こんばんは。
みんなのニュースウィークエンドです。
大学生など14人が死亡した、長野県軽井沢町のスキーバス事故から一夜が明け、バスの運行会社、イーエスピーのずさんな運行管理の実態が、次々と明らかになっています。
例えばこちら、事故のバスが無事、目的地へ到着したとする運行記録を作成していた。
経由地などのルートを示す指示書には、出発地と到着地しか書かれていなかった。
ほかにも、運転手に健康診断を受けさせていなかったなど。
また出発前の点呼を確認する書類に、あらかじめ点呼が済んだことを示す印鑑が押されていたことを、会社の関係者が認めるなど、安全対策を軽視していたのではないかとの疑いが高まる中、きょう午後、バスの運行会社の社長が、事故後、初めて会見を行いました。
重大な事故を起こしてしまい、改めて、おわび申し上げます。
当日は、点呼をせずに出かけてしまいました。
私が遅れてしまい、立ち会うことができませんでした。
申し訳ありませんでした。
関わるものには、はんこが押してありました。
正直なところ、数値とチェックだけで、なるべく社長に負担をかけないようにということで私がはんこを押していた。
入社の際に、前の会社で、12月の10日前後ぐらいということなんですが、健康診断をしたということをきのう、確認しました。
大変な迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
バス会社、イーエスピーの前にいます。
こちらでは先ほどまで、1時間半にわたり会見が行われ、冒頭、謝罪のため、社長らが6回にわたり、頭を下げました。
会見では、事故を起こしたバスの運行記録について、出発前の点呼や、目的地に到着したことを確認しないまま、運行管理責任者が印鑑を事前に押していたことを明らかにしました。
また同じようなことは、これまでに4、5回やっていたとして、理由については、高橋社長の手間を省くためにやったなどと話しています。
また土屋さんが先月、会社で働いてからこれまでに健康診断を受けていなかったことについては、前の会社で受けたとの話を聞いていたためとしましたが、診断書を確認するなどはしていませんでした。
またほかのドライバーに対しても、必要な期間に健康診断を行っていないことについても、個人個人で医者に行っているので、健康状態がどうなのかを把握していたと説明しました。
ずさんな管理が次々と明らかになる中、イーエスピーの高橋社長は、事故の原因についても、もしかしたら、そういう心の緩みがあると思っていますと述べました。
今後、国交省などが調べを進めることで、バスの運行の安全に対し、いかに規制をしていくのかが課題となりそうです。
以上、中継でした。
現場の長野県軽井沢町では、生田キャスターが取材をしています。
事故から一夜明けたきょうの動きを、現在、軽井沢警察署前にいる生田キャスターがお伝えします。
生田さん、お願いします。
こちら、軽井沢警察署の駐車場です奥に見えるブルーシート、あちらが事故車両、事故のあったバスが置いてあります。
先ほど、石井国土交通大臣がバスの確認に訪れた際に、私も実際に、この車を目撃しました。
目の当たりにしました。
フロントガラスは跡形もなく、車体は大きくゆがみ、この事故の凄惨さを物語っていました。
警察はきょう未明から、ツアー会社などを家宅捜索するなど、原因究明に向けた捜査を本格化させています。
また、事故現場では朝から花などを手向け、犠牲者を悼む人の姿が見られました。
きょう一日の動きをまとめました。
きのう未明に発生した、多くの大学生を含む乗客・乗員14人が命を落としたバス事故。
花を右手に持って、事故現場のあった崖を下っています。
目に涙を浮かべながら、今、花を手向けました。
息子が同じ、アメリカで、同じ事故で死んだんです。
その場面と全く似てて、やっぱり車線を越してきて、3メートルぐらいの崖からおっこって。
孫がね、大学生がいるので、こういう事故にね、遭わなければ、よかろうと思って。
現場には午前中、石井国土交通大臣も訪れ、亡くなった14人の犠牲者に祈りをささげたあと、関係者から現場の説明を受け、状況を確認しました。
その後、警察署で事故車両を視察。
フロントガラスは割れ、ワイパーは折れ曲がり、右前方がひどくぐしゃぐしゃに破損している様子は、事故の大きさを物語っています。
この事故車両や現場の様子から、被害の状況が、少しずつ明らかになってきました。
こちら、現場から100メートルほど手前に来た地点です。
こちらのガードレールには、バスがぶつかったと見られる跡が付いています。
また地面には、うっすらとタイヤの跡も見えます。
転落現場から群馬県側におよそ100メートルの地点。
左側のガードレールに、車がぶつかったような傷がついていました。
バスは慌ててハンドルを切ったのか、対向車線をはみ出したあと、転落したと見られています。
乗客の中には、1回大きく揺れ、スピードも出ていたと話す人もいて、現場には細いタイヤの跡が1本残っていることから、転落の直前、車体を傾け、片輪で走行した可能性があると見られています。
警察はきょう、旅行を企画した東京・渋谷区のキースツアーを、過失運転致死傷の疑いで家宅捜索を行い、関係書類などを押収しました。
また、土屋広運転手の東京都内の自宅も捜索。
事故原因の究明に向け、本格的な捜査が進められています。
昨夜も東京・新宿のバスターミナルには、バスで出発する学生たちの姿がありました。
安いんですね、深夜。
昼間、学校があるんで、夜に出発して、で、休日、朝から遊ぶ。
スキーするって感じの。
キャンセルしようか迷ったんですけど、お金も払っちゃってるので。
事故の直後とあって、不安を抱えながらも、バスを利用する若者たち。
バスを運行する管理体制の見直しとともに、事故を起こさない、安全対策が求められています。
痛ましい事故で奪われた大学生12人の命。
あまりにも突然の出来事に、遺族や友人からは、信じられないという声が聞かれました。
事故から一夜。
遺体を引き取りにきた遺族が、悲しみとともに遺体安置所を後にしました。
下ばかり向いてられないんで、前向こうと思って、あえて見に来たんですけど。
また事故現場では、花を手向ける両親の姿が。
突然、息子を奪われた母親は、息子がいないと生きていけないと、悲しみの表情を見せました。
首都大学東京で社会福祉学を学んでいた田原寛さん。
同じ大学の友人4人とスキーツアーに参加していました。
重傷を負ったものの、一命を取り留めた友人は、その苦しい胸のうちを語りました。
大丈夫か、大丈夫かって声をかけたけど、返事がなくて。
自分になんかできたんじゃないかと思って、本当にひたすら、ごめんていう気持ちでいっぱい。
一方、10人が事故に巻き込まれた法政大学。
教育評論家で、法政大学教授、尾木直樹さんはきょう、重傷のゼミの教え子が入院する、群馬県高崎市の病院を訪れました。
法政大学では、10人のうち、林晃孝さん、西原季輝さん、花岡磨由さんの死亡が確認されています。
優秀な卒業論文も書いて、あとは卒業式待つだけという段階でした。
まだ気持ちの整理がつかないんで。
東京農工大学1年の大谷陸人さん、小嶋亮太さん。
2人は大学でラグビー部に所属し、練習に励んでいました。
一生懸命ラグビーに励みたい。
小嶋さんがブログに意気込みを記したのは、事故の僅か3時間前でした。
やれって言われたことは、ずっとやり続ける、そういう選手でした。
だから本当に信頼できるプレーヤーです。
また阿部真理絵さん、小室結さん、田端勇登さんの3人が亡くなった早稲田大学では、学生部長が取材に応じ、突然の死を悼みました。
思いを遂げることができずに、人生を終わらされてしまったということは、誠に残念無念でございます。
今回、死亡した乗客12人は、いずれも大学生で、そのあまりに早すぎる死に、周囲には悲しみが広がっています。
ここからは、事故発生当時から取材に当たっている、長野放送の野平記者に話を聞きます。
亡くなった方々の死因が判明したそうですね。
これまでに13人の死因が判明しました。
多くは、頭や首を強く打ったことによる、頭がい内損傷やけい椎損傷でした。
バスは事故の際、立ち木にぶつかり、天井部分が大きくくの字に曲がりました。
その際、座席まで曲がっていまして、そのことが大きな原因だったのではないかと思います。
またもう1人、運転手については現在、司法解剖を進めています。
今回の事故の原因にもつながるため、死因が事故によるけがなのか、それとも持病や体調不良が原因なのか、詳しく調べることにしてい
中国との今後の関係が争点の台湾総統選挙は、先ほど、投票が締め切られました。
独立志向のある野党・民進党への政権交代と、初の女性総統誕生がほぼ確実で、最新の開票速報でも、野党候補がリードしています。
台北から中継です。
ここは蔡英文氏の選挙本部前です。
すでに1000人近い支持が集まり、踊りなどが繰り広げられ、当選したかのような雰囲気になっています。
蔡氏はけさ訪れた投票会場で、取材に対し、このように勝利に自信を示しました。
現地メディアの速報では、現時点では蔡氏が大幅にリードしています。
日本時間の今夜には、結果が判明する見通しで、台湾初の女性総統誕生の瞬間が近づいています。
蔡氏が当選した場合、今後の焦点、なんでしょうか?
焦点は、中国との距離感を巡る蔡氏の対応です。
蔡氏は、中国と話し合いの意向を示していますが、中国は1つの中国の原則を確認した、中台双方の合意を対話の前提にしています。
蔡氏は、これに対し明確な態度を示していません。
蔡氏にとっては、経済関係も考慮しながら、今後、どのようにして中国と適切な距離を取っていくのかが焦点となります。
ココ壱番屋の廃棄カツが不正に転売されていた事件で、警察はきょう、岐阜県羽島市にある転売先の業者を家宅捜索しました。
捜索を終えた捜査員が出てきました。
チキンカツと書かれた箱を持って、捜査員が出ていきます。
羽島市の食品会社、みのりフーズには、午前10時半過ぎから、愛知、岐阜両県警が家宅捜索に入り、冷凍庫に保管されていた壱番屋のカツや、段ボールの空き箱などを押収しました。
みのりフーズは、愛知県稲沢市の産廃業者、ダイコーから壱番屋のビーフカツなどを買い取り、転売していたと見られ、警察は、廃棄物処理法違反の疑いが持たれているダイコーの関連先として、家宅捜索しました。
みのりフーズからはほかにも、ダイコーから仕入れたとされる、業務用の焼き鳥やマグロなども見つかっていて、警察や岐阜県が実態を調べる方針です。
今後の運営に注目が集まります。
中国が主導する、AIIB・アジアインフラ投資銀行がきょう開業し、北京で式典が行われました。
あいさつした習近平国家主席は、世界経済の成長に積極的な作用をもたらすと、意義を強調しました。
AIIBの設立にあたっては、日本やアメリカは、運営が不透明だとして、参加を見送っています。
きのう大阪市議会で可決されたいわゆる「ヘイトスピーチ」への対応を定めた条例の審議中に、カラーボールを投げ込んだとして、50歳の無職の男が逮捕されました。
威力業務妨害の疑いで逮捕されたのは無職の松村和則容疑者
(50)です。
松村容疑者はきのう、人種差別を煽るいわゆる「ヘイトスピーチ」を抑止するための条例案を審議していた大阪市議会の議場に、傍聴席から塗料の入ったカラーボールを投げつけ、進行を妨害した疑いが持たれています。
ケガ人はありませんでした。
警察によると、松村容疑者は特定の団体などには所属していませんが、きのう市役所周辺でデモ活動をしていたということです。
警察の調べに対し、松村容疑者は「条例が成立しそうで腹が立った」などと容疑を認めています。
あす阪神淡路大震災から21年となります。
神戸市では、あすの追悼のつどいで灯される竹灯篭が並べられました。
神戸市の東遊園地では、毎年1月17日に竹灯篭に灯りをともし、地震の起きた午前5時46分に黙祷を捧げます。
およそ7500本の竹灯篭が、遺族やボランティアによって「1.17」や今年はじめて公募で決まった「未来」という字に並べられました。
震災から21年、遺族や市民はあす、竹灯篭の灯りを見つめながら追悼の時を過ごします。
神戸市では震災で親を失った人たちが集まり、「追悼の集い」が開かれました。
震災で親を亡くした子供たちを支援する、神戸市東灘区の「レインボーハウス」には遺族らおよそ70人が集まり、献花を行いました。
神戸市東灘区で被災した長宅智行さん
(28)は当時小学2年生。
震災で父親の喜雄さん
(当時51)を失いました。
去年までは追悼式典として開かれていましたが、ことしから、改めて生き方を考える「つどい」に形を変えました。
あす、阪神淡路大震災から21年を迎えます。
兵庫県香美町のカニの直売店では規格外に大きいセコガニが展示され、話題を集めています。
水槽の中でひときわ存在感を放つ特大のセコガニ。
去年の12月に日本海で水揚げされた松葉ガニのメスですが、サイズが規格外です。
甲羅の幅は通常の倍以上のおよそ15センチ。
重さはおよそ530グラムで通常の4倍というから驚きです。
カニを取り扱って35年以上という店の主人もこれほど大きなセコガニを見たのは初めてだと言います。
特大のセコガニは非売品で、水槽の中から買い物客の目を楽しませます。
徳島県美馬市では洋ランの一種、シンビジウムの展示会が行われています。
鉢植えからあふれるばかりの花が咲き乱れている「シンビジウム」。
徳島県美馬市脇町の「あんみつ館」では、華やかなシンビジウムの展示会が行われています。
全国から、150点が出展されたこの展示会では、花の色合いやボリュームなど鉢の美しさを競っています。
今回、大賞に輝いたのは鮮やかな黄色が美しい「黄鶴の舞」です。
会場には他にも、淡いピンク色の愛らしい「マリーローランサン」など、色とりどりのシンビジウムが展示されています。
この展示会は、今月31日まで行われています。
(杏樹)今夜の『MUSICFAIR』は4組のゲストをお迎えしてお送りいたします。
2016/01/16(土) 17:30〜18:00
関西テレビ1
FNNみんなのニュース[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】
政治経済からスポーツまで世の中のニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37370(0x91FA)