ブラジルワールドカップ…。
(歓声)ああサッカー?わあすごい!
(歓声)ありがとうございました。
逃げてった逃げてった。
6月ですのでサッカーワールドカップブラジル大会開催記念でお届けしました。
ありがとうございます。
すいませんホントに…。
よしじゃあ掃除をしよう。
(一同笑い)
スタジオのお掃除をしている間にまず有権者の皆様に申し上げたいのはこの番組が国民からの怒りメールを元にマツコ幹事長と有吉政調会長が好き勝手にトークをするという事であります
本日も国民の皆様から怒りの声届いております。
まずは34歳女性会社員の方です。
いかがですか?まあ俺はこういきたいよね。
やっぱりこう…いきたい。
いやだからこれさ難しいとこだよ。
焼き鳥屋さんなら私もそうですよ。
あれは1人1本権利がありますよ。
焼いて!って言って焼いてもらうんですから。
居酒屋で色んなものを5〜6人で分け合って食べてる中で盛り合わせって言ったって5〜6種類入ってるだけでしょ5〜6本。
それどうするんですか?延々砂肝を食べる人。
絶対ねぎましか食べれない人。
分かれちゃいますよね。
そしたら分けない?まあね。
それで違くない?だいぶ。
そうですね。
だから私は…どっちかわかんないよ。
でも多分盛り合わせって言ってるから居酒屋パターンでしょ?だったらそれぐらい…。
僕はやっぱりね大人数で居酒屋行くの反対派なの。
まあ自分の好きなもの食えねえから。
そこまでさかのぼるの?うん。
あら嫌だ!大人数で居酒屋行くのっていうのは大人数って言うのは何人からが大人数?まあ大体5…6でしょうね。
6が限界。
6からもう大人数ね。
6から大人数。
いやでも私も5〜6人が限界だと思ってる派ですよ。
絶対そう。
やっぱりこれやる…これ誰がやるの?これ。
私もやってあげた方がいいなとは思う時あるよ。
色んなものを分けたりとかさ。
でもやっぱりさ太ったオカマにやってもらうっていうのは快く思わない人もいるわけじゃない。
それはやっぱり小ぎれいなお姉さんが無難っちゃ無難よ。
まあそうだよね。
あれこう…じゃあ女性がこうやって分けてるとしたらさあっ気がきくわねって思う?「ああ分けてくれたんだ」ぐらい。
俺はやっぱり「余計な事しやがって」って思う。
厳しいですね。
あっそう…。
だってこれはまだ…。
みんなが焼き鳥食いたいかな?って思うわけ。
ああつまり5〜6人いたとしてももしかしたらそれを1本ずつ食べてもいいような環境下にあるかもしれないだろという。
それをまず確認しろっていう事ね。
そういう事です。
「これ分けちゃうけどいいかな?」という一言があればオッケー?そう。
でもそれを制止はしないんだ。
いや分ける必要ねえだろうよっていう…。
それはやっぱ嫌われるっていうのはわかってるから。
今までの人生40年生きてきて。
それは言わない。
あっしまったやられたとは思うけど出来れば串でいきたいなと思う俺はね。
じゃあ彼女に近いわけだ。
そうねやっぱり。
だってじゃあなぜ串であれした?っていう。
もうフライパンで炒めて出してって言う?…っていう事になってくるの。
いやでもそれ言われちゃったらさ…。
じゃあ宮崎の黒くする地鶏食ってればいいんだ。
私今日なんかわかった気がするわ。
あんたみたいな奴らがメールしてきてんだよ。
(笑い)ホントこれ。
なんでこんなにメールがなくならないかっていうね。
わかった気がする!わが同志たちが…。
(笑い)やっぱりさ自分でやりたいっていうのはある。
もちろんうん。
ステーキとかでもステーキ定食とかになると切ってある。
サイコロステーキで。
…とかあと普通のステーキでもこう長細く切ってある。
もうねうん。
ステーキはやっぱりその時々で自分のサイズに切りたい。
でこうして食べたいの!俺はステーキをこうやって。
もうやっとステーキ食えるようになったぞって実感したいわけ。
自分で。
ステーキはわかるよ。
結構高いしあれを大きいかたまりで口に入れた時に俺も頑張った!っていうね。
そう!焼き鳥はちょっと違くない?焼き鳥もねやっぱりね1個温度が下がる。
ほお…。
わかるでしょ?僕はね何回も言うけどねこの世でぬるいものが一番嫌いなのよ。
だからあんなもんはねすぐ食いたいわけ。
こうやってやってる女なんてまた力なくて震えてやってんだバカが。
こっちソワソワしながら。
やるぞやるぞ…ポーン!ってなるぞっつって。
時間かかるのよまた。
そんなもんねはっきり言ってこんなもんバラバラにしてね分けてみんなで食べようみたいなねせこい飲み会ならしない方がいい。
1人1本持ってこい。
でもじゃあ5種類あるとして串がね。
5かける6…。
あのね安易にね盛り合わせ頼むなバカっていう事。
そんなもん。
すぐ福袋買うバカいるでしょ。
一緒だから!一緒なんですか?余計なもんも入ってるんだから。
そんなもん。
面倒くさいんだろ?だって1個1個選ぶのが。
シロだハツだタンだっつって。
それはもう怠慢。
じゃあもう盛り合わせを禁止しろと。
そう!賛成。
賛成?マツコさんが言ったみたいになってる…。
そうなんで…。
いや私のせいになったのかと思ったわよ今。
何よ!まあでもそうよ。
ホントはそうよ。
でもさなんか…。
とりあえず頼んじゃうじゃない居酒屋って。
吟味しないじゃないそんなに。
お前は何食うんだはっきりしろ!とはならないじゃない。
それもダメ?いやだから惰性でしょ?惰性って言われれば惰性よ。
だからダメなのやっぱり。
ちゃんとしなきゃそこは。
じゃあ惰性で選んだ盛り合わせも…。
だったらいいじゃない。
惰性なんだもん。
それは何人かはそれでいいかもしれないけど僕みたいにそれは嫌な人間がいるわけ。
じゃあお前は誰とも行くなもう!それで解決する全部。
だから俺は独りで生きてるよ。
そうなのよだから私も独りで生きてるのよ。
だからなのよ。
だからその人も独りで生きなさいもう!いいのよもう。
分ける人はさやっぱりなんか私が分けてやるみたいな顔するのよ結構。
平等に食わせてやるみたいな。
ホント?でもやらなかったらやらなかったでまたそれも…。
あんたどうなのよ?あんた勝手に外しちゃう方じゃない?一応一言分けちゃいますね…。
皆さん多分その時お話で盛り上がってるのでじゃあ分けちゃいますよ私って一応言います。
それは偉そうな気持ちあるでしょ?ちょっと。
まあまあ…でしょ?まあこの人たちは…でしょ?しょうがないわねえっていうのがない?どっか。
お母さん的な。
まあそうです…。
だってアツアツのうちに食べてほしいですし串に刺さったままですと皆さん遠慮して召し上がらないので。
だから私が一肌脱ぎましょうでしょ?一肌脱ぎましょうまで思ってないですけど。
いやあるのよ。
どこかやっぱ偉そうなとこあるのよ。
要はだから手のかかる子ねっていう…。
そうそうそうそう!ちょっとおせっかいお母さんみたいな…。
つもりがあるのよ。
感じはあるわよね。
それはやっぱ俺嫌なのよ。
お母さんでも嫌?うんやっぱり俺はやっぱり…食いたいのよ。
お前さえそれを言わなきゃ…なのよ。
誰も手出さない。
全部俺のもんじゃねえかって。
そっちもおせっかいお母さんかもしれないけどあんたもバカ息子じゃない。
(一同笑い)ねえ。
お互いさまよそれは!じゃあどうしたらいいんですか?分けなければならない状況で…。
だからへりくだってほしいのもっと。
私はあの…全種類食べたいんですと。
私あれ全種類食べたいんです。
ですからちょっと分けて…。
そんな事いちいち言う奴は面倒くさいわホントに!こっちは盛り上がってるのに話止められてその説明聞くんだろ?だったら黙ってやってくれホントに!おかしいわもう全部!はい。
判定参りましょう。
串から外してしまう人が許せません。
まあでも一言は言ってほしいわよね。
そうですね。
これは採用に致します。
続いて参ります。
47歳男性会社員の方です。
確かに普通はやらないもんね。
両手で握手なんてね。
ていうか握手自体やばいからね。
握手自体…。
ああそう?文化的にないでしょそんなもん。
あれやってくるのやっぱ相当よ。
日本ってもともと握手しない?しないか。
挨拶としてはないんじゃない?「ありがとう」とかそういうのはあるだろうけど。
でもそれって久々の再会だったんでしょ?ええ。
出るかそれぐらい。
それさだから「某一流組織でしかるべきポジションに上り詰めた」の一文があったじゃない。
ありますね。
なんかちょっとさそれ前提で見てうがった見方してるとこない?普通さ何十年ぶりかに友達と会ったらうわ〜っ!っていう人もいない?気持ちがあふれてきて…。
その1個があるから「お前いつもそれやってんだろお前」っていうのがあるんじゃないの?その人に。
例えばじゃあ政治家の人とかさそういう人にやられたらさ「えっこれホントに?」っていうのはわかるけど友達にそれ思い始めちゃったら終わりじゃない?まあだから…。
ただ両手で握手がっちりされるってちょっと違和感はあるよね。
あるある。
だからホント相当感情として特別な時よ。
毎回やってくる人とかいる?まあそんなにいないだろうけどこの人は毎回やってるんだろうなみたいな人はいるじゃんなんか。
両手はそんないないけどすごい力込める人いない?いるね。
あれは何?あれは結局アメリカ…外国っぽいやり方でしょあれって。
あれ緩いとやっぱりそっちだって言うじゃないですか。
ガッとしないと男同士…っていうのは。
あれ私すごい苦手なんだよね。
握手?ガッてやられるの。
嫌だね。
あれどうすんの?握手パッと出された時…。
いや出されたらそれは…。
いくでしょ?まあ…どうも。
どうも。
(笑い)何やってんのよあんた!とか言ってごまかす。
そっか。
あれ出すまでやっぱ葛藤あるよね。
早撃ちみたいなもんだからねあれね。
バッて出された時にバッてやっちゃうのも変じゃない?だから「どうも…」みたいなさ。
だからあれ握手出すタイプの人いるじゃん。
もうわかるじゃん。
この人握手の人だと。
俺先にお辞儀を打つよね。
この手を見えないようにして。
こうやってされたらどうするの?ここまで…。
いやいやいるって!中には…。
私もさだから…何?こうやって…何?お辞儀じゃないけどどうもありがとうございましたってなって握手してくるなって思ったら…。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
どうもどうも…。
それはもうしょうがねえ。
これはしょうがない。
いやいるって!いるか。
えっ!?っていう人。
いるね確かに。
もう…何?そこまでのだから思いもないのよねやってる方にもね。
でもあなたにしてくる人いる?これを。
いますいます。
役者さんとか多いですよやっぱり。
それこそなんの意味もない…。
ホントに…いつもそうしてるからっていうね。
やっぱりさそれをする人あるいはし始めた人ってそうする事で相手が喜ぶような立場にいた人たちだよね。
まあそうね。
例えば俳優さんだったらわかりやすく相手が特に女性とかだったらさそれされたら嬉しいし。
政治家とかだとさ私たちも文句言いながらもさやっぱり政治家がさこっちにこびへつらってくるってのはさ悪い気しないじゃん。
確かに確かに。
普段さ何?偉そうな事言ってる人がさ心にもなくやってるんだろうけどヘコヘコせざるを得ない状況っていうのが「ざまあ見ろ」ってとこあるじゃない。
どうせお前は俺の私の票がなかったら生きていけねえんだろうっていうさ。
ちょっと普段好き勝手やられてる分さ「ざまあ見ろ」的なさ…「あっ握手します?」的なさ。
…のはあると思うのよやっぱり。
それってやっぱりこっちが握手されてなんらかのメリットがある事よね。
それはもうそうなるとやっぱり私握手は出来ないな。
向こうが私と握手して嬉しいとは思えないもん。
そうね。
やっぱ自分からは出せないよね。
出せない。
でも多分そこでそう思える人たちなんだよ。
そうね。
出してる人っていうのは。
じゃあ日本人で握手を自分から出してくる奴は自意識過剰?そんな事言ってねえぞ。
そういう表現はしてねえぞ。
今日誘導してるななんか。
(笑い)自意識過剰とまでは言っておりません!
(笑い)でももうそれが文化になってる世界もありますもんね。
そうねそうだね。
まあね。
やっぱりファッションの世界だったり俳優さんとかそっち系はそれに近いものがあるんだろうけどやっぱりああいうちょっと欧米的なものがいいのかな?やっぱり。
なんか交わされてる言葉すら日本語だけど様式美として日本のスタイルじゃねえだろこれっていうさ…事をするじゃないファッション誌とかさ。
ハグとかもするもんね。
ハグするよ。
日本人同士でハグしてるなんてあれ気持ち悪いよねあれ。
いいんだよやってもいいんだけど俺はねやってもいいと思うの。
もうキスまでしていいよここのやつ。
ああこういうのね。
いいよやってもいいけど俺のお辞儀バカにすんなよっていう。
俺のお辞儀バカにするんだったらお辞儀したとき切るぞ!っていう。
いやいやいいよいいよ。
「座頭市なめんなよ」みたいな。
絶対そうだもん。
いいんだよ好きにやって。
ただ日本にいる限り俺のお辞儀をなめんなよっていう事なの。
深いぞっていう。
でもこうやってくるのよこうやって。
深い下にこうくるのよあんた。
それをバサッて斬り落とすの?バサッと斬るよ全然。
ああ〜っ!ハハハハ…かっこいい!かっこいい!
(一同笑い)でもそういう事よ。
勝手にやってくれっていうね。
バカにすんなっていう事よね。
そういう事そういう事。
さあ続いて参ります。
23歳女性会社員の方です。
東京で話してるからでしょ?仕方ないじゃないそれは。
そうだよね。
広島出身も広島で話したら盛り上がらないからね。
盛り上がらないよ。
東京出身の人も札幌や福岡行ったら面白がられるよ。
それはそうだよ。
それだけの話だよ。
そういう事ですか。
(笑い)バカだなあ。
(一同笑い)まあ多く人が集まるという意味ではそうだけど…。
(一同笑い)どうしてもそうなりたいんだったらだから異国の地に行くとかね。
そういう事ですね。
なんかやっぱ海外行った時はやっぱり言っちゃうもんね。
「日本のどこだ」って言われたら「東京です」って言うもんね。
簡単でいいから。
簡単。
あと今は言わないけどさ昔はさやっぱりさ地方とか行った時にどこから来たの?って言われたら千葉ですって言ってもなんか…。
「千葉って…ディズニーランド?」ぐらいしかないのよ会話が。
うんうん…なるほど。
東京って言っておいた方がさ…まあ私は東京色々わかってたからもう。
「あっ東京!もう私修学旅行の時から行ってないわ」みたいなさ。
ちょっと盛り上がるのよ。
確かに。
まあ面倒くさいから「東京みたいなもんです」とか言っちゃってたもん。
だからやっぱそういう意味では東京って他の町に行ったら得よ。
得よね絶対。
千葉とか埼玉なんてあんたなんにも会話ないんだから。
でも東京ってさ…。
またこれ言い始めちゃうとさまた文句言われちゃうかもしれないけど…。
八王子とかの人に東京出身ですって言われるとちょっと…いやいや…って思うよね。
都下ですって言いなさいよっていうね。
ちょっとそれは…23区の中でね生まれた人だったら東京って…。
なんかだから…。
いいよ東京都は東京都よ。
そうだよね。
僕も広島の田舎者だからイメージではないよね。
でしょ?東京っていうイメージではないよね。
見た時にね。
だからなんか誰しもが想像する「東京」というものに属していないところの人は東京って言わない方がいいんじゃないのって…。
「八王子です」って。
「八王子です」って言えばいいのよね。
「東京都です」ならまだいいけどね。
「名古屋です」みたいなもんだもんね。
そうそうそうそう。
ホントはさ隣のなんか尾張旭とかだったりするわけじゃないそれ。
やっぱそこはちゃんとしよう。
(一同笑い)夏目さんは大阪のどちら?市内なの?いやご存じかわからないですけど箕面市。
じゃあなんで箕面っておっしゃらないの?なんで「大阪出身です」みたいなね…。
夏目さんは大阪のどちら?市内なの?いやご存じかわからないですけど箕面市。
じゃあなんで箕面っておっしゃらないの?なんで「大阪出身です」みたいなね…。
いや箕面って言っても皆さんご存じないと思うので。
まあそういう謙虚な…。
幕張?いや違いますよ。
違う?どこ?幕張の近くです。
(一同笑い)みんなそうだよ。
俺もそうよ。
俺も大体「呉市の近くです」って言うもんね。
ごめん八王子は撤回するわ。
やっぱりそれはしょうがないよね。
横にある大きなものにすがりたくはなるよね。
そりゃそうです。
そりゃそうだそうだ。
まあでも東京にいて…確かにそうだよね。
東京出身の人の話はそんなに聞かないよね確かに。
まあ盛り上がんないもんね。
盛り上がんないもんね。
「練馬です」「おお…」。
さすがに「六本木出身です」って言うと「おっ?」とかなるけど。
なるなる。
あの…ああだから東京23区内にも歴然としたなんか格差はあるわね。
そんなところに実家なんてないだろっていうところの実家が驚くよね。
ビックリする。
あの…。
お金を稼いで住んだのならわかるけど元々松濤ですとか言われると財産いくらあるんだこいつ…とか。
やっぱりあるよねなんかね。
ある。
あとどんな商売やってんだ家は…とかさ。
やっぱり「練馬です」って言われると「あっそう」で終わっちゃうもんねやっぱりね。
だからこの人もなんにもないんだよ。
東京の中で…。
東京のだからどこかって話よね。
そこまでだから書いてきなさい。
まだそれじゃあちょっとダメ。
さあ続いて参ります。
31歳男性美容師の方です。
マツコさんは芸術がわかるって思ってらっしゃるんですこの人は。
あの人はわかんないだろうって…。
俺はもう…。
どうせあんなもん見たってなんとも思ってねえただの広島の田舎者だろうと。
そう。
でデブはなんかわけもわかんないのにアートとかなんとか言ってりゃいいと思うお高くとまった嫌な人種だと。
ああもうそのまま不採用だこの野郎!いやいやそうはおっしゃってないですよ。
まあそれはわかんないもんでしょだって。
ねえ。
わかるわかんないってなんなんだって話だからねそもそもがね。
自分が好きか嫌いか…。
あれ嫌なのだから。
この絵どう?っつっていや俺あんま好きじゃないな…。
みたいな。
はあ?ゴッホなのに?っていうね。
あるでしょ?自分が好きか嫌いかだから価値は自分が決める…あんなもんね。
何それ?っていう。
またそこでさ例えとしてゴッホって言うのがホントに何も知らないんだなっていうのがいいよね。
ゴッホは大概わかるだろっていうね。
例えとしてゴッホ出しちゃうっていうこう…。
いいね!あるんだよなあれ。
すげえあるよ!それこそよくあるけど渡部さんさあ…。
また渡部さんの話…。
渡部さん今でこそあんなんだけどさ二十歳に出会った頃なんてさすごい腹立ったの。
「この服どう?」。
「いやまあ普通ですね」。
「えっBEAMSなのに?」っつって。
また…こんな事BEAMSに言ったら悪いけどBEAMSでそこまで言ってくる渡部さんもいいねこれね。
そうだから渡部さんそういう人だったのよ。
すごい言ってきて腹立ったもん。
だからなんなんだよっつって。
でも…。
よく言ってた…ケンカになったの。
その頃それやってたっていうのが今の渡部さん見るとわかる。
わかるでしょ?あの人ホントにそういうの好きなのね。
好きなの昔から。
だって結局あれでしょ?だってなんか1人すごいパトロンがいて値つり上げただけでしょ?まあ現代アートっていうのは投機でやってる人は多いよね。
みんながみんないいと思ってるわけじゃないよね。
だからさそれこそゴッホなんて結構その象徴的な人だけど難しいのはさじゃあ芸術作品っていってその絵画なり彫刻なり音楽なりなんでもいいけどそれだけが評価の対象かっていうと…。
どんな人なのかどんな人生を背負った人がそれを作っているのかっていうところがまたのっかってるじゃない。
それも込みで見てるのよね。
あんな人生送った人がこれを描いてるんだこれを作ったんだっていうところで受けてるわけじゃない私たちは。
多分それがまるっきりない人が目の前のすごい抽象的な現代アートを見てもただの落書きにしか見えないわよね。
そりゃそう。
それはそれですごく正しい事を言ってるし。
もっと言っちゃうと多分…現代アートは特にだけどさ「いい」っていう事が…いいというかいい悪いを評価している事がもう1つのお遊びというかさ。
なるほどなるほど。
結局何もわかってないと思うよ。
その鮮やか女ね。
この人もね。
わかってないわかってない。
女房も何もわかってないわよ…。
その辺のゴミさゴミゴッホだよっつったら買うよこいつバカだし。
ゴミはゴッホはわかる…違う。
それはもう…ゴッホ時代のゴミってないよ…。
山田五郎さんが解説してくれればわかるもんね。
そうそうそうそう…。
ホントそういう事よ。
私思うんだけどさそれさ別に…芸術って特にそういう難癖をつけやすいからこういう時議題に上がるけど全部そうよね世の中のものは。
現代アートだけじゃなくてじゃあお笑いにしたって俳優さんにしたってもちろんこの業界だけじゃなくて町工場で作ってる部品1つとったってそれを大きな電機会社だったり自動車会社だったりが買わなければどんなにすげえネジを作ってる人でも食っていけもしないわけだし評価もされないわけじゃん。
誰かがその才能なり技術を見つけてその人がバックアップして世に出すっていうのは多分全てそうなのよ。
なるほど。
それは私たちも誰かが見つけてくれてあいつ面白いよって言って世の中に出してくれたからそうやってどんどん広がっていったわけじゃない。
それをね多分ケチつけちゃったらね多分世の中のものは全て滞ってしまうのよ。
芸術がわかりませんっていうのはそういうものなんですね。
わかるわからないじゃないよね。
じゃないもん。
好き嫌いだもん全部。
それは別に芸術だけじゃないよ。
全部のものがそうだもん。
これは不採用に致しましょう。
様々な世界の3大を見つけるそれが…
今夜は自転車界の爆走キングをご紹介
果たしてどんな3つが選ばれるのか?
今回は初めてのジャンルです。
自転車ロードレースから調査して参りました。
題して日本人が知っておくべき新・3大自転車ロードレーサーファビアン・カンチェラーラの衝撃のスパート。
自転車のロードレースとは競技場内だけを走る競輪とは違って町中の道路を自転車で走って順位を競います。
だからツール・ド・フランスみたいなもんでしょ?そうですそうです。
ツール・ド・フランスはなんかたまにやってりゃ見るね。
昔さ…。
毎日やってなかった?やってた!すごい俺見てた。
私もあれなんか見てたんだよね。
あのガンからやった人…。
アームストロングさんとか。
山の小悪魔マルコ・パンターニ。
すごいですね。
よく覚えてるね。
ウルリッヒ。
いっぱい選手の名前は知ってる…。
あと有名どころだとレモン…グレッグ・レモンと…。
そうそうグレッグ・レモン。
インドゥラインよ。
そうそうインドゥライン。
インドゥラインさっき思い出せなくてさ。
インドゥライン思い出せなくて。
忘れるね〜!忘れる。
うわべだけならいっぱい知ってる。
カンチェラーラ選手は?
(有吉・マツコ)知らない。
最近でしょ?多分。
そうなんです。
スイス出身の33歳の選手。
北京オリンピックでは金メダルを獲得されているんですね。
ロードレース界のトップの選手です。
持ち前の人間離れした脚力で衝撃的なスパートをかける事で知られています。
今回はカンチェラーラの数ある名レースの中から特に衝撃的だったスパートを3つ選んで参りました。
まずは2010年に行われたツール・デ・フランドルです。
このレースはとにかく難易度の高いコースで行われるゆえ優勝すれば大変な名誉とされています。
そんな難コースで最強のライバルと一騎打ちとなったカンチェラーラが見せた驚異のスパートです。
ご覧ください。
まず有権者に訴えたいのはこの男こそがカンチェラーラ
スイスの自転車ロードレーサーだという事
ツール・ド・フランスで区間優勝8回北京五輪金メダリストでもある彼の武器は…
「カンチェラーラが来た!」
186センチの大柄な体を生かした爆発的な脚力
もはや人間離れしたパワーの彼は宇宙人と呼ばれているのであります
この日カンチェラーラが出場するのは
コースの
これは直線距離で東京名古屋間に匹敵
そんな道のりはガタガタの石畳が続く上に坂だらけというもうめちゃめちゃきついコースなのです
この大会の優勝候補は
中盤から選手たちのサバイバルが続く中…
「うわあ思わず声が出てしまいましたが選手の上に選手が重なってしまった」
終盤勝負はやはり赤のカンチェラーラと黄色のボーネンの一騎打ちとなるのです
「ベルギーのヒーロートム・ボーネンが3勝目を飾るんでしょうか?」
そしてゴールまで残り15キロの地点にある難関で勝負は佳境を迎えるのであります
「カペルミュール」
一般人ならペダルを漕ぐ事すらままならないこの急坂で赤のカンチェラーラが驚異の馬力を見せるのであります
「あーっ!」「座ったまま行った!」「ボーネン足がもう浮いたか?」「ちょっと厳しい!」
座り漕ぎのまま坂を爆走するカンチェラーラ
そしてここからのスパートはノーカットでご覧頂きたいのであります
「しかしカンチェラーラは腰を上げていません!」
なぜか全くカメラに映らないカンチェラーラ
「カンチェラーラが映らないじゃないですか」「カンチェラーラ…カメラがボーネンしかとらえません」
一体カンチェラーラはどこに消えてしまったのか?
「さあスピードではカンチェラーラ」「あっこんなに離れている!」「なんという事!」
なんとなんとたった50秒の間に遥か彼方まで走り去っていたのです
「カンチェラーラが勝負に出ました!」
まるで瞬間移動のような走りを見せた
そして最後は…
超リラックスモードで総距離262キロのレースを制するのでありました
「ファビアン・カンチェラーラ!」
というわけでこのレースを新・3大自転車ロードレーサーファビアン・カンチェラーラの衝撃のスパートの1つとさせて頂きます
すごい。
あんなのね…。
脚見たい!見たい!すごいだろうね。
脚見たい!ボーネン選手はカンチェラーラ選手がサドルにお尻をつけて座ったままだったのでまさかスパートをかけると思ってなかったんですね。
なるほど。
そのため瞬時に追いかける事が出来なくなったんですって。
そうなんだ。
この2010年この時期のレースでの勝ち方があまりにすごすぎたためカンチェラーラの自転車には電動モーターが付いているという疑惑が巻き起こってしまったほどだという事です。
バカな疑惑だね。
まず有権者に訴えたいのはこのパリ〜ルーベという大会が…
だという事
コースはツルツルの石畳と…
「また落車ですかね?止まってますよ」
ガタガタの悪路で構成された北の地獄と呼ばれる難コースなのであります
ここで有権者の皆様にご説明したいのは…
…があるという事
実力者たちの多くはこのメイン集団で体力を温存しながらレースをしているのであります
先週あの瞬間移動を見せた
もちろん
前のレースで悔しい思いをした彼はカンチェラーラを揺さぶりまくるのであります
そのあとボーネンは何度もカンチェラーラを挑発しまくり
そして散々揺さぶりをかけたボーネンはカンチェラーラに…
「ここはね行き時ですけどね」
何か一言
とか言っておいて…
もうボーネンは絶対に負けたくないのです
しかしそんなボーネンの思いとは裏腹に…
集団がバラけ始める中赤のユニホームのカンチェラーラがまさかの動きを見せるのです
「モン・アン・ペヴェルの前で少しリードして入りたいという気持ちはありますよね」
なんとなんと…
まだ残り50キロもあるのに早すぎるスパート!
あっと言う間に後続と30メートルの差がついてしまうのです
「完全にやられてますよねボーネンね」
ボーネンはめちゃめちゃ追いかけるがカンチェラーラの眼中には前を行く逃げグループしか入っていないのであります
一瞬で逃げグループの背後に
「カンチェラーラに抜かれた瞬間…」
ここでカメラはボーネンに切り替わるがこのわずか8秒間にカンチェラーラは…
「とんでもない男と男の意地の勝負!」
なんとなんと3台を一気にごぼう抜き!
体力がなくなっちゃうという心配をよそにカンチェラーラの脚は疲れる気配一切なし
そして…
もう誰もついていけないのです
「さあここから46.2キロの個人タイムトライアルがカンチェラーラ始まるのか?」「うわーいった!」
そして…
またまた
というわけでこのレースを新・3大自転車ロードレーサーファビアン・カンチェラーラの衝撃のスパートの1つとさせて頂きます
いやすごいね。
面白い。
面白い。
なんかこれだけ見てるとこんな選手がいつ負けるんだって思うよね。
だからさやっぱり前さ私らが見てたような時もさ結構王者って絶対的じゃなかった?うん絶対的だった。
負けない。
今この人がそうなんでしょ?そうなんですって。
だからねツール・ド・フランスとか見てたからやっぱり自転車乗る時ちょっとね坂道とかあるとダンシングでこうやって上半身使って登ってみたりとか。
こういうので覚えた。
あなたそんな何?自転車普段乗ってるの?たまにねたまに乗るけど。
そんな話聞いてると私も自転車乗りたくなってきちゃった。
あのね15年前までは乗れたのよ。
その頃からもうねボリショイサーカスの曲芸する熊って言われたのね。
こういうやつ。
こういうやつね。
今やってほしい。
ビッグスクーター乗ってほしいもん俺やっぱり。
かっこいいじゃん。
ホント?マツコさんビッグスクーターで来てるの。
超かっこいいよ。
じゃあちょっとビッグスクーターと言わずバギー買っちゃう?いいねバギーもいいね。
バギーで乗りつける?私。
笑っちゃう…。
笑っちゃう…かっこいいっす!っていう…。
いやいや絶対笑っちゃうでしょ。
でもそんなに笑ってくれるならちょっと頑張ろうかな私。
(一同笑い)続いて参ります。
3つ目は2007年に行われたツール・ド・フランス第3ステージです。
この日のカンチェラーラ選手いつもとは違った逆境に追い込まれてしまいます。
まず有権者に訴えたいのはこの…
ステージであるという事
しかしこの日のカンチェラーラは
先を行く
もうすぐゴールなのにカンチェラーラの姿は全く見えないのです
もはやこのレースは4人のうち誰が飛び出すかに注目が集まっているのであります
「ヴォゴンティが前!オジェもいる!」
とうとう…
そしてようやく5位以下の集団もゴール前へとやってくるのです
「面白い展開第3ステージ」
肝心のカンチェラーラはというといまだ10位前後というところ
しかしこの集団が最後の直線に入る時カンチェラーラは驚異のスパートを見せるのであります
その様子をノーカットでご覧ください
「ランプレも来ている」「さあベンナーティかナポリターノか」
カメラが切り替わってる間に猛追する集団のトップに立つ黄色のカンチェラーラ
逃げる4人!
それを猛然と追うカンチェラーラ
そして…
「カンチェラーラが…」「カンチェラーラ!さあこの4人をかわしてなんとなんとカンチェラーラが…」
もはやペダルを漕ぐ力のない先頭集団をよそに…
カンチェラーラが一気にトップへと躍り出るのです
「なんとなんとカンチェラーラが…」「なんという力!振り絞っています」
1分前まで姿も見えなかった男が
そして必死に追走する後続車を振り切り…
「ボーネンも来た!カンチェラーラ!」「そしてカンチェラーラボーネン最後はどうでしょう?」「カンチェラーラフィニッシュ!」
大逆転フィニッシュ!
誰もが予想だにしなかった衝撃のスパートを見せ見事カンチェラーラはこのステージを制したのでありました
というわけでこのレースを新・3大自転車ロードレーサーファビアン・カンチェラーラの衝撃のスパートの1つとさせて頂きます
ご清聴ありがとうございました
いやすごいわ。
ウソみたい。
面白いねあれね。
面白いよね。
有識者の方いわくツール・ド・フランスを見ていると様々な人間模様が面白いという事なんですね。
自分の実家の前を通る時だけ頑張って先頭に出る選手など見どころは色々あるんだそうです。
山だけ得意な選手とかね。
いるいるいるいる。
ホントにね。
平坦な道全然ダメだったりね。
あれチームじゃないなんか。
個人優勝もあるけど。
なんかいるんだよねそのチームの中にねその得意な奴がね。
ずーっと引っ張って引っ張って引っ張って最後抜かして…みたいな。
いるんだよねあのね絶対に…。
たまにそいつが多分…。
2016/01/16(土) 16:25〜17:25
ABCテレビ1
マツコ&有吉の怒り新党[再][字]
有吉vs焼き鳥を勝手に串から外すヤツ!
東京出身だと興味を持ってくれない?
両手の握手がどうも苦手…上手なかわし方は?
新3大は自転車レース“○○の衝撃スパート”
詳細情報
◇番組内容
▽国民の皆様から寄せられた「怒り」をもとに、マツコ幹事長と有吉政調会長と夏目総裁秘書が好き勝手に意見していくトークバラエティ!!
◇出演者
【幹事長】マツコ・デラックス
【政調会長】有吉弘行
【総裁秘書】夏目三久
◇おしらせ
☆“あなたが怒りたい”エピソードを大募集!!詳しくは番組ホームページで!!
http://www.tv-asahi.co.jp/ikari/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47443(0xB953)