地球と宇宙つなぐ 夢のエレベーター 造り方は「地上と真逆」
人類が初めて宇宙へ行って約55年。宇宙へ行くこと自体はもはや夢ではなくなった。ならば、宇宙をもっと身近に感じたい。エレベーターで宇宙に挑むチームを取材した。
滑らかに加速するエレベーター。昇っているのは高層ビルではない。窓から見えるのは、小さな地球。次第に重力の感じがなくなり、体が軽くなっていく。
2050年、エレベーターで宇宙を旅しよう──ゼネコン大手の大林組が季刊誌で「宇宙エレベーター建設構想」を発表したのは12年。同社が施工した東京スカイツリーを超える、究極のタワーとしてのアイデアだった。
当初は、構想だけでプロジェクトチームを解散させるつもりだった。しかし、国内外で反響が大きく、実現に向けて活動を継続することになった。昨年5月には建設材料になりうる素材を利用した実験を、国際宇宙ステーションで始めた。
宇宙エレベーターは、宇宙と地球を9万6千キロの長さのケーブルで結ぶモノレールのイメージだ。途中に設置する駅では、例えば重力が火星と同じ地点では火星移住のための研究開発をする。
「造って終わりではない。利用してこそ。建設によって、宇宙ビジネスが花開くのです」とチーム幹事の石川洋二さん(60)。
宇宙エレベーターは地球の自転と共に回転する。地球から離れた駅ほど回転スピードが速くなるため、ハンマー投げの要領で勢いをつければ、ロケットの推進力なしに遠くの小惑星に移動することも可能だ。
【関連記事】
- 「火星に人類を移住させる」 IT長者らはなぜ、宇宙を目指すのか?週刊朝日
- JAXAが水面下で進める「日の丸アポロ計画」の全貌 週刊朝日
- 宇宙環境での正常な植物栽培の実現へ 辰巳教授が国際宇宙ステーションでの実験プロジェクトを開始JCN Newswire
- 宇宙ゴミの「掃除」会社 すでに黒字の理由AERA
- 「世界一美しい射場」種子島で考えた惑星探査の未来(上)dot.
サイエンス アクセスランキング