奔流eビジネス

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

広がるデジタルマーケティング 顧客とつながる (藤元健太郎)

2016/1/15付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 「デジタルマーケティング」を担う組織を新設する動きが広がっている。2016年は、もはや経営者にとって知らないとは言えない年になる。ということで、新年最初はデジタルマーケティングを俯瞰(ふかん)的に捉えてみたい。

画像の拡大

 良い物を作るだけではモノは売れなくなり、マーケティングの重要性は高まっている。顧客と直接リアルタイムにコミュニケーションし、情報が取得できるデジタルデバイスがビジネスの中心になるのは確実だ。今回はデジタルマーケティングのポイントを大きく3つに整理してみた。

 (1)情報提供で顧客の行動を変容させる

 テレビCMで届ける、ウェブのPV数を稼ぐ、チラシで来店させるなど様々な施策を模索することがマーケティング上、重要だった。しかし、あらゆるコミュニケーションがデジタル化するなか、どんな情報を与えると顧客の行動がどのように変容するかをデータで把握できるようになった。

 例えば、メールを送るのは朝がいいか、夜がいいか。値引き幅は20%と30%で購買がどう変わるのか。その割引率はどんな属性の人に最も効果的かといったことだ。マスメディアやソーシャルメディア、企業が自身をプロデュースできる「オウンドメディア」、店舗、アプリなど顧客との接点としてどの媒体が一番良いかも分かる。

 企業はこうした情報をトータルで生かし、顧客の行動変容モデルを作ることが必要だ。プライシング(製品やサービスの価格を決めること)も情報の一つ。値引きに依存しない顧客の誘導モデルも大事になる。

 「マーケティングオートメーション」というマーケティングのプロセスを自動化して最適化しようという動きもある。自動化が進めば進むほど、企業が初期に設定するビジョンや価値が重要になるだろう。

 (2)「売る」ことが最終目的ではない

ふじもと・けんたろう 電気通信大情報理工卒。野村総合研究所を経て99年にフロントライン・ドット・ジェーピーを設立し社長。02年から現職

ふじもと・けんたろう 電気通信大情報理工卒。野村総合研究所を経て99年にフロントライン・ドット・ジェーピーを設立し社長。02年から現職

 あらゆるものをネットにつなぐ「IoT(インターネット・オブ・シングス)」時代は売ることが最終目的でなくなる。販売後のデータがとれるようになり、顧客が商品をどのように使っているのか、満足したかまで追跡して把握しなければならない。

 家電はまもなく製品がIoT化され、消費者の利用状況がリアルタイムで把握できるようになる。近い将来、ヘルスケアやスポーツもそうなるだろう。多くの消費者向け製造業はサービス化して、サービス業との再編も増えていくのではないか。売り切りだった商品をサービス化して月額利用料をとる方向にビジネスモデルを変える企業も出てくるに違いない。

 (3)全ての状況をデータとして把握しマネジメントする

 どうしたら顧客の行動を変容させることができるのか。どんなプロセスで最終的に価値を最大化するのか。顧客の行動データは企業で最も重要なデータになるだろう。顧客との関係を構築してモデル化するデジタルマーケティングを担う人材は企業内で何よりも重要であるし、企業のトップ自らがマーケッターとならなければならない。

(D4DR社長)

〔日経MJ2016年1月15日付〕

「日経産業新聞」「日経MJ」をタブレットやスマートフォンで

 全紙面を画面で閲覧でき、各記事は横書きのテキストでも読めます。記事の検索や保存も可能。電子版の有料会員の方は、日経産業新聞は月額1500円、日経MJは同1000円の追加料金でお読み頂けます。


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

奔流eビジネスをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

藤元健太郎、デジタルマーケティング、SNS

【PR】

【PR】

奔流eビジネス 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

広がるデジタルマーケティング 顧客とつながる
(藤元健太郎)

 「デジタルマーケティング」を担う組織を新設する動きが広がっている。2016年は、もはや経営者にとって知らないとは言えない年になる。ということで、新年最初はデジタルマーケティングを俯瞰(ふかん)的に捉…続き (1/17)

ハーゲンダッツジャパンが発売した「華もち」シリーズ(東京都世田谷区のサミットストア成城店)

「話題のスパイラル」 ヒットの振り幅が増大
(徳力基彦)

 今月頭に日経MJヒット商品番付が発表された。スポーツやイベントなど友人らと熱狂・共感できる体験重視の「コト消費」に勢いがあると総括していたが、個人的にも注目しているのが共感の伝播(でんぱ)によるヒッ…続き (2015/12/27)

AP

米スタバ注文アプリの完成度 全米で月500万件注文
(三浦茜)

 朝、家を出る際にアプリでコーヒーをオーダーし、5分後、駅前のスターバックスでピックアップする。今年9月からスターバックスが米国で始めた事前オーダーアプリにより、そんなことが可能になった。しばらくスタ…続き (2015/12/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年1月15日付

2016年1月15日付

・ローム、電源制御IC4割小さく 米インテル最新CPU対応
・丸紅系、法令順守へ輸出管理支援ソフト
・安永、車エンジン部品の新生産工程 30億円投じ導入
・コニカミノルタ、米ラディアント社の光計測器、工場検査用に国内販売
・全日空、通販1マイルから交換可…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト