一度に14人が死亡、1990年以来初めての惨事…バス転落事故
自動車 社会 社会
近年減少傾向を続けていた交通事故だが、一度の事故で亡くなったケースとしては、警察庁の事故統計システムが起動した1990年以降、初めての最悪な結果となったことが、同庁への取材でわかった。
10人以上の死亡事故は、1996年に兵庫県で起きた衝突事故で11人が死亡して以来だ。
事故は15日深夜1時55分頃、JR軽井沢駅から2kmほどの場所、群馬県と長野県の県境付近で起きた。国道18号(碓井バイパス)を群馬県側から長野県側に向かう途中で、連続した急カーブを抜けて緩やかな下り坂を曲がり切れず直進し、反対車線側にある沢に転落した。
乗客はツアー会社「キースツアー」(渋谷区)のホームページから応募した18歳~32歳の若者だった。
石井啓一国交相は「今回、こういう大きな事故が起きたことはたいへん遺憾に思っている」と、午前中の会見で話した。
編集部おすすめのニュース
特集
おすすめの商品
自動車 社会 アクセスランキング
-
直前までパトカー追跡のクルマが高速道路を逆走、順走車と衝突
-
帰っていないのに終業点呼がされていた...スキーバス転落14人死亡事故
-
横断歩道の歩行者に路線バスが突っ込む、信号看過か
-
自転車が信号柱に衝突して転倒、乗っていた男性が重体
-
『ETC2.0』とは…次世代ETCが目指す未来の道路交通
-
神奈川県、「ガソリンベーパー」抑制をテーマとしたシンポジウムを開催…1月25日
-
『ETC2.0』メリット呼びかけ…再セットアップに助成金
-
「初日の出暴走族」街頭検査で41台に整備命令...国交省関東運輸局
-
スキーバス転落事故、乗員と乗客14人死亡 国交省夜にも会見
-
【東京オートサロン16】幕張メッセ周辺道路で17日に街頭検査…前年は60台に整備命令