2015年11月に発表された、ScanSnapシリーズの新しいサービス「ScanSnap Cloud」。
これは新しいスキャナーの名前ではなく、ScanSnap iX500もしくはiX100があれば無償で使える新サービスのこと。
簡単に言うと、「パソコンに接続することなく、ScanSnapで読み取ると自動的にDropboxやEvernote等のクラウドサービスに保存してくれる」のがScanSnap Cloud。
文章だとわかりにくいかもしれませんが、これ相当便利。
特に、日々増えるレシートや領収書、名刺の管理に絶大な威力を発揮するんです。
最初に設定が必要ですが、それさえ終えてしまえばあとはScanSnapでスキャンするだけ。
わざわざパソコンを立ち上げる必要はありません。
iX500やiX100を持っているなら、使わない手はないですよ!
ScanSnap Cloudの設定手順
ScanSnap Cloudの設定は、スマートフォン(iPhone、Android)のアプリで行います。まずはダウンロード。
ScanSnap Cloud – Google Play の Android アプリ
アプリを起動したら、あとは指示に従って設定をしていくだけ。丁寧に説明されているので迷うことはないでしょう。
肝となるのが、保存先サービスの設定。
ScanSnap Cloudでは、読み取った原稿を自動的に判別し4種類(名刺、レシート、書類、写真)のいずれかに振り分けます。
その4種類それぞれに、保存先のサービスが設定可。(例えば文書はDropbox、レシートはEvernoteなどといった具合)
例えばEvernoteであれば、保存先のノートブックまで指定できます。
原稿の種類によらず、同じサービスに保存することも可能。
実際にスキャンしてみた。振り分けもバッチリ!
それでは、実際にスキャンしてみましょう。
ボタンが紫色に怪しく光ると、ScanSnap Cloud準備完了の合図です。
iX100はバッテリー内蔵なので、完全ワイヤレスで利用可能。
レシートを読み込ませてみます。
するとスキャンしたレシートが自動的にScanSnapのクラウドに保存され、アプリから参照可能に。
振り分けもちゃんとレシートになってますし、バッチリですね!
振り分け先に設定しておいた、MFクラウド会計。
「ScanSnapと同期」を押すと、読み取ったレシートがすぐに同期されました。
この通り!
ただし、MFクラウドのストレージが全部で100MBしかないこと、及びファイル名の変更ができないので後から見たとき確認しづらいのが難点。
これはScanSnap CloudというよりMFクラウド側の問題ですね。ベータ版のようなので今後の改善に期待。
なお、ScanSnap Cloudのストレージは容量無制限ですが、2週間でデータが消去される仕様になっています。
試しに名刺もスキャンしてみましたが、しっかりと名刺に振り分けてくれました。
連携先がEvernoteであれば、ファイル名の変更はもちろん可能。
大きさや材質等紛らわしいものだとわかりませんが、一般的なものであればそれなりに精度は高そうです。
あとがき @ushigyuをフォロー
一度設定してしまえば、パソコンどころかスマートフォンアプリすら起動せずにScanSnap単体でスキャン&保存が完了してしまうのが、ScanSnap Cloudのすごいところ。
スキャンや仕訳入力が面倒でついつい溜めてしまいがちなレシートや名刺を、サクッと読み取ってしまえるのは考えていた以上に便利です。
アプリから設定するだけで使える機能なので、ScanSnap iX500やiX100をお持ちの方はぜひ使ってみてください!
- 関連:定番スキャナーScanSnap iX500で自炊!本に合わせた最適な設定と手順とコツ
- 関連:【決定版】本の自炊用裁断機はどれを選ぶべき?代表的な3機種を中心に徹底比較!
- 関連:モバイルスキャナの究極進化系「ScanSnap iX100」バッテリー駆動にWi-Fi連携で完全ワイヤレス!
- 関連:ScanSnap iX500とEvernoteで名刺管理するメリット3つとその具体的手順