6:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)12:23:41ID:6s3
巨大ちゃうのも好きだぞ
7:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)12:23:44ID:XT4
ロボ中は昔から根強いから(´・ω・`)。
お前も駆動系とかちょっと興味あるだろ(´・ω・`)?
お前も駆動系とかちょっと興味あるだろ(´・ω・`)?
15:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)12:29:45ID:6s3
>>7
江戸時代にはお茶くみ人形あったしな
飲んだ茶碗乗せると下げてくれる優れもの
江戸時代にはお茶くみ人形あったしな
飲んだ茶碗乗せると下げてくれる優れもの
8:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)12:24:07ID:rrp
大仏とか好きだから
9:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)12:24:41ID:Nil
レイバーてアクチュエーターが水冷式とかなんとか
真面目にやってたな
真面目にやってたな
16:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)12:37:23ID:Kez
人型の物には魂が宿るからな、ある意味必然とも言える
19:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)12:55:14ID:XgG
フロントミッションのヴァンツァーやボトムズのスコープドッグのようなデザインがカッコいいね
カルネージハートもセメタリーキーパーやバッドドリームみたいなものが・・・
巨大ロボってほどでも無いはずだ
カルネージハートもセメタリーキーパーやバッドドリームみたいなものが・・・
巨大ロボってほどでも無いはずだ
21:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)13:07:24ID:i2P
日本のロボットアニメ
・人型ロボットの元祖は鉄腕アトム
・操縦型巨大ロボットの元祖は鉄人28号
・人物乗り込み型巨大ロボットの元祖はマジンガーZ
パイロットが乗り込んで敵と戦う熱さでいえば永井豪のお陰だろうけど、手塚治虫や横山光輝の存在がなければそれもなかったんだろうな
・人型ロボットの元祖は鉄腕アトム
・操縦型巨大ロボットの元祖は鉄人28号
・人物乗り込み型巨大ロボットの元祖はマジンガーZ
パイロットが乗り込んで敵と戦う熱さでいえば永井豪のお陰だろうけど、手塚治虫や横山光輝の存在がなければそれもなかったんだろうな
24:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)13:20:12ID:RfA
今はアメリカでも人形の実用性を認めてるよ。
福島の原発事故を見て、汎用性の高い人形の作業用ロボットが必要だと考えてる。
だから、前回のDARPAロボティクスチャレンジでも
「ロボットに自動車運転させて目的地に移動」なんてものがあった。
福島の原発事故を見て、汎用性の高い人形の作業用ロボットが必要だと考えてる。
だから、前回のDARPAロボティクスチャレンジでも
「ロボットに自動車運転させて目的地に移動」なんてものがあった。
25:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)13:21:04ID:Prt
ロボットの兵隊は不思議とひきつけられる
26:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)13:21:21ID:oDe
人型が画面に映えるんだろうな
27:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)13:23:11ID:DFb
人型ロボットがパンチするシーンで
「殴ってるほうの間接部分が一番ダメージでかいだろ」
と思ってしまう
「殴ってるほうの間接部分が一番ダメージでかいだろ」
と思ってしまう
28:名無しさん@おーぷん2016/01/16(土)13:24:10ID:XgG
via http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1452914470/