建て替えのため、12月30日にいったん閉館した大丸心斎橋店が、1月16〜17日の2日間限定で、本館1階の店内見学会を開催した。建物は、アメリカ出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた代表作。解体前の建物を目に焼き付けようと、顧客らが訪れた。Twitterユーザーの一人は「売り場が撤去された大丸心斎橋店は広々として、まるでダンスホールのようでした」と投稿した。
大丸心斎橋店は1933年完成。地下2階、地上8階建てで、アールデコやゴシック風の装飾が内外に施されていた。
2019年秋に誕生する新本館は、地下3階、地上11階建てを予定。現在の本館の外壁や内装を再利用することが検討されている。

新本館 外観イメージ(御堂筋南西より)

新本館 1階内観イメージ(御堂筋より心斎橋筋方向)
▼クリックするとスライドショーが開きます▼
Close
-
大正14年(1925年)9月、心斎橋筋側中央玄関上部に掲げられたテラコッタ(陶製)の孔雀。孔雀は大丸のシンボル(大阪市中央区心斎橋筋)
撮影日:2007年02月20日
-
-
-
大正14年(1925年)9月、心斎橋筋側中央玄関上部に掲げられたテラコッタ(陶製)の孔雀(左上)。孔雀は大丸のシンボル(大阪市中央区心斎橋筋)
撮影日:2007年02月20日
-
-
-
-
-
the entrance of Daimaru Dept' store @ Shinsaibashi, Osaka
-
-
-
At Daimaru department store, Shinsaibashi, Osaka
-
At Daimaru department store, Shinsaibashi, Osaka
-
-
建て替えのため12月30日でいったん営業を終える大丸心斎橋店の本館。1933年に完成した本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏が手掛けたもので、ネオ・ゴシック様式の名建築とされ、歴史的価値が高い御堂筋側の壁は保存される。新しい本館は2019年秋にオープン予定=大阪市中央区
撮影日:2015年12月24日
-
建て替えのため12月30日でいったん営業を終える大丸心斎橋店の本館。1933年に完成した本館は、米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏が手掛けたもので、ネオ・ゴシック様式の名建築とされ、歴史的価値が高い御堂筋側の壁は保存される。新しい本館は2019年秋にオープン予定=大阪市中央区
撮影日:2015年12月24日
-
Tower, Daimaru main branch, Shinsaibashi, Osaka, July 2012: built 1922; architect William Merrell Vories of Omi Hachiman (a missionary entrepreneur who became a Japanese citizen in 1941)
-
The Daimaru department store at Shinsaibashi is a beautiful old building; worth a visit just to see it, in my view.
-
-
【関連記事】
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。