【悲報】関西人、「すあま」を知らない
- 2016.1.17 19:25
- カテゴリ:画像 動画 ,
![]()
![]()
例えば上の写真を見た関西人は、「かまぼこ」と信じて疑わない。
実は「すあま」という餅菓子である。上新粉を湯でこねて蒸し、砂糖少量を加えてつきあげる。
モチモチとした食感と控えめな甘さが特徴だ。
次のようなツイートが投稿されている。
え、すあまって関東だけだったの?
関西人がかまぼこと間違えるのを知って、逆に驚いたのである。
「すあまって関東にしかないの?」
ツイッター上は、「すあま」という異文化に衝撃を受ける関西人と、
「すあま」を知らない人がいかに多いかを知って驚く関東人が交錯する場となり、さまざまなコメントが発信されている。
「すあま」とは何か?を解説する関東人たちは、例えばこのように伝えている。
かまぼこじゃない!!!ぎゅうひ餅の大きいバージョンみたいな...甘くてもちもちした...
団子のようなモチモチとした弾力があり、味は甘い
ストレートな砂糖の甘さ
すあま美味い
ぎゅうひをそのまんまそれだけカタマリで食いたい。というシンプルな欲望をチープに満たしてくれるお菓子である!>RT
「ぎゅうひ餅の大きいバージョンみたいな...」、「団子のようなモチモチとした弾力が......」、
「ぎゅうひをそのまんまかたまりで......」などと、表現しているのだが、はたして関西人に理解してもらえただろうか。
また写真を添えて、視覚に訴えようとする人もいる。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
写真はそれなりに「すあま」の魅力を伝えていると思うが、どうだろう?
関西人からは、「どうみてもかまぼこなんだが...甘いの? 説明見る限り、ういろうに近いものかしら??」といった感想しか返ってきていないようだ。食べてみなければ始まらないかもしれない。
ちなみに北海道や東北地方では、入手できるといった声も届いていた。
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0117/jtn_160117_3905167903.html
知らんよ、なんやこれ
風俗での擬似セ●クスか
>>3
一応言っとくがそれはすまただ
九州人だが知らん
粉吹いてるからかまぼこでもないと思うが
まじかよ嘘だろw
> 例えば上の写真を見た関西人は、「かまぼこ」と信じて疑わない。
菓子にしか見えないのだが
今日はすまたで
あれ歯の詰め物取れるから嫌。
>>15
喰ったことないだろw
逆に関西以外はアメマ知らんやろ。
>>16
甘くてジューシーなスイーツだろ
>>16
間寛平のネタ?
>>31
そういやしくじり先生に出てたなこのあいだ。
いこもちみたいなもんけ?
すアマ知らないのあれオ●ニーに使うとマジで最高なのにこんにゃくより数段いいんだぜ
>>22
こんにゃくオ●ニーよく知らんが、大して気持ちよくなかったぞ
>>238ちゃんとあとで食ってるわばっかじゃねーの
>>256
練乳かけるとうまいのか?
江戸で生まれた菓子だから、
上方に伝わらなかったんだよな。
>>24
東京都出身だが知らない。
名前知らずに口にしてるかもしれんが。
>>24
所謂「くだらんもの」か
>>58
京から下りてこないようなつまらないものが下らんものだぞ
下りてくるもの=いいもの
って5枚目ワロタ
我々はういろうを完成品とは認めない!!!
すあまというものについても同じである!!
>>27
それそれ
ういろうはアンコの薄い甘さだけど
すあまは白砂糖の薄い甘さ
>>27
ラーメンズネタだなw
懐かしい。
今ふと思ったんだが俺、すあまとういろうの区別がついてないや
>>30
ふぁ!?
何から何まで違うだろ。
愛媛だが知らん
よくお供え物として見る。普段滅多に食べないけど
>>36
それはお供物(干菓子)では
少なくともウイロウよりは美味いとおもう
関東人は「すはま」(菓子)を知らんくせにw
なお,いま住んでる名古屋では「外郎」と「すあま」が区別つかんと
言うてるが,所詮どっちもどっちやね。
>>41
ナチュラルに「すはま=すあま」かと思ってた…
>>41
味噌煮込み市民だが、こんなもの40年生きてきて初めてみたぞ?
すあま懐かしい。
最近は美味しい和菓子が買えるし、すあまを買う機会は無くなったけど嫌いじゃないわ。
ういろうよりもっとモチモチしてて、お餅みたいな感触で甘くて美味しいよね。
東北人だけど知らん
>>49
福島だが、すあまは一般常識だと思ってた。
東北でも知らない地域があるんだな
東京にいるけど知らない・・・
名前を知らないだけかもしれないけど
>>50
自分も初めて聞いた。
>>50
東京にいるならスーパーの和菓子コーナーみてみ
普通に売ってるよ
なかなかうまいよ。何故かあんま喰う機会ないけど。
しらんな
名古屋だが、聞いた事が無い
関東だけっぽいな
>>62
お前らとこには「ういろう」てのがあるじゃん
同じでね?
>>82
ういろうは粉と砂糖とを水で混ぜて「蒸して」作る
すあまは粉と砂糖とを水で混ぜて「ついて」作る
で、うまいの?
>>63
なかなかうまい。
つーか結構なマイナー和菓子だよ
すあまと甘食は神奈川の2大菓子だよ
※関連記事
【悲報】関西人、甘食を知らないwwwwwwwwww
知らん@うどん県
千葉だけど、引き出物に必ず入ってるな、この餅
名前は知らなかった
俺はフ●ラより好きだからオプションで付けるな
>>76
すあまオプションのお店なんてあるのか
えー?!まじ?
すあまほんまにしらへんの?
関東のどらやきは関西では三笠という。
>>84
それも含めて全国名称はコンビニとかのイージーなやつで古くからの名称は専門店のブツみたいな住み分けになっているよね、大阪弁では。
肉まんと豚まん。おでんと関東煮き。
個人的には寿司屋で売っているのは「恵方巻き」ではなく、あれは「節分の巻き寿司」。
>>84
虎やきみたいなネーミングをどっかで見たけどあれは何だ?
すはまとは違うんか。
画像みるまでは三色のすはまだんごかと思ったら違うな。
福岡だけど知らん
ケンミンSHOWにネタを与えるようなスレだな
>>87
すでにやってる
なんだこれ?知らんぞステマか?@埼玉
甘ったるいの一言で説明が完結するお菓子だった@大阪人
>>102
甘みはそれほどないだろ
なに食べさせられたんだ?
>>597
甘いのが嫌いだから、人より余計に甘く感じたのかも知れん。
しかし、あれはやっぱり甘いわ。
どう見てもカマボコやん
俺も知らんなぁ
たれぱんだの好物は「すあま」なんだよな。
たれぱんだ好きはみんな知ってるはず。
好物はすあま。すあまをビンに入れて罠を作って捕獲できる。時速2.75m/hで転がるとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/たれぱんだ
>>128
岡山県人だけどこれで初めて存在を知った
実物はいまだに見たことがない
すあまは大人になってから初めて食べたが子供の時に食べた京ちまきと味がすごい似てると思った
普通にうまい
修羅の国にはない
福岡で50年生きてるけど、このスレではじめて知った
マジで知らんな
なんでかまぼこに似せてんの?
知らん@東京
『くぱあ』も関東に来てから知った15の夜
ここまで東京ポッド許可局なし
>>164
話題になってたね。半年前くらいか?
知らん@滋賀
東京ポッド許可局って意外と聞かれてないな
>>176
だな。
2ちゃんは年寄りが多いから、もうちょっと食いつく人がいるかと思ったが。
関西の人間物師らなすぎだろ、マジ何にもわかってねーのなちえおくれかよ
>>178
そんなこと言うもんじゃない
逆に俺らの知らない関西の和菓子とかだってあるだろ
>>193
水無月 (京都の季節ものの銘菓、6月30日に夏の厄除けで食べる)
和菓子に限定しなくても
あたり前田のクラッカー、ぼんち揚げ、黄金糖とか
関西限定、というか関西以外の全国区では知られていない菓子は結構あるかも
>>250
水無月ならデパ地下の京菓子コーナーで見るようになった。
はなびら餅はまだ見ないな。
八重洲の京都館なら売るらしいけど。
知りませんでした!!
美味しそう。
でも何でカマボコに似せてるの?
>>197
紅白かまぼこと一緒で慶事に使うものだから
関西人だけど知ってる
すあまが関東でメジャーであるかのような書き方するなよ。
売ってないコンビニ、スーパーのが多いし。
きいたことあるけど見たことなかた
文鳥がいるな
初めて知ったわ
関東の一部のやつしか知らねーじゃないかw
ちくわぶもすあまも桜餅も好きだけど
地方の人がマズイと思ってももっともだとも思うよ
九州だけど知らねーよ
ぎゅうひもわからん
>>294
九州だけど牛皮は知ってるよ
君が知らな過ぎだよ
「すあま」もだが「ずんだ」も東京に出てから知ったな。
>>300
ずんだ餅は宮城
かまぼこ型はみっちりしてて大概おいしくない
こういうのじゃないと
>>344
鶴の子、だっけね。
和菓子屋さんのは甘さ控えめなのが多い印象。
コンビニで売ってる山崎パンのはちょっと甘すぎる・・・
( ;´・ω・`)似すぎ、食べ比べセット売って欲しい。
ういろう、かまぼこ、醤油餅、ちくわぶ、
すあま、ゆべし、すいとん、なると、白玉
特に狙って食べたくなるようなものでもないし
食べたときの感動もほぼない
マズくはないがこれといってうまくもない
食べた記憶はあるがいつ食ったかも覚えてない
>>347
その中だと自身が甘いのは、ういろうとすあまだけだな
うどん粉を練っただけのものとは違うぞ、立派な和菓子だw
>>347
柚餅子は全然違う。
たれぱんだの好物
>>1
たれパンダに謝れ!!
すあまって名前がもうおもしろいよね
え、うそ…すあまだいすきだけど西日本だと無いの?
画像検索に文鳥がいるのは何故…すあまって名前なのかな
すあま大好きだけど全国区じゃないとは
流石に聞いたこと位あるだろ。
地元には無いけど、物自体は知ってるぞ
愛知県民だけど『すあま』知らない。
関東と違うと感じたもの
・桜餅・大判焼き・ぜんざい・すき焼き・うなぎの焼き方・食パンの厚さ
・コーヒーの価格・百貨店と言わずデパートと言う・おにぎりの海苔
・自動車のブランド・電車の本数・住宅の向き(愛知は南向き必須)
全国に広まらず残念なもの
・鬼まんじゅう
関東に来て初めて食った
西の人間にこれを贈るのはリスキー過ぎるので止めとけと断言できる代物
すあまってインドの菓子にありそうな食感
>>909
そうね
ラマダン明けに食う菓子っぽい
静岡人だけど普通にすあま知ってる
境目はどのあたりだろ
よくある愛知や岐阜あたりなのかな
画像あった。インドのこれににてる
米粉をこねて蒸した菓子
https://www.rankingshare.jp/rank/dmmspcpfyc/detail/9
ちょっとすあま買ってくる
キニ速2015年おすすめまとめきたあああああああああああああ
ここ最近知らないババアとガキがうちの庭で縄跳びしてるんだけど
こ こ は 皆 で キ ー ボ ー ド を 拭 く ス レ
【画像あり】超絶ド淫乱の像見つけたった!!!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2016年01月17日 19:27 ▽このコメントに返信
こういう関西人、関東人とかで言い合いするの嫌い
3.気になる名無しさん2016年01月17日 19:28 ▽このコメントに返信
どうでもいいが>>3に対するつっこみ遅すぎワロタ
4.気になる名無しさん2016年01月17日 19:28 ▽このコメントに返信
関東だけど素股ならわかります。
5.気になる名無しさん2016年01月17日 19:29 ▽このコメントに返信
見たことはあるけど、名前知らんかったし、かまぼこに見えてイマイチ美味しそうに見えないな
6.気になる名無しさん2016年01月17日 19:31 ▽このコメントに返信
食ったこと無いけどたれぱんだのおかげで知ってる
7.気になる名無しさん2016年01月17日 19:31 ▽このコメントに返信
※5
甘くてモチモチしてて美味しいよ
ただ安物だと甘味が微妙なのが多い気がする
8.気になる名無しさん2016年01月17日 19:32 ▽このコメントに返信
たれぱんだの餌っていうので存在は知ってたけど実物見たことない
9.気になる名無しさん2016年01月17日 19:33 ▽このコメントに返信
すあま結構好きなんだけど半分も食えば飽きる
味の単調さに比べてでかすぎるわ
10.気になる名無しさん2016年01月17日 19:34 ▽このコメントに返信
うまそうやないかい
11.気になる名無しさん2016年01月17日 19:35 ▽このコメントに返信
昔は学校の開校記念日に紅白のすあまを生徒に配ってたね
12.気になる名無しさん2016年01月17日 19:35 ▽このコメントに返信
※7
もちもちしてんのか、気になるな
買おうにもなかなか見ないけど
13.気になる名無しさん2016年01月17日 19:35 ▽このコメントに返信
キモいwwwwなにこれーwwウケるんだけど
14.気になる名無しさん2016年01月17日 19:35 ▽このコメントに返信
日本人って欧米の反応を気にしたり韓国を馬鹿にしたり挙句自国の中でも関西関東分けて比べ始めるんだから忙しい民族だよな
15.気になる名無しさん2016年01月17日 19:37 ▽このコメントに返信
関西人だけど知ってるぞ
説明はまあスレ内でしてくれてるからいいやね
ちなみに漢字で書くと素甘な
16.気になる名無しさん2016年01月17日 19:37 ▽このコメントに返信
知らなかったがCCさくらで覚えた
17.気になる名無しさん2016年01月17日 19:37 ▽このコメントに返信
※14キモいーwwなにこいつw日本人なのに日本人バカにしてる俺カッケー的なwwキモいーw
18.気になる名無しさん2016年01月17日 19:40 ▽このコメントに返信
※9
ホントそれ
食べ始めはいいんだけどしばらく食ってるうちにもういいわってなる
味が大雑把っていうか、たくさん食べたいようなものではないよね
19.気になる名無しさん2016年01月17日 19:40 ▽このコメントに返信
若い子が自分で買って食べるようなものじゃないよ
知らなくても不思議じゃない
でも、せっかく知ったんだから、一度くらい食べてみたら?
スーパーじゃなくて和菓子屋さんのほうができたてが買える
20.気になる名無しさん2016年01月17日 19:41 ▽このコメントに返信
マンガで知ったな
北陸なんやけど
21.気になる名無しさん2016年01月17日 19:41 ▽このコメントに返信
ワイ、山形県民すあまを知らなかった
関東じゃ有名なの?
22.気になる名無しさん2016年01月17日 19:41 ▽このコメントに返信
おいしいよ〜〜
あー食べたくなった
23.気になる名無しさん2016年01月17日 19:42 ▽このコメントに返信
すあまといえば少林サッカー
24.気になる名無しさん2016年01月17日 19:42 ▽このコメントに返信
※21
記事見れば分かるやん
知ってる人は知ってるし知らない人は知らない程度のものだよ
25.気になる名無しさん2016年01月17日 19:42 ▽このコメントに返信
自分が無知なだけなのに他人まで無知扱いする間抜け
26.気になる名無しさん2016年01月17日 19:45 ▽このコメントに返信
森進一「すあまさぁぁぁーーーんっ!!!」
27.気になる名無しさん2016年01月17日 19:47 ▽このコメントに返信
東京にあるからって全国にある訳じゃないだろうに…
関東人以外はほぼ知らないみたいだし各地方の郷土料理みたいに関東だけのマイナーモノってことなんだろ
28.気になる名無しさん2016年01月17日 19:48 ▽このコメントに返信
※16
山崎君うそつかないで
29.気になる名無しさん2016年01月17日 19:49 ▽このコメントに返信
※27
お前みたいな対立煽り糞野郎は日本のどこの生まれでもゴミだよ
30.気になる名無しさん2016年01月17日 19:49 ▽このコメントに返信
え、結婚式で配られないか?
31.気になる名無しさん2016年01月17日 19:52 ▽このコメントに返信
オナホールみたいなもん 食してるとはw
どうかしてるぞ
32.気になる名無しさん2016年01月17日 19:52 ▽このコメントに返信
諏訪魔なら知ってる。
33.気になる名無しさん2016年01月17日 19:52 ▽このコメントに返信
マジかよ、すあまって関西にないのか
あれうまいけど割と飽きるんだよな
34.気になる名無しさん2016年01月17日 19:53 ▽このコメントに返信
東京の都市部に住んでるけど見たことも聞いたこともねえぞ
35.気になる名無しさん2016年01月17日 19:53 ▽このコメントに返信
途中の画像女版のTENGAかと思ったわ
irohaだっけ?
36.気になる名無しさん2016年01月17日 19:54 ▽このコメントに返信
これ全然旨くないよな
37.気になる名無しさん2016年01月17日 19:57 ▽このコメントに返信
すあまとかちくわぶとか
東京の人間が食うもんは華がない
38.気になる名無しさん2016年01月17日 19:58 ▽このコメントに返信
すあま、たまにスーパーで見るけど買ったことない
たしかに地元(大阪)にいるときは見たことがない気がする
39.気になる名無しさん2016年01月17日 19:58 ▽このコメントに返信
画像検索に紛れ込んだ文鳥で笑いすぎて頭に入ってこなかった
40.気になる名無しさん2016年01月17日 19:59 ▽このコメントに返信
344はイロハに似てると思った・・・このサイトに毒されすぎか
41.気になる名無しさん2016年01月17日 20:00 ▽このコメントに返信
米29が突然切れてて草
42.気になる名無しさん2016年01月17日 20:00 ▽このコメントに返信
知らないけど
かまぼこには見えんわ
43.気になる名無しさん2016年01月17日 20:01 ▽このコメントに返信
東京生まれ東京育ちで、もちろんすあまの存在は知っているが
正直一回食べた事あるか無いかの記憶しかない物である事は確か
ういろうもあまり食べた事が無いが結構近い味だった気がする
44.気になる名無しさん2016年01月17日 20:01 ▽このコメントに返信
東京民だが「柔らかい餅がうっすら甘い」
それ以上の解説を知らん
45.気になる名無しさん2016年01月17日 20:02 ▽このコメントに返信
関西人だが、漫画ですあまって出てきて何のことかわからなかった
46.気になる名無しさん2016年01月17日 20:02 ▽このコメントに返信
所詮関東地方のローカルネタだろ
関東のものは全国に通じると思ってるからタチ悪い
47.気になる名無しさん2016年01月17日 20:03 ▽このコメントに返信
道民だがこれ知らない人がいることに驚きだな
甘い餅だよ
48.気になる名無しさん2016年01月17日 20:05 ▽このコメントに返信
まあ確かに弾力はオナホに似てるわ
甘いオナホみたいな菓子
49.気になる名無しさん2016年01月17日 20:05 ▽このコメントに返信
関東の方言なんて知らんよ
50.気になる名無しさん2016年01月17日 20:07 ▽このコメントに返信
すあまマズいよ
神社のお祭りに寄付するとお返しが記憶にあるかぎり二十年以上前からコレだったんだけど
去年からやっと普通の紅白餅に変わった
51.気になる名無しさん2016年01月17日 20:08 ▽このコメントに返信
中華そばに入ってそうだなあ
京菓子と違って荒削りで洗練されて無い感じなのが味が有って良いと思うわ
52.気になる名無しさん2016年01月17日 20:09 ▽このコメントに返信
だいたい町の和菓子屋さんみたいなとこで買うんだけど、そういう店自体が減って目にする機会が減ったと思う。
団子や大福や柏餅や桜餅と違って、コンビニやスーパーではほとんど見かけない。
このかまぼこ型のギザギザがついたやつ子供のころ大好きだったよ。
「おいしいもの」の記憶のなかで一番古いものの一つだ。
53.気になる名無しさん2016年01月17日 20:10 ▽このコメントに返信
コンビニはあったりなかったりだが東京のスーパーなら必ずあるだろ。
俺の好物なんで自分で買ったら、北東北出身の嫁に「何それ?」って
言われた。
福島にはあるという書き込みがあったが・・・どの辺が有り無しの境界?
54.気になる名無しさん2016年01月17日 20:14 ▽このコメントに返信
すあまだの、ちくわぶだの関東はクソ不味い粉もの好きだよなw
55.気になる名無しさん2016年01月17日 20:17 ▽このコメントに返信
関東でも関西でも無いけど、すあまくらい知ってるし食ってるわ
決して良いモノでは無いかも知れないしな
今日び様々な知識が簡単に手に入れられるわけでさ・・・
きっかけだって手に入れようと思えば簡単なもんだわ
56.気になる名無しさん2016年01月17日 20:20 ▽このコメントに返信
自分は神奈川の東の方で子供の頃からよく食べてたんだけど、東京区部出身の人に「なにこれ?」って言われたことがあるんだよなあ。
ポジション的にはみたらし団子なんかに近い日常的なお菓子だし、歴史も浅くはないと思うんだけど、その割に認知度が低い。
57.気になる名無しさん2016年01月17日 20:20 ▽このコメントに返信
すあまは美味い
文鳥は可愛い(「すあま」って名前なのかな…)
58.気になる名無しさん2016年01月17日 20:21 ▽このコメントに返信
僕もすまた大好きです
59.気になる名無しさん2016年01月17日 20:22 ▽このコメントに返信
あんな美味いすあまを知らないとか日本人じゃないだろ
60.気になる名無しさん2016年01月17日 20:23 ▽このコメントに返信
お江戸さんの新作スイーツどすか?
61.気になる名無しさん2016年01月17日 20:27 ▽このコメントに返信
関西人はこういう薄ぼんやりした地味な味わいを理解してくれないよね。
ちくわぶをバカにするし、いなり寿司になんか具を入れたりするし。
62.気になる名無しさん2016年01月17日 20:27 ▽このコメントに返信
郷土食で優越感に浸る奴は器が小さい奴。
63.気になる名無しさん2016年01月17日 20:29 ▽このコメントに返信
地方の名物菓子って感じなのに知らないの!?とか言われても困る
そんなに美味いものならどうして全国に普及しないんだ
64.気になる名無しさん2016年01月17日 20:30 ▽このコメントに返信
たまーに食べると美味い
65.気になる名無しさん2016年01月17日 20:30 ▽このコメントに返信
関西の友達がすあま知らなくて、買ってきてあげたらすごい美味しいって喜んでた。安いしそんな珍しいものでもないから、たまに買ってきてあげたなあ。
66.気になる名無しさん2016年01月17日 20:33 ▽このコメントに返信
かまぼこもすあまも知ってる俺から言わせて貰えば
これはかまぼこ
67.気になる名無しさん2016年01月17日 20:36 ▽このコメントに返信
別に名物ってわけでもないと思う。
あるところではすごく日常的な食べ物なのに、別のとこいくと全く知られていない。
シンプルな餅菓子でどこにでもありそうなものなのに、実はローカルなものだったということに驚くという感じ。
68.気になる名無しさん2016年01月17日 20:40 ▽このコメントに返信
一時期ハマって食べまくってたなぁ
その辺のコンビニとかスーパーとかで買えるからてっきり日本全国で知られてるものと思ってたわ
ういろうも好きです
でもかまぼこは苦手…
69.気になる名無しさん2016年01月17日 20:44 ▽このコメントに返信
しょせんはローカルネタなのに知ってて当然っていう風潮嫌い
70.気になる名無しさん2016年01月17日 20:44 ▽このコメントに返信
鹿児島でいうなら、香ばしくない白い方のいこ餅と似たようなもんだ
鹿児島は結構こういう菓子が多いから、鹿児島県民ですあま食ったことない奴も食えば好きな味だと思うぞ
71.気になる名無しさん2016年01月17日 20:47 ▽このコメントに返信
札幌だと普通にスーパーコンビニ等で売っているな
休憩中に食べるとホッとする
72.気になる名無しさん2016年01月17日 20:49 ▽このコメントに返信
知ってるかどうかなんてどうでもいい
和菓子なんて郷土色が強いんだからローカルで当たり前
こういうのは旅先で出会うから良いんだよ
73.気になる名無しさん2016年01月17日 20:52 ▽このコメントに返信
大阪人だけど、知ってます。
74.気になる名無しさん2016年01月17日 20:53 ▽このコメントに返信
関東人でも和菓子あまり食わない人はすあま知らなくてもしゃあない
でも餅屋に行ったら大抵売ってるぞ
ちな北海道人
75.気になる名無しさん2016年01月17日 20:54 ▽このコメントに返信
すあま見つけたら食べてみよう。
てか、ういろう出すのやめてー。山口の外郎のイメージも一緒に下がるん。
名古屋のも美味しいのは美味しいって聞いたよ。
76.気になる名無しさん2016年01月17日 20:54 ▽このコメントに返信
ちくわぶくらい有名ならともかくこれはそもそもが関東人でも知らないだろ
77.気になる名無しさん2016年01月17日 20:55 ▽このコメントに返信
あんこが入ってるお菓子と違って全体的にのっぺりと薄ら甘い感じで、米粉の風味以外の香りがついているわけでもなく、和菓子だからって濃いお茶なんかと合わせるとお茶の苦味渋みに負けてしまう。
お腹にたまる子供のおやつって感じのもの。
78.気になる名無しさん2016年01月17日 20:58 ▽このコメントに返信
男女7人秋物語で初めて知った
79.気になる名無しさん2016年01月17日 21:00 ▽このコメントに返信
ちくわぶこそ関東限定でしか食わないぞあんな粘土
80.気になる名無しさん2016年01月17日 21:02 ▽このコメントに返信
東北人だけど、すあま大好物。
81.気になる名無しさん2016年01月17日 21:05 ▽このコメントに返信
かまぼこやんけ
82.気になる名無しさん2016年01月17日 21:14 ▽このコメントに返信
東京生まれの転勤族。
お手頃価格の素朴な和菓子。
何の疑問も持っていなかったのだが・・・
全国区じゃなかったんだー
83.気になる名無しさん2016年01月17日 21:14 ▽このコメントに返信
見覚えはありそうだけどこんなん和菓子でいくらでもありそうなもんだが
84.気になる名無しさん2016年01月17日 21:15 ▽このコメントに返信
日本人なら普通知ってるだろうすあまを知らないとかチョンかな?
85.気になる名無しさん2016年01月17日 21:16 ▽このコメントに返信
関西です。マジで見たこともないし、ここで初めて知った
甘くてもちもちしてるのか…また関東行く機会あるから見てみよ
コンビニとかでも売ってるの?
86.気になる名無しさん2016年01月17日 21:19 ▽このコメントに返信
「くりきんとん」と聞いてあれを思い浮かべるだろうけれど、岐阜では違うぞw
1.気になる名無しさん2016年01月17日 19:26 ▽このコメントに返信
関東の人にきいても10割かまぼこ言うわ