を述べさせて、本人に謝罪させてほしい。
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:50 返信する
    >>112
    暗記物も、周辺事象と関連付けて覚えると、スッと頭に入ってくるぞ
    それ単独で覚えようとするから、複数回の反復が必要になるんだぜ
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 21:53 返信する
    >ただ単にテキストを読む以上の効果は見込めない
    逆にそれ以上の効果を見込んでやることなのか…?よくわからない
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:04 返信する
    勉強しながら音楽聴いてんだろ(適当)
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:07 返信する
    こんなとこで自己顕示欲を満たそうとするアホが紛れてて笑った
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:09 返信する
    どうせ普通にやっても変わらんだろ
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:11 返信する
    >>AA

    これ
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:12 返信する
    モーツァルトのピアノソナタk331
    これを聴きながら勉強するとまじで捗る
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:12 返信する
    >>8
    いや逆やで
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:13 返信する
    音楽聞きながら勉強してる奴よく集中できるね
    自分は無音じゃないと集中できないや
    てか集中しようとする時に無音じゃないとだめかな
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:21 返信する
    記憶力がない俺は一体どうすれば・・・ ひたすら反復しか方法がないのか・・・?
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:21 返信する
    どっちもやってたけど成績トップでしたぞ
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:36 返信する
    歌詞が日本語だと頭の中で意味を頭の中で追っちゃうから
    クラシックとか出来るだけ意味分からない言語の洋楽を聞く。ロシア語とか
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:38 返信する
    御託は良いのだけれど、何が効果があるかを証明してみろよ。無能ども。
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:39 返信する
    無理やりマーカー引かせる準教授いるんだよなぁ
    引かないとキレる
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:43 返信する
    まじかよ鬼トレやめるわ
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:46 返信する
    結局覚えたい物を喋りながらノートに書き込むのが一番よな。
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:47 返信する
    今更感半端ない
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:51 返信する
    音楽聴きながら仕事したらメッチャ集中出来る。書類仕事の時は捗る。
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:52 返信する
    計算とかで集中してると、音楽流していても聞き流すだけで意味ないよねぇ・・・
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:53 返信する
    289-1100 千葉県八街市八街ほ−812−75
    パーカーなどを来て工具の入ったバッグを持ち八街中の自転車を盗んでる在日朝鮮人のクソガキが住んでいる所
    休みの前の日は深夜から、休みの日はほぼ昼から八街中を観察しつつ自転車を盗んでいく異常者
    警察からマークされている
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 22:56 返信する
    パンパカパーン 、パンパンパ、パンパカパン、今週のハイライト
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:05 返信する
    本当に集中出来てれば音なんぞ関係無いんだよな!
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:06 返信する
    やり方なんて自由にやればいいだろ
    要は目の前の問題集をさらさらと解ければ良いんだろ?
    なら、何を問われているか、何をすれば良いか調べれば良いだけだと思うが…

    って、考えだけである程度なんとかなるもんよ
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:23 返信する
    活性化されてないってのがわかっただけで
    影響があるとは言ってない。
    だから俺は聴く
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:25 返信する
    >脳トレ系のゲームも、意味なし

    東北大学某教授真っ青
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:26 返信する
    静かだとなんか物音した時に気になっちゃうけど最初からうるさければそんなことないから聴きながらやるけどな。うるさい環境で集中する能力も鍛えるべきだし。
    つか効率上がると思って音楽聴いてるやつなんかおるんか
  • 149  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:31 返信する
    蛍光ペンによる強調って自分が内容を覚えるための行為じゃなくて他人に説明をするための工夫だからな
  • 150  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:34 返信する
    音楽聞きながら暗記なんて出来んのか?
  • 151  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:42 返信する
    学校の授業受ければ充分とか言ってる井の中の蛙!
    まあ、お前みたいに駅弁(あるいは地方旧帝下位学部学科)狙いならいいだろうぜ(笑)!
    東京の難関大学は無理!
  • 152  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:43 返信する
    蛍光ペン自体に意味は無くても、重要なのはどこかと考えながら読むことに意味があるんだよ
  • 153  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月17日 23:44 返信する
    >>151
    予備校とか行かずに難関大学に通るやつはいくらでもいる
  • 154  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 00:02 返信する
    何もせずにテキスト読むだけでは寝落ちするわ
  • 155  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 00:04 返信する
    >>5
    今の数学の先生が無駄話しまくるやつもいてまったくわからなくなるぞ
  • 156  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 00:21 返信する
    >>5
    頭いいな、うらやましい
  • 157  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 00:52 返信する
    要領悪い奴ほど一生懸命マーカー引いてたな。
  • 158  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 01:39 返信する
    こんなん人によって違うから
    画一化して話す意味はまるで無し
  • 159  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 01:50 返信する
    マーカーひきまくってた!でも試験は合格したから良かった〜!
  • 160  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 01:58 返信する
    音楽を聴くのは集中力を高めるためじゃないだろ
    勉強で飽きないように好きな音楽聞きながらやるんだよ

    無音で勉強より好きな音楽聞きながらの方が確実に長く出来る
  • 161  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 02:40 返信する
    自分に一番あってると思える勉強法を見つけるために色々試すのはいいこと
    結果が出れば他の人にとっては悪い方法でも問題ないし
  • 162  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2016年01月18日 02:42 返信する
    いや、マーカー引くのは先生がここテストに出すぞって言うから引くんだ
    問題でそのまま穴埋めにしたりするからな、その為だぞ

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
スポンサードリンク
おすすめ
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
逆アクセスランキング
スポンサードリンク