【徹底討論】今こそJRは夜行列車を復活させるべき
- 2016.1.17 06:01
- カテゴリ:聞いてくれ チラ裏 ,
1:風吹けば名無し@\(^o^)/: 2016/01/15(金) 17:53:31.24ID:SR7bIkRB0.net
夜行バスへの不安が多い乗客と夜行列車に乗りたい鉄道ファンの利害が一致した模様
あと第三セクターも18きっぷを使えるようにしろや
サンライズじゃアカンのか
沿線の物件家賃が下がりそう
JR「そんなんじゃ甘いよ」
上野発の夜行列車www
もうないんやな…
>>10
それどころか上野発の列車自体無くなりかけてるンゴ・・・
>>14
引退決まってるやんけ!
労働組合「過酷労働やめて!」
JR東海「ダメです」
殿様商売のおかげで安全維持出来てるんやろ
サンライズ出雲のノビノビ座席で東京帰るンゴ
JR東海が鉄オタ嫌いとか鉄オタは騒ぐけど、今や最後の夜行列車は東海が走らせてるサンライズ出雲だぞ
>>19
そもそも鉄オタが嫌いとか関係なしに合理化してるだけやしな
>>19
はあ?
あれ西日本なんだが
>>76
東海持ちの車両もあるやろ
メンテは西やが
>>76
285系は東海の大垣車両区のもあるだろ。
出雲にいて西日本に委託状態だけど。
>>97
東海が走らせてるのか?
>>102
どこの所属であれ、運転しているのは基本的に自社運転士だろ。
例外を除いて。
東日本東海西日本は完全民営会社なので利益が出ないものは株主が許さない
北日本四国は金がないのでそれどころじゃない
バイク載せられるなら流行るやろてきとー
作業時間が減るからやめちくり~
金がない
犯罪が増える
以上の理由により却下
はまなすを函館札幌間で残してくれ
>>43
ミッドナイト復活させるんだよあくしろよ
サンライズは最後の砦やな
株主になってから言え定期
電車の無人化って無理なの?
線路の上を走ってるだけなんだから運転手いる?って思うんやが
無人化できたらコストも下がるし0時以降でも1時間に1本くらいのペースで走らせれば採算取れると思う
>>48
踏切をなくして線路に人が立ち入れないようにしないと無理
>>48
不測の事態(主に人身事故)に対応できる人が先頭におらんと危険やからな
その点リニアは速すぎて先頭に人がおっても意味がないから無人になるらしいが
>>68
乗客対応、検札もしないんかね
>>68
おそろC
>>1
長距離旅客列車の受け持ちもJR貨物受け持ちなら出来たかもね。
貨物駅や貨物ターミナルに隣接した場所に旅客駅作って。
旅客鉄道会社はやりたくないだろ。
余計な人員さかないといけないし、トラブル多いし。
国鉄時代の鉄道公安官みたいに自分たちにの組織に警察権があるわけでもないし。
分割民営化が終わりのはじまりだよ。
ムーンライトえちご復活してくれ
ついでに新幹線も24時過ぎまで走らせろや
せめて臨時で出雲か日本海走らせろ。臨時なら普通に需要あるやろ
>>58
臨時でしか動かさない客車と機関車をメンテナンスする金はどこからだすんや
あの糞高い豪華寝台なんやねん
せいぜいサンライズ程度にまとめとけや
夜行列車復活&18きっぷで第三セクターが使用可能に&新幹線値下げ
これで金が無い若者もニッコリ
夜行バスからどんどん人が流れてきて結果的にJRも儲かってニッコリ
鉄道ファンもニッコリ
誰1人損をしてない優しい世界
なお目先の利益しか頭にないJRはこの現実を無視する模様
>>61
バス会社が損する
ムーンライトみたいな快速増やすべきだよな
運賃だけでも深夜バス代越えてしまうならしゃーない
>>62
増やしたけど酷いもんだったぞ。
客のモラルがなくてな。
鉄道の指定券だけ買えるというのを悪用して、一人で2席とか4席指定券買い占めて、足伸ばして寝る屑とかいたから。
だから、指定券完売なのに、乗車率50%とか3~4割という数字だけ残って、廃止や短縮へ。
>>77
大戦犯18きっぷを活用する本
>>87
せめて利用する乗車券類を提示の上、指定券を販売だったら違っただろうな。
あとムーンライト九州みたいに展望室ついている車両でどんちゃん騒ぎする馬鹿とか、583系を座席車扱いの快速にしたら、勝手に寝台組み立てて寝た屑とか。
やるとしたら東武の尾瀬夜行みたく旅行会社が座席全部引き受けてツアー商品とセットにせんと無理やろ
どうせワイは乗らんしええわ
夜行列車で東京出張きてたで
今帰ってる電車の中でアイス頼んで解けるの待ちや
そもそも線路を自前で整備してる鉄道が道路を格安で利用してるバスに値段で勝負出来るわけないわ
そういや妙高高原はもう18きっぷだけじゃいけないのか
余計バスに流れるやろな
まず国鉄の時点で夜行列車全廃は真面目に検討されてたで
分割民営化のおかげでむしろ廃止が伸びたんや
キハ40でいいからムーンライト高知復活して欲しいンゴねぇ
夜行バスって何であんな安いんやろか
ノビノビ座席怖くね?
財布盗まれまくってそう
普通大垣ゆきみたいなの需要ないんやろな
まあ夜行列車よりも第三セクターに移行しまくって18きっぷ使えない場所が多すぎるのが最大の問題だな
北陸とか陸の孤島やん ふざけてるのかあれ
>>84
東北なら東日本パスっていう有能がおるで
>>84
トライアングルルートきっぷとかいう救世主
夜行バスの4列シートってどう?
>>85
昼間でもキツイで
>>85
3列ですらしんどいレベル
サンライズ瀬戸はすげーガラガラだったわ
便利でよく利用しとるけど少数派なんやろうな
サンライズは2、3月は指定取りにくい
以前このスレみたいな話題になった時
JRの組合が嫌がってるというレスがあったな<夜行
結局値段の問題になるけど
>>99
箱根以西は会社もやりたくないだろ。
そして箱根以西は労働条件厳しいから、やっぱり現場も微妙な雰囲気に。
ムーンライトながらが定期であった頃に、東京発着富士でターンするスリグループもいたから、静岡管内は超面倒な列車のイメージが強い。
五月蝿いなら車両浮かせりゃいいんじゃない
>>107
いまならガララーガやで
今日分ですら空きあるレベル
普通に新幹線乗れよ
ちなエクスプレスカード持ちやで
充電できて、横になって全裸で寝れる夜行列車は増えてほしい
四国出身ワイ、低みの見物
運行を別会社にして料金安くすれば対抗できるんやけどな
>>117
ヨーロッパの夜行列車は旅行会社が車両保有して運行してるけどLCCに押されてガンガン規模縮小しとるで
>>131
ドイツ・オランダ間のCNL乗ったことあるけどありゃひでーわ
ガタゴトうるさいし揺れるし寝れたもんじゃない
はよ縮小してどうぞ
>>118
全くそう思う。
エビス2本買ってエースワンで買った惣菜食うのが良いわ
夜行列車云々は置いておくとして
高速バスはホンマいい加減にせーや
新幹線にすればいいとか夜行列車のメリットわかってねえよ
朝から行動できるのがええんやんけ
>>121
前乗り+ビジホで早く起きたらええやん
>>132
ビジホ代がもったいないわ
貧乏旅行したいんや
>>138
トータル考えるなら原ニスクーターでもかって自由に旅行いったほうが安そう
>>147
安さだけならテントでカブだけどそれはちゃうやろ
>>138
夜行列車とか安くつかへんで
>>153
安いやろ
東京札幌が丸1日でつくやん
>>171
はまなす廃止は需要云々やないからねぇ
ただそれ以外のところやとお得感も言う程出せへんくなって来て廃止やったからね
>>203
はまなすだけは必要だけど廃止、という不思議なパターンだもんな。
>>138
小太りのJR「B寝台料金6,480円」
>>163
b寝台とか一度も乗ったことないンゴ…
はまなすだとカーペットか指定席や
>>132
20時まで仕事してたら移動無理やん
寝台なら余裕
>>158
それくらいの遅くから乗りたい人にしか需要ないから廃止してるんやろ
20系客車に乗ったことあるけど子どもでも狭いと思ったからなあ
こういう詰め込み型が今のご時世と合わなかっただけでブルートレインの需要はあると思うで
>>123
3段式はしゃーない
>>123
>>134
小さい頃、東北の臨時急行で20系寝台車を座席車で使うむりくりな急行があったな。
ヨーロッパスタイルといえばそうなんだけど、見知らぬおっさん、ねーちゃんら6人で。
最後はみんなで酒のんだけどさ。
夜行新幹線が欲しい
地下鉄の地下区間くらい24h運行にすればええのにな
>>136
24じゃなくてもいいけど地下は開放するべきやな
夜はタクシー会社が反対するから無理屋で
ベッドとかいらない普通の車両でいいから夜中も動かしてくれよ
需要がないんですよね、平日ガラガーラよ
列車はすぐ設備が陳腐化するのがあかんのかな
鉄道→高い!第三セクター!
バス→事故怖い!
LCC→パイロット不足で怖い!
チャリ旅しかないな
>>146
冬場でも汗臭くなるからまともな観光地には恥ずかしくて入れんで
旅先での恥はかきすてとかよっぽど自分本位なやつじゃないと無理や
>>167
温泉立ち寄りとかとうまくセットにするといいよ。
はまなすで青森ついて、青森駅近辺の温泉いったりとか。
ただ、不衛生な鉄オタはそのままいくよな。
ヲタがかんがえたさいきょうのてつどう
やっぱ時代はLCCなん?
>>150
少なくともANA関連なら安心やで
スターフライヤー 有能
車両だけ保有して夜行列車専門の鉄道会社あったらええよな
>>151
JR「で?どこの線路使うんだ?」
>>151
住宅が沿線に密集してる日本じゃ無理やな
住民の反発必至
新大阪 22:45
天王寺 23:03
日根野 23:38
和歌山 0:02
海南 0:15
湯浅 0:43
御坊 0:59
紀伊田辺 1:38
串本 4:00
紀伊勝浦 4:47
新宮 5:10
いい時代だったンゴねぇ
>>152
乗ったわ
ボックスシートでくの字になって寝ころんだけど結局明るくて寝れずに新宮まで行った記憶がある
小さいころ583系に初めて乗った時の感動は今でも覚えてるで
今の子供にそういう感動が味わえないのが残念や
>>154
583系は速かったしな。
夜行の時刻表が寂しくなってワイまで寂しくなったからやっぱり夜行必要や
ななつ星や四季島があるじゃんとかいうけど、全室スイートルーム級とか、求めてるのはそうじゃないんだよなあ
庶民がちょっと背伸びすれば届いた程度の贅沢だったのが、もう清水の舞台から飛び降りるくらいの贅沢になってしまってる
会社にとっては、それくらいの付加価値付けないとやる気がしないってことなんだろうけど
>>162
うちのじーちゃんが、ななつ星のどこがいいんだ?
30万積んでも九州もでられん、といっとったぞ。
>>162
そもそも贅沢じゃなくて生活の足やったけんね
沿線の騒音についてはすでに貨物列車がめっちゃ走っとるからそんな関係ないやで
結局四季島はどうやって青函トンネル抜けるんやろな
せめて繁忙期ぐらい夜行走らせたらええのにな
天候に左右されない旅客飛行船の開発待ちやな
普通飛行機乗るよね
>>180
否定する気はないけど旅行が点と線くらい違うんや
夜行で採算とるなんて高級路線じゃないと無理やろ
二日で一往復しか出来んのに専用の列車用意するとかね
寝台となるともっと悲惨やろ
常磐線・水郡線経由仙台とか中央線経由名古屋とか昼行とは違うルートならあれば便利だと思う
ただしやるなら特急で
サンライズも維持コスト高そうで車齢も短そうやしなあ
>>183
2013年の秋から順次リニューアル進めてるからあと10年くらいは行けるで
なんJ鉄道部スレやんけ!
今度はまなす乗りに行くやで
>>185
ワイもやで
増結車のB寝台取れたからウッキウキや
>>193
増結21号車かな
>>202
せや
こんな厳冬期やからきっぷ見た瞬間ファッ!?ってなったわ
>>207
最終日全席指定になるらしいけど騒動がすごそう
複数人ならレンタカー割り勘が一番良さそうやな
今ガソリン安いし
夜行の食堂車とかいらんわ
酒とつまみが買えるビュッフェがあれば十分
あと駅の弁当売りな
高崎線の終電が急行能登金沢行きだった時代に戻りたいねえ
>>192
進行方向逆方向になった頃、気がついて慌てて車掌に詰め寄るなんて毎日あったなぁ。
中国の硬臥みたいな感じでリネン類抜きの三段ベッドでええからコンセント付きで寝台料金2000円程度の車両作ろうや
せっかく東京大阪名古屋福岡海沿いなんだから海路充実させろや
河村瑞軒も呆れとったわ
かわむらずいけん【河村瑞賢】
(1618〜1699)江戸時代前期の大商人・土木事業家。伊勢国(三重県)に生まれ,13歳のとき江戸に出て,日やとい人足などをしたあと木材商となる。明暦の大火(1657年)のときに木曽の木材を買いしめ,ばく大な財産をつくった。のち幕府の命令で,江戸と東北地方をむすぶ東廻り航路・西廻り航路を開いた。また,淀川・安治川などの治水工事を完成し,死の前年,旗本に取りたてられた。
http://kids.gakken.co.jp/jiten/2/20011200.html
名古屋から東海道ブルトレの西方面は結構ぎりぎりの仕事のあとでもいけた。
さくら・はやぶさの頃で、名古屋22:47発、上りは名古屋5:16着で。
利用者が少ないから
ななつ星とかいう金持ちジジババ向けの商売が成功しちゃったからもう無理だろ
しかも移動手段としては新幹線飛行機に太刀打ちできるわけがない
アイス食い終わったわ
岡山までお休み
実際夜行列車無くなっていく最大の理由ってなんなん?
>>204
赤字だから
以上
>>204
人が乗らない
>>204
新幹線ができる→平行路線は本数減、夜行をはじめ優等列車廃止→一部路線に夜行残存
→夜行が特殊な存在になる→維持が難しくなる
>>204
高速道路の拡充とバスの規制緩和やね
バスのほうがピンポイント運行できるしやすい
>>209
その分今回みたいなことあるからなあ
夜行列車復活しなくともクソみたいなバス会社は淘汰されてほしいわ
平日の稼働率が低そうやけど土日休日限定にするなら元は取れんもんかね
2016年3月現在の夜行列車路線図
http://hodo.blue.coocan.jp/s/sleeper/rosen/rb160326.htm
なお全盛期
夜行列車って出張おじさんたちがもっと利用すればなくならなかったろうに
週末の旅行客頼りじゃ定期運行って厳しそう
>>216
青森も金沢も新幹線で日帰り出来るレベルになったからなぁ
チベット行く夜行列車乗りたいわ
情勢でなかなかええタイミングがないんや
寝台列車廃止に難癖つけてる鉄オタは西日本いくなら必ずサンライズ乗れや
廃止ちょい前にあけぼの乗ったらB寝台車ワイしかいなかったぐらいやで
鉄オタって騒ぐわりに夜行乗ってんのか?
>>225
大正義大垣夜行やぞ
>>225
夜行どころか普通の電車すらそう乗らずに撮るだけのやつ結構いそう
>>225
全席自由席時代の大垣夜行は、東海道線ホームに夕方くらいから座って待つ連中居たな。
品川臨時ホーム始発の臨時とかね。
車両故障か何かで大垣の165系が113系で代走した悲惨な大垣夜行乗ったことある。
夜行で近郊形のドアが全部開くのは寒いンゴ
東京発下関行きとかいうロマン列車
乗り過ごしたら西日本
ゆりかもめが自動化出来てるんだから、全部高架でドア付きの新幹線なんかは自動運転やろうと思えば出来るはずなんだよなあ
採算取れんのやろうけど
>>229
事故が起きた時にどうすんだよ
300km/hで自動化なんて今後やるとしたら中東ぐらいしかないわ
>>247
電車ならともかく高架の新幹線なんて運転手居たから回避出来る事故そもそも無いやろ
ホームドア乗り越えはゆりかもめ式で上まで積めばいいし
北斗星ってもう無いんか?
>>353
8月に完全廃止したで
北海道新幹線が1年前倒しになったせいなのもあるやろなあ
政府恨むわ
>>362
残念やなぁ
今コナンをレンタルしててコナンが北斗星乗ってたからまだあるんかと思ってな…
北斗星もカシオペアもなくなるとはな
カシオペアなんか毎週争奪戦らしいで
やめるのもったいないわ
ワイ、路線バスは大手しか乗らない
プレミアム昼特急とはかた号快適やったわ
あさかぜのスジが今も残っていると言う事実
銀河のスジは臨時出雲が使ってるらしいけと鈍足過ぎて笑える
ワイはホテルでしっかり寝て始発飛行機or新幹線の方がええと思うんやけどな
疲れも取れるし、値段も明らかにソッチのほうが安い
旅情とかそういうの求めてる人はヨーロッパとか中国行けばええんちゃうん?
>>241
値段安いLCCはちっとも快適じゃないんだよなあ・・・
新幹線のメンテあるんでやめます
>>243
冬は空港死ぬ
あと大正義貨物輸送
>>243
貨物と旅客車混合だからちゃうクッソ車列長いであれ
>>252
シベリアつうか海外は普通に寝台も強いやん
なんか夜行復活のヒントがあるんやないかね
>>252
カシオペアも越中島発新金・武蔵野線経由なら生き残れる可能性が微粒子レベルで存在する!?
274:風吹けば名無し@\(^o^)/: 2016/01/15(金) 18:31:41.38ID:bBlvbuYN0.net
シベリアはユーラシア横断というロマン目的でしょ
時間とか気にしない連中がわざわざ乗りたがる
夜行列車は出来た経緯的にバスに移行するのが自然な流れやわな
騒音労組整備と問題が多すぎる
>>246
バスもバスで今回みたいな事になったやろ
>>260
今回の事故も関越道のアレもツアーバスやからなあ
路線バスで今回みたいなの起きん限り夜行バスは無くならへんやろ
夜行バスは今回の事故をきっかけに駆逐されるといいんだがな
もっと18きっぷを優遇すべきや
>>248
夜行バスのメリットは安く済ませられるだけやなく、席は確保されてて乗ったら目的地まで1本やからなぁ
18切符とはまた違う層の需要がある
3月にサンライズ瀬戸乗ろうと思うんやがやっぱり混む?
高松城行くンゴ
>>249
余裕
特にシングルなら鼻くそほじりながらでもとれる
>>268
サンキュー
ツイン取るつもりやけどちゃんと販売直後に窓口行けば取れそうやな
まあ最悪シングルと補助ベッドやな
>>303
サンライズツインのつもりならちょっと注意した方がええで
合計4室しかなくて禁煙2室喫煙2室やからな
煙草を吸うにしろ吸わないにしろ実質2室しかないからな
サンライズツインは早めに買わんとな
>>325
わざわざありがとうやで
販売って2ヶ月前からなんやな
早めに動かなアカンな
>>349
??
JRの指定席の発売は1か月前の10時からやで
どこで2か月前なんて吹き込まれたんや
夜乗って朝着く合理的な乗り物なのがエエのに
周遊の夜行列車とか魅力を全く感じへんわ
>>258
東京大阪のドリームが毎日12往復してるんやから
銀河よりバスのが移動手段として合理的やと利用者が判断したんやろ
貨物車相乗りサービス始まる序章
夜行列車のワクワク感は楽しいけど単なる移動ならバスや新幹線の方がええもんな
アトラクションや
誰にも話題にされないフェリーくん可哀想
>>267
トラック運転士には大人気
>>267
バイク乗ってた頃はフェリーもよく使ってたンゴねぇ…
コスパは素晴らしい
>>267
太平洋フェリー早割 有能
お昼のカレーも絶品ンゴねぇ…なお所要時間
>>286
瀬戸内航路も有能やな。
阪九フェリーと名門大洋フェリーは安いし、船のレベル高いし、新しいし。
ムーンライト九州もそら死ぬわ。
高速バスも関西~九州はフェリーとの対決で悩みがちだし。
>>267
フェリー乗りたいけど酔ったのがトラウマで乗れんのや
>>299
新日本海フェリー(冬)「ウェルカムウェルカム~」
日本では不必要なくらいに交通網が整備されちゃったのもあるんかなあ
外国で夜行列車乗ったけどバスより良かったで
寒かったが
ちょっと前までの東京駅東海道本線ホーム
熱海・伊豆急下田・修善寺・静岡・大阪・出雲市
浜田・高松・博多・長崎・熊本・南宮崎・西鹿児島方面
>>273
浜田いきってなんやったっけ
ど忘れした
>>281
無印出雲
>>281
出雲かな
>>287
出雲って浜田まで行ってたっけか
>>292
前は東日本と、西日本の出雲があって、片方が浜田まで。
鉄道はそこまで詳しくないけど彗星にはよく乗ってた
寝てる間に移動できるのはええわ
この間生まれて初めてロマンスカー乗ったんやが
ありゃ快適やな
夜行列車とか乗ったらそれだけで思い出になるし楽しそうやわ
あけぼので食べた大舘の鶏めし弁当うまかったンゴねぇ…
東京から大阪までのぞみより高い1万7000円もした寝台急行銀河
結局利用者が夜行便を選ぶ理由は値段以外に無いんよな
実際に夜行バスも深夜のLCCも成功してんのやし
ホテル+新幹線の値段より夜行寝台列車が高い状況では勝てんよ
深夜初早朝着の国際線が昼便+ホテル代より高かったら誰も利用せんやろ?
フェリーが攻守最強で一番ええで
二等でも全然人いないし快適や
2倍の料金払ってもいいから深夜の新幹線走らせてほしいっていう層はそれなりにいると思う
でも採算取れないのかな
たぶん大垣夜行みたいな夜行は利益率ほぼなかったろうから
むしろ高額料金の夜行列車を出せばいいのにね
>>294
深夜の新幹線って長距離じゃないと深夜2時くらいに降ろされて途方に暮れるのが落ちやろ
>>294
JRはどこも高額電車作りまくっとるやん
カシオペア廃止はむしろ時代に逆行しとる
それだけ青函トンネルのスケジュールが無理ゲーなんやろけど
>>316
カシオペアという列車はなくなるが車両の方は四季島までの繋ぎのカシオペアクルーズとして使うんやで
その四季島は青函トンネル通って北海道行く予定やし
>>316
EH800が客レ対応してないってのもある
>>326
別にEH800自体の性能が客車牽けないってことはない。
まず貨物会社から機関車借りなきゃいけないし、借りたとしても習熟運転が必要になる
運転士もろとも貨物に委託する方法もあるが、別会社に頼む手間がかかる
そんな面倒でコストもかかるくらいなら、やめてしまおうってのが今のJRよ
>>376
そら元々貨物機やし甲種扱いでは牽けるやろ
客車暖房装置付けてないし運転士も貨物委託やろうしコストかかり杉内でやらんだけやろうな
>>389
客車の暖房を今さら何に使うんや
>>389
蒸気暖房とかいつの時代はの客車や
>>294
新幹線は騒音問題がでてきはじめた頃に、通常時は0~6時は保守、試験車両しか走らせませんということにしちゃったからな。
>>332
しゃーない
近隣住民の意見を聞かないことにはね
たまーに 「修学旅行」って書いてある古臭い電車が東海道線走ってるよな
あれどこ行くんや?
>>304
関東なら日光やろ
仕方なく使ってからこそ面も有るしわざわざ使うってのもなんか違う気がするんだよなぁ
バスも安いだけやなくて高級路線の夜行バス増えてほしいわ
あと目的地まで一直線やなくて新潟の高速バスみたいに途中に止まるのが全国に広がってほしい。
鉄道は柔軟性がなくて期待薄やし。
フェリーの方こそ採算取れてるのか謎なんだが、貨物輸送とかで稼いでるのかな
>>327
新日本海フェリーとか貨物前提のダイヤじゃね
深夜に出て深夜に着くとか一般客お断り状態や
>>327
その通りでトラックで稼いでるんやけど
貨物だけならRORO船でええやんけ!って話で客船扱いのフェリーは衰退気味や
>>327
全世界の物流の肝やぞ
>>327
フェリー会社に就活行ったんやがむしろ客がおまけなんやで
>>333
トラックやシャーシのせてなんぼやもんな、長距離フェリー
連絡船って乗ってみたかった
青函トンネル壊れないかな
>>336
津軽海峡フェリー乗ってどうぞ
>>336
津軽海峡フェリーか青函フェリーでどうぞ。
なんなら、八戸から苫小牧までシルバーフェリー?
351:風吹けば名無し@\(^o^)/: 2016/01/15(金) 18:40:34.75ID:slg5RKvva.net
フェリーは人間だけやバイクだと相当に安い
3月からは定期夜行はサンライズだけか?
老朽化であと10年位したら夜行列車は全廃やろな
せいぜい年に数度ながらが走るくらいやろ
>>340
ながらなんて実質運賃収入0円、指定席料金520円しかとれない列車やから絶対やめたがっとるやろな
現に運転日数はどんどん減ってっとるし185系もいつまで持つやら
>>364
そして、不正に指定券だけ2席買う、4席買うが横行しているから乗車率100%に遠いしな。
>>364
それに他の列車の運行の邪魔というね
無理無理
維持整備は勝手にしてくれる高速道路走る夜光バスと線路の維持整備自前でやらなきゃいけないJRじゃ勝てるわけがない
18きっぷだって国鉄赤字のときに空気運ぶよりはマシって発走から生まれた採算性度外視な制度だし
カシオペアのE26系もカシクルで1年くらい使うだろうけど四季島出た後全検通すかねえ
もう東はEF81が8機とEF510が2機くらいしか残らんし
>>347
十中八九廃車やろな
過酷な運用に耐え切れなくなってるのが車体見て分かるレベルやし
近鉄あたりが豪華寝台車両つくったら面白そうやのになあ
大阪から伊勢志摩のクルーズトレインとか
たしか中央線の時刻表にムーンライトなんたら白馬行きとかあったろ
あれは夜行列車と違うんか?
>>352
臨時列車やで
>>352
ムーンライト信州は季節臨やな
繁忙期の週末がほとんど
>>361 >>365
サンゲツ
機会があればいっぺんくらい乗ってみたいけどそれもいづれ無くなるんかね
夜乗って弁当食って一杯飲んで寝て起きたら到着って
魅力的すぎるんやけどな
暇だから10系寝台客車の車内を調べたワイ、ドン引き
明石海峡大橋出来てたこフェリーは死んだしフェリーは貨物積んでなんぼやな、明石淡路島間の高速船は結局復活したけど
キハネフ14の音すこ
上野発の夜行列車は~もうない
青森駅も近代化~
>>370
もう九州のはないで
銀河はなんたって客が多い東京大阪間だったんだから
やりようによってはいくらでも客呼べたやろ思うけどなあ
彗星に乗ってた時はガラガラやったわ
おかげで快適やったけど
https://www.youtube.com/watch?v=aB-03AecbaQ
この音が好きやねん
青空フリーパスを平日使用可能にしてほしいで
真空チューブ内走れば無音で運行できるな
>>393
リニア「せやな」
北海道ー沖縄の寝台列車あくしろよ
>>395
辛そう
そもそも夜行列車はおろかJR各社間をまたいで運行する在来線列車も減少傾向やしな
>>396
前は東海道線東京口なんて、
基本編成は田町か国府津の11両、付属編成は静岡の4両だったな。
民営化前は、
基本編成が田町か静岡の11両、付属編成が国府津の4両もままあった
西日本の山陽本線は逆に
南福岡の421・423・415系が
荒尾・荒木・南福岡~小郡・徳山・宇部新川・宇部岬あたりまで
ワイ工事会社許さない
使わんくせによく言うわ
新幹線は利用者が多い東海道山陽だけあればよかったと思う
新潟、長野、金沢方面は本当に必要か?
>>406
まあ、一応基本黒字らしいし
JR西の車両が東京駅に乗り入れてるってすごい、と感じてしまう時代になってしまったな
できれば金土日、最低でも長期休暇のときだけでも運行すれば元取れないもんかね夜行列車って
とりあえずは夜行バスにも旧来からの路線バス事業者系とツアーバス出身の事業者系のふたつに別れるってのを周知する必要があるやろな
>>418
電鉄系かそこと共同運行してるとこやったら大丈夫やろ
>>424
せやな
>>418
素人目にも比較的わかりやすいんじゃない?
鉄道事業者の駅ロータリーまたは駅前すぐか、既存のバスターミナル、営業所発着だし。
ツアーバスから新規参入したのはのりばがわかりづらいところだし。
>>439
新宿のバスターミナルみたいにツアーバスも改善されつつあるみたいやけどな
>>449
あれは、監督官庁や警察も相当口出ししたしな。
無秩序に早朝や夜にバスがわらわらと路上でめちゃくちゃだったし。
>>449
中国では事故って以来そもそも深夜帯の長距離バス運行が禁止されたらしい
ただし途中で十分な睡眠を取った乗務員が乗り込む場合のみ許可だとか
中国の方が安全でホワイトな環境ってなんか嫌やな
>>475
知らんかったわ…
中国といえば夜行新幹線は大失敗やったな
空港は昔リーマンと金持ちが群がってたイメージだが
今や貧乏人だらけだな
急行能登はお世話になったわ
親不知辺りでなんとなく明るくなってくるの好きだった
そのうちドローンで運んでくれるやろ(適当)
はかた号は運ちゃんが結構談笑しながら運転してたで
消灯したら仮眠室に行ってたけど
2時間おきに交代してたわ
>>455
夜行運転するときは運転手2人は義務やからな
事故起こしたバスも2人乗ってた
>>466
400km以内は1人ワンマンでもええんやで
西鉄の岡山行きは1人で乗ってるわ
5年前に東京から日本海沿いに一気に青森~札幌まで行くためにムーンライトえちご+はまなすに乗ったのが最初で最後の夜行乗車になりそうや
いつの間にかえちごは廃止になっとったしなぁ
三セクが県ごとに会社ぶったぎって赤字出たら補助する仕組みなのはどうかと思う
新幹線に新快速で対抗するように新幹線と平行する競合路線になることだって努力次第でできるだろうに
>>474
都会と違って地方だと、県境を越えての需要が少ないってのもあるんじゃない?
>>474
ほくほく線「超快速スノーラビット」
なお、所要時間がさほど変わらん模様
ワイ4月から社畜、自分でお金稼ぐようになったらブルトレ乗りまくるのが夢だった
なお
夜行寝台列車が楽しいのも分かるんやけどな
キニ速2015年おすすめまとめきたあああああああああああああ
【画像あり】絶対に痴漢も冤罪も起きない電車考えたぞwwwwwwwwww
西郷隆盛ってなんで石に変えられたの?
【画像】ちょっとオサレなインテリア30選
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2016年01月17日 06:41 ▽このコメントに返信
自分が2012年3月にサンライズ瀬戸で四国の城廻をした際は普通に混んでたよ。シャワーチケットも即完売。
3.気になる名無しさん2016年01月17日 06:49 ▽このコメントに返信
鉄道事業者をボランティアか何かと勘違いしてるのかな?
4.気になる名無しさん2016年01月17日 07:05 ▽このコメントに返信
鉄オタってやっぱりハナクソだな
5.気になる名無しさん2016年01月17日 07:33 ▽このコメントに返信
寝台が好きで田舎帰る時によく使ったな
東京~熊本が約17時間・・・今は無き「はやぶさ」
今となっては東京を新幹線の始発で出れば昼過ぎに熊本着くからなぁ
値段もさほど変わらないし
寝台の雰囲気が好きな俺としては復活して欲しいけど、雰囲気味わう以外のメリット無いから無理だろうな
6.気になる名無しさん2016年01月17日 07:34 ▽このコメントに返信
今だったら夜行にしても特急とか新幹線並みの運賃になるだろ。
技術的に無理だからやってたものを技術的に必要なくなった今にわざわざやって、
昔の値段でできるわけねーんだよ。
7.気になる名無しさん2016年01月17日 07:49 ▽このコメントに返信
なんでお前らそんなに電車好きなんだよw
18切符だって使わないわ。
8.気になる名無しさん2016年01月17日 07:52 ▽このコメントに返信
夜行とか興味あったけど乗ったことないわ
海外のバス事情ってどんなんだろう?
9.気になる名無しさん2016年01月17日 07:57 ▽このコメントに返信
移動に使ったことがあるけれど、寝台は安いビジホ以上に寝台料金がかかる上、設備も貧弱。
となれば前乗り+安いビジホで一泊の方がよほどマシ。コストも変わらんし、ホテルで熟睡できる。
それより安く行きたいなら高速バスでいいって話に。
10.気になる名無しさん2016年01月17日 08:24 ▽このコメントに返信
・新幹線+ホテルのパックツアーよりも遥かに高い
・寝台車の開放寝台のベッドの幅が狭いし、頭上空間もない
・個室ならまだしも開放寝台だと知らん人と一緒に寝る不安(病院の大部屋気分)
・シャワーの時間が短すぎ。たっぷりお湯が使えない
・座席列車だとオットマンがないから、休めない
・それよりも何よりも人が乗らない
それで風情がー、旅の楽しみが-かよ?
寝台列車使わずに18切符でケチケチ旅行しかしないから、なくなるんだよ
これだから鉄ヲタは
11.気になる名無しさん2016年01月17日 08:36 ▽このコメントに返信
18切符使うだけマシ
キセルとかしよるからな笑
12.気になる名無しさん2016年01月17日 08:45 ▽このコメントに返信
※3
インフラを完全民営化するほうがおかしいと思うんやで
13.気になる名無しさん2016年01月17日 09:01 ▽このコメントに返信
この鉄オタ達の夢を叶える方法
1・クルマの個人所有禁止
2・所得倍増
3・消費税廃止
つまり、無理。
14.気になる名無しさん2016年01月17日 09:26 ▽このコメントに返信
まあJR内でも議論した結果寝台は止めたんだろうけど、
昨今の豪華ツアー向け新造車両は単にバブル期のジョイフルトレインの再来やん
深夜に配慮した低騒音低速列車で近距離夜行とかもう少し実験的なことは出来ないのかね
15.気になる名無しさん2016年01月17日 09:36 ▽このコメントに返信
お前らって2chで騒ぐのが好きなだけで普段は全然夜行列車なんて乗らないだろ
普段から乗りまくる人間いて利益出てるならやめるわけねーんだしな
俺は新幹線派だから夜行なんて全部なくなっても困らんわ
16.気になる名無しさん2016年01月17日 09:46 ▽このコメントに返信
結局株主様のご意向でこうなってしまったんだもんなあ。
復活させようと思ったら国がもう一度買収でもしない限り無理。
17.気になる名無しさん2016年01月17日 09:48 ▽このコメントに返信
株主の意向じゃなくて儲からないからだぞw
誰も使わない電車だからなくなるのは当然だし維持しておくのにも金かかるんだからな
18.気になる名無しさん2016年01月17日 09:51 ▽このコメントに返信
結局LCCの方が安いし早いからなぁ
19.気になる名無しさん2016年01月17日 10:08 ▽このコメントに返信
犯罪発生率も新幹線や飛行機にくらべて凄く高いからな
そういう層しか利用しないし夜行列車を持ち上げてる層もそういう連中と同じ人種なんだろう
20.気になる名無しさん2016年01月17日 10:10 ▽このコメントに返信
高速バスから既存利用者が追い出され、格安バスが隆盛して大事故を起こしている今こそ、夜行列車に再シフトするチャンスなんだけど、結局JRの労働団体が強いだけでしょ。国が安全移動施策として強制させないとだめだ。
21.気になる名無しさん2016年01月17日 10:21 ▽このコメントに返信
夜行バスが大事故起こしても夜行バス使う層は夜行バスを使うから夜行列車は誰も使わない
数年前の夜行バス大事故を教訓に使わなくなるなら今回の事故も起きてないしとっくに夜行バス自体がすたれてる
22.気になる名無しさん2016年01月17日 10:29 ▽このコメントに返信
夜行バスがなくなれば夜行列車が復活するなんてのは鉄オタとネット住人の妄想でしかないな
安い交通手段なんて夜行バス以外にもあるわけだしな
23.気になる名無しさん2016年01月17日 10:50 ▽このコメントに返信
まあ夜行列車に乗りたい鉄ヲタは大陸の夜行列車に乗るしか無いやろ
ワイも良くインドに乗りに行くで~東京長崎間程の距離で2等なら
冷房食事アテンダント付で1万円でお釣り来るで。大陸の景色も新鮮やし
24.気になる名無しさん2016年01月17日 11:03 ▽このコメントに返信
高速道路網は欧州のほうがはるかに発達してるんだけど
日本の高速なんてまだスカスカだぞ
25.気になる名無しさん2016年01月17日 11:36 ▽このコメントに返信
カシオペアって何で無くすんや
あれはあっても黒字だろうに
26.気になる名無しさん2016年01月17日 11:38 ▽このコメントに返信
そもそも寝台料金がビジネスホテルより高いのをなんとかしないと、もの好きしか乗らなくなるよ。
27.気になる名無しさん2016年01月17日 11:39 ▽このコメントに返信
※25
それこそ新幹線のほうが長期的に見て利益が多くなると予想できるからだろ
需要も圧倒的に新幹線のほうが多い
28.気になる名無しさん2016年01月17日 11:41 ▽このコメントに返信
平日でも利用者が多い新幹線と飛行機
平日どころか休日でもガラガラで犯罪発生率も高い夜行列車
需要も供給のどちら側も前者のほうが圧倒的にメリットがある現実
29.気になる名無しさん2016年01月17日 12:05 ▽このコメントに返信
ムーンライト越後はマジで復活してほしい。夜行バスは寝られんし、始発の新幹線だと間に合わんこともあるんや。
30.気になる名無しさん2016年01月17日 12:05 ▽このコメントに返信
普通の寝台なんて乗り心地悪くて、高くて鉄オタしか乗らないだろ。青春18切符で安いムーンライトか高給寝台しかいらないよー。
31.気になる名無しさん2016年01月17日 12:48 ▽このコメントに返信
サスペンス小説のネタにされる程だから犯罪発生率高いんだろな
23時半〜0時前後の一部区間まで走れば充分だろ。ちゃんと布団のあるホテルで寝ようぜ。寝台列車は嬢も呼べないし。
32.気になる名無しさん2016年01月17日 13:01 ▽このコメントに返信
夜行バスは安さが売りやからその点から見ると、夜行電車は高いんだよなぁ。
ムーンライトは18きっぷとかで安くはなるんやけど、期間が限られてるし…。
要は客側の需要を満たすかどうかの問題。
33.気になる名無しさん2016年01月17日 13:16 ▽このコメントに返信
東京、名古屋、大阪、福岡だけに人が住んで、地方を潰せば、夜行バスも夜行列車もいら無いじゃんw
34.気になる名無しさん2016年01月17日 13:20 ▽このコメントに返信
JR貨物に頑張ってほしい。
35.気になる名無しさん2016年01月17日 13:31 ▽このコメントに返信
夜行電車は犯罪率高くて安全性も低いし金額も中途半端にかかるし時間もかかるからな
企業のメリットが薄くて需要も一部のマイノリティ人間にしかないんじゃなくなるのは当然
安全性をとる人間は新幹線や通常の飛行機、安さをとる人間はLCCと夜行バスを使うし夜行列車が入る隙間がない
36.気になる名無しさん2016年01月17日 14:28 ▽このコメントに返信
銀河をサンライズすれば需要はありそうな気がする。ネズミーやユニバ向けパックを設定すりゃ席も埋まるやろ(適当)
夜光バスはポイーで
37.気になる名無しさん2016年01月17日 14:38 ▽このコメントに返信
のんびり旅をしたいならフェリーって手があるぞ
38.気になる名無しさん2016年01月17日 14:42 ▽このコメントに返信
※33
なぜ地方都市の福岡が東名阪に並んでいるのか・・・
33がどこに住んでるかは知らないけど福岡民だとしたら相当な井の中の蛙だぞ
39.気になる名無しさん2016年01月17日 15:09 ▽このコメントに返信
バスはともかく列車の運行くらいは専用の自律ロボット運転手搭載で解決できそうなもんだけど・・・
車体に様々なセンサーも付けてリンクさせれば、人間より余程臨機応変な操縦対応を休まずできそう。
40.気になる名無しさん2016年01月17日 15:20 ▽このコメントに返信
※25
老朽化。あとは高級車両ほど室内の整備費かかってしまうし・・・・でも憧れはあるよなあ・・・・・
41.気になる名無しさん2016年01月17日 18:57 ▽このコメントに返信
昔一度だけ「さくら・はやぶさ」乗ったけど、ほんと良かった
42.気になる名無しさん2016年01月17日 22:47 ▽このコメントに返信
鉄ヲタがもっと乗らないとサンライズすら消し飛ぶぞ!
43.気になる名無しさん2016年01月18日 00:16 ▽このコメントに返信
サンライズは直流なんやけど、交流にしておけば九州へも行けるのになぁ
1.気になる名無しさん2016年01月17日 06:07 ▽このコメントに返信
電車やったら無人運転でええやろ
24時間365日フル稼働や