Gmail→@ezwebは届かないだけじゃなくてエラーも出ないって怖い
仕事柄、自分も周囲の人間も、ほとんどがiPhoneかAndroid端末を使っており、連絡にキャリアメール(@ezwebとか@i.softbankとか)を使う人はまずいません。それが普通だと思っていたら、そうじゃなかったようで、新年早々連絡の行き違いで慌てました。
昨年末、大学時代の友人(全員文系の女性)7人での新年会を企画しました。そのうち4人は共通のSNSをやっておらず、また、2人(仮にAさんとBさん)はすごく久しぶりに連絡する相手。その2人と親しい友人(仮にCさん)からメアド(2人とも@ezwebだった)をきいて、一斉メールで告知することにしました。念の為に出欠いずれの場合も返信してね、と書き添えて。ちなみに送信元はGmailでした。
ところが@ezwebの2人からはいつまでたっても返信がこない。メールが届かなかったというエラーもない。
CさんからAさんとBさんに確認してもらったところ、メールは届いていない、と。
常識なのかもしれませんが、今ではKDDI(au)の端末の設定は初期設定(オススメ設定)でGmailやYahooのメールを迷惑メールフィルターで遮断するようになってるんですね。。。
以前から設定によってGmailがはじかれることは知っていましたが、それが初期設定になっているとは。しかも、エラーを返さないとは知りませんでした。エラーが返ってきたらそのとき対策を考えようと思ってた。
今回はAさんもBさんも新年会に出席してくれたので、auのサポートページで予習しておいて、私のメールを受信するように設定してもらいました。
いまだにキャリアのメアドしか持っていない人はそもそもITを気にしていない人がほとんどなので、迷惑メールフィルターの仕組みにも関心ありません。うっかり「私のメアドブロックされてたから設定直してね」と言ったら「そんなことしていない、悪気はなかったの~」と、あさってな謝罪をされてしまいました。
AさんはAndroid端末だったので、Gmailにした方が迷惑メールフィルターもしっかりしてるし便利だよ、と勧めようかと思いましたが、類は友を呼ぶもので、そういう人の友達はやっぱりキャリアメールしか持っていないことが多いので、やめました。
今後は、久しぶりに連絡する相手には、友人経由でまず自分のメールアドレスを受信できるように設定してもらうことにします。やれやれ。