ニュース詳細
強い冬型の気圧配置続く 大雪・積雪に十分注意を1月17日 18時17分
急速に発達する低気圧の影響で、18日にかけて全国的に風が強まり、東日本や北日本の太平洋側を中心に湿った雪が降り、関東や東北の平野部でも雪が積もるおそれがあります。その後も強い冬型の気圧配置が続いて、北海道や日本海側を中心に大雪となるおそれがあり、気象庁は、積雪による交通への影響や吹雪などに十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、低気圧が急速に発達しながら本州の南岸を北東へ進み、18日の夜には三陸沖に達する見込みで、その後、日本付近は強い冬型の気圧配置が続く見込みです。
低気圧の接近に伴って、17日夜遅くから東日本や北日本の太平洋側を中心に湿った雪が降り始め、18日にかけてまとまった雪が降るおそれがあります。
18日の夕方までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで、東北で60センチ、関東甲信で50センチ、北陸と東海で30センチ、北海道で25センチ、中国地方で20センチなどと予想され、東京23区でも多いところで10センチなどと、関東や東北の太平洋側の平野部でもところによって雪が積もる見込みです。
また、18日は全国的に風が強まり、最大風速は北日本から西日本の陸上で15メートルから20メートル、海上で20メートルから25メートル、最大瞬間風速は海上、陸上ともに30メートルから35メートルに達すると予想され、その後、さらに風が強まる見込みです。
海上も波が高く、18日は東北で8メートル、北海道と伊豆諸島で6メートルと大しけとなるほか、東日本と西日本の広い範囲でしける見込みです。
18日の夜以降は強い冬型の気圧配置となるため、北海道や、東北から西日本の日本海側などではその後さらに雪が強まり、18日の夕方から19日夕方までに降る雪の量は、いずれも多いところで、北海道で120センチ、北陸で100センチ、東海で70センチ、東北で60センチ、近畿で50センチ、中国地方で40センチなどと予想され、広い範囲で大雪となるおそれがあります。
北海道や、東北から西日本の日本海側などでは来週にかけて雪が降り続き、大雪が予想されるほか、太平洋側でも雪の積もるところがある見込みで、平年よりも降雪量がかなり多くなるおそれがあります。
気象庁は、積雪による交通への影響や吹雪、それに高波などに十分注意するよう呼びかけています。
低気圧の接近に伴って、17日夜遅くから東日本や北日本の太平洋側を中心に湿った雪が降り始め、18日にかけてまとまった雪が降るおそれがあります。
18日の夕方までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで、東北で60センチ、関東甲信で50センチ、北陸と東海で30センチ、北海道で25センチ、中国地方で20センチなどと予想され、東京23区でも多いところで10センチなどと、関東や東北の太平洋側の平野部でもところによって雪が積もる見込みです。
また、18日は全国的に風が強まり、最大風速は北日本から西日本の陸上で15メートルから20メートル、海上で20メートルから25メートル、最大瞬間風速は海上、陸上ともに30メートルから35メートルに達すると予想され、その後、さらに風が強まる見込みです。
海上も波が高く、18日は東北で8メートル、北海道と伊豆諸島で6メートルと大しけとなるほか、東日本と西日本の広い範囲でしける見込みです。
18日の夜以降は強い冬型の気圧配置となるため、北海道や、東北から西日本の日本海側などではその後さらに雪が強まり、18日の夕方から19日夕方までに降る雪の量は、いずれも多いところで、北海道で120センチ、北陸で100センチ、東海で70センチ、東北で60センチ、近畿で50センチ、中国地方で40センチなどと予想され、広い範囲で大雪となるおそれがあります。
北海道や、東北から西日本の日本海側などでは来週にかけて雪が降り続き、大雪が予想されるほか、太平洋側でも雪の積もるところがある見込みで、平年よりも降雪量がかなり多くなるおそれがあります。
気象庁は、積雪による交通への影響や吹雪、それに高波などに十分注意するよう呼びかけています。
冬用タイヤやチェーン 早めの装着を
17日夜から18日にかけては、関東や東北の太平洋側などのふだんは雪の少ない平野部でも積雪が予想されていることから、国土交通省は、車を運転する際には早めに冬用タイヤやチェーンを装着するよう呼びかけています。
国土交通省によりますと、おととし2月に関東甲信を中心で大雪となった際には、冬用のタイヤを装着していない車が動けなくなったことをきっかけに、高速道路や国道で合わせて車1600台が立往生し、最大で4日間解消しない状態が続くなど、大きな影響が出ました。
17日夜遅くから18日にかけては、関東や東北の太平洋側などのふだんは雪の少ない平野部でも積雪が予想されていることから、国土交通省は、車が雪で立往生した際にいち早く対応できるよう、17日夜から24時間態勢で除雪車などを配置することにしています。
また、大雪が予想される地域では車の運転を控えるとともに、車を運転する際には早めに冬用タイヤやチェーンを装着したりするよう呼びかけています。
国土交通省によりますと、おととし2月に関東甲信を中心で大雪となった際には、冬用のタイヤを装着していない車が動けなくなったことをきっかけに、高速道路や国道で合わせて車1600台が立往生し、最大で4日間解消しない状態が続くなど、大きな影響が出ました。
17日夜遅くから18日にかけては、関東や東北の太平洋側などのふだんは雪の少ない平野部でも積雪が予想されていることから、国土交通省は、車が雪で立往生した際にいち早く対応できるよう、17日夜から24時間態勢で除雪車などを配置することにしています。
また、大雪が予想される地域では車の運転を控えるとともに、車を運転する際には早めに冬用タイヤやチェーンを装着したりするよう呼びかけています。