読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

前向きに行こう

前向き行動実践ブログ。社会実験要素あり。「片腹(カタハラ)」痛いじゃなくて「傍ら(カタワラ)」痛い

Chrome拡張を使わずに特定サイトをブロックする

インターネット

目に毒なあのサイト、どうしても目に入れたくない。見るととってもイライラしちゃうの。

だからブロックしたいけど、でも拡張機能はなんか怖いし、いまいち信用できない。

そんなあなたに、安全でとっても簡単に見たくないサイトを見ないで済むスクリプトを紹介します。

// ==UserScript==
// @name        WeBlock
// @description 特定Webサイトを非表示に
// @namespace   jp.hateblo.rrt
// @version     0.1
// @grant       none
// @include     http://b.hatena.ne.jp/
// ==/UserScript==

(function(){
    
    function hide(){
        var elements = document.querySelectorAll("html");
        
        if (!elements) return false;
        
        elements[0].style.display = "none";
        
    }
    
    hide();
    
})();

// @include http://b.hatena.ne.jp/の部分に見たくないサイトのURLを記入してください。

数を増やしたい場合は@includeの行を増やしてください。またhttp://*.hatena.ne.jpのようにワイルドカード(*)も使えます。

トップページ以外もブロックしたい場合はhttp://b.hatena.ne.jp/*と最後にワイルドカードを足します。

上記のスクリプトをメモ帳などで作成し、任意の名前.user.jsという名前で保存します。

後は拡張機能の画面を出したら、そこに保存したファイルをドラッグアンドドロップするだけです。

f:id:lettuce0831:20140513144838p:plain

これでブロックしたサイトへ訪れると真っ白な画面だけが表示されるようになります。(ユーザースクリプトが発火するまで、読み込まれた画面は一瞬見えます。)

オープンソースだし、自分で追加するから第三者の拡張に頼ることもなく、安心安全に不快なサイトから精神を守ることができました。

includeの詳しい仕様は下記をご覧ください。

http://wiki.greasespot.net/Include_and_exclude_rules

その他おすすめな記事

草を大量に生やした目障りなリンクやニコ生ニュースを非表示にするChromeアドオン「草刈り機」を公開しました。 - 現代版徒然草 (地方より)