ニュース・気象情報 2016.01.16


こんばんは、ニュースをお伝えします。
きょう投票が行われた台湾の総統選挙は、民進党の蔡英文氏が、与党・国民党の候補に大差をつけて圧勝し、台湾で初めて、女性の総統が誕生することになりました。
国民党の中国への急速な接近を批判した民進党が、8年ぶりに政権を奪還することになりました。
馬英九総統の任期満了に伴って行われた台湾の総統選挙は、民進党の蔡英文氏が大差をつけて圧勝して、8年ぶりに政権を奪還し、台湾で初めて、女性の総統が誕生することになりました。
一方、国民党の朱立倫氏は、私は主席を辞任して徹底的に反省したいと述べて、今回の敗北の責任を取って、国民党の主席を辞任する意向を示しました。
投票は日本時間の午後5時に締め切られ、現在、開票作業が続いており、中央選挙委員会の発表で、日本時間の午後10時半現在、民進党の蔡英文氏が688万票余り、国民党の朱立倫氏が380万票余りとなっています。
今回の選挙戦では、中国に対する政策が争点になり、交流拡大の継続が台湾の利益になると訴える国民党に対し、民進党は、急速な接近は台湾の主体性や民主主義を損なうと批判し、激しく争ってきました。
では、台北で民進党の蔡英文氏の陣営の取材に当たっている田島記者に聞きます。
現在、そちらはどのような様子でしょうか。
私は今、民進党の蔡英文陣営の選挙対策本部の前にいます。
つい先ほど、蔡英文氏の演説が終わったところです。
総統、こんにちはという声に迎え入れられた蔡英文氏は、ステージに上がって、支持者に少しかすれた声ながら、しっかりした表情で、総統選の勝利を報告し、一緒に新しい時代を迎えようと呼びかけました。
詰めかけた支持者は、台湾を照らし出そうというこの民進党が選挙戦で繰り返し呼びかけていたキャッチフレーズを、何度も繰り返していました。
残る焦点は、議会に当たる立法院選挙の結果ですが、どんな情勢でしょうか?
先ほどの記者会見で、蔡英文氏は、議会でも政権交代を果たしたと述べました。
立法院選挙は、民進党が初めて過半数を獲得して、安定政権を作れるかどうかが焦点です。
台湾の主要なテレビ局では、立法院選挙につきまして、開票速報を伝えていまして、民進党が過半数を獲得する見通しであることを伝えています。
民進党は過半数を獲得すれば、安定政権を作れることになり、その開票結果が注目されています。
続いて北京の逵記者に聞きます。
民進党の蔡氏の圧勝という結果になりましたが、中国政府はどのように受け止めているのでしょうか。
中国にとっては厳しい結果になりました。
中国政府の公式の反応はまだ出ていませんけれども、きのう、外務省の報道官が、台湾情勢にどのような変化が起きても、台湾独立に反対する立場は変わらないと述べています。
このあと、公式の反応が出るとすれば、中国大陸と台湾はともに一つの中国に属するという原則を強調すると見られます。
今後、中国政府はどう対応するんでしょうか。
中国政府は、台湾の政権が代わっても、台湾との安定した関係が続いて、交流がさらに拡大することを望んでいます。
ただ、一つの中国の原則で譲歩することはできません。
これを受け入れなければ台湾海峡の平和と安定は守れなくなると、圧力をかけていくと見られます。
その一方、水面下で蔡英文氏側と接触して、歩み寄りを求める可能性があります。
また、中国は、台湾の最大の後ろ盾でありますアメリカの役割を重視しています。
北京には来週以降、ブリンケン国務副長官とケリー国務長官が相次いで訪れる予定でして、蔡英文氏が、中国も受け入れ可能な態度表明を行うよう、アメリカからの働きかけを求めることも考えられます。
ではここからは、国際部の石部記者と共にお伝えします。
石部さん、民進党の蔡英文氏の勝因について詳しく教えてください。
若者を中心に広がった台湾のアイデンティティーを重視するという主張が、広く受け入れられた結果だと思います。
今回の選挙では、有権者の4割近くを占める、20代、30代の若者が鍵を握ると見られていました。
国民党の馬英九政権が経済面で中国との関係強化を進めたことで、中国依存が強まり、台湾が中国に飲み込まれるという不安が広がっていました。
おととしには馬英九政権が中国とのサービス分野の自由化協定を一方的に進めようとしたことに反対し、学生たちが3週間以上にわたって、議会を占拠しました。
蔡氏はこの運動にも共感を示して、この運動から生まれた政党とも選挙協力を進めました。
こうした若者たちが重視するのが、台湾のアイデンティティーです。
台湾の大学が去年行った調査によりますと、自分のことを台湾人だと思うという人がおよそ60%にまで増えている一方、中国人だと思うという人は僅か3%でした。
蔡氏は、台湾の主体性を強調して、政治の刷新を訴え、政治への関心を高めた若者らの意識の変化をうまくつかんだといえます。
新しい政権は、どのような政策で臨むのか、その見通しはどうですか?
選挙戦の中で蔡英文氏は、中国との関係について、独立には言及せず、現状維持を強調してきました。
先ほど行った記者会見でも、蔡氏は、台湾と中国は互いに挑発せず、予想外のことをせず、対等な尊厳をもって交流の道を探ることに最大限努力する責任があると述べました。
民進党が初めて政権を取った陳水扁政権のときのように、独立志向を強めれば、中国との関係が冷え込み、台湾経済が悪化するおそれがあるからです。
このため、当面は独立志向を抑えるものと見られます。
蔡氏が中国の求める一つの中国という考え方にどのように対応するのかが注目されます。
そして日本との関係についてはどうですか?
蔡英文氏は、日本と一歩進んだ強力の可能性を探りたいとして、関係強化を進めたい考えを示しています。
去年10月に来日した際には、安倍総理大臣の地元の山口まで足を伸ばし、日本との関係を重視する姿勢を示しました。
具体的には、台湾経済の発展のために、バイオテクノロジーや再生可能エネルギーなどの分野で、日本の経験を参考にしたいとしています。
また日本やアメリカとの関係強化は、中国との関係がぎくしゃくする局面に備える意味もあるという見方もあります。
日本や東アジア情勢に影響を及ぼすだけに、蔡氏の手腕が注目されます。
国際部の石部記者でした。
では次です。
発達する低気圧の影響で、あすの夜からあさってにかけて、全国的に雪や雨を伴って風が強まり、東日本の太平洋側でも、所によって雪が降るおそれがあります。
19日からは冬型の気圧配置が強まって、日本海側を中心に、大荒れの天気や大雪が予想され、気象庁は早めの対策を取るよう呼びかけています。
あすの夜からあさってにかけては、低気圧が発達しながら本州付近を通過するため、全国的に雨や雪を伴って風が強まり、東日本太平洋側の平野部でも所によって雪が降る見込みです。
その後、19日から21日ごろにかけて、冬型の気圧配置が強まり、北日本から西日本のほぼ全域が、強い寒気に覆われる見込みです。
このため、各地でさらに風が強まり、北日本や北陸を中心に、雪を伴って非常に強い風が吹く大荒れの天気が予想されています。
北日本と東日本、西日本の日本海側を中心に大雪が予想され、再来週にかけても雪が降り続いて、平年よりも降雪量がかなり多くなるおそれがあります。
寒気の流れ込みによっては、太平洋側の平野部でも、所によって雪が積もるおそれがあり、気象庁は早めの対策を取るよう呼びかけています。
東京・渋谷区とともに、同性のパートナーを認める取り組みを始めた世田谷区で、同性愛の人を含む、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが集まり、ありのままの姿で成りたい人に成ることを祝おうという催しが開かれました。
ありのままの姿で成りたい人に成るという意味を込めて、LGBT成人式と題されたこの催しは、東京のNPO法人が開き、LGBTの当事者やその家族など、およそ180人が参加しました。
式典では、参加者を代表して、東京都内に住む平尾春華さんが登壇し、幼いころから自分の性別に違和感を感じていたが、周囲になかなか言えず、自信を失っていったと話しました。
その上で、おととし、初めて親族に打ち明けたところ、きれいになりたいと努力する姿がすてきだと言われ、前向きに生きられるようになったと述べました。
式典では、当事者と家族が、お互いに感謝のことばを交換するなどして、絆を深めていました。
それでは、全国のあすの天気です。
九州は昼前後から雨で、中国地方と四国、近畿も夕方から雨が降るでしょう。
東日本は夜遅く、雨や雪が降り、内陸は大雪のおそれがあります。
また北日本の日本海側は、昼ごろまで雪が降るでしょう。
2016/01/16(土) 22:44〜23:00
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報「台湾総統選」関連[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14450(0x3872)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: