もし学校に行く時や家に帰る時大きな地震が起きたらどのように自分の身を守りますか?今回は小学生のみんなが自分の住んでいる町のBOSAIマップ作りにちょう戦します。
さあどんな地図が出来上がるでしょうか?BOSAIマップを作るのは東京・杉並区にある高井戸第二小学校4年生の生徒たち。
(一同)おはようございます。
今回の先生は地震学者の…まず見たのは阪神・淡路大震災の発生直後の様子。
大きな地震の時命を守るポイントとは?今日これ覚えてね。
地震が起きた時は「ない」所に行きましょう。
街に出る前に写真を使って練習です。
この通りでどこに危険があるのか分かるかな?何か危なそうだなと思うもの教えて下さい。
ブロック塀がバンって。
ブロック塀ここにあります。
ブロック塀が倒れてくるとどれだけ危険なのか同じ重さの模型でたしかめてみます。
「地震だ!」って言ってボトって落っことすよ。
いきます。
せ〜の。
(一同)うわ〜!感じた?今の。
ブロック1個だけで10キロの重さ地震の時にこれがバタンって倒れてきたらすごく危ないよね。
そのほかにもたくさんの危険があります。
この場所で歩けないぐらいの大きな地震が起きたらどうすればいいのかな?ここにいる時に…ドラム缶よりもずっとずっとブロック塀の方が危険なんです。
だからドラム缶はブロック塀にくらべたらちっちゃい危険でいいよね。
それぞれの危険のてい度を考えて危険の「大」「小」を区別していきます。
地震が起きた時…これからみんながやるのは毎日通ってる街の中の危険をみんなにさがしてもらおうと思います。
いよいよ街に出て調査開始!毎日通る通学路。
どんな危険があるのかな?身長より高いブロック塀がありました。
これは「危険大」。
(男子児童)「大きな危険」だから…。
そして写真もさつえい。
見つけたのは消火器。
地震のあとに火事が起きれば必要となるものです。
消火器や消火栓など災害の時に役立つものこれらは「Good」。
BOSAIマップには良いものや安全なものももりこみます。
次はこちらの公園。
いつも遊んでいるけどだいじょうぶかな?さらに大きな危険が…。
うん。
ガーンって!この公園には「危険大」が2か所。
そこからはなれて落ちてこない倒れてこない移動してこない安全な場所で身を守ろうね。
この自動販売機はどうかな?倒れてこないようにちゃんと固定されているね。
調査をもとにマップ作りに取りかかります。
写真をはり伝えたい事を書きこんでいきます。
そして…赤色は「危険大」青色は「安全」緑色は消火器など「Good」黄色は「危険小」です。
自動販売機は固定されていましたが注意が必要なため「危険小」にしました。
「自分たちが作ったBOSAIマップを役立ててほしい」。
1年下の3年生と地いきに住む大人たちに発表しました。
発表には一工夫!楽しみながら防災を伝えるアイデアです。
(2人)イェーイ!イェイイェイ!うわっ!
(はくしゅ)3年生のみんなはどう思ったかな?楽しかったし勉強になった。
よかったね。
みんなでいっしょうけんめい作ったBOSAIマップ。
このマップが地いきに住むたくさんの人に伝われば防災力が高まり一人でも多くの人が救われるかもしれません。
イノチとキズナがミライをつくるシンサイミライ学校。
・「ランララララルンララララ」2016/01/16(土) 15:45〜15:55
NHKEテレ1大阪
学ぼうBOSAI・選 シンサイミライ学校▽命を守る“手作りBOSAIマップ”[解][字]
学校へ行く時、家に帰る時、遊んでいる時などに、大きな地震が起きたら、どのように身を守るか。小学生が住んでいる街を歩き、オリジナルのBOSAIマップを作ります。
詳細情報
番組内容
学校へ行くとき、家に帰るとき、遊んでいるときなど、学校の外で大きな地震が起きたら、どのように身を守ればいいのだろうか。今回は「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」をキーワードに、東京都・杉並区立高井戸第二小学校の生徒たちが、住んでいる地域を歩き、「BOSAIマップ」作りに挑戦。どんな危険があるのか、安全な場所はどこか、生徒たち自身が考え、手作りのマップを作り、地域の大人たちに発表する。
出演者
【出演】慶応大学環境情報学部准教授…大木聖子,相武紗季
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:14513(0x38B1)