突然ですが本日付でブロガーを辞めることにいたしました。
理由は2つあります。
・ブロガーって何かオタクなイメージでモテないから
・私にプロブロガーになるほどの才能がないから
以上です。
つまり、センスもないくて、イメージの悪いものにこれ以上、固執するのは愚の骨頂と感じたのです。
ブロガーはダサくてモテない
ブロガーのみなさんに質問があります。
「友達にブロガーであることを自慢できますか?」
私は自慢できるどころか今でも隠し続けています。
だってブログって言うと世間一般のイメージは
・陰キャラがこそこそ日記を書いている
・芸能人が書いているアメブロみたいなやつ
こんな感じですよね?
あなたのブログが、そういった日記系のブログとは一線を画すものであったとしても、世間からはマイナスのイメージで見られてしまうのが現状です。
私は学生ブロガー3人で相席屋に行ったことがあります。
その時に3人で決めたルールがありました。
それは…
「ブロガーであることを隠すこと」
絶対、女の子から聞かれるじゃないですか?
「三人はどういったお知り合いなんですか?」
必ず聞かれるであろうこの質問に私たちは「3人ともブログを書いてて、それで知り合った仲間なんですよ〜」と答える勇気がなかったんです。
というか答えたくなかった。
あなたにも似たような経験はありませんでしたか?
参考記事
俺はプロブロガーになれない
ブロガーを辞めるもう一つの理由は自分の文章力の才能の無さです。
文章力ってなんか抽象的でわかりにくいです。しかし他のブログをみると「こいつには勝てねーなー」と思う人がたくさんいるわけです。
例えばブログ1つでたくさんのファンを作っちゃう八木くん
独特の文章表現でもはや「はてな界のアイドル」と称されているヒトデさん
たばたあいさんのブログもおもしろすぎです。
ブログを初めて2記事目でこんなおもしろいプロフィールが書けちゃうんですよ?
これを才能と呼ばずになんと呼ぶ。
いっせーくんの文章も独特で味がある。
今は消えてしまったが、川谷絵音とベッキーの不倫騒動に言及した記事は本当に秀逸でした。これでまだ大学1年生とは末恐ろしい。
「ブログは書いているうちに上手くなる!」これは本当だと思います。
しかし一方で最初からセンス抜群の記事をドンドン書いていく人もいるわけなのです。
私はそんな才能あふれる人たちとテキストコンテンツで真っ向勝負する勇気はとてもじゃないけどありませんでした。
才能がない分野で消耗するのは人生の無駄使いですからね。
今日から俺はメディアクリエイター
ブロガーを辞めて私は今日からメディアクリエイターになります。
「メディアクリエイターってなに?」ほとんどの人がそう思うかもしれませんが、私もよくわかりません(笑)
この言葉は私とやぎろぐの八木くんとjunpeihazama.comの狭間くんが渋谷の居酒屋で酔っ払いながら作った造語です。
当然ちゃんとした定義なんてありません。
私達のこれからの活動がそのままメディアクリエイターという言葉の意味を作り上げていくとも感じています。
もし、ちょっとだけイメージを書くならばこんな感じ。
・ブログにとらわれず色々なメディアで情報を発信していく
・メディアを通じて自分をブランディングしていく
・メディア→リアルの流れを大切にする
特に私は3つめを意識しています。私は書くことよりも喋ることのほうが好きだし得意です。よくブログとリアルが違いすぎるなんて言われます。
自分の才能を冷静に見つめなおした時に「書くこと」よりも「話すこと」を伸ばしていったほうが私は大成するんです。
だからブロガーはもう辞めちゃいます。才能ないんで。
これからはブログにとらわれず色々なメディアやリアルでのつながりを大切にしていきたいんです。
だから俺は今日からメディアクリエイター。
ブロガー新年会で起きるムーブメント
昨日、1月17日に私とやぎろぐの八木くんとjunpeihazama.comの狭間くんでブロガー新年会というイベントを開催しました。80人以上のブロガー、ブログに興味がある人達が集まった大きなイベントになりました。
私達3人がブログについて、あれこれ語ったたり、メディアクリエイター宣言をしたり、お酒を呑んだり…そんなイベントでした。
イベントの詳しい内容をまとめたレポは他の人の記事を見てください。
私は書いて、まとめるのが下手なのでイベントレポは割愛します(笑)
私が今回、一番イベントを開催して良かったと感じたのは参加者同士でのムーブメントを起こせたことです。
例えば「あべらじ」のあべくんや「どろますた」の伊藤くんのこのレポ。
【レポート】ブロガーズニューイヤーパーティ参加しました! |
「ブロガー新年会」に参加してきました。「悔しいので頑張る」としか思わなかった。
この二人の記事は「ブロガー新年会楽しかったぜぇ〜」という内容ではなく「自分もイベントで登壇する側に立ちたい!」という悔しさが滲み出ている記事でした。
そして青二才さんのこの記事。
ブロガー新年会に参加して「【はてな】はもう死んだ。」と思った話
その青二才さんの記事に言及している同じく参加者の中川龍さんの記事。
ただの楽しいイベントではなく、参加者同士で色んな意見がでたり、議論が巻きおこる「きっかけ」となったことが私は一番嬉しかったです。
これぞメディアクリエイター!かな?笑
とにもかくにも、私はメディアクリエイターとして、とてもいいスタートを切れたと思っています。
君もメディアクリエイターにならないかい?
私は昔、ライターとブロガーの違いがよくわかっておらず、LIGさんに「自分から寄稿をお願いしといて、自分から断る」という大変失礼なことをしたことがります。
「なんか違うな」って感じてしまい、その思いが大きくなりすぎ、断ってしまったのです。
ライターとブロガーは似ているようで実は大きな違いがあるのだとその時に学びました。
ところであなたは本当にブロガーとして生きていきたいのですか?
・ブログを利用して自分を発信していきたい
・動画や音声コンテンツにも興味がある
・イベントを開催してみたい
・本当は喋るほうが大好きだ
・飲み会が大好きだ←え
こんな人はメディアクリエイターのほうが向いているかもしれませんよ?
べつに「メディアクリエイター>>>>ブロガー」とは1ミリも思っていません。
個人のやりたいことや才能の違いだと思っています。
メディアクリエイターとブロガーの2つに上下関係はないです。
イメージの違いはあるけども。
問題はあなたがどんなことが得意で、どんなことがしたいかなのです。
もし「自分はメディアクリエイターになりたい!」と思っている人がいたら、まずは名乗ってみることから初めてはいかがでしょうか?