日本人口1億2700万人の中には、「シューティングゲーム興味あるけど難しそうだなー」と考えているSTG初心者の方が大体2000万人くらいいるという厚生労働省調査結果が先日発表されてました。うそですが。
ともあれ、先のエントリーでも書いた通り、「あんまりSTGやったことない」「STG昔やったけど挫折した」という方にこそ、ダライアスバーストCSを全力でおススメしたい。
その理由は下記のような感じです。
1.設置バーストで、難しいところでは弾避け自体を回避することが出来る
2.アーム(全方位バリア)の耐久値が高いので、初心者でも先に進みやすく、喰らい易い攻撃の学習がし易い
3.ボスの攻撃やステージ展開が明確にブロック化されており、「この攻撃に対してはこういう対処」という学習がし易い
4.得点倍率の存在、ランキングの存在などで、うまくなることに対する報酬効果が大きい
5.ACモード、CSモードとも、1プレイが短く区切られているので気軽にプレイすることが出来、上達サイクルが早い
と、「初心者の方がSTGに慣れる為のインフラ」として、これ以上の条件はないんじゃないかってくらい好条件が整っているのです。
ということで、STG初心者の方が初めてダライアスバーストCSに触れるときの為に、今から私がピンポイントでダラバー講座をさせていただこうと思います。
細かい操作方法、システムなどについては公式ページを参照していただければ。
ダライアスバーストCS
お品書きは以下のような感じになっております。
@.設置バーストの使い方を覚えよう!!!
A.それでも弾避けをしなくてはいけなくなったら
B.カジュアルに向き変更をしましょう
C.カウンターバーストの使い方を覚えよう!!
順番にいきます。
@.設置バーストの使い方を覚えよう!!!
設置バースト神。
大体、ダラバーはPSP版の頃から「設置バーストに始まり設置バーストに終わる」というものでして、設置バーストの使い方さえ分かれば全く弾避けが出来なくてもある程度は進めるようになります。
そもそもバーストというものは、「バーストボタンで発射出来る超強いビーム」と思っていただければいいです。そのバーストを、自機とは別の場所から一定時間射出し続けることが出来るというのが設置バーストです。
こんな感じで、自機から離れた場所から、距離無制限、角度をつけて発射させることが出来ます。
設置バーストの出し方は「バーストボタンを二回連射」か「設置バーストボタンを押す」の二つあるんですが、まあ最初の内は設置バーストボタンを使っていけばいいと思います。標準だとLボタンになる筈です。
設置バーストには幾つかの性質があります。
・殆どの敵弾を消すことが出来る
・自分がショットを撃っている間は向きが固定され、ショットを撃っていない間は特定の法則で向きが変わる
・バーストゲージが無くなるか、もう一度バーストボタンを押すまでは撃ちっぱなしに出来る
・バーストゲージは、敵を倒すか、敵弾を消すと補充される
重要なところはこんな感じでしょうか。向きの変更については、自機が「LEGEND」なら自機と反対側に、「NEXT」なら自機と同じ向きに方向を変えようとします。
とにかく「殆どの敵弾を消すことが出来る」というのがひっじょーに重要で、例えば上の画像のように斜めに角度をつけて発射すれば、前から撃たれる弾は皆バーストにさえぎられて消えてしまうので、場面によっては殆ど弾避けをしなくて済みます。しかも、「敵を倒すか、敵弾を消すとゲージが補充される」という性質から、敵の攻撃が激しければ激しい程バーストが長持ちします。必要なくなればバーストをひっこめて、またゲージを溜めるだけ。
つまり、敵の攻撃が激しいところでは、取りあえずバーストを設置して斜めに向きを変える、ということを習慣づければ、かなりの部分弾避けをしないで先に進むことが出来るわけです。超絶便利。
何度かステージをやっていると、「ここではどこから敵がたくさん出てくる」ということが分かってきますので、事前に設置バーストを置いておき、自分は他の敵に集中する、といった動き方も可能。得点稼ぎにも結びついていきます。設置バーストをどこで置くか覚えるというのは、そのままSTGの重要な攻略法である「パターン化」というものに通じます。
とにかく、設置バーストの使い方の習熟が、そのままダラバーCS・ひいてはSTGの上達に直結すると言ってしまっても過言ではあるまいと思います。設置バーストで皆さん快適なダラバーライフを送りましょう!!!
A.それでも弾避けをしなくてはいけなくなったら
設置バーストをうまく使って、なるべく弾避けをしないで進めたいのは山々なんですが、それでも時には「丁度ゲージ使い切っちゃってバースト貼れない」とか、「カウンターバーストの為にどうにかボスの攻撃をバーストなしで凌ぎたい」といった場面は出てくると思います。そういった時には、やはり弾避けをしなくてはいけなくなります。
ポイントは二つです。
・敵弾を見切らない
・敵弾の性質や種類を覚える
一番重要なのは、弾を紙一重で避けようとしないことです。
敵弾は大体の場合、ひとかたまりで発射されます。そして、よく観ると、そのひとかたまりと次のひとかたまりの間に、結構大きな隙間が空いていることが多いです。狭い隙間よりも、大きな隙間を通った方が事故は起こりにくい道理です。
とにかく敵弾を細かく見切ろうとせず、画面を広く使って避けましょう。緊密な弾と弾の隙間を紙一重でひらりひらりと避けていく、といった動きはもうちょっとSTGに習熟してから挑戦しても遅くはないです。
一方、もう一つ重要なのは敵弾の性質や種類を覚えるということ。
どんなSTGでもそうなんですが、敵の弾には幾つかの種類があります。
代表的なところでは、「自機を狙って発射される弾と、そうでない弾」。前者は正確に自機がいるところを狙って発射されますので、ちょっと動くだけで避けることが出来ます。一方、後者は無作為にばらまかれているので、無闇に動くと却って被弾しやすくなります。
ダラバーの場合、他にも「自機の攻撃で消せる弾、消せない弾」なんてのもあります。例えば、自機のパワーアップ段階が赤い弾である時は、敵のちっちゃい赤弾を自分のショットで消すことが出来ます。自機のパワーアップ段階が黄色いレーザーの時は、敵の黄色い針弾を消すことが出来ます。他にも、自分のショットで消せる弾、消せない弾、色々あります。
消せる弾を消して作ったスペースで、消せない弾をまとめて回避するであるとか。自分のパワーアップ段階を調整して、ボスの弾を消して楽をするとか、ダラバーでは色んな「弾避け自体を回避する策」があります。
また、対ボス戦では、「ボスがどんな攻撃をしてくるか覚える」というのが攻略に直結します。かわせない攻撃も、何度か観察しているうちにというのが段々分かってくるものです。出来るところはバーストで回避しつつ、よく敵の動きを観察しましょう。
B.カジュアルに向き変更をしましょう
敵に後ろに回られちゃって、後ろから弾を撃ちまくられている?大丈夫。向き変更しましょう!!
ダラバーでは、デフォルトではRボタンで、自機の向きをノータイムで変えることが出来ます。画面後ろから敵が出てきたな、と思ったら、さくっと向き変更して弾をぶち込めばOK。ことSTGにおいて、攻撃は最大の防御です。
大体、前後を挟み撃ちにされるのは横スクロールSTGでは死亡フラグなんですが、慌てず騒がず向き変更をすればあっさりピンチを脱出することが出来ます。ちょくちょくRボタンで向き変更する癖をつけておきましょう!
C.カウンターバーストの使い方を覚えよう!!!
きましたカウンターバースト。出来ると超気持ちいいんですが、特にタイミングが分からない当初は非常に難しいです。
ダラバーでは、ボスもバーストを使ってきます。赤いオーラみたいなものがボスの特定箇所から出てくるのが目印で、暫くすると「ピン、ピン」みたいな効果音の後ぶわーーっとバーストが発射されます。
それに対して、特定のタイミングでこちらもバーストをすることで、「カウンターバースト」を発生させることが出来ます。黄色い超巨大なビームが発生して、あらゆる攻撃を薙ぎ消しつつボスにどかーーんと突き刺さるのは、脳汁出るくらい気持ちいいです。
カウンターバーストには、二つのやり方があります。一つは、タイミングよく相手のバーストにバーストを合わせるやり方。もう一つは、相手のバーストに割り込みながらバーストボタンを押すやり方。
これはもう、動画を見た方が早いと思います。ニコニコ動画ですと、下の動画が分かりやすいです。
youtubeではこちらの動画も。解説テキストも参考になります。
ということで、長々と書いてまいりましたが、とにかく私が言いたいことは
ダライアスバーストCSはいいぞ!!!!
という一点のみですので、皆さんとにかくダライアスバーストCSを遊んで快適なバースト生活を送りましょう。
今日書きたいことはそれくらいです。
関連URLは下記。
人間力が低い人の為のシューティング講座